26
「日本人の意識」調査に見る 45年の変化 昭和から平成へ日本人はどう変わったのか NHK放送文化研究所 上級研究員 荒牧央

「日本人の意識」調査に見る 45年の変化 - NHK第9回 第 10回 人口が初の自然減 リーマンショック 東日本大震災・原発事故 アベノミクス

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 「日本人の意識」調査に見る 45年の変化 - NHK第9回 第 10回 人口が初の自然減 リーマンショック 東日本大震災・原発事故 アベノミクス

「日本人の意識」調査に見る45年の変化

昭和から平成へ日本人はどう変わったのか

NHK放送文化研究所上級研究員 荒牧央

Page 2: 「日本人の意識」調査に見る 45年の変化 - NHK第9回 第 10回 人口が初の自然減 リーマンショック 東日本大震災・原発事故 アベノミクス

本日の報告 「日本人の意識」調査の概要 「日本人の意識」調査

家庭・男女のあり方に関する質問の結果から 日本の家族の変化について

ご質問は二次元バーコードから →

2

Page 3: 「日本人の意識」調査に見る 45年の変化 - NHK第9回 第 10回 人口が初の自然減 リーマンショック 東日本大震災・原発事故 アベノミクス

「日本人の意識」調査について 1973年から5年ごとに実施、2018年で10回目 日本人のものの見方や考え方を、広範囲かつ長期的に追跡することを目的とした意識調査

調査相手 全国の16歳以上の国民 5,400人調査方法 個人面接法

2018年は6月30日~7月22日に実施有効数 2,571人(有効率 50.9%)

3

Page 4: 「日本人の意識」調査に見る 45年の変化 - NHK第9回 第 10回 人口が初の自然減 リーマンショック 東日本大震災・原発事故 アベノミクス

調査開始以降のできごと

高度成長 失われた20年

ロッキード事件

オイルショック

第1回

第2回

第3回

第4回

調査 第

5回

第6回

男女雇用機会均等法

バブル崩壊・冷戦終結

オウム事件

阪神淡路大震災

昭和 平成1970年 1980 1990

米同時多発テロ

第7回

第8回

第9回

第10回

人口が初の自然減

リーマンショック

東日本大震災・原発事故

アベノミクス

安全保障関連法成立

18歳選挙権施行

天皇退位特別法成立

2000 2010

4

Page 5: 「日本人の意識」調査に見る 45年の変化 - NHK第9回 第 10回 人口が初の自然減 リーマンショック 東日本大震災・原発事故 アベノミクス

質問の領域

基本的価値観政治意識 経済・社会

・文化

家庭・男女

コミュニケーション国際関係

属性など

69問(54問は第1回から継続)5

Page 6: 「日本人の意識」調査に見る 45年の変化 - NHK第9回 第 10回 人口が初の自然減 リーマンショック 東日本大震災・原発事故 アベノミクス

45年で大きく増加した項目質問 選択肢 1973年 2018年 変化量家庭と女性の職業 両立 20% 60 40女子の教育 大学まで 22 61 39夫の家事手伝い するのは当然 53 89 36支持政党 なし 32 60 28婚前交渉について 愛情で可 19 47 28地域の環境に満足 そう思う 60 87 27理想の家庭 家庭内協力 21 48 27衣食住に満足 そう思う 59 81 22 6

Page 7: 「日本人の意識」調査に見る 45年の変化 - NHK第9回 第 10回 人口が初の自然減 リーマンショック 東日本大震災・原発事故 アベノミクス

家庭・男女のあり方以外の質問(近年変化した質問など)

Page 8: 「日本人の意識」調査に見る 45年の変化 - NHK第9回 第 10回 人口が初の自然減 リーマンショック 東日本大震災・原発事故 アベノミクス

天皇に対する感情

33 30 29 28

21 19 2025

34

41

20 22 21 22

43

35

41

34

35

36

43 44 46 47

34

44

36

39

2822

2 2 2 2 2 1 1 1 1 00

20

40

60

1973 1978 1983 1988 1993 1998 2003 2008 2013 2018年

%尊敬 好感 無感情 反感

昭和 平成

「尊敬」が「好感」「無感情」を上回り、過去最多に

8

Page 9: 「日本人の意識」調査に見る 45年の変化 - NHK第9回 第 10回 人口が初の自然減 リーマンショック 東日本大震災・原発事故 アベノミクス

57 61 61 61 61 61 61 59 57 53

21 24 26 25 26 26 25 28 34 39 78

85 86 86 87 87 86 87 91 92

1973 1978 1983 1988 1993 1998 2003 2008 2013 2018年

満足している どちらかといえば、満足している

生活全体の満足感「満足している」が最近15年で増加し4割近くに

9

Page 10: 「日本人の意識」調査に見る 45年の変化 - NHK第9回 第 10回 人口が初の自然減 リーマンショック 東日本大震災・原発事故 アベノミクス

外国人とのつきあい「一緒に働いたことがある」が増加傾向

12 12 10 95 4 4

61

2117

13 127 7 6

51

職場 挨拶 学校 食事 活動 宿泊 結婚 ない

1993年 1998年 2003年 2008年 2013年 2018年

10

Page 11: 「日本人の意識」調査に見る 45年の変化 - NHK第9回 第 10回 人口が初の自然減 リーマンショック 東日本大震災・原発事故 アベノミクス

家庭・男女のあり方についての質問

Page 12: 「日本人の意識」調査に見る 45年の変化 - NHK第9回 第 10回 人口が初の自然減 リーマンショック 東日本大震災・原発事故 アベノミクス

結婚すること

45 % 38

36 35 33

27

51 58

59 60 63

68

1993年1998年2003年2008年2013年2018年

するのが当然 しなくてよい

「必ずしも結婚する必要はない」が増加、7割近くに

12

Page 13: 「日本人の意識」調査に見る 45年の変化 - NHK第9回 第 10回 人口が初の自然減 リーマンショック 東日本大震災・原発事故 アベノミクス

子どもをもつこと

54 % 48

44 45

39 33

40 47

50 48

55 60

1993年1998年2003年2008年2013年2018年

もつのが当然 もたなくてよい

「結婚しても、必ずしも子どもをもたなくてよい」も増加

13

Page 14: 「日本人の意識」調査に見る 45年の変化 - NHK第9回 第 10回 人口が初の自然減 リーマンショック 東日本大震災・原発事故 アベノミクス

0

20

40

60

80

100

14 19 24 29 34 39 44 49 54 59 64 69 74 79 84 89 94 95

生年

結婚すること世代による違いが大きく、各世代ではあまり変化していない

~18981920 30 40 50 60 70 80 90 99~

2018年2013年2008年2003年1998年1993年

しなくてよい(生年別)

14

Page 15: 「日本人の意識」調査に見る 45年の変化 - NHK第9回 第 10回 人口が初の自然減 リーマンショック 東日本大震災・原発事故 アベノミクス

未婚の男女の性交渉

無回答

58%50

47 39

32 26 24 23

21 17

15 20

21 23

23 23

23 23

23 23

19 23

25 31

35 43 44

44 46

47

3 4 4 4

5 5 5

4 5

7

1973年1978年1983年1988年1993年1998年2003年2008年2013年2018年

不 可 婚約で可 愛情で可無条件で可

「愛情で可」が増加

15

Page 16: 「日本人の意識」調査に見る 45年の変化 - NHK第9回 第 10回 人口が初の自然減 リーマンショック 東日本大震災・原発事故 アベノミクス

0

20

40

60

80

100

990409141924293439444954596469747984899495

~ 生年

未婚の男女の性交渉愛情で可(生年別)

~18981900 10 20 30 40 50 60 70 80 90 99~

2018年2013年2008年2003年1998年1993年1988年1983年1978年1973年

16

Page 17: 「日本人の意識」調査に見る 45年の変化 - NHK第9回 第 10回 人口が初の自然減 リーマンショック 東日本大震災・原発事故 アベノミクス

夫婦の姓

46 44 47

42 36

33

29

33 33

29 27 27 27 29 27

25 25 25 24 22 23 24 21 23

26

29 30

28 31

32

3 3 3 5 8

12 13 11 11 14

0

20

40

60

1973 1978 1983 1988 1993 1998 2003 2008 2013 2018年

現状では夫の姓

どちらが改めてもよい

「どちらが改めてもよい」が最多に当然、夫の姓

別姓でよい

17

Page 18: 「日本人の意識」調査に見る 45年の変化 - NHK第9回 第 10回 人口が初の自然減 リーマンショック 東日本大震災・原発事故 アベノミクス

家庭と女性の職業

35% 30 29

24 18

13 13 12 11 8

42 41

40 39

41 38

35 37

31 29

20 27 29

33 37

46 49 48

56 60

1973年1978年1983年1988年1993年1998年2003年2008年2013年2018年

家庭専念 育児優先 両立

「両立」=出産後も職業を持ち続けたほうがよい が増加

18

Page 19: 「日本人の意識」調査に見る 45年の変化 - NHK第9回 第 10回 人口が初の自然減 リーマンショック 東日本大震災・原発事故 アベノミクス

0

20

40

60

80

16- 20- 25- 30- 35- 40- 45- 50- 55- 60- 65- 70- 75~

年齢19

家庭と女性の職業 両 立(年齢層別)

2018年2013年2008年2003年1998年1993年1988年1983年1978年1973年

年齢で違いはあるが、時代による変化が大きい

Page 20: 「日本人の意識」調査に見る 45年の変化 - NHK第9回 第 10回 人口が初の自然減 リーマンショック 東日本大震災・原発事故 アベノミクス

22 21 23

20 17

13 13 13

10 8

15 16

16 18

19 23 23

20 24

27

39 38

29 25

20 17 15

16 15 15

21 23

29 35

41 45

46 48 48 48

1973年1978年1983年1988年1993年1998年2003年2008年2013年2018年

夫唱婦随 夫婦自立 性役割分担 家庭内協力%

理想の家庭「家庭内協力」が約半数に、「性役割分担」は減少

20

Page 21: 「日本人の意識」調査に見る 45年の変化 - NHK第9回 第 10回 人口が初の自然減 リーマンショック 東日本大震災・原発事故 アベノミクス

17%15 15

11 12 14

11 12 11 10

9 9 10

9 9 10

9 9

10 8

64 68 68

72 70 67

68 68 70

72

6 6 5 5

6 6

8 7

7 7

1973年1978年1983年1988年1993年1998年2003年2008年2013年2018年

高校まで 短大・高専まで 大学まで

男の子に受けさせたい教育

その他

「大学まで」が7割程度で安定か大学院まで

21

Page 22: 「日本人の意識」調査に見る 45年の変化 - NHK第9回 第 10回 人口が初の自然減 リーマンショック 東日本大震災・原発事故 アベノミクス

42%34

30 21

18 18

14 13 12 11

30 39

43 44

40 34

30 27

25 20

22 24 23

31 35

41 48

52 57

61

1 1 1 2

2 3 4 4 4

4

1973年1978年1983年1988年1993年1998年2003年2008年2013年2018年

高校まで 短大・高専まで 大学まで

女の子に受けさせたい教育大学院まで

「大学まで」が80年代以降増加 男子とは今も開き大学院まで

22

Page 23: 「日本人の意識」調査に見る 45年の変化 - NHK第9回 第 10回 人口が初の自然減 リーマンショック 東日本大震災・原発事故 アベノミクス

0

20

40

60

80

16- 20- 25- 30- 35- 40- 45- 50- 55- 60- 65- 70- 75~

年齢

女の子に受けさせたい教育大学まで(年齢層別)

2018年2013年2008年2003年1998年1993年1988年1983年1978年1973年

23

Page 24: 「日本人の意識」調査に見る 45年の変化 - NHK第9回 第 10回 人口が初の自然減 リーマンショック 東日本大震災・原発事故 アベノミクス

老後の生き方

38 36 35

31

27 24 24 28 26 23

20 22 22

25 29

32 33 29 28 30

20 22 22

18 15 15 13 12 14

14

10 9 11

14

16 17 18 20 20

21

0

20

40

1973 1978 1983 1988 1993 1998 2003 2008 2013 2018年

自分の趣味をもち、のんびりと余生を送る

「子どもや孫といっしょに」は減少か子どもや孫といっしょに、なごやかに暮らす

できるだけ、自分の仕事をもち続ける夫婦2人で、むつまじく暮らす

24

Page 25: 「日本人の意識」調査に見る 45年の変化 - NHK第9回 第 10回 人口が初の自然減 リーマンショック 東日本大震災・原発事故 アベノミクス

25

家庭・男女のあり方の質問 まとめ

男女の平等や多様性を認める方向に変化同じ方向への変化が続いている質問が多い世代交代によって変化している質問もあれば、時代が変わることで変化している質問もある

Page 26: 「日本人の意識」調査に見る 45年の変化 - NHK第9回 第 10回 人口が初の自然減 リーマンショック 東日本大震災・原発事故 アベノミクス

「日本人の意識」調査 公表予定 調査の概要と単純集計結果は、放送文化研究所のウェブサイトで公開中http://www.nhk.or.jp/bunken/research/yoron/index.html

「放送研究と調査」5・6月号にレポートを掲載

26