8
体験授業一覧 OPENCAMPUS 2018 Hyogo University ※内容は予定であり、変更になる場合があります。

OPENCAMPUS 2018 - juken.hyogo-dai.ac.jpjuken.hyogo-dai.ac.jp/event/opencampus/pdf/20180713_taiken.pdf · 日頃食べている食品のカロリー計算が簡単に 出来る方法を勉強してみましょう#

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: OPENCAMPUS 2018 - juken.hyogo-dai.ac.jpjuken.hyogo-dai.ac.jp/event/opencampus/pdf/20180713_taiken.pdf · 日頃食べている食品のカロリー計算が簡単に 出来る方法を勉強してみましょう#

体 験 授 業 一 覧

OPENCAMPUS 2018

Hyogo University

※内容は予定であり、変更になる場合があります。

Page 2: OPENCAMPUS 2018 - juken.hyogo-dai.ac.jpjuken.hyogo-dai.ac.jp/event/opencampus/pdf/20180713_taiken.pdf · 日頃食べている食品のカロリー計算が簡単に 出来る方法を勉強してみましょう#

開催日 タイトル 内容

6/16(土)

ブライダルのホスピタリティを学べばどんな業界も通用する

今、どの業界からも求められるホスピタリティ!ブライダル思考があれば、どんな業界でも通用する「人間力」が身につくのです。気づけば簡単、「求められる人財」になる秘訣をお伝えします

6/17(日)

経営戦略とは何か?~お菓子メーカーから考える企業競争~

皆さんが普段よく食べるお菓子について、それを作っている会社の立場に立って経営戦略を考えます。お客さんの立場と会社の立場の両方に立って考えてみることで、普段何気なく選んでいたお菓子選びが会社にとって決定的に重要なことが理解できるでしょう。そして授業の後半では、皆さんが関心を持つ商品を選んでもらい、その戦略分析に挑戦してもらいます。

7/21(土)

起業のすすめ~より良い世界、より良い社会を創ろう

アメリカでは、アップル、グーグル、ヤフー、フェイスブック、ツイッター、エア・ビー・アンド・ビー、ウーバーなど人類の生活を大きく変えてしまうような会社が、次々と活躍している地域があります。主役は、アイデアに溢れ、情熱を持った若者達です。あなたもその仲間になりませんか!この講義では、シリコンバレーと呼ばれている地域の現状と、起業する(会社を作る)ことの意義について解説します。

7/22(日)

観光ビジネスと魅力ある観光商品づくり

皆さんの地域にはどんな観光地や観光施設がありますか。体験授業では、旅行会社・交通業・宿泊業、また皆さんが大好きなディズニーランドやUSJなどの観光施設について説明をします。日本には世界に誇れる素晴らしい観光資源が多くあります。地域の観光資源を活かした素晴らしい観光ビジネス商品を一緒につくってみませんか。皆さんが作成した観光ビジネスプランは旅行会社や観光協会に提案します。

8/5(日)

兵庫へウエルカム! あなたもインバウンド観光マネージャー

年々増える外国人観光客。東京、名古屋、大阪、京都に人気が集中しているかもしれません。兵庫県でも神戸だけが注目されていないでしょうか?兵庫全体の魅力を全開させる方法を、アクティヴラーニングを通じて、ゲーム感覚で考えてみましょう。何の知識も準備も要りません。若いアイデア力を発揮してください!

8/25(土)

AI(人工知能)をビジネスに活かす!~AIに仕事は取られないぞ~

10~20年後には、日本の労働人口の約49%が就いている職業において、人工知能(AI)やロボットに代わることが可能というニュースが3年ほど前に出ました。そんなことがあってはたまらないと思いました。では、どうすればよいのでしょうか。それは、AIでやれる仕事にしがみつく代わりに、AIを使いこなすというマインドチェンジをすればよいのです。この授業では、AIを使いこなすビジネスや仕事を一緒に考えてみましょう。

8/26(日)

地域の「おいしい」を発信しよう ―食・農業による地域活性化について考えよう―

近年、地域と結びついた農林水産物や食品を国内外にアピールし、地域の活性化につなげようとする動きがみられます。地理的表示(GI)もその好例で、「神戸ビーフ」はGI登録産品の1つです。この授業では、食・農業による地域活性化やグローバル戦略について考察します。

9/9(日)

経営戦略とは何か?~インスタントラーメンから考える企業競争~

多くの人がよく食べるインスタントラーメンを取り上げて、それを経営戦略の立場から考えます。お客さんの立場と会社の立場の両方から考えてみることで、経営戦略のイメージをつかむことができるようになるでしょう。そして授業の後半では、皆さんが関心を持つ商品を選んでもらい、その戦略分析に挑戦してもらいます。

Page 3: OPENCAMPUS 2018 - juken.hyogo-dai.ac.jpjuken.hyogo-dai.ac.jp/event/opencampus/pdf/20180713_taiken.pdf · 日頃食べている食品のカロリー計算が簡単に 出来る方法を勉強してみましょう#

開催日 タイトル 内容

6/16(土)

貧血って何?~スポーツと貧血の関係~(きつねピザの試食)健康に良いというイメージの運動。しかし運動することで失われる栄養素もあります。その分はしっかり補給しないと良いパフォーマンスは望めません。今回は特に貧血に注目して一緒に学びませんか。

美味しさってなに? 5つの基本の味を体験してみよう! 5つの基本味(甘味、塩味、酸味、苦味、うま味)を鑑別する体験をします。皆さんの味覚感覚は鋭敏でしょうか?チャレンジしてみて下さい。

6/17(日)

簡単に覚えて使えるカロリー計算の方法を学ぼう!「あっさり味」と「こってり味」、カロリーが低いのはどっちでしょうか? 味だけで決めてよいと思いますか? 日頃食べている食品のカロリー計算が簡単に出来る方法を勉強してみましょう。ダイエットにも役立ちます。

正しい知識でたんぱく質をしっかり摂ろう!!たんぱく質…人間が生きるためには必要な栄養素です。なぜ人間はたんぱく質を摂らないといけないのか?運動する人にとってのたんぱく質にはどんな意味があるのか?普段の食事ではどうやってたんぱく質を摂ればいいのか?そもそもたんぱく質ってナニ?普段何気なく食べているたんぱく質の働きを知り、効率よくたんぱく質を摂取するための方法について実習(試食あり)を通して学んでみましょう。

7/21(土)

お仕事体験!栄養指導をやってみよう管理栄養士の仕事に栄養指導があります。管理栄養士はどのように患者さんに伝え、アドバイスをしていくのか。管理栄養士役と患者さん役に分かれ、交替しながら栄養指導を体験します。今回は原稿を準備していますので、何を話せばいいかわからないという人も安心です。アドリブも大歓迎!ちょっとチャレンジしてみませんか?

豆腐作りを通して食品加工について学ぼう!私たちの身の回りには大豆を利用した様々な加工食品があり、私たちの食生活を支えてくれています。大豆を利用した加工食品のひとつに、豆腐があります。豆腐は大豆の搾り汁である豆乳を固めたものですが、なぜ固まるのでしょうか。体験授業では、豆腐作りを通して大豆の特性を学びます。

7/22(日)

米やでんぷんを使って和菓子作りに挑戦してみよう!米、じゃいも、さつまいも、くずなどでんぷんを持つ食品はいろいろあります。食品によってでんぷんに特徴があります。これらを知ると料理やお菓子づくりにどのでんぷんをつかうといいかわかります。特性を理解してくず餅に挑戦しましょう。

水のことをもっと知ろう~暑い季節の水分補給についてあなたの体重の半分以上は、水の重さです。つまり、どのような成分の水を飲んでいるかによって、体のコンディションが変化する可能性があるのです。では、あなたが日頃飲んでいる水は、どのようなものでしょうか?また、暑い時期になると、スポーツや屋外活動などにより熱中症を発症するおそれがでてきます。この授業では、市販の国内外の水を飲んで、その違いについて比較するとともに、適切な水分の取り方について考えていきます。

8/5(日)

あるのに見えない、ないのに見える。マリオット盲点の不思議 皆さんが見えていると感じている世界・・・実は見えていないところがあるのです。皆さんの見ている映像は、実は脳で合成されたものかも?信じますか?

「食トレ,勝めし」って何?! (カルシウムがとれる補食の試食)重要度の高いトレーニング、それはランニングでも筋トレでもなく食事。試合前だけ食事を気にするのではなく、普段の食事で体の土台をしっかり作っておくことが大事。そして、もっと大切なのが、しっかり消化して体の中に吸収させ上手に利用すること。そのためのトレーニング「食トレ」についていっしょに学びましょう!『栄養の日・栄養週間』普及企画「栄養ワンダー2018(日本栄養士会主催)」とのコラボによる補食の試食配布も予定。

8/25(土)

いろいろな食感の和風スイーツ作り!皆の大好きなスイーツ♪ 子どもにはエネルギー源、大人には集中力アップやストレス解消など役割は様々ですね。どんな時でも美味しく食べられる和風スイーツを作ります。どんな時とはどんな時なのでしょうね? 一緒に楽しみましょう!

甘いけどカロリー控えめなジュースとは?身近な甘い飲み物について、機械で測って調べてみたり、飲み較べてみたり、と簡単な実験をしながら、参加者の皆さんを「甘味」の不思議な世界にご招待します。

8/26(日)

加古川新当地グルメ”牛・ギュッとパン”を作りませんか?平成29年2月に誕生した新ご当地グルメ「加古川ギュッとメシ」。その中で唯一パンを使っているのが㈱フレッシュピックルと共同開発の「牛・ギュッとパン」です。一緒に作って味わって。

試合前の勝つための食事 ~グリコーゲンローディング~あと少しのところでスタミナ切れ、僅差で負けて悔しい思いをしたことありませんか?試合前の食事であなたは勝てていたかもしれません。グリコーゲンローディングについて学んで、パフォーマンスを上げましょう!!スポーツドリンクの実習もあるよ!!

9/9(日)

クイズで学ぼう!!スポーツと栄養!! スポーツ選手、パフォーマンスを上げるにはどんな食事をしたらいいの?クイズ形式で学んで、ライバルに差をつけよう!!

使ってみよう!聴診器 みんなで心臓の音を聞いてみましょう。そしてその音はなぜ発生するのか考えてみましょう。

Page 4: OPENCAMPUS 2018 - juken.hyogo-dai.ac.jpjuken.hyogo-dai.ac.jp/event/opencampus/pdf/20180713_taiken.pdf · 日頃食べている食品のカロリー計算が簡単に 出来る方法を勉強してみましょう#

開催日 タイトル 内容

6/16(土)

気分の見える化で自分自身を知ろう自分自身の気分や感情は何となくわかっているようですが、科学的にそして客観的にみてみると意外な発見があるものです。12の質問に答えるだけで、「快感情・リラックス感・不安感」がわかります。ここでは簡単なリラックス&リフレッシュ体操で気分がどんなふうに変わるのか、身体からこころへの効果を確認します。

6/17(日)

やってみよう!!子どもへの救急処置とケガの予防!!小さい子どもへの救急処置を体験します。子どもにとって、高校生の皆さんは大人と同じように頼りになる存在です。もし、いとこや甥っ子など身近にいる子どもたちがケガをしたらどうしますか?!またケガをしないようにどうすればいいのでしょうか?!今回は、大判ハンカチやタオルなど日常にある物を使用した簡単な救急処置やケガの予防を学びます。

7/21(土)

健康的な生活を送る5つの法則あなたは健康ですか?健康な生活を送るためにはどのような行動をすればよいのでしょうか?何ができれば健康なのでしょうか?健康についていろいろな角度から考えてみよう。

7/22(日)

成績アップも夢でない、「目」チカラ向上大作戦!!

人は「目」から9割もの情報を得ます。そんな重要な「目」のチカラは視力だけではありません。眼球を動かすというさまざまな動作も必要になります。また「見る」と行動は、眼で見た視覚情報を処理し、記憶したり、体を動かしたりと行動に移す機能も含まれます。「目」チカラの向上は、学校の授業や部活の場面で多くの情報をしっかり捉えることができて、成績アップに繋がるかもしれません。高校生が日常的にできる「目」チカラの向上につながる方法を紹介します。

8/5(日)

スポーツで起こる2つのケガ どうちがうのか学校でよく起こるスポーツ中のケガには2種類あります。一つは「スポーツ外傷」もう一つはスポーツ障害といわれるものです。二つのケガは言葉は似ていますが、起こり方も、手当の方法もまるで違います。。いっしょに違いを学び、応急手当を体験しましょう。

8/25(土)

スポーツで好記録を残すためのカラダの適応能力についてポーツ選手は日々のトレーニングを欠かすことはありません。トレーニングは好記録を残すための重要な手段の1つです。しかし一方で、この激しいトレーニングは身体にとって非常に大きなダメージとなります。この授業では、実際に測定器具を使いながら、トレーニングとダメージに耐えうる身体の仕組みについて話します。

8/26(日)

持久性トレーニングでお医者さんいらず?持久性トレーニングを行うと病気になりにくい。美しくなる。記憶力がアップする。クヨクヨしなくなる・・・本当でしょうか?絶対に試してみたくなると思いますよ!

9/9(日)

その姿勢大丈夫!!高校生に知ってほしい姿勢の話

皆さん、スマホを手放せないですよね。私も通勤中や信号待ちなど時間があれば、ついつい使用してしまいます。スマホを使用している人を観察してみると、一様に頭が垂れさがり、背が丸まっています。この状態を続けていくとからだにも影響が表れてしまいます。この授業では、高校生にとっての良い姿勢はどのようなものかを提示し、実際に姿勢やからだの状態をセルフチェックしていきたいと思います。姿勢が変わり、からだが変わることで、学校生活も充実するといいですね。

Page 5: OPENCAMPUS 2018 - juken.hyogo-dai.ac.jpjuken.hyogo-dai.ac.jp/event/opencampus/pdf/20180713_taiken.pdf · 日頃食べている食品のカロリー計算が簡単に 出来る方法を勉強してみましょう#

開催日 タイトル 内容

6/16(土)

人の身体を知ろう! ~バイタルサインを測ってみよう~看護師が行う血圧や脈拍、体温、呼吸の観察は患者さんの身体の状態を知るための大切な技術です。実際の人間の血圧を測定したり、心臓や呼吸の音を聞いたりしてみましょう。また、シミュレーション人形を使って、病気の人の心臓や呼吸の音も聞いてみましょう。

6/17(日)

見て・触れて・学べる!患者シミュレーショントレーニングをやってみよう!

看護師には身体の状態を観察する技術が重要となります。脈拍・心音・呼吸音・瞳の反射など正常な場合や異常な場合をシミュレーターにプログラムして、観察し技術を習得する授業です。また、シミュレーションセンターの見学では、ナースステーションや病院の病室の雰囲気などを体験できます。

7/21(土)

体を知ろう~“いのち”を実感!!人間の神秘に感動!!~

人間の生きている反応(血圧・脈拍・呼吸)の観察や、高機能シミュレーションモデル人形で病気時の心臓や肺の音の観察を体験します。心臓や肺の音を一緒に聴きながら、“いのち”を実感してみましょう。きっと人間の神秘に感動です。この体験授業は、「ヘルスアセスメント」の授業内容の体験授業バージョンとなります。

7/22(日)

こんにちは赤ちゃん!!(妊婦模擬体験、新生児抱っこ、おむつ交換、衣服の着脱)

高校生に妊婦体験をしてもらい、3kgの赤ちゃんと触れ合う機会を設けることで、「妊娠・出産・育児」を考えてみる機会を提供します。妊婦模擬体験をすることで、妊婦の気持ちを理解できます。また赤ちゃんのかわいらしさや逞しさを知ってもらい、看護に興味を抱いていただきます。具体的には、赤ちゃん人形を実際に触り、抱っこや、おむつ交換、衣服の着脱をして頂く予定です。

8/5(日) 60年後の私って?-高齢者体験をしてみよう―

授業の最初の5分程度で老年看護のミニ講義を行う。目が見えにくくなるゴーグル装着体験、手袋や手の重りをつけて、財布からお金を取り出す、本の頁をめくるなど日常の細かい動作を行ってみる体験、足の重りをつけて歩いてみる体験などを、各ブースに分かれて各自20分程度、体験してもらう。最後の5分程度で、どのように感じたか振り返ってもらい、相手の身になって考えることの大切さを伝えてまとめとする。

8/25(土)

命を守る手洗い感染予防に効果的な手洗いを学ぶ模擬授業です。手洗いの効果を評価する“グリッターバグ”を使用し、洗浄効果を自分の目で見て確認していただく体験をします。また、手術に入る際の手洗い方法やその注意点など体験を通じて学びます。

8/26(日)

食べることが困難になるってどういうこと?-高齢者の嚥下障害―

“食べること”は日常的なことで、健康なときには気にもなりません。でも、“食べること”ができなくなったときのことを想像してみてください。“食べること”は生きるためだけでなく、楽しみの一つでもあります。呑み込みがうまくできなくなったとき、どのようにしたら食べることを取り戻せるのか、看護の力でできること、一緒に考えてみませんか。

9/9(日)

高齢者になりきろう高齢者シミュレーターを装着して、お年寄りの動きにくさや見えにくさを体験してみましょう。これから出会うお年寄りにきっともっと優しくなれるはず!

Page 6: OPENCAMPUS 2018 - juken.hyogo-dai.ac.jpjuken.hyogo-dai.ac.jp/event/opencampus/pdf/20180713_taiken.pdf · 日頃食べている食品のカロリー計算が簡単に 出来る方法を勉強してみましょう#

開催日 タイトル 内容

6/16(土) 子どもの遊びと保育子どもにとっての遊びは学びと言われ、子どもは遊びで育ちます。保育所や幼稚園では、遊びを通して保育が展開されています。子どもの遊びの中での学びを考えてみましょう。

6/17(日) こどもの音楽の世界を探検しよう🎶保育園・幼稚園では、どのような音楽の世界が広がっているのでしょうか。理論と実践を交えて、ご紹介します。実際に体験をしながら、保育現場で行われている実際の音楽内容を感じてみましょう。

7/21(土)

子どもの遊びをのぞいてみよう。-お家ごっこで子どもが学ぶ?-

みなさんは小さい頃、どんなごっこ遊びをしましたか?お母さんごっこ?幼稚園ごっこ?それともヒーローごっこ?子どもたちはごっこ遊びの中でいろいろな役柄を演じ、楽しく過ごしながらも実は多くのことを学んでいます。この授業では、「遊びを通して学ぶ」幼児教育の世界を「お家ごっこ」の場面からのぞいて見ます。あなたも「先生の目」で子どもの遊びを見てみませんか?きっと思いがけない発見があるはずです。

絵本づくり:きって•やぶいて•よーくみて『さまざまな形』が持つイメージからエネルギーやバランスを感じとります。心の内にある具体的な物を喚起することをねらいとします。子供はお話しながら迷いながら、語りかける言葉を理解しょうとする気持ちが生まれてきます。なぞなぞあそびのように問いながら感じた事や考えた事を次々に描いていきます。最後は絵本としてまとめます。

7/22(日)

手作り楽器を作って演奏しましょう☺-「せんせい、音がキラキラしてるよ」-

身近な素材や綺麗な小物を使って、手作り楽器を作りましょう。作った楽器には、マスキングテープ等を用いてデコレーションします。そして、最後に幼児の音楽に合わせて演奏しましょう♪

絵本づくり:きって•やぶいて•よーくみて『さまざまな形』が持つイメージからエネルギーやバランスを感じとります。心の内にある具体的な物を喚起することをねらいとします。子供はお話しながら迷いながら、語りかける言葉を理解しょうとする気持ちが生まれてきます。なぞなぞあそびのように問いながら感じた事や考えた事を次々に描いていきます。最後は絵本としてまとめます。

8/5(日)保育者になるために

「育つものを育たせようとする心」から保育は始まります。子どもは「いま」を精一杯生きています。子どもの「いま」をともに生きる保育者に求められることは、どのようなことでしょうか。一緒に考えてみましょう。

紙で動物を作ろう 紙を切って貼って、手のひらサイズの動物のペーパークラフトを作ります。

8/25(土)赤ちゃんの秘めたる能力

「かよわい」という言葉で形容されることの多い赤ちゃんですが、赤ちゃんが秘めている能力を紹介することで、ただ「かよわい」だけではない赤ちゃんの姿に迫りたいと思います。

紙で動物を作ろう 紙を切って貼って、手のひらサイズの動物のペーパークラフトを作ります。

8/26(日)

笑顔と心を育む音楽の世界を体験しましょう(^^)♪「子どもはなぜ、音楽で笑顔になるのでしょうか。保育園・幼稚園の保育で実際に行われている題材を紹介します。手遊びや歌、楽器、ダンス等の体験を通して、その答えの入り口を感じ考えて頂けたら嬉しいです。

絵本づくり:きって•やぶいて•よーくみて『さまざまな形』が持つイメージからエネルギーやバランスを感じとります。心の内にある具体的な物を喚起することをねらいとします。子供はお話しながら迷いながら、語りかける言葉を理解しょうとする気持ちが生まれてきます。なぞなぞあそびのように問いながら感じた事や考えた事を次々に描いていきます。最後は絵本としてまとめます。

9/9(日)子どもの遊びをのぞいてみよう。

-お家ごっこで子どもが学ぶ?-

みなさんは小さい頃、どんなごっこ遊びをしましたか?お母さんごっこ?幼稚園ごっこ?それともヒーローごっこ?子どもたちはごっこ遊びの中でいろいろな役柄を演じ、楽しく過ごしながらも実は多くのことを学んでいます。この授業では、「遊びを通して学ぶ」幼児教育の世界を「お家ごっこ」の場面からのぞいて見ます。あなたも「先生の目」で子どもの遊びを見てみませんか?きっと思いがけない発見があるはずです。

紙で動物を作ろう 紙を切って貼って、手のひらサイズの動物のペーパークラフトを作ります。

Page 7: OPENCAMPUS 2018 - juken.hyogo-dai.ac.jpjuken.hyogo-dai.ac.jp/event/opencampus/pdf/20180713_taiken.pdf · 日頃食べている食品のカロリー計算が簡単に 出来る方法を勉強してみましょう#

開催日 タイトル 内容

6/16(土)

対人援助のコミュニケーションの視点を学ぼう

部活やボランティア活動などに積極的に取り組む学生は、人との接し方が上手でバリエーションが豊かです。なぜなら、同級生同士は横並びの関係でコミュニケーションも対等になりがちです。一方、課外活動では、上下関係のコミュニケーションも加わるからです。さらに福祉現場では、当事者や家族とのより良い関係作りのために、自分自身の立ち位置を柔軟に変える必要があります。そこで体験授業では、児童放課後クラブの事例をもとにコミュニケーションの基本を学びます。

6/17(日)

暮らしに役立つ 社会福祉の実践

人は誰もがいくつもの悩みを抱えています。一人で解決できることもありますが、家族や友人の助けを借りながらなんとかやりくりすることがあります。でも、その悩みが大きすぎたり、悩みの数が多すぎて一人ではどうしようもなくなったとき、悩みを一緒に考え、困っている人への支援をする機関、人につないでいく仕事が社会福祉の仕事です。社会福祉の知識と援助技術は私たちの普段の暮らしにも役立つことがたくさんあります。あなたも社会福祉の世界をのぞいてみませんか?

7/21(土)

もし、浦島太郎が戻ってきたのが現代だったら…浦島太郎のお話を知っていますか?竜宮城から戻ってきた時代が現代だったら、はたしてどうなるでしょう?日本の医療や福祉制度で、玉手箱を開けておじいさんになった彼を支援できるでしょうか?みなさんだったら、どのような手助けができるでしょうか?そこで、体験授業では、シュミレーションをしながら、みんなで浦島太郎の支援計画と支援方法を考えていきます。

7/22(日)

AI(人工知能)に負けない人間力の仕事…

今世間では、「これからAIがより高度に発達し、近未来にひとの仕事がAIやロボットに奪われるときが来る」と話題になっています。でも、どんなにAIが発達しても、無くならないといわれる仕事があります。それは、ひとの「こころ」を使い、「こころ」で反応する仕事です。ひとの「こころ」は、プログラムではありません。「HEY、Siri」が、ひとの「こころ」を育てるのかはSiri(知り)ませんが、人と人が対話するとき、そこに人間力が育まれるのです。そんな仕事、やってみない?

8/5(日)

災害時に活躍した若者ボランティア

災害はいつ、どこで来るかわかりません。23年前の阪神淡路大震災以降、東日本大震災、熊本地震や毎年来る台風などの水害。このような災害時に生活が困難状況に追い込まれるのはお年寄り、子ども、障がい者などといった社会的弱者と言われる人々です。災害時にはお医者さんとともに社会福祉専門職(ソーシャルワーカー)が被災地に入り、被災者支援をします。その支援方法は、専門職だけでなく、被災地の人々やボランティアと一緒に活動します。ボランティアの活動支援、これも社会福祉の1つです。あなたも災害時に活躍するボランティア、福祉の仕事を知ってみませんか?

8/25(土)

"相談を受けて支援するお仕事~恋愛依存の事例から~"

相談員は、お医者さんや看護師さん、介護福祉士さんと違って、患者さんの体に触れてケアをすることができません。では、相談員は、どのような支援ができるのか?基本的には、相談者の方との対話が中心となります。そして、相談者の方が自己解決できるように働きかけていきます。そこで、誰もが一度は悩む、恋愛についての相談を事例から学んでいきたいと思います。ぜひとも、支援の「し」を体験してください。

8/26(日)

遊び心が支援に役に立つ・・・福祉レクリエーションと心理学的支援

子どもの頃、時間を忘れて夢中になったことはありますか?そんな瞬間に私たちの脳は活性化していろんなことを吸収し成長するといわれています。簡単なレクリエーションを通してそんな体験をしてみましょう。

9/9(日)

経済がわかると福祉の役割はこんなにひろがる

福祉に関わるお金はどこから出ているのか?なぜ、介護に関わる職員の給与は低いといわれるのか?そんな疑問を持ったことはありませんか。経済学を理解すると少しその疑問が解けるかもしれません。キーワードは社会保険、サービス業、そして自由化です。長年、財政や社会保険に依存してきた日本の社会福祉は、超高齢社会を迎え、負担する側が減少、限界は明らかになっています。誰もが高度な福祉サービスを受けることができる、当たり前だった光景が自由化という名の下で変質する可能性もあります。その時、ソーシャルワーカーに何ができるのかを考える機会を提供します。

Page 8: OPENCAMPUS 2018 - juken.hyogo-dai.ac.jpjuken.hyogo-dai.ac.jp/event/opencampus/pdf/20180713_taiken.pdf · 日頃食べている食品のカロリー計算が簡単に 出来る方法を勉強してみましょう#

開催日 タイトル 内容

6/16(土)

音楽遊び楽しもう♪ピアノの音楽に合わせて、様々な手遊びや身体遊びをします。子どもたちは音楽遊びが大好きです。幼少時代を思い出しながら、子どもになりきっておもいっきり音楽遊びを楽しみましょう。また、時には先生役にもチャレンジして保育者の気持ちを体験してみましょう。

物語をオリジナルリズムで歌って踊ってみよう! 物語を歌うように読み、歌に合わせてからだも動かしましょう。言葉のリズムで自然とからだの動きが広がります。

6/17(日)

「保育」って何だろう?赤ちゃんをはじめ乳幼児は、発達の違いで生活や遊びも変わってきます。発達の違いや遊びをご紹介します。また、「保育所」「幼稚園」「認定こども園」の違いも分かりやすく説明をします。

7/21(土)

幼児期の運動遊び運動動作の獲得は児童期の中期にほぼ完了します。その意味からも、運動遊びは幼児期において大切な活動となります。発育発達段階に応じた運動遊びの実践方法を共に考えてみましょう。『楽しい運動遊び』を実際に体験し、子どもの頃の気持を思い出して見て下さい。運動嫌いや苦手な子どもを作らない為にはどのような実践方法が良いのか、改めて考えて見ましょう。

ML(Music Laboratory)を使ってみよう!本学には個人ピアノ練習室の他、MLという電子ピアノが沢山入っている音楽室があります。MLでは音色を変えたり、リズムボックスを使ったり、ヘッドホンを使ってアンサンブルをしたり、音楽を楽しむ色々なことが可能です。保育科の音楽の授業でも使っているMLで遊んでみましょう。

7/22(日)

じゃんけんで遊ぼう チャンピオンはだれ? じゃんけん遊びを中心に、色々な友達とかかわりながら楽しく遊びます。子ども達が夢中になる遊びをみんなで経験しましょう。

8/5(日)

教員推薦による学生ピアノ発表会 保育科の学生によるピアノ発表会です。大学に入ってからピアノの練習を始めた学生、また小さい頃からピアノを続けてきた学生が、ピアノ演奏や弾き歌いを披露します。学生から高校生に向けて体験談も交えながら進めます。是非聴きにいらして下さい。

8/25(土)

”アートワーク:たねの袋”をテーマにして自分だけの“かわいい”布袋をつくってみよう!

皆さんがイメージする、実らせたい、花を咲かせたい植物と”たね“はどんな形をしているのかな?布袋の表面には種が成長した姿のイラストを描き、裏面には種のイラストと育て方などの文字を記入し、布袋全体をデザインします。

8/26(日)

自分のココロをのぞいてみよう!-自己紹介ゲームを行い、自分のココロの特徴を捉えてみましょう-

簡単な「自己紹介カード」を作成し、カードを使って、グループのみんなと自己紹介ゲームをしながら、相手のこと、そして自分自身の特徴について考えていきましょう。

みんなで楽しく遊びましょう 子どもたちが大好きな手遊びをして遊びます。また、簡単に体を動かす遊びも紹介します。楽しくみんなで遊びましょう。

9/9(日)

音楽遊び楽しもう♪ピアノの音楽に合わせて、様々な手遊びや身体遊びをします。子どもたちは音楽遊びが大好きです。幼少時代を思い出しながら、子どもになりきっておもいっきり音楽遊びを楽しみましょう。また、時には先生役にもチャレンジして保育者の気持ちを体験してみましょう。

物語をオリジナルリズムで歌って踊ってみよう! 物語を歌うように読み、歌に合わせてからだも動かしましょう。言葉のリズムで自然とからだの動きが広がります。