12
東北大学/工学部 AO 入試 平成25年度 2013 入試用 SCHOOL OF ENGINEERING, TOHOKU UNIVERSITY

期(工学部) Ⅲ Ⅱ 推薦 AO入試 一 · q & a 東北大学/工学部ao入試 Ⅱ期・Ⅲ期 概要 出願期間 出願資格 平成25年3月に高等学校もしくは中等教育学校を卒業見込みの者等

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 期(工学部) Ⅲ Ⅱ 推薦 AO入試 一 · q & a 東北大学/工学部ao入試 Ⅱ期・Ⅲ期 概要 出願期間 出願資格 平成25年3月に高等学校もしくは中等教育学校を卒業見込みの者等

H11

H12

H13

H14

H15

H16

H17

H18

H19

H20

H21

H22

H23

H24

平成16年度より系の名称が以下のように変更○機械・知能系○電子・応物・情報系○化学・バイオ系○マテリアル・開発系○人間・環境系

○機械知能・航空工学科○電気情報・物理工学科○化学・バイオ工学科○材料科学総合学科○建築・社会環境工学科

東北大学全体のAO入試 Ⅱ期(工学部) Ⅲ期(工学部)

推薦Ⅰ ○現役生のみ ○1校3名の出願制限 ○センター試験なし ○11月初旬出願

推薦Ⅱ ○浪人生も出願可 ○出願人数制限なし ○センター試験あり  (5教科6科目)

工学部Ⅲ期 ○小論文試験導入 ○面接試問導入

AO入試Ⅲ期(工学部)

 ○高専3学年修了見込み  者等も志願可能に ○受験者に対する  アンケート調査の実施

 ○センター試験の  理科が2科目(物理・化学)に  (5教科7科目)

 ○センター試験の  英語は、リスニングテストを  含みます。

 ○活動報告書 ○センター試験の  地理歴史、公民の  選択科目が変更。

工学部Ⅱ期 ○出願要件に概評A ○推薦書廃止、志願者評価書導入 ○小作文を小論文へ ○10月下旬出願

AO入試Ⅱ期(工学部) ○志願者評価書簡素化 ○活動報告書導入

 ○高専3学年修了見込み  者等も志願可能に ○合格者に対する  入学前教育導入

 ○出願要件を「概評A」、  または「理数系教科すべての  評定平均4.5以上かつ全体の  評定平均4.0以上」に変更

AO入試導入(工学部Ⅰ期~Ⅳ期・歯学部Ⅲ期)

○呼称の統一○理学部参加(Ⅱ期、新規)○小論文試験問題等開示

○アドミッション・ポリシーの明示 (選抜要項)

○経済学部参加 (Ⅲ期、推薦Ⅱから転換)

○医学部(医学科)○農学部(Ⅲ期、新規)

○教育学部○医学部(保健学科)○薬学部(Ⅲ期、新規)

○文学部(Ⅱ期、新規)

○法学部(Ⅱ期、廃止)    (Ⅲ期、新規)

○法学部参加(Ⅱ期、新規) 1校3名枠の出願制限廃止 Ⅱ期の合格発表時期繰上げ

平成19年度より学科の名称が以下のように変更○電気情報・物理工学科 ○情報知能システム総合学科

改訂の経緯

募集要項の請求及びお問い合わせはこちらへ

022-795-4802http://www.tnc.tohoku.ac.jp

東北大学教育・学生支援部 入試課〒980-8576 仙台市青葉区川内28番地

TEL

HP

あなたの一歩一歩が未来を創る

東北大学/工学部

AO入試Ⅱ期・Ⅲ期

AdmissionsO�ce

平成25年度[ 2 013]

入試用

S C H O O L O F E N G I N E E R I N G , T O H O K U U N I V E R S I T Y

環境にやさしい植物油インキ「VEGETABLE OIL INK」で印刷しております。

このパンフレットは環境に配慮した「水なし印刷」により印刷しております。

Page 2: 期(工学部) Ⅲ Ⅱ 推薦 AO入試 一 · q & a 東北大学/工学部ao入試 Ⅱ期・Ⅲ期 概要 出願期間 出願資格 平成25年3月に高等学校もしくは中等教育学校を卒業見込みの者等

01

02

04

06

08

09

裏表紙

CONTENTSAO入試とは? 評価のポイントは?

AO入試 Ⅱ期・Ⅲ期 概要

AO入試 Ⅱ期について

AO入試 Ⅱ期入学前教育

AO入試 Ⅲ期について

工学部学科紹介

改訂の経緯

東北大学/工学部

AO入試Ⅱ期・Ⅲ期

Ⅱ期

SCHOOL OF ENGINEERING, TOHOKU UNIVERSITY

あなたの一歩一歩が未来を創る。

AO入試とは?

●センター試験

■学業極めて優秀■課外活動に積極的■思いやり ■実行力■リーダーシップ■独創性

論理的思考能力、理数系の基礎的理解度、英文読解力、独創性などADMISSIONS

OFFICE

TOHOKUUNIVERSITY

AO入試とは従来の入試では捉え切れなかった能力を積極的に評価し、十分な基礎学力に加えて幅広い個性と才能、熱意を持った学生を迎え入れることを目的としています。「アドミッションズ・オフィス入学試験」の略称で、平成2年度に日本に導入された入試方法です。東北大学では平成11年4月にアドミッションセンターを設置、平成12年度には国立大学として初めてAO入試が実施され、現在に至ります。

基礎学力

基礎学力

熱意と意欲熱意と意欲

幅広い個性幅広い個性

才能才能

小 論 文

学業成績、活動報告、意欲など提出書類

科学技術に関する基礎知識、コミュニケーション能力、熱意など面接試問

Ⅲ期

■学業優秀■発想が豊か■発想が柔軟■粘り強い■未知への挑戦■論理性■強い意欲

論理的思考能力、英文読解力などADMISSIONSOFFICE

TOHOKUUNIVERSITY 小 論 文

勉学状況など提出書類

コミュニケーション能力、熱意など面接試問

平成25年度[ 2 013]入試用

AdmissionsO�ce

1Tohoku Un ive r s i t yAdmis s ions O f fice

Page 3: 期(工学部) Ⅲ Ⅱ 推薦 AO入試 一 · q & a 東北大学/工学部ao入試 Ⅱ期・Ⅲ期 概要 出願期間 出願資格 平成25年3月に高等学校もしくは中等教育学校を卒業見込みの者等

01

02

04

06

08

09

裏表紙

CONTENTSAO入試とは? 評価のポイントは?

AO入試 Ⅱ期・Ⅲ期 概要

AO入試 Ⅱ期について

AO入試 Ⅱ期入学前教育

AO入試 Ⅲ期について

工学部学科紹介

改訂の経緯

東北大学/工学部

AO入試Ⅱ期・Ⅲ期

Ⅱ期

SCHOOL OF ENGINEERING, TOHOKU UNIVERSITY

あなたの一歩一歩が未来を創る。

AO入試とは?

●センター試験

■学業極めて優秀■課外活動に積極的■思いやり ■実行力■リーダーシップ■独創性

論理的思考能力、理数系の基礎的理解度、英文読解力、独創性などADMISSIONS

OFFICE

TOHOKUUNIVERSITY

AO入試とは従来の入試では捉え切れなかった能力を積極的に評価し、十分な基礎学力に加えて幅広い個性と才能、熱意を持った学生を迎え入れることを目的としています。「アドミッションズ・オフィス入学試験」の略称で、平成2年度に日本に導入された入試方法です。東北大学では平成11年4月にアドミッションセンターを設置、平成12年度には国立大学として初めてAO入試が実施され、現在に至ります。

基礎学力

基礎学力

熱意と意欲熱意と意欲

幅広い個性幅広い個性

才能才能

小 論 文

学業成績、活動報告、意欲など提出書類

科学技術に関する基礎知識、コミュニケーション能力、熱意など面接試問

Ⅲ期

■学業優秀■発想が豊か■発想が柔軟■粘り強い■未知への挑戦■論理性■強い意欲

論理的思考能力、英文読解力などADMISSIONSOFFICE

TOHOKUUNIVERSITY 小 論 文

勉学状況など提出書類

コミュニケーション能力、熱意など面接試問

平成25年度[ 2 013]入試用

AdmissionsO�ce

1Tohoku Un ive r s i t yAdmis s ions O f fice

Page 4: 期(工学部) Ⅲ Ⅱ 推薦 AO入試 一 · q & a 東北大学/工学部ao入試 Ⅱ期・Ⅲ期 概要 出願期間 出願資格 平成25年3月に高等学校もしくは中等教育学校を卒業見込みの者等

Q A&

東北大学/工学部 AO入試 Ⅱ期・Ⅲ期 概要

出願期間

出願資格 平成25年3月に高等学校もしくは中等教育学校を卒業見込みの者等

選抜方法 書類審査及び小論文試験、面接試問等による。

選抜日程第1次選考合格者の発表……平成24年11月13日(火)第2次選考試験の実施………平成24年11月23日(金)、24日(土)合格者の発表…………………平成24年12月4日(火)

10月12日(金)~17日(水)平成24年

Q A& ●AO入試全般の疑問についてお答えします!

Q1「学力重視」というのは「AO入試」という入試制度の主旨に反しているのではないですか?

A1 「AO入試に学力は関係ない」というイメージが広がっているのは困ったことです。AO入試は受験者と大学がお互いの中身をよく知って応募・選抜するための方法ですから、大学の理念によって求める人材も異なります。東北大学は「研究中心大学」としていっそう充実することを目指しており、基礎学力は東北大学の「求める学生像」の中でも最も大切な要素なのです。

Q2 東北大学のAO入試は人物重視ではないのですか? A2 たしかにアドミッション・ポリシーに沿って「人物」も重視しています(デー

タ参照)。しかし、あくまでも東北大学工学部での勉学の適性を評価しています。不合格になったからと言って、人格に問題があるということではありません。

Q3「AO入試」と「一般入試」の違いは何ですか? A3 AO入試では、十分な基礎学力に加えてペーパーテストだけでは捉え切

れなかった能力を評価しています。また、AO入試では東北大学に入学後、勉学したいことがはっきりしている人を求めています。

Q4「Ⅱ期」と「Ⅲ期」の違いは何ですか? A4 Ⅱ期では、理数系の基礎的な理解度や英文読解力に加え、積極性や独創性などを評価します。Ⅲ期では、潜在的な資質の他にセンター試験の成績を重視しています(データ参照)。東北大学工学部に志望を固めた人は、現役生ではⅡ期から、浪人生はⅢ期から一般入試までの受験を考えての勉強の計画を立てることを考えてください。

Q5 以前の推薦入試とどこが違うのですか? A5 工学部のAO入試は推薦入試から切り替えたので、初年度には大きな違

いがありませんでした。今でも高校の先生とよく相談してから受験して欲しい、という点では変わりません。しかし、その後、年々入試に関する調査・研究を積み重ねて、受験者個人の能力をしっかり評価するように選抜方法を改良してきています(裏表紙参照)。

Q6 AO入試では東北大学に合格実績のある高校からしか合格させてもらえないのではないですか? また、逆に、進学校の出身者は不利なのではないですか?

A6 そんなことはありません。合格実績のない高校からも合格しています。元々、受験勉強のテクニックだけでは合格できない入試を目指していますので、進学校の出身者ではなくともしっかり勉強している受験者は高く評価されます。個々の受験者の能力を丁寧かつ多角的に評価しますので、進学校の生徒に不利になることもありません。

Q7 面接では、口がうまい、第一印象の良い人間が高く評価されてしまうのではないでしょうか?

A7 受験者の中には、口下手や上がり性の人もいることはよく分かっています。とつとつとした中にもしっかりとした考え、豊かな教養が光れば高く評価されるでしょう。むしろ、練習してきた受け答え、中身のないおしゃべりは良い印象を与えません。

Q8 物理を履修していないのですが、受験できますか? A8 受験の条件にはしていません。しかし、入学後の講義のいくつかが高校

課程における物理の履修を前提としたものになっていることも事実です。入学してから相当の努力の必要があります。

※1 志願者が募集人員を大幅に上回る場合には、提出書類の内容による第1次選考を行うことがある。

※1

Ⅱ期

ADMISSIONSOFFICE

TOHOKU UNIVERSITY

■機械知能・航空工学科…30 ■情報知能システム総合学科…30■化学・バイオ工学科…15 ■材料科学総合学科…15■建築・社会環境工学科…14

104104募集人員

4月入学募集要項の発表は

8月下旬

出願期間

出願資格 高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者及び平成25年3月に卒業見込みの者等

選抜方法 書類審査、大学入試センター試験の成績及び小論文試験、面接試問等による。

選抜日程第1次選考合格者の発表……平成25年2月7日(木)第2次選考試験の実施………平成25年2月11日(月)、12日(火)合格者の発表…………………平成25年2月13日(水)

1月22日(火)~25日(金)平成25年

※2 志願者が募集人員を大幅に上回る場合は、提出書類の内容と大学入試センター試験の成績による第1次選考を行うことがある。

※2

Ⅲ期

ADMISSIONSOFFICE

TOHOKU UNIVERSITY

115115募集人員

4月入学募集要項の発表は11月下旬

名■機械知能・航空工学科…33 ■情報知能システム総合学科…35■化学・バイオ工学科…16 ■材料科学総合学科…16■建築・社会環境工学科…15

3Tohoku Un ive r s i t yAdmis s ions O f fice2 Tohoku Un ive r s i t y

Admis s ions O f fice

Admissions OfficeEntrance exam AO

Page 5: 期(工学部) Ⅲ Ⅱ 推薦 AO入試 一 · q & a 東北大学/工学部ao入試 Ⅱ期・Ⅲ期 概要 出願期間 出願資格 平成25年3月に高等学校もしくは中等教育学校を卒業見込みの者等

Q A&

東北大学/工学部 AO入試 Ⅱ期・Ⅲ期 概要

出願期間

出願資格 平成25年3月に高等学校もしくは中等教育学校を卒業見込みの者等

選抜方法 書類審査及び小論文試験、面接試問等による。

選抜日程第1次選考合格者の発表……平成24年11月13日(火)第2次選考試験の実施………平成24年11月23日(金)、24日(土)合格者の発表…………………平成24年12月4日(火)

10月12日(金)~17日(水)平成24年

Q A& ●AO入試全般の疑問についてお答えします!

Q1「学力重視」というのは「AO入試」という入試制度の主旨に反しているのではないですか?

A1 「AO入試に学力は関係ない」というイメージが広がっているのは困ったことです。AO入試は受験者と大学がお互いの中身をよく知って応募・選抜するための方法ですから、大学の理念によって求める人材も異なります。東北大学は「研究中心大学」としていっそう充実することを目指しており、基礎学力は東北大学の「求める学生像」の中でも最も大切な要素なのです。

Q2 東北大学のAO入試は人物重視ではないのですか? A2 たしかにアドミッション・ポリシーに沿って「人物」も重視しています(デー

タ参照)。しかし、あくまでも東北大学工学部での勉学の適性を評価しています。不合格になったからと言って、人格に問題があるということではありません。

Q3「AO入試」と「一般入試」の違いは何ですか? A3 AO入試では、十分な基礎学力に加えてペーパーテストだけでは捉え切

れなかった能力を評価しています。また、AO入試では東北大学に入学後、勉学したいことがはっきりしている人を求めています。

Q4「Ⅱ期」と「Ⅲ期」の違いは何ですか? A4 Ⅱ期では、理数系の基礎的な理解度や英文読解力に加え、積極性や独創性などを評価します。Ⅲ期では、潜在的な資質の他にセンター試験の成績を重視しています(データ参照)。東北大学工学部に志望を固めた人は、現役生ではⅡ期から、浪人生はⅢ期から一般入試までの受験を考えての勉強の計画を立てることを考えてください。

Q5 以前の推薦入試とどこが違うのですか? A5 工学部のAO入試は推薦入試から切り替えたので、初年度には大きな違

いがありませんでした。今でも高校の先生とよく相談してから受験して欲しい、という点では変わりません。しかし、その後、年々入試に関する調査・研究を積み重ねて、受験者個人の能力をしっかり評価するように選抜方法を改良してきています(裏表紙参照)。

Q6 AO入試では東北大学に合格実績のある高校からしか合格させてもらえないのではないですか? また、逆に、進学校の出身者は不利なのではないですか?

A6 そんなことはありません。合格実績のない高校からも合格しています。元々、受験勉強のテクニックだけでは合格できない入試を目指していますので、進学校の出身者ではなくともしっかり勉強している受験者は高く評価されます。個々の受験者の能力を丁寧かつ多角的に評価しますので、進学校の生徒に不利になることもありません。

Q7 面接では、口がうまい、第一印象の良い人間が高く評価されてしまうのではないでしょうか?

A7 受験者の中には、口下手や上がり性の人もいることはよく分かっています。とつとつとした中にもしっかりとした考え、豊かな教養が光れば高く評価されるでしょう。むしろ、練習してきた受け答え、中身のないおしゃべりは良い印象を与えません。

Q8 物理を履修していないのですが、受験できますか? A8 受験の条件にはしていません。しかし、入学後の講義のいくつかが高校

課程における物理の履修を前提としたものになっていることも事実です。入学してから相当の努力の必要があります。

※1 志願者が募集人員を大幅に上回る場合には、提出書類の内容による第1次選考を行うことがある。

※1

Ⅱ期

ADMISSIONSOFFICE

TOHOKU UNIVERSITY

■機械知能・航空工学科…30 ■情報知能システム総合学科…30■化学・バイオ工学科…15 ■材料科学総合学科…15■建築・社会環境工学科…14

104104募集人員

4月入学募集要項の発表は

8月下旬

出願期間

出願資格 高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者及び平成25年3月に卒業見込みの者等

選抜方法 書類審査、大学入試センター試験の成績及び小論文試験、面接試問等による。

選抜日程第1次選考合格者の発表……平成25年2月7日(木)第2次選考試験の実施………平成25年2月11日(月)、12日(火)合格者の発表…………………平成25年2月13日(水)

1月22日(火)~25日(金)平成25年

※2 志願者が募集人員を大幅に上回る場合は、提出書類の内容と大学入試センター試験の成績による第1次選考を行うことがある。

※2

Ⅲ期

ADMISSIONSOFFICE

TOHOKU UNIVERSITY

115115募集人員

4月入学募集要項の発表は11月下旬

名■機械知能・航空工学科…33 ■情報知能システム総合学科…35■化学・バイオ工学科…16 ■材料科学総合学科…16■建築・社会環境工学科…15

3Tohoku Un ive r s i t yAdmis s ions O f fice2 Tohoku Un ive r s i t y

Admis s ions O f fice

Admissions OfficeEntrance exam AO

Page 6: 期(工学部) Ⅲ Ⅱ 推薦 AO入試 一 · q & a 東北大学/工学部ao入試 Ⅱ期・Ⅲ期 概要 出願期間 出願資格 平成25年3月に高等学校もしくは中等教育学校を卒業見込みの者等

先輩からのメッセージ!! Message from senior

 大学入試で自分の考え、研究への思いを直接伝えたいと以前から思っていた私は、東北大学・機械系のAOⅡ期を知り、受験を決意しました。AOⅡ期では、小論文試験に加え、自分が今まで高校で頑張ってきた実績や活動内容などを評価してもらえたり、面接を通して直接自分の志願理由を伝えることができ、最大限にアピールできるという魅力があります。 高校で様々な活動に力を入れて取り組んでいる人、東北大学で学びたいという強い意志のある人にはAOⅡ期が最適であると思います。オープンキャンパスでは、AO入試のことについて直接先生方からお話を伺うことができましたし、試験当日は教授の方 と々お話しできる機会があり、とても貴重な時間を過ごすことができました。また、合格後には、大学が全面的にバックアップしてくださり、入学前教育を通じて、早期に大学での勉強に触れることができます。 AO入試は受験の機会を増やすことのできる貴重なチャンスでありますので、積極的にチャレンジしてほしいと思います。今は勉強が大変な時期だとは思いますが、来年のために頑張ってください。

機械知能・航空工学科

久慈 千晶 さん埼玉県 秀明高等学校 出身

100%

90%

80%

70%

60%

50%

40%

30%

20%

10%

0%

合格率

~4.40~49点

4.5~4.650~59点

4.7~4.860~69点

4.9~5.070点~

注:A~Dは結果を相対評価で4段階に区分した表示

評定平均値小論文(100点満点に換算)

志願理由・活動・面接

評定平均…

小 論 文

…調査書内容

…活動報告書

…面   接

C B AD

Q1 全科目の評定平均値が高い値でないと合格しないのではないですか? A1 たしかに評定平均値が高い方が合格率も高いことは事実ですが、4.3や

4.4でも合格している人もいますし、4.9や5.0でも不合格の人もいます(データ参照)。あくまでも選抜のための資料の1つで、絶対の基準ではありません。

Q2 学習成績概評A(全科目の評定平均値4.3)という出願基準は、難しすぎるのですが。

A2 たしかに、学校によっては評価が厳しいところもあるようです。評定平均値4.3に達しなくても十分な実力を持った受験者の応募を可能とすべく、平成15年度に改訂を行いました。残念ながら基準に達しない方はAOⅢ期を受験されることをお勧めします。

Q3 折角出願しても、書類審査だけで不合格になるのは納得できません。 A3 気持ちはよく分かります。できるだけ1次選抜で不合格を出さないように

努力をしますが、逆に2次選抜でどんなに高い評価を与えても合格に至らない受験者を1次選抜で合格させるのは心苦しくもあるのです。そのためにも、強い意欲のある受験者だけに出願していただきたいのです。高校の先生のご指導もお願いしたいと思います。

Q4 AOⅡ期の入学者は学力が低いのではないでしょうか?正々堂々と一般入試で合格する方が、価値が高いと思います。

A4 入学後の追跡調査の結果を平均化すると、AOⅡ期(かつての推薦入学Ⅰ)の区分で入学した学生が最も優秀で、AOⅢ期(かつての推薦入学Ⅱ)、一般入試の順序でした。結果的にAOⅡ期で優秀な学生が選抜できていることになります。

Q5「活動報告書」に書くことが何も思いつかないのですが、受験できないのですか?

A5 そんなことはありません。あくまでも選抜資料の1つです。データからは「活動報告書」の評価が低くても合格した受験者もかなりいることが分かります(データ参照)。しかし、アピールしたいことはどんなことでも書くようにしてください。

Q6 合格が早くに決まるので、卒業まで中だるみしそうです。自分のためによくないと思います。

A6 平成14年度から希望者に対して「入学前教育」を実施しています(6-7ページ参照)。ほとんど全員が参加しており、好評です。早めに大学の勉強に慣れることができるのも、Ⅱ期の利点です。

Message from senior

Message from senior

 まず、私は宮城県出身で、東北大進学は中学時代からの夢でした。高校時代、工学部のオープンキャンパスに毎年参加して、徐々に現在所属している学科への興味がわいてきました。私がAO入試を受験したのは、受験の機会を増やして合格の可能性を少しでも上げるためです。私の場合、高校の成績は良かったのですが、模試の結果などはとても東北大学に合格できるようなものではありませんでした。そこで担任の先生がAOⅡ期、Ⅲ期、一般と入試を3回受けることを勧めてくれました。AO入試Ⅱ期では提出書類や面接などで「個人」を見てくれます。東北大のAO入試は学力重視ですが、その人のやる気や人格を見てくれます。AO入試は、自分の中で志望理由を整理し、自分の気持ちを東北大にぶつけるいい機会です。学力に少し不安を抱えていても、自分のやりたいこと、東北大に入りたいという強い気持ちがあるのなら、AO入試の受験をお勧めします。あきらめないことが大事です。

材料科学総合学科 和賀 春佳 さん 宮城県 古川高等学校 出身

 AOⅡ期は、自分をアピールする入試制度です。学力に加え、志願理由やこれまでの課外活動も評価の対象となります。受験者の皆さん、東北大で学びたいという熱い気持ちを持っているのなら、ぜひこのAOⅡ期を受験してみませんか。 実際に私は、試験の点数だけでは表せない自分の熱意を評価してもらいたいと考え、AOⅡ期の受験を決めました。しかし、私にとってAOⅡ期の受験は、「自分が本当に学びたいことは何か」「何のために学ぶのか」について、自分自身と真剣に向き合う大きなきっかけとなりました。自分のやりたいことを表現し相手に伝えることで、これまで漠然と描いていた自分の想いを具体化し、強い意志を持つことができます。将来への明確なビジョンをもって大学に入学することができた現在は、ただ学ぶだけではなく、目標のある充実した大学生活を送っています。 最後になりますが、受験者の皆さんにも、この入試制度を利用して、自分自身と向き合うきっかけを作ってほしいと思います。頑張ってください。

化学・バイオ工学科

石川 桃子 さん栃木県 石橋高等学校 出身

先輩からのメッセージ!!

先輩からのメッセージ!!

●AO入試 Ⅱ期の疑問についてお答えします!Q A&

Ⅱ期のデータSchool of Engineering, Tohoku University Admissions O�ce Entrance exam

平成24年度 AO入試

一目で分かる!

5Tohoku Un ive r s i t yAdmis s ions O f fice4 Tohoku Un ive r s i t y

Admis s ions O f fice

Admissions OfficeEntrance exam AO

Page 7: 期(工学部) Ⅲ Ⅱ 推薦 AO入試 一 · q & a 東北大学/工学部ao入試 Ⅱ期・Ⅲ期 概要 出願期間 出願資格 平成25年3月に高等学校もしくは中等教育学校を卒業見込みの者等

先輩からのメッセージ!! Message from senior

 大学入試で自分の考え、研究への思いを直接伝えたいと以前から思っていた私は、東北大学・機械系のAOⅡ期を知り、受験を決意しました。AOⅡ期では、小論文試験に加え、自分が今まで高校で頑張ってきた実績や活動内容などを評価してもらえたり、面接を通して直接自分の志願理由を伝えることができ、最大限にアピールできるという魅力があります。 高校で様々な活動に力を入れて取り組んでいる人、東北大学で学びたいという強い意志のある人にはAOⅡ期が最適であると思います。オープンキャンパスでは、AO入試のことについて直接先生方からお話を伺うことができましたし、試験当日は教授の方 と々お話しできる機会があり、とても貴重な時間を過ごすことができました。また、合格後には、大学が全面的にバックアップしてくださり、入学前教育を通じて、早期に大学での勉強に触れることができます。 AO入試は受験の機会を増やすことのできる貴重なチャンスでありますので、積極的にチャレンジしてほしいと思います。今は勉強が大変な時期だとは思いますが、来年のために頑張ってください。

機械知能・航空工学科

久慈 千晶 さん埼玉県 秀明高等学校 出身

100%

90%

80%

70%

60%

50%

40%

30%

20%

10%

0%

合格率

~4.40~49点

4.5~4.650~59点

4.7~4.860~69点

4.9~5.070点~

注:A~Dは結果を相対評価で4段階に区分した表示

評定平均値小論文(100点満点に換算)

志願理由・活動・面接

評定平均…

小 論 文

…調査書内容

…活動報告書

…面   接

C B AD

Q1 全科目の評定平均値が高い値でないと合格しないのではないですか? A1 たしかに評定平均値が高い方が合格率も高いことは事実ですが、4.3や

4.4でも合格している人もいますし、4.9や5.0でも不合格の人もいます(データ参照)。あくまでも選抜のための資料の1つで、絶対の基準ではありません。

Q2 学習成績概評A(全科目の評定平均値4.3)という出願基準は、難しすぎるのですが。

A2 たしかに、学校によっては評価が厳しいところもあるようです。評定平均値4.3に達しなくても十分な実力を持った受験者の応募を可能とすべく、平成15年度に改訂を行いました。残念ながら基準に達しない方はAOⅢ期を受験されることをお勧めします。

Q3 折角出願しても、書類審査だけで不合格になるのは納得できません。 A3 気持ちはよく分かります。できるだけ1次選抜で不合格を出さないように

努力をしますが、逆に2次選抜でどんなに高い評価を与えても合格に至らない受験者を1次選抜で合格させるのは心苦しくもあるのです。そのためにも、強い意欲のある受験者だけに出願していただきたいのです。高校の先生のご指導もお願いしたいと思います。

Q4 AOⅡ期の入学者は学力が低いのではないでしょうか?正々堂々と一般入試で合格する方が、価値が高いと思います。

A4 入学後の追跡調査の結果を平均化すると、AOⅡ期(かつての推薦入学Ⅰ)の区分で入学した学生が最も優秀で、AOⅢ期(かつての推薦入学Ⅱ)、一般入試の順序でした。結果的にAOⅡ期で優秀な学生が選抜できていることになります。

Q5「活動報告書」に書くことが何も思いつかないのですが、受験できないのですか?

A5 そんなことはありません。あくまでも選抜資料の1つです。データからは「活動報告書」の評価が低くても合格した受験者もかなりいることが分かります(データ参照)。しかし、アピールしたいことはどんなことでも書くようにしてください。

Q6 合格が早くに決まるので、卒業まで中だるみしそうです。自分のためによくないと思います。

A6 平成14年度から希望者に対して「入学前教育」を実施しています(6-7ページ参照)。ほとんど全員が参加しており、好評です。早めに大学の勉強に慣れることができるのも、Ⅱ期の利点です。

Message from senior

Message from senior

 まず、私は宮城県出身で、東北大進学は中学時代からの夢でした。高校時代、工学部のオープンキャンパスに毎年参加して、徐々に現在所属している学科への興味がわいてきました。私がAO入試を受験したのは、受験の機会を増やして合格の可能性を少しでも上げるためです。私の場合、高校の成績は良かったのですが、模試の結果などはとても東北大学に合格できるようなものではありませんでした。そこで担任の先生がAOⅡ期、Ⅲ期、一般と入試を3回受けることを勧めてくれました。AO入試Ⅱ期では提出書類や面接などで「個人」を見てくれます。東北大のAO入試は学力重視ですが、その人のやる気や人格を見てくれます。AO入試は、自分の中で志望理由を整理し、自分の気持ちを東北大にぶつけるいい機会です。学力に少し不安を抱えていても、自分のやりたいこと、東北大に入りたいという強い気持ちがあるのなら、AO入試の受験をお勧めします。あきらめないことが大事です。

材料科学総合学科 和賀 春佳 さん 宮城県 古川高等学校 出身

 AOⅡ期は、自分をアピールする入試制度です。学力に加え、志願理由やこれまでの課外活動も評価の対象となります。受験者の皆さん、東北大で学びたいという熱い気持ちを持っているのなら、ぜひこのAOⅡ期を受験してみませんか。 実際に私は、試験の点数だけでは表せない自分の熱意を評価してもらいたいと考え、AOⅡ期の受験を決めました。しかし、私にとってAOⅡ期の受験は、「自分が本当に学びたいことは何か」「何のために学ぶのか」について、自分自身と真剣に向き合う大きなきっかけとなりました。自分のやりたいことを表現し相手に伝えることで、これまで漠然と描いていた自分の想いを具体化し、強い意志を持つことができます。将来への明確なビジョンをもって大学に入学することができた現在は、ただ学ぶだけではなく、目標のある充実した大学生活を送っています。 最後になりますが、受験者の皆さんにも、この入試制度を利用して、自分自身と向き合うきっかけを作ってほしいと思います。頑張ってください。

化学・バイオ工学科

石川 桃子 さん栃木県 石橋高等学校 出身

先輩からのメッセージ!!

先輩からのメッセージ!!

●AO入試 Ⅱ期の疑問についてお答えします!Q A&

Ⅱ期のデータSchool of Engineering, Tohoku University Admissions O�ce Entrance exam

平成24年度 AO入試

一目で分かる!

5Tohoku Un ive r s i t yAdmis s ions O f fice4 Tohoku Un ive r s i t y

Admis s ions O f fice

Admissions OfficeEntrance exam AO

Page 8: 期(工学部) Ⅲ Ⅱ 推薦 AO入試 一 · q & a 東北大学/工学部ao入試 Ⅱ期・Ⅲ期 概要 出願期間 出願資格 平成25年3月に高等学校もしくは中等教育学校を卒業見込みの者等

Message from senior

 私は、入学前教育では、数物演習と工学英語を受講しました。数物演習は、非常に難しく、やり応えのある課題で、時には1つの問題について何日も考え込むこともありました。工学英語では、CD教材や文章読解中で、工学や数学の専門用語が多く出てきたため、非常に勉強になりました。 これらを受講してみて私がとても大事だと考えたのは、「高校までの知識」と「自主性」です。入学前教育の課題は確かに難しいのですが、全ては高校までの知識が基礎になっており、高校までの学習を振り返る絶好のチャンスにもなります。また、大学では「自ら学ぶ」ことが重要です。そのため、入学前教育を受講して自分で積極的に学ぼうとするのは、「自主性」を養うためにも大切だと思います。 そして何より、入学前教育は学ぶ楽しさ、素晴らしさを教えてくれます。難問が解けた時の達成感や、今までよくわからなかった所がわかるようになったときの嬉しさは、何物にも代えがたいものです。是非、皆さんも入学前教育を受講してみてください!

松井 清彰 さん秋田県 横手高等学校 出身

先輩からのメッセージ!!

教員から郵送されたアドバイス例

D = { ( x , y, z ) | x + y + z<a } とするとき、次の積分を求めよ。   ( l x + m y + n z ) d x d y d z2 2 2∫∫∫D

2 2 2 2

類題2

数物演習 問 題と解 答 例平成24年度 AO入試

入学前教育

SCHOOL OF ENGINEERING, TOHOKU UNIVERSITYAdmissions O�ceEntrance exam

AOⅡ期入試合格者については大学入学前に次の3つの内容から自由に選択することができます

大学課程レベルの英語教材の学習を通じ、科学・技術英語や工学の考え方に触れるとともに、国際社会で活躍できるコミュニケーション力の基礎を養うことを目的としています。工学部教員・TAが指導します。

内 容自然科学の基礎と応用(読解)、CALL教材によるリスニング

工学英語学習大学1年生で実施している内容を予め学習し、高校数学の重要性を再認識すると同時に、より高度な数学に触れることを目的としています。工学部教員・TAが指導します。

内 容偏微分とテイラー展開、多重積分と変数変換微分方程式、ベクトル場、運動学

数 物 演習自分が何に興味を持っているのかなどを深く考え、自らテーマを設定し、アイディアを練って、レポートにまとめる。希望があれば工学部教員をアドバイザーとします。

テーマ例

身近にある製品・施設、材料、自然、社会と工学、エネルギー環境、宇宙開発

自由 研 修

情報知能システム総合学科

Message from senior

 私は3つの入学前教育のうち数物演習と英語課題を選択しました。 英語課題はこれまでとは違って専門的な単語や知識が多く含まれたものでした。受験のために勉強するのではなく、将来自分が活動する場で用いるために勉強するのであるということを感じさせられました。 私は英語は好きなのですが、数学が苦手であるので数物演習を取り組む気持ちにあまりなれませんでした。その内容は高校で学習した内容を踏まえたものでありますが、数学・物理の本質を問われたものであるため理解し難く、図書館で調べたり、友達に聞いたりすることもありました。けれども一つの問題に対してあらゆる角度から解決策を見つけ出すということは今までにあまりない経験であり、これから必要な精神であると思いました。 大学の授業は教えてもらうというよりは、与えられたヒントを元に自分で考えていくように思えます。私は入学前教育を通して大学入学までの心構えをすることができ、時間を有意義に過ごせました。ですから、AOⅡ期の受験者の方々は積極的に入学前教育に取り組んで欲しいと思います。

木田 千智 さん秋田県 秋田高等学校 出身

先輩からのメッセージ!!

建築・社会環境工学科

「ヤコビアン・領域Dというのが良く分かりません」という質問を受け、下記にあるようなコメントを送った後に送られてきた解答例です。

7Tohoku Un ive r s i t yAdmis s ions O f fice6 Tohoku Un ive r s i t y

Admis s ions O f fice

Admissions OfficeEntrance exam AO

Page 9: 期(工学部) Ⅲ Ⅱ 推薦 AO入試 一 · q & a 東北大学/工学部ao入試 Ⅱ期・Ⅲ期 概要 出願期間 出願資格 平成25年3月に高等学校もしくは中等教育学校を卒業見込みの者等

Message from senior

 私は、入学前教育では、数物演習と工学英語を受講しました。数物演習は、非常に難しく、やり応えのある課題で、時には1つの問題について何日も考え込むこともありました。工学英語では、CD教材や文章読解中で、工学や数学の専門用語が多く出てきたため、非常に勉強になりました。 これらを受講してみて私がとても大事だと考えたのは、「高校までの知識」と「自主性」です。入学前教育の課題は確かに難しいのですが、全ては高校までの知識が基礎になっており、高校までの学習を振り返る絶好のチャンスにもなります。また、大学では「自ら学ぶ」ことが重要です。そのため、入学前教育を受講して自分で積極的に学ぼうとするのは、「自主性」を養うためにも大切だと思います。 そして何より、入学前教育は学ぶ楽しさ、素晴らしさを教えてくれます。難問が解けた時の達成感や、今までよくわからなかった所がわかるようになったときの嬉しさは、何物にも代えがたいものです。是非、皆さんも入学前教育を受講してみてください!

松井 清彰 さん秋田県 横手高等学校 出身

先輩からのメッセージ!!

教員から郵送されたアドバイス例

D = { ( x , y, z ) | x + y + z<a } とするとき、次の積分を求めよ。   ( l x + m y + n z ) d x d y d z2 2 2∫∫∫D

2 2 2 2

類題2

数物演習 問 題と解 答 例平成24年度 AO入試

入学前教育

SCHOOL OF ENGINEERING, TOHOKU UNIVERSITYAdmissions O�ceEntrance exam

AOⅡ期入試合格者については大学入学前に次の3つの内容から自由に選択することができます

大学課程レベルの英語教材の学習を通じ、科学・技術英語や工学の考え方に触れるとともに、国際社会で活躍できるコミュニケーション力の基礎を養うことを目的としています。工学部教員・TAが指導します。

内 容自然科学の基礎と応用(読解)、CALL教材によるリスニング

工学英語学習大学1年生で実施している内容を予め学習し、高校数学の重要性を再認識すると同時に、より高度な数学に触れることを目的としています。工学部教員・TAが指導します。

内 容偏微分とテイラー展開、多重積分と変数変換微分方程式、ベクトル場、運動学

数 物 演習自分が何に興味を持っているのかなどを深く考え、自らテーマを設定し、アイディアを練って、レポートにまとめる。希望があれば工学部教員をアドバイザーとします。

テーマ例

身近にある製品・施設、材料、自然、社会と工学、エネルギー環境、宇宙開発

自由 研 修

情報知能システム総合学科

Message from senior

 私は3つの入学前教育のうち数物演習と英語課題を選択しました。 英語課題はこれまでとは違って専門的な単語や知識が多く含まれたものでした。受験のために勉強するのではなく、将来自分が活動する場で用いるために勉強するのであるということを感じさせられました。 私は英語は好きなのですが、数学が苦手であるので数物演習を取り組む気持ちにあまりなれませんでした。その内容は高校で学習した内容を踏まえたものでありますが、数学・物理の本質を問われたものであるため理解し難く、図書館で調べたり、友達に聞いたりすることもありました。けれども一つの問題に対してあらゆる角度から解決策を見つけ出すということは今までにあまりない経験であり、これから必要な精神であると思いました。 大学の授業は教えてもらうというよりは、与えられたヒントを元に自分で考えていくように思えます。私は入学前教育を通して大学入学までの心構えをすることができ、時間を有意義に過ごせました。ですから、AOⅡ期の受験者の方々は積極的に入学前教育に取り組んで欲しいと思います。

木田 千智 さん秋田県 秋田高等学校 出身

先輩からのメッセージ!!

建築・社会環境工学科

「ヤコビアン・領域Dというのが良く分かりません」という質問を受け、下記にあるようなコメントを送った後に送られてきた解答例です。

7Tohoku Un ive r s i t yAdmis s ions O f fice6 Tohoku Un ive r s i t y

Admis s ions O f fice

Admissions OfficeEntrance exam AO

Page 10: 期(工学部) Ⅲ Ⅱ 推薦 AO入試 一 · q & a 東北大学/工学部ao入試 Ⅱ期・Ⅲ期 概要 出願期間 出願資格 平成25年3月に高等学校もしくは中等教育学校を卒業見込みの者等

※詳細はQRコードよりホームページにてご覧下さい。東北大学工学部のウェブページはパソコン向けに作られています。携帯端末で見る場合はフルブラウザー対応端末を利用することをおすすめします。

先輩からのメッセージ!! Message from senior

 AOⅢ期は、高い目標を持って大学で学びたい人に最適の試験です。私は環境工学を大学で専攻したいと考え、合格のチャンスを増やすことができるということでAOⅢ期を受験しました。AOⅢ期について知ったのは12月で、短い期間で十分な準備ができるか不安でしたが、試験や面接では自分がいかに専門にしたい分野に情熱を持っているか、工学に対して真摯な考えがあるかを高く評価してもらえました。AOⅢ期は紙の上の問題で自分の全てを評価されてしまう一般試験とは大きく違います。今どれだけの力を持っているかももちろん重要ですが、それよりもこれから何をしたいのか、大学における目標は何なのかについて明確な考えを持っていることが大切です。こういった理由から、今大学で情熱を持って取り組みたいことがあるという皆さんには、私はぜひAOⅢ期を受験することをお勧めします。

機械知能・航空工学科

武舎 祐輔 さん長野県 野沢北高等学校 出身

100%

90%

80%

70%

60%

50%

40%

30%

20%

10%

0%

合格率

~749点0~49点

750~769点50~59点

770~789点60~69点

790点~70点~

注:A~Dは結果を相対評価で4段階に区分した表示

センター試験小論文(100点満点に換算)

書類・面接 C B AD

Q1 AOⅢ期では、センター試験でどのくらい取らなければならないのですか? また、センター試験で合否が決まってしまうのではないですか?

A1 上のグラフでわかるように、センター試験で高得点を取っていれば合格率は高くなりますが、センター試験の平均点は毎年変わるので、一概に目安となるラインがあるわけではありません。もちろん、センター試験のウェイトが高いことは事実ですが、それだけではありません(データ参照)。自分がやりたいことをしっかり見据えて、面接・小論文試験に臨んで下さい。

Q2 合格の可能性がないならば、1次選抜で落として欲しいです。その方が、時間的にも経済的にも無駄なく一般入試に備えられます。

A2 過去のデータに基づき、平成15年度から合格の可能性がある人だけ2次選抜を実施しています。またその分、より丁寧な面接を実施しています。

Message from senior

Message from senior

 私は以前から東北大学を志望しており、センター試験の自己採点の結果からAOⅢ期を受けてみる価値はあると判断し、受験を決意しました。それからは面接や小論文への対策に苦労しましたが、その中で東北大について再度詳しく調べたり、大学で何をしたいのかをじっくり考えなおしたりすることで、東北大学を志望する理由を見つめなおすきっかけになりました。試験会場では面接前に教授の先生方が緊張をほぐそうと話しかけて下さるのでリラックスできますし、同時に東北大学や先生方の研究内容について直に聞くこともできるので、それだけでもとても価値のあることだと思います。もちろん面接が始まってからも、受験者が緊張しないように十分すぎるほどの配慮があります。ですので、もし話すことが苦手でも、熱意や自分の意見をしっかりと持っていれば心配いりません。もし入学を強く希望していたり、東北大で行われている研究に興味があったりするようなら、是非AOⅢ期の受験をお勧めします。

 私が東北大学に一般入試とは別にAO入試制度があると知ったのは、まさに受験本番直前でした。しかし当初は、私は英語も面接も苦手だったので受験するのをあきらめていました。でも、どうしてもこの大学に入りたい、この大学で学びたい!と思い、入るチャンスを増やそうと思い受験しました。試験当日はやっぱり緊張してしまいましたが、直接教授の方々がどんな研究をしているかなどを話して下さる場もあり、緊張がほぐれるとともに、素晴らしい体験ができました。 筆記試験だけではわからない能力を評価するAO入試は、素晴らしい制度だと思います。今こういうことがしたい、将来こういった研究がしたい、と思っているのなら、是非AO入試を受験することをお勧めします。

機械知能・航空工学科

國井 大地 さん神奈川県 浅野高等学校 出身

先輩からのメッセージ!!

先輩からのメッセージ!!

●AO入試 Ⅲ期の疑問についてお答えします!Q A&

Ⅲ期のデータSchool of Engineering, Tohoku University Admissions O�ce Entrance exam

平成24年度 AO入試

一目で分かる!

センター試験…

小 論 文…

書  類…

面  接…

東北大学 工学部を知りたいならホームページをチェック!

http://www.eng.tohoku.ac.jp/

■機械システムデザインコース■ナノメカニクスコース■航空宇宙コース■量子サイエンスコース■バイオロボットシステムコース

■エネルギー環境コース

機械知能・航空工学科

Check!

建築・社会環境工学科 佐藤 遼次 さん 新潟県 国際情報高等学校 出身

■応用化学コース■化学工学コース■バイオ工学コース

化学・バイオ工学科

Check!

■エネルギーインテリジェンスコース■コミュニケーションネットワークコース■情報ナノエレクトロニクスコース■応用物理学コース■コンピュータサイエンスコース

■知能コンピューティングコース■メディカルバイオエレクトロニクスコース情報知能

システム総合学科

Check!

■金属フロンティア工学コース■知能デバイス材料学コース■材料システム工学コース■材料環境学コース

材料科学総合学科

Check!

■社会基盤デザインコース■水環境デザインコース■都市システム計画コース■都市・建築デザインコース■都市・建築学コース

建築・社会環境工学科

Check!

9Tohoku Un ive r s i t yAdmis s ions O f fice8 Tohoku Un ive r s i t y

Admis s ions O f fice

Admissions OfficeEntrance exam AO

Page 11: 期(工学部) Ⅲ Ⅱ 推薦 AO入試 一 · q & a 東北大学/工学部ao入試 Ⅱ期・Ⅲ期 概要 出願期間 出願資格 平成25年3月に高等学校もしくは中等教育学校を卒業見込みの者等

※詳細はQRコードよりホームページにてご覧下さい。東北大学工学部のウェブページはパソコン向けに作られています。携帯端末で見る場合はフルブラウザー対応端末を利用することをおすすめします。

先輩からのメッセージ!! Message from senior

 AOⅢ期は、高い目標を持って大学で学びたい人に最適の試験です。私は環境工学を大学で専攻したいと考え、合格のチャンスを増やすことができるということでAOⅢ期を受験しました。AOⅢ期について知ったのは12月で、短い期間で十分な準備ができるか不安でしたが、試験や面接では自分がいかに専門にしたい分野に情熱を持っているか、工学に対して真摯な考えがあるかを高く評価してもらえました。AOⅢ期は紙の上の問題で自分の全てを評価されてしまう一般試験とは大きく違います。今どれだけの力を持っているかももちろん重要ですが、それよりもこれから何をしたいのか、大学における目標は何なのかについて明確な考えを持っていることが大切です。こういった理由から、今大学で情熱を持って取り組みたいことがあるという皆さんには、私はぜひAOⅢ期を受験することをお勧めします。

機械知能・航空工学科

武舎 祐輔 さん長野県 野沢北高等学校 出身

100%

90%

80%

70%

60%

50%

40%

30%

20%

10%

0%

合格率

~749点0~49点

750~769点50~59点

770~789点60~69点

790点~70点~

注:A~Dは結果を相対評価で4段階に区分した表示

センター試験小論文(100点満点に換算)

書類・面接 C B AD

Q1 AOⅢ期では、センター試験でどのくらい取らなければならないのですか? また、センター試験で合否が決まってしまうのではないですか?

A1 上のグラフでわかるように、センター試験で高得点を取っていれば合格率は高くなりますが、センター試験の平均点は毎年変わるので、一概に目安となるラインがあるわけではありません。もちろん、センター試験のウェイトが高いことは事実ですが、それだけではありません(データ参照)。自分がやりたいことをしっかり見据えて、面接・小論文試験に臨んで下さい。

Q2 合格の可能性がないならば、1次選抜で落として欲しいです。その方が、時間的にも経済的にも無駄なく一般入試に備えられます。

A2 過去のデータに基づき、平成15年度から合格の可能性がある人だけ2次選抜を実施しています。またその分、より丁寧な面接を実施しています。

Message from senior

Message from senior

 私は以前から東北大学を志望しており、センター試験の自己採点の結果からAOⅢ期を受けてみる価値はあると判断し、受験を決意しました。それからは面接や小論文への対策に苦労しましたが、その中で東北大について再度詳しく調べたり、大学で何をしたいのかをじっくり考えなおしたりすることで、東北大学を志望する理由を見つめなおすきっかけになりました。試験会場では面接前に教授の先生方が緊張をほぐそうと話しかけて下さるのでリラックスできますし、同時に東北大学や先生方の研究内容について直に聞くこともできるので、それだけでもとても価値のあることだと思います。もちろん面接が始まってからも、受験者が緊張しないように十分すぎるほどの配慮があります。ですので、もし話すことが苦手でも、熱意や自分の意見をしっかりと持っていれば心配いりません。もし入学を強く希望していたり、東北大で行われている研究に興味があったりするようなら、是非AOⅢ期の受験をお勧めします。

 私が東北大学に一般入試とは別にAO入試制度があると知ったのは、まさに受験本番直前でした。しかし当初は、私は英語も面接も苦手だったので受験するのをあきらめていました。でも、どうしてもこの大学に入りたい、この大学で学びたい!と思い、入るチャンスを増やそうと思い受験しました。試験当日はやっぱり緊張してしまいましたが、直接教授の方々がどんな研究をしているかなどを話して下さる場もあり、緊張がほぐれるとともに、素晴らしい体験ができました。 筆記試験だけではわからない能力を評価するAO入試は、素晴らしい制度だと思います。今こういうことがしたい、将来こういった研究がしたい、と思っているのなら、是非AO入試を受験することをお勧めします。

機械知能・航空工学科

國井 大地 さん神奈川県 浅野高等学校 出身

先輩からのメッセージ!!

先輩からのメッセージ!!

●AO入試 Ⅲ期の疑問についてお答えします!Q A&

Ⅲ期のデータSchool of Engineering, Tohoku University Admissions O�ce Entrance exam

平成24年度 AO入試

一目で分かる!

センター試験…

小 論 文…

書  類…

面  接…

東北大学 工学部を知りたいならホームページをチェック!

http://www.eng.tohoku.ac.jp/

■機械システムデザインコース■ナノメカニクスコース■航空宇宙コース■量子サイエンスコース■バイオロボットシステムコース

■エネルギー環境コース

機械知能・航空工学科

Check!

建築・社会環境工学科 佐藤 遼次 さん 新潟県 国際情報高等学校 出身

■応用化学コース■化学工学コース■バイオ工学コース

化学・バイオ工学科

Check!

■エネルギーインテリジェンスコース■コミュニケーションネットワークコース■情報ナノエレクトロニクスコース■応用物理学コース■コンピュータサイエンスコース

■知能コンピューティングコース■メディカルバイオエレクトロニクスコース情報知能

システム総合学科

Check!

■金属フロンティア工学コース■知能デバイス材料学コース■材料システム工学コース■材料環境学コース

材料科学総合学科

Check!

■社会基盤デザインコース■水環境デザインコース■都市システム計画コース■都市・建築デザインコース■都市・建築学コース

建築・社会環境工学科

Check!

9Tohoku Un ive r s i t yAdmis s ions O f fice8 Tohoku Un ive r s i t y

Admis s ions O f fice

Admissions OfficeEntrance exam AO

Page 12: 期(工学部) Ⅲ Ⅱ 推薦 AO入試 一 · q & a 東北大学/工学部ao入試 Ⅱ期・Ⅲ期 概要 出願期間 出願資格 平成25年3月に高等学校もしくは中等教育学校を卒業見込みの者等

H11

H12

H13

H14

H15

H16

H17

H18

H19

H20

H21

H22

H23

H24

平成16年度より系の名称が以下のように変更○機械・知能系○電子・応物・情報系○化学・バイオ系○マテリアル・開発系○人間・環境系

○機械知能・航空工学科○電気情報・物理工学科○化学・バイオ工学科○材料科学総合学科○建築・社会環境工学科

東北大学全体のAO入試 Ⅱ期(工学部) Ⅲ期(工学部)

推薦Ⅰ ○現役生のみ ○1校3名の出願制限 ○センター試験なし ○11月初旬出願

推薦Ⅱ ○浪人生も出願可 ○出願人数制限なし ○センター試験あり  (5教科6科目)

工学部Ⅲ期 ○小論文試験導入 ○面接試問導入

AO入試Ⅲ期(工学部)

 ○高専3学年修了見込み  者等も志願可能に ○受験者に対する  アンケート調査の実施

 ○センター試験の  理科が2科目(物理・化学)に  (5教科7科目)

 ○センター試験の  英語は、リスニングテストを  含みます。

 ○活動報告書 ○センター試験の  地理歴史、公民の  選択科目が変更。

工学部Ⅱ期 ○出願要件に概評A ○推薦書廃止、志願者評価書導入 ○小作文を小論文へ ○10月下旬出願

AO入試Ⅱ期(工学部) ○志願者評価書簡素化 ○活動報告書導入

 ○高専3学年修了見込み  者等も志願可能に ○合格者に対する  入学前教育導入

 ○出願要件を「概評A」、  または「理数系教科すべての  評定平均4.5以上かつ全体の  評定平均4.0以上」に変更

AO入試導入(工学部Ⅰ期~Ⅳ期・歯学部Ⅲ期)

○呼称の統一○理学部参加(Ⅱ期、新規)○小論文試験問題等開示

○アドミッション・ポリシーの明示 (選抜要項)

○経済学部参加 (Ⅲ期、推薦Ⅱから転換)

○医学部(医学科)○農学部(Ⅲ期、新規)

○教育学部○医学部(保健学科)○薬学部(Ⅲ期、新規)

○文学部(Ⅱ期、新規)

○法学部(Ⅱ期、廃止)    (Ⅲ期、新規)

○法学部参加(Ⅱ期、新規) 1校3名枠の出願制限廃止 Ⅱ期の合格発表時期繰上げ

平成19年度より学科の名称が以下のように変更○電気情報・物理工学科 ○情報知能システム総合学科

改訂の経緯

募集要項の請求及びお問い合わせはこちらへ

022-795-4802http://www.tnc.tohoku.ac.jp

東北大学教育・学生支援部 入試課〒980-8576 仙台市青葉区川内28番地

TEL

HP

あなたの一歩一歩が未来を創る

東北大学/工学部

AO入試Ⅱ期・Ⅲ期

AdmissionsO�ce

平成25年度[ 2 013]

入試用

S C H O O L O F E N G I N E E R I N G , T O H O K U U N I V E R S I T Y

環境にやさしい植物油インキ「VEGETABLE OIL INK」で印刷しております。

このパンフレットは環境に配慮した「水なし印刷」により印刷しております。