20
音楽の おくりもの 新しい教科書 p.2 特集 ができました! p.8 八戸市立三条中学校教諭 長者久保 希史子 「音のスケッチ」を活用して創作を楽しく p.12 広島市立井口台中学校教諭 中常 泰彰 「能を授業で教える!!」日本の伝統芸能を通して つちかう21世紀型学力 音楽のおくりもの Information 中学・高校版 通巻第29号 2015 春号 中学・高校音楽通信

p.2 特集 音楽の おくりもの - kyoiku-shuppan.co.jp · 音楽の おくりもの 新しい教科書 p.2 特集 ができました! p.8 八戸市立三条中学校教諭

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: p.2 特集 音楽の おくりもの - kyoiku-shuppan.co.jp · 音楽の おくりもの 新しい教科書 p.2 特集 ができました! p.8 八戸市立三条中学校教諭

音楽のおくりもの

新しい教科書p.2 特集

ができました!

p.8八戸市立三条中学校教諭 長者久保 希史子「音のスケッチ」を活用して創作を楽しく

p.12

広島市立井口台中学校教諭 中常 泰彰

「能を授業で教える!!」日本の伝統芸能を通してつちかう21世紀型学力

音楽のおくりもの Information

中学・高校版通巻第29号

2015年 春号中学・高校音楽通信

Page 2: p.2 特集 音楽の おくりもの - kyoiku-shuppan.co.jp · 音楽の おくりもの 新しい教科書 p.2 特集 ができました! p.8 八戸市立三条中学校教諭

中学音楽・器楽「音楽の

S…ソプラノ・リコーダー A…アルト・リコーダー T…テノール・リコーダー B…バス・リコーダー G…ギター

   制作現場を訪ねて    手作りの横笛

姿勢とかまえ方 各部の名称 / 指の名称チューニング(調弦)/ 右手の使い方左手の運指●アニー・ローリー

●Good Morning to All

コード●カリンカ

アルペッジョ(分散和音)●エチュード

スラー●マルセリーノの歌

新しいコード●ラ・クンパルシータ

20・

21・

22・

23・

24・25・

26・

26・27・

28・29・

各部の名 称 姿勢とかまえ方 / 指穴の番号と指番号タンギング / 一つの音で吹いてみよう●リズム de ゴー(A, S)     オリジナルのリズムdeゴーチューニング左手で吹こう ●しりとり歌(S, A) ●喜びの歌(A) ●メリーさんの羊(SA) ●オーラ・リー(AA)

右手を加えてみよう●うみ(A) ●アメージング・グレイス(AA)

●ロング・ロング・アゴー(AA) ●ソナタ K.331(AA)

サミング●サムのひとりごと(A, S) ●こげよマイケル(AAまたはSA)

●エーデルワイス(AAまたはSS)●浜辺の歌(A, S) ●オーロラ(AA)●星に願いを(A)

アーティキュレーション ●大きな古時計(AA)●ブランデンブルク協奏曲第2番から 第2楽章(SA)

  ブランデンブルク協奏曲第2番から 第2楽章 /  リコーダーソナタ ヘ長調 作品1-11から 第2楽章リコーダー・コレクション

4・

5・

6・7・

7・

8・9・

10・11・

12・13・

14・

15・

16・17・

18・

19・

口絵②

49-①

巻頭・98・With My Heart 音楽はメッセージ

Let'sTry!

Let'sPlay!

合わせて演奏しよう

めいしょう

(AA)

(SAA)

(SS+低音 または SA+低音)

(SA+伴奏)

(箏二部)

(箏二部)

参考楽譜(縦譜)

(三味線二部)

(リコーダー,三味線,箏,太鼓)

(体で打楽器)

76・・・

77・・・

78・・・

79・・・

80・・・

82・・・

84・85・・・

86・・・

88・・・

90・・・

92・・・

11・

29・

35・

43・

51・

45・ 59・

(AA)

(AA)

(GGG)

(箏二部)

(篠笛)

(篠笛三部)

(S+低音 または A+低音)

(SATB)

(SS または AA)

(AA)

64・・・

65・・・

66・・・

67・・・

68・・・

70・・・

72・・・

74・・・

75・・・

音ののスケッチスケッチ

演奏の仕方を身につけよう

音ののスケッチスケッチ

デ ちょうげん

はま べ

ばんそう

学校の実態に応じて取り扱えられるよう,編曲・構成を工夫した教材群

「合わせて演奏しよう」

基礎的な奏法を丁寧に説明した

「演奏の仕方を身につけよう」

歌唱・(器楽)教材群

プロセスを丁寧に示した創作のページ

「音のスケッチ」

鑑賞教材群

〔共通事項〕を支えとした音楽学習 「音楽の要素を捉えながら」

我が国の音楽文化を基盤にした音楽学習「さまざまな音楽文化」

思考力・判断力・表現力の育成 「歌い合わせ聴き深める喜び」

目 次(1学年)

中学音楽

柱3

柱2

柱1

2

Page 3: p.2 特集 音楽の おくりもの - kyoiku-shuppan.co.jp · 音楽の おくりもの 新しい教科書 p.2 特集 ができました! p.8 八戸市立三条中学校教諭

の と編集趣意 特色おくりもの」

太鼓演奏の例太鼓の種類 / ばちについてかまえ方と打ち方基本のリズムを打ってみよう●千の海響 望の章

54・

55・

56~59・

59・

60・

各部の名称 / 姿勢とかまえ方歌口の当て方 / 音の出し方 / 運指●もういいかい

62・

63・

各部の名称と指の位置 /姿勢とかまえ方吹いてみよう / 運指●たこたこあがれ

●ひらいたひらいた

新しい音●さくらさくら

●子守歌

50・

51・52・

52・53・

日本の楽器と音楽さまざまな日本の横笛

48・

49・

リコーダーの運指表ギター&キーボード コード表

99・

口絵③・

いろいろな用語,記号巻末・資料

各部の名称柱の立て方 / 爪 / 調弦法姿勢とかまえ方 / 親指による基本的な奏法●練習曲1,2

●さくらさくら 

  さくら変奏曲奏法〈押し手〉 ●荒城の月      「荒城の月」の前奏を     つくってみよう●もののけ姫

奏法〈合せ爪,スクイ爪,ピッツィカート〉

30・

31・

32・33・

34・35・

36・37・

38・39・

姿勢とかまえ方 / 各部の名称糸と駒の準備 / 調弦法基本的な奏法 / 開放弦の練習勘所の押さえ方 / 三味線の楽譜 勘所の練習 ●さくらさくらいろいろな奏法●長唄「勧進帳」から 寄せの合方

  長唄「勧進帳」から 寄せの合方/   長唄「越後獅子」から さらしの合方

40・41・

42・

43・

44・

45・

46・47・

… 鑑賞教材かんしょう

… 中学校音楽で定められた学習内容の他に,さらに  学習したいときには取り組んでみましょう。

ながうた あいかた

のぞみかいきょう

えち しじご

かんじんちょう

(シューベルト)

(スメタナ)

(ヴィヴァルディ)

(ムソルグスキー)

(ベートーヴェン)

(リムスキー・コルサコフ)

(ラヴェル)

(ヴェルディ)

(山田耕筰) (團 伊玖磨)

94・・・

95・・・

96・・・

97・・・

音ののスケッチスケッチ

名曲旋律集せんりつ

… 創作教材音ののスケッチスケッチ

じ つめ

お で

かんどころ

こま

うたぐち

こ もりこう

ひめ

あわ づめ

じょう

やまだ こうさく だん い く ま

音楽を形づくっている要素のはたらきを知覚・感受する

「どんな特徴があるかな?」

自学自習に役立つ

「学習資料」

歌唱・合唱教材群

「歌のアルバム」

声や身近な楽器を取り入れた活動のページ

「Let’s Try!」

歌うためのワンポイント・アドヴァイス

「Let’s Sing!」

教科書で扱う歌唱・鑑賞教材をリコーダーや箏で楽しむ

「名曲旋律集」

目 次中学器楽

2015 Spring 3

Page 4: p.2 特集 音楽の おくりもの - kyoiku-shuppan.co.jp · 音楽の おくりもの 新しい教科書 p.2 特集 ができました! p.8 八戸市立三条中学校教諭

おき おん どあ

しょうせいう

「ソーラン節」のもとになった「沖揚げ音頭」は,北海道西北部日本海沿岸のニシン漁で歌われていた仕事歌だよ。仕事の様子を思い浮かべ,独唱と斉唱で歌い分けてみよう。

拍ひょう

子し

p.84

民謡の特徴

囃しことば 歌の前や後,または歌に合わせてはさみこむ掛

け声の一種。

拍節的リズム はっきりとした拍をもつリズム。「ソーラン節」「八

木ぎ

節(栃とち

木ぎ

県・群ぐん

馬ま

県)」など

非拍節的リズム はっきりとした拍をもたないリズム。「かりぼし切り歌」「江

差さし

追おい

分わけ

(北海道)」など

音おん

頭どう

一同形式 音おん

頭ど

の者が歌い出し,それに一同が歌い合わせる形式。

コブシ 細かい装

そう

飾しょく

的な節ふし

回まわ

しや発声の技法のこと。

産うみ

字じ

歌詞の一部から引きのばされた母音のこと。上記の民謡譜例の「ここォォのォォォォ」など

民謡には,地域や歌い手によって,歌詞や旋せん

律りつ

,歌い方などが異なる場合があります。

昭しょう

和わ

時代のニシン漁の様子 ■■■■■■■■■聴 き 比 べ て み よ う !

か か 「かりぼし切り歌」は,宮崎県の山間地で生まれた仕事歌です。家畜の飼料や民家の屋根などに利

用するため,枯れたカヤなどを刈り取る場面で歌われます。リズムは,はっきりとした拍をもたな

い非拍節的リズムです。

か ちく

そうしょう

カヤ…ススキ,アシなどの総称

拍の表れ方に注意して聴いてみよう拍の表れ方に注意して聴いてみよう

仲なか

原はら

加か

昌しょう

採譜<「かりぼし切り歌」の民謡譜

例>

母音が,コブシをつけながらのびているのがよくわかるわね。

ぼ いん

そう

い「ソーラン節」と次の「かりぼし切り歌」を聴き比べて,共通点や相違点を,みんなで話し合ってみましょう。

<歌い合わせ方>ヤレン ソーラン ソーラン ソーラン ソーラン ソーラン

ハイハイ(囃はや

しことば)

にしんきたかと かもめに とえば わたしゃたつとり なみにきけ チョイ

ヤサ エーエン ヤンサーノ ドッコイショ アードッコイショ ドッコイショ

独唱

独唱斉唱

斉唱

24 25

声の出し方やのばし方などの特と

徴ちょう

を感じ取って歌おう。

拍はくの表れ方を意識し、歌い合わせ方を工く

夫ふう

しよう。

尾瀬ヶ原の位置

お が はらぜ

新潟県

福島県

群馬県

 この曲は,昭和24年,NHKのラジオ歌か

謡よう

として作曲し,放送されました。 日本語は,抑

よく

揚よう

が大切なので,言葉を生かし,正しい日本語に聞こえるように作曲しました。(中田 喜直)

石しゃく

楠な

花げ

一 夏がくれば

 思い出す

  はるかな尾お

瀬ぜ

 遠い空

  霧き

のなかに

 うかびくる

  やさしい影か

 野の小こ

径みち

  水み

芭ば

蕉しょうの

花が

 咲さ

いている

  夢みて咲いている

 水の辺ほ

  石し

ゃく楠な

花げ

色いろ

 たそがれる

  はるかな尾瀬

 遠い空

 夏がくれば

 思い出す

  はるかな尾瀬

 野の旅よ

  花の中に

 そよそよと

  ゆれゆれる

 浮う

き島よ

  水芭蕉の花が

 におっている

  夢みてにおっている

 水の辺り

  まなこつぶれば

 懐なつ

かしい

  はるかな尾瀬

 遠い空

尾瀬…群ぐん

馬ま

、福ふく

島しま

、新にい

潟がた

三県にまたがる

   日本有数の湿しつ

原げん

地帯

石楠花色…淡たん

紅こう

浮き島…湖こ

沼しょう

に浮かんで動く植物や泥どろ

    などでできた島状のもの

水みず

芭ば

蕉しょう

浮う

き島

作詞 江え

間ま

章しょう

子こ

(1913-2005)

 詩人。新潟県生まれ。1930年(昭

しょう

和わ

5年),県立静しず

岡おか

高等女学校を卒業。深

ふか

尾お

須す

磨ま

子こ

に詩を学ぶ。詩集「イラク紀行」などの他,「花の街」「夏の思い出」は歌曲として有名である。

作曲 中な か

田だ

喜よ し

直な お

(1923-2000)

 作曲家。東とう

京きょう

都生まれ。1943年(昭和18年),東京音楽学校(現在の東京芸術大学)を卒業。歌曲,合唱曲など多数の作品がある。「早

そう

春しゅん

賦ふ

」の作曲者として知られている中田章

あきら

は彼の父。

 ふっと目に浮かんだのが水芭蕉がいっぱい咲いている風景でした。(群馬県の)沼

ぬま

田た

から片かた

品しな

へ行って,片品の戸と

倉くら

の入り口で水芭蕉がいっぱい咲いている風景を見たことがあったんです。それはもう戦争が終わる一年二,三か月前のできごとだと思います。とにかく果てから果てまで水芭蕉が咲いていまして。何も書けなかった時にふっと浮かび上がったの,水芭蕉を書いてみようと。(江間 章子)

「唱歌のふるさと うみ」から

作者について

16 17

「歌唱」と「鑑賞」の横断的学習

中学音楽

日本の伝統的な歌唱歌唱教材「ソーラン節」と,比較聴取教材「かりぼし切り歌」とを関連づけて学習することにより,日本の伝統的な歌唱の特徴をより感じ取ることができます。

日本の歌 みんなの歌 (歌唱共通教材)作者の思いや意図にふれるコラムや,自然の美しさを感じ取れる写真などを多数掲載しています。1年…「夏の思い出」「赤とんぼ」 2・3上…「浜辺の歌」「早春賦」「花の街」 2・3下…「花」「荒城の月」

楽曲ゆかりの地をビジュアル表現

作者の思いや意図にふれるコラム

「A Message for You」

p.16-171年

p.24-251年

4

Page 5: p.2 特集 音楽の おくりもの - kyoiku-shuppan.co.jp · 音楽の おくりもの 新しい教科書 p.2 特集 ができました! p.8 八戸市立三条中学校教諭

CMソングをつくろう

 CMソングにする自分の住む地域の名物や名所のキャッチコピーを決め,旋律をつくってみよう。活 動1

 地域の名物や名所を紹しょう

介かい

するCMソングを,言葉や音階の特とく

徴ちょう

を生かしてつくって表現しよう。

 言葉のリズムや「ミ」「ソ」「ラ」の三音または「レ」「ミ」「ソ」「ラ」「ド」の五音を使って, 旋律をつくってみよう。

「マトンとラムの2種類あるよ」

休み 休み 休み

マ ラ し)ゅ あ

ト)ン と ム に る い (あ) る

の (る) よ(よ)

「北海道 名物 ジンギスカン」

(ど)(ー)

休み 休み

(ー)(ー)(ーン)(ほ)っ)か)い め ジ

)ン カ ー ー ーン

ほ)っ ど ー い ぶ つ ギ

)ス

【                           】

ソ …

ラ …

ド …

ミ …

レ …

ソ …

ラ …

ド …

ミ …

レ …

ソ …

ラ …

ド …

ミ …

レ …

( )は五音を使った場合の例

三音の場合

<例>

地域名

マトンとラムの 2種類あるよ 北ほっ

海かい

道どう

ジンギスカン+ 名物

短い歌詞 紹介したい名物や名所+ 「名物」+

+ 名物

例を参考にして,キャッチコピーとそれを説明する短い歌詞を決めよう。

キャッチコピーと歌詞をつくろう。 

40

ののスケッチスケッチ音言葉のリズムや抑よく

揚よう

を生かして楽しみながら旋せん

律りつ

をつくろう。

繰く

り返しの効果を理解して、全体の構成を工く

夫ふう

しよう。

七五調の短い歌詞をつくって,リズムをつけてみよう。活 動1

休み あ お い そ ら に は 休み し ろ い 休み く も ―

<例> 青い空には 白い雲

日本語の抑よく

揚よう

を生かした旋せん

律りつ

をつくろう

言葉の抑揚にそって,「ミ」「ソ」「ラ」の音をあてはめ,五線にも書き写してみよう。活 動3

休み あ お い そ ら に は 休み し ろ い 休み く も ―

<例>

休み

ラ ラ

休み

休み

ソ ソ ソ ソ ソ ソ

ミ ミ

ラ …

ソ …

ミ …

言葉の抑揚を線で表してみよう。活 動2<例>休み あ お い そ ら に は 休み し ろ い 休み く も ―

56

ののスケッチスケッチ音リズムを工く

夫ふう

したり使う音を変えたりして、表現の変化を楽しもう。

言葉の抑よく

揚よう

や音階の特とく

徴ちょう

を感じ取り、それらを生かして短い旋せん

律りつ

をつくろう。

中学音楽

1年 p.52

2・3上 p.50

リコーダーを使って

箏を使って

器楽分野との関連を強化

p.402・3下p.561年

全学年に「活動のポイント」を新設

創作のプロセスにリコーダーを取り入れたり,箏で表現したり,器楽分野と関連づけながら学習ができます。

創作分野の具体的な活動の示唆として,全学年の創作のページに「活動のポイント」を示しました。

言葉のリズムや抑よ

揚よう

を生かして楽しみながら旋せ

律りつ

をつくろう。

繰く

り返しの効果を理解して、全体の構成を工く

夫ふう

しよう。

リズムを工く

夫ふう

したり使う音を変えたりして、表現の変化を楽しもう。

言葉の抑よ

揚よう

や音階の特と

徴ちょう

を感じ取り、それらを生かして短い旋せ

律りつ

をつくろう。

2015 Spring 5

Page 6: p.2 特集 音楽の おくりもの - kyoiku-shuppan.co.jp · 音楽の おくりもの 新しい教科書 p.2 特集 ができました! p.8 八戸市立三条中学校教諭

■■■■■■■■■聴 き 比 べ て み よ う !き

文学的な内容による交響詩を聴いてみよう文学的な内容による交響詩を聴いてみよう

 交響詩「魔法使いの弟子」は,ゲーテの詩を音楽で表した作品です。詩のあらすじは「魔法使

いが弟子に水くみを命じ,出かけた。水くみに疲れた弟子は,見よう見まねでほうきに魔法をか

け,自分の代わりをさせる。ところが,水があふれても魔法を解くことができず,おのでほうき

をたたき割るが,それでも水くみを止めない。手がつけられなくなった時,師匠の魔法使いが帰っ

てきて,魔法を解き弟子を叱る。」というものです。物語をどのように音楽で表しているか聴き

取ってみましょう。

し しょう

つか

しか

こうこう ししきょうきょう

p.362・3下

中学音楽

楽曲全体の構成がひと目でわかる「全曲構成」

学習の内容や活動がつかめる「リード文」

言語活動の取扱い比較聴取 「聴き比べてみよう!」

p.511年

「ブルタバ(モルダウ)」と比較

各主要教材に対し比較聴取教材を設け,言語活動などをとおして聴き取る力を育めるように工夫しています。

これから学習する鑑賞教材の基礎知識や着目点を,生徒にわかりやすい文章で示しました。

抜粋して取り扱っている教材が,楽曲全体のどこにあたるのかをナビゲートしています。2・3上 p.44-45

プロムナード (冒頭)第1曲 グノームプロムナード (第1曲と第2曲の間)第2曲 古城プロムナード(第2曲と第3曲の間)第3曲 テュイルリー第4曲 ビドロプロムナード (第4曲と第5曲の間)

第5曲 卵の殻をつけたひなどりのバレエ第6曲 サミュエル・ゴールデンベルクと     シュムイレ

第7曲 リモージュの市場第8曲 カタコンベ死せる言葉による死者への話しかけ

第9曲 鶏 の足の上の小屋第10曲 キエフの大門

全曲構成全曲構成

から

にわとり

組曲「展覧会の絵」組曲「展覧会の絵」プ第プロムナード (第1曲と第2曲の間)

プロムナード (第4曲と第5曲の間)

第5曲 卵の殻をつけたひなどりのバレエから

第9曲 鶏の足の上の小屋第10曲 キエフの大門

にわとり

6

Page 7: p.2 特集 音楽の おくりもの - kyoiku-shuppan.co.jp · 音楽の おくりもの 新しい教科書 p.2 特集 ができました! p.8 八戸市立三条中学校教諭

中学器楽中学器楽

p.8器楽

つまずきのない教材曲配列

どちらでも学習できるリコーダーのページ

サムのひとりごと

こげよマイケル

エーデルワイス

浜辺の歌

オーロラ

星に願いを

p.12-15器楽

わかりやすくアイコン化しています

ソプラノとアルト,どちらのリコーダーでも学習が展開できるように配慮しました。

「こげよマイケル」「エーデルワイス」「浜辺の歌」を教材曲として新たに加え,生徒の技能を無理なく伸ばしていけるように配慮しました。

2015 Spring 7

Page 8: p.2 特集 音楽の おくりもの - kyoiku-shuppan.co.jp · 音楽の おくりもの 新しい教科書 p.2 特集 ができました! p.8 八戸市立三条中学校教諭

を活用して創作を楽しく

 学習指導要領に示されている創作のねらいは,言葉や音階などの特徴を感じ取り表現を工夫して簡単な旋律をつくる能力や,音素材の特徴を感じ取り,それらを生かしながら,反復,変化,対照などの構成や全体のまとまりを工夫しながら音楽をつくる能力を育て高めていくことです。 しかし実際は,生徒の音楽づくりの経験が少なかったり,教師側に苦手意識があったりすると,手をつけにくい分野であると思います。私も創作は大変不得意です。大学時代に作曲法の授業で手を焼いた経験(いきなりソナタをつくる授業。この単位を取得できないと卒業ができないので,みなさん必死。)があり,「創作は難しい」という意識が今でもぬぐえません。とは思うものの,現行の教科書を見ると,楽しく創作できる取り組み方や教材が掲載されています。このページとの出会いで,私の創作へのハードルはだいぶ低くなってきました。これからご紹介するのは,教育出版平成24年度版中学音楽「音楽のおくりもの」の「音のスケッチ」を元にしながら,生徒の興味・関心を高め,何とか意欲をもって取り組ませようとした授業実践例です。

モチーフをつなげて  2・3年上p.42の「音のスケッチ」は,音階と身近な数字との関係を工夫して,楽しみながら動機をつくったり,その動機を反復や変化などをさせたりしてつくる「動機を生かした旋律をつくろう」という活動が掲載されています。自分の誕生日などの数字を音階に当てはめてモチーフをつくり,反復・変化させることは割合にすぐにできるのですが,変化させながら旋律にしていくことを,一人ではできない生徒がたくさんいます。そこで,一人で取り組む前に,数人の生徒のモチーフをつなげ,反復・変化など(生徒には「テーマ」とか「条件」という表現をしています)をからませながら4小節から8小節の短い旋律をつくる活動をさせます。活動の内容と生徒のワークシートの様子は以下のとおりです。

<活動の手順>

①四~五人のモチーフを出し合う モチーフが同じような雰囲気(例えば,1月~9月生まれは最初が四分休符で始まる,11・12月は同じ音が続くなど)になりそうな場合は,別の生徒と交換して組み合わせを変えてもよいこととします。(図1:五人のモチーフを出し合ったもの)

図1

青森県八戸市立三条中学校  教諭 長者久保 希史子

8

Page 9: p.2 特集 音楽の おくりもの - kyoiku-shuppan.co.jp · 音楽の おくりもの 新しい教科書 p.2 特集 ができました! p.8 八戸市立三条中学校教諭

②並び順をかえて4~5小節の旋律らしきものにする 音を出しながら,それぞれのモチーフをどのように並べると旋律としてつくりやすいかなど,意見を出し合いながら繋げます (図2)。

図2

③反復・変化などの条件を与え,旋律をつくりかえる それぞれのモチーフをそのまま使うのか,リズムなどを変化させるのか,どのモチーフを繰り返すのかなど,意見を出し合いながら一つの旋律をつくります。考えたものをアルト・リコーダーやキーボードを使って音で確認し,反復・変化などの条件をクリアしているのか,自分たちの求めるイメージに合っているのかなどを確かめ合いながら旋律をつくっていきます。このあたりは大いに盛り上がり,活動が活発になるところです(楽譜は略)。

④4~5小節を繰り返して8小節にし,さらに反復・変化させる 4~5小節を反復・変化・対照させて8小節の旋律にします。その際に,反復・変化・対照の何をどのように使ったのか,なぜそのようにしたのか,自分たちの意図を明確に説明させます。

(図3: 8小節の旋律にしたもの。三つの条件に○をつけていますが,できあがりの検討後は,反復・変化の二つに絞りました。)

図3

 手際よく進む①,②の活動も,③,④となると鉛筆を持つ生徒の手が止まったり,話し合いの声が小さくなったりしてきます。ここは個人でやっても同様のつまずきが考えられるところです。その原因をグループ巡視の中で探ると,モチーフを繋げただけでは旋律線がおもしろく感じられないことや,自分たちの思い描くイメージと違うことがあり,「どうすれば楽しそうに,あるいは生き生きと聴こえるのかがわからない」ということでした。そこで,四分音符や二分音符だけでないさまざまなリズム・パターンを提示し,そのリズムに生徒が考えた旋律の素を重ね合わせることによって,旋律の雰囲気が変化すること,8小節にする際に4小節め,8小節めに変化をもたせることを実際に音を出して変化の様子を提案しながら指導します。具体的な方法を少し示すと,生徒の活動にもまた変化が現われてきます。

指導後に作成した旋律を全員で交流しますが,その際には,自分たちの意図を説明させると同時に,別の角度から客観的にみた感想も述べさせます。図3の旋律をつくったグループは,「条件をクリアしていて,なかなかよいできだと思ったけれど,よく聴いてみると,3拍め,4拍めに二分音符を使ったので,旋律全体が重たくなってしまった。」と,リズムの使い方に工夫が必要との反省点を挙げています。

 このようにして,四~五人のモチーフを一つの旋律に繋げる活動をグループで行うことで,音の組み合わせ方や反復・変化・対照するおもしろさを理解させると同時に,創作の苦手イメージを解きほぐすことができます。

2015 Spring 9

Page 10: p.2 特集 音楽の おくりもの - kyoiku-shuppan.co.jp · 音楽の おくりもの 新しい教科書 p.2 特集 ができました! p.8 八戸市立三条中学校教諭

 活動の中で私が心がけていることは,できることが多くなると与えるテーマも増えてきますが,「増えれば増えるほど生徒の集中力や思考力は低下する」と考えるので,どんなに生徒が多くのことを考え創造していても,反復・変化・対照の中から二つぐらいに絞るようにさせています。この段階では,他の生徒と協力して作品を仕上げる協調性,並べ替えや反復・変化・対照などのルールの理解度,他の生徒の創作を聴いて感想を述べたり学びをもてたりしたかということを評価の観点としています。

 次に,これを一人で行うわけですが,一度グループ活動をしているので,モチーフをつくることができれば,次の過程は思いのほかどんどん進みます。リズムに苦労する生徒が多いので,1年p.47の「音のスケッチ 楽しいリズム曲をつくろう」で並べ替えたリズムをモチーフに当てはめたり,教科書のあちこちからリズム・パターンを探し参考にさせます。また,本校では使用しているノートにリズム・パターンが掲載されていますので,それらを活用する生徒も多くいます。個の活動においては,生徒それぞれの創作に対する独立性や,創作活動に対する態度を評価しています。

 このように,生徒の実態に合わせて活動の細分化や手順を変えることにより,生徒の創作への理解を深めつまずきを減らし,「旋律をつくることは,難しいことではなく楽しいこと」という意識づけをしています。

八戸市音楽教育研究会では,毎年「児童・生徒作曲コンクール」を実施しています。6月に課題詩が提示されるので,本校では夏休みの音楽科の課題としています。下の図4および図5は,今年度,本校2学年の生徒がつくった作品の一部です。

 

図4

 

図5

言葉の抑揚が一致していない部分はありますが,授業で取り扱ったテーマをもとに旋律をつけている様子が見られます。取り組むポイントを明確にした活動や,グループ活動から個の活動へと学習活動を繰り返すことで,音楽をつくるためのルールを理解し,音を並べて旋律にする活動に親しんでいくことができると思います。また,音楽をつくるためのルールを理解することは,音楽の構造を理解して聴く鑑賞の活動にも大きく繋がると考えています。

10

Page 11: p.2 特集 音楽の おくりもの - kyoiku-shuppan.co.jp · 音楽の おくりもの 新しい教科書 p.2 特集 ができました! p.8 八戸市立三条中学校教諭

インプットとアウトプット  現代は至る所音楽で溢れているので,生徒たちはさまざまな音楽を聴き知っていると思っていますが,実際はどうでしょうか。例えば,CMで流れている曲については,意識的に聴いていなければ生徒の中には残っていません。逆に,曲の長さや使い方などによっては,某音楽教室のCMのように,ほとんどの生徒が階名唱してしまう曲もあります。つまりは,生徒の心にインパクトを与えるような曲の選択と,何らかの聴かせ方の工夫が必要ということです。そして,そのインプットした情報が根付けば,創作の授業にいろいろな活用ができると考えています。私はインプットの材料に,生徒も視聴することのできる次の二つの番組を活用しています。 

 一つめは,NHK(Eテレ)で月曜日~金曜日の朝6時55分から放送される「0655」です。「ねこのうた」「夏だ!チームカブトムシの歌」など,インパクトがあり覚えやすく,反復・変化などが明快な曲が流れてきます。これらを歌わせたり楽譜にして説明し模倣させたりすることで,モチーフを音楽にできない生徒は,繰り返し方や,音の最後の変化などの具体的な方法がわかり,短い音楽にすることができます。旋律自体が覚えやすく,音の動きが理解しやすい曲を活用することが手立ての一つと考えます。

 二つめは,音楽の構造などに興味をもたせられる,同じくNHK(Eテレ)で放送している「ららら♪クラシック」です。「ららら♪クエスチョン」というコーナーで,曲の特徴や構造,曲にまつわるお話,その曲の聴きどころを,音を交えてわかりやすく説明しています。音楽の構造や魅力的に感じさせるための音の並べ方の工夫,装飾など理解したことをレポートにまとめさせています。このような番組の活用も,創作に興味・関心をもたせることに繋がるのではないでしょうか。

意図的に聴かせることが,音楽を構築(アウトプット)しやすくすることに繋がることを期待して,いろいろな音楽や情報をインプットしています。

さいごに…試行錯誤 生徒に簡単な旋律をつくらせることはできるようになってきましたが,言葉や音階などの特徴を感じ取り表現を工夫させること,音素材の特徴を生かしながら旋律をつくらせる活動には,まだまだ大きな課題があります。特に音素材については,そのよさをどのように重ねていくかということについて,重ね方のパターンなどを試行錯誤しているところです。

 「音のスケッチ」の活用が意識改革の一歩となり,そこから,普段の授業の様子を思い浮かべながら試行錯誤したり,プラスαの活動を考えたりすることによって,創作の授業へ取り組む自分自身の意識が大きく変わっていきました。

 この次に活用するのは2・3下p.40の「箏曲をつくろう」で,「教科書に掲載されている五線譜を,縦譜にしてみたらもっと取り組みやすくなるのではないか……。」と,アイデアはどんどん膨らんでいます。

2015 Spring 11

Page 12: p.2 特集 音楽の おくりもの - kyoiku-shuppan.co.jp · 音楽の おくりもの 新しい教科書 p.2 特集 ができました! p.8 八戸市立三条中学校教諭

日本の伝統芸能を通してつちかう21世紀型学力

~楽しい活動の中から確かな学びのある授業の展開~

広島市立井口台中学校  教諭 中常 泰彰

「お能は敷居が高い」子どもばかりではなく,大人もそう思っているのではないでしょうか。しかし,実際に体験してみると,そうでもないことが分かります。能楽堂に入ります。その立派なたたずまいにほれぼれ。そして聴こえてくる囃子方のお調べは,オーケストラに例えると指揮者入場の前のコンサートマスターのチューニング。そして笛,小鼓,大鼓を受け持つ囃子方の揚幕の中で響く楽器の調整をする音などで,これから始まる演目のわくわく感が高まります。能の演目の多くは前場と後場の二部構成になっているのですが,能鑑賞のポイントは前半部分の静か

な雰囲気と後半部分の激しい動きの差を楽しむことだと思います。シテの動き,謡の強弱,お囃子のテンポ,シテの舞など,目で見て楽しめる場面が多く出てきます。また,文楽や歌舞伎などの他の伝統芸能に比べて,能はサウンド重視です。室町時代の発音そのままの台詞のため,現代人が聴いても判断できない単語がありますが,現代日本語が失ってしまった発音も含まれています。これらの台詞は師匠から弟子へと全て口伝されるため,当時のまま今に残っています。西洋音楽とはちがい,邦楽は非日常の音楽であり,リラクゼーションの音楽なので,疲れている現代人は舞台を見ながら心地よい響きが感じられます。また,謡の意味がつかめてくるようになってくると,文楽や歌舞伎には背景(大道具)があるが,能には松を描いた絵(鏡板)が一枚あるだけであり,この背景は内容とは関係がなく,登場人物の場所移動などのストーリー展開や,登場人物の心理描写なども全て謡で説明され,謡を聴いて理解できるようになると,能をさらに楽しめるようになります。さて,今まで述べてきたような,とても魅力的な能は,皆さんもご存じの通り,600年余りの歴史

を持つ,世界に誇る我が国の伝統芸能で,無形文化遺産にも指定されており,国際的にも親しまれています。しかし,生徒の方としては,能が身近であるということはあまり多くないかと思います。そこで能の「体験」を授業に取り入れる際には,事前に能に親しませる工夫,十分な下準備が必要になってきます。

本校でも音楽の授業で実際に能を扱う前に学年の生徒にとったアンケートでは,このような結果となりました。

Q.能のう

とはどんなものか知っていますか。知っている ……………………4%何となく知っている …………69%知らない ………………………27%

Q.能のう

を見たことがありますか。見たことがある ………………5%見たことがない ………………95%

「能を授業で

教える!!」

美術部の生徒が描いたイラスト

12

Page 13: p.2 特集 音楽の おくりもの - kyoiku-shuppan.co.jp · 音楽の おくりもの 新しい教科書 p.2 特集 ができました! p.8 八戸市立三条中学校教諭

5%の能を「見たことがある」と回答した生徒のほとんどはテレビで何となく見たことがあるという程度でした。特に小学校や,その他特別な,そして意図的な鑑賞の機会がある場合以外は,中学校の音楽の授業で能楽を学ぶ前は,全国的にこのような状態であると思います。そのような状態の中から興味関心を高めることができるかどうかは授業者の力量に関わってきます。そこで「能」について指導する際,まずは導入の段階で生徒たちに興味関心を喚起させるために,日々頭を悩ませていましたが,ある特別支援学級の研究授業を参観した際に,先生がダンスの技能を習得させるのに視聴覚機器を利用して「視覚支援」という指導場面が効果的に用いられ,生徒たちの意欲を喚起させている場面に出会いました。今回は,それを音楽の授業で取り入れ,能の音楽の導入としてビジュアル面に着目して,それを学習の拠り所としながら,生徒がより主体的に学習に関われるように質問形式にしていきました。

【導入の実際】◇授業場面でのやりとり◇ ※は簡単な解説等                     

T:「能で必ず使用される物とは何ですか?」S:「お面?」「扇子?」    T:「ヒントはこれです。」T:「正解はお面です。能の世界では能面といいます。」    

T:「世界にも様々な仮面があります。例えばこれは何ですか?」S:「ツタンカーメン!」  

T: 「 では能で使用される,ある能面について見てみましょう。 この能面の性別は?」

S:「見たことある!」「怖い!」等…

T:「正解は女性です。このお面の感情は?」S:「怒ってる」等…T:「じゃあこうしたらどう見えますか?」 S:「泣いている?」T:「そうなのです。目だけに注目すると非常に悲しい目をしています。」     

※ マンガやテレビや映画でたくさん登場する仮面のキャラクターは,その仮面をかぶることによって超人的な力を発揮するという発想からきています。民族や地域によっては,仮面に霊が憑りうつると信じて,仮面そのものが悪魔や災害を取り払う力を持つと考えられていました。

※ 紀元前 14世紀に作られた。ギリシャ劇の仮面は大型で拡声装置がついたり,中国から渡ってきた舞楽面は大陸独自の雄大さがあったりします。能面は世界の仮面の中でも小ぶりに,また精緻に作られています。

※ 女性の嫉妬の怒りだけでなく悲しみも表した すぐれた造形であることを解説する。

2015 Spring 13

Page 14: p.2 特集 音楽の おくりもの - kyoiku-shuppan.co.jp · 音楽の おくりもの 新しい教科書 p.2 特集 ができました! p.8 八戸市立三条中学校教諭

能面について着目させる方法は他にも,

能面は無表情か?

例えば小面(若女)をスライドで大きく示し,1分間くらいじっと見つめて, 感じたことを話しあう。

能面を2つの系統に分けよう。

いくつかの能面の写真を用意して,感情を露わにした瞬間表情の面(小面,中将など)と, とらえどころのない中間表情の面(般若,獅子口など)をグループで話し合い,分類してみる。

など,導入の活動として楽しくできます。また,最後に能面については世阿弥曰く「能面こそが本当の顔で人間の顔はそれに従属するもの」という言葉を紹介する。(能面は仮面ではない)

その他にも,舞台や音楽について西洋と日本でビジュアル的な面を画像で比較しながら共通点,相違点などに着目させます。例えば  舞 台   歌劇 と 能楽堂     音 楽   オーケストラ と 囃子方  他にも能が語源で現代使用されている言葉(ノリがいい,脇役,

板につくなど)を織り交ぜながら楽しく進められるといいと思います。歌舞伎など他の日本の伝統音楽を指導する際にも応用できます。

能は鑑賞を通して,全体の雰囲気や様々な諸要素を感じ取る学習が可能な,広がりのある教材です。また「21世紀型スキル」を身に付けさせる教育活動が多くの場で意識されている昨今,知識を教えるのが一昔前の教育だとすると,知識だけではなく,問題解決能力や思考力,コミュニケーション能力といった新しい能力を育てるような授業展開が必要であると考えます。したがって,その場の授業での鑑賞だけでなく,より親しむために表現活動を体験させることが大変有効であると考えています。

そこで以下の4点の工夫をしながら授業しました。

① 身近な 「能楽に関する」 スポット,エピソードなどを紹介する。

例えば 「能楽全体に関するもの」 であれば,本校では近くの厳島神社の能舞台があります。その他 「演目に関するもの」 で 「高砂」であれば地理的に広島市内にも住吉神社があり(広島三大祭の一つ「住吉祭」という祭りがあり「すみよしさん」として多くの市民に親しまれている),身近な松などや結婚式の新郎新婦の席は『高砂の席』と呼ばれ,おめでたい曲であるなど,生活に関連付けることが大きなポイントの一つです。

有名な厳島神社の能舞台

~実際の授業の展開~

14

Page 15: p.2 特集 音楽の おくりもの - kyoiku-shuppan.co.jp · 音楽の おくりもの 新しい教科書 p.2 特集 ができました! p.8 八戸市立三条中学校教諭

②教師が実際に能を鑑賞(できれば体験)してイメージを持つ。

能は外国では Japanese Opera と訳されるそうです。実際に能楽堂で能を鑑賞すると,その諸要素の,西洋のオペラとの様々な関連性が分かっていきます。具体的に言えば,能舞台と歌劇場の大きさの違いなどハード面からしかけ,地謡とアリアの心情的な音楽の共通性といったソフト面につなげると,比較的良好に生徒の思考の中で整理されてきます。これを自身で体験したことや感動したこと含めて,自身で作成したパワーポイントで話をして伝えると生徒は熱心に聴いてくれます。

③他教科との連携を図る。

本校 2年生の社会科,歴史分野の授業の,「室町文化」の中で能を学びました。武家社会について,この時代の文化について知る,またその後の文化の発展について学習するのに,大変重要なポイントです。そこで,夏休みの宿題で社会科の先生が「能」についてのレポートを作成という課題を出されました。DVDでNHK Eテレ「歴史にドキリ『雪舟・世阿弥』」を視聴させながら興味関心を高められるように授業されていました。そこで音楽科と関連させることで体験の中から興味,関心を引き出し,内容が深化します。ぜひ年度当初に各教科で作成される年間指導計画にさっと目を通し,アンテナを高くもち,関連性をつかんで連携を図ると,特に日本の伝統的な音楽を学習する場合,大変効果的であると思います。

④ 取り上げる部分をできるだけ短く焦点化し,「舞」や 「囃子」 を取り入れる

今回の実践の大きな特徴は,ゲストティーチャーをせっかく招くので,謡や鼓だけでなく「舞」「囃子」 も取り入れるということです。皆さんもご存じの通り,舞台芸術の中でも「能」は,舞に高められ抽象化された演技と,謡と囃子による音楽要素によって,人物の内面の働きを表現する音楽・舞踊・演劇の融合した,現存する世界最古の総合芸術です。今回は「高砂」を取り上げ,欲張ってこれもあれもというわけではなく,最後の短い仕舞ドコロ「住吉明神の登場後の祝福の舞い(げに様々の舞姫の~)」の一部分に焦点化して表現活動に試みました。物語の全体像を,あらかじめ鑑賞してつかんでおき,最後のこの心情的な仕舞ドコロの部分に謡と鼓と合わせてシカケ(前へ進みながら右手を中心へ差し出す,集中の動き)やヒラキ(後へ下がりながら両手を肩を支点に広げる,解放の動き)を取り入れることにより,よりリアルに能の表現を体験することができます。また扇をクラスの半数程度購入しておくと,さらに本物に近づいた雰囲気が出てきます。

生徒が作成した能新聞

「秘すれば花なり」

   それでは,本校が平成25年度広島市伝統文化理解に   関する教育について研究発表した内容を

    次の頁に掲載します。

2015 Spring 15

Page 16: p.2 特集 音楽の おくりもの - kyoiku-shuppan.co.jp · 音楽の おくりもの 新しい教科書 p.2 特集 ができました! p.8 八戸市立三条中学校教諭

お手本のCDを聴き,ワークシートに記録しながら謡の練習をしました。

節回しや発声についての工夫をグループで話し合いました。

第1・2時

第3時

第4時

能の歴史や『高砂』のあらすじを知り,グループに分かれて,それぞれのグループで,課題である「高砂」「仕舞」の謡の部分を練習する。

能の実演を体験しながら演技や音楽が一体となった能の魅力を味わう。講師:喜多流大島能楽堂  大島文恵先生 大島紀恵先生

思いや意図を持って表現方法を工夫して発表し,能の魅力についてまとめる。活動全体を振り返りながら感じた能の特徴や魅力について相手に伝わるようにまとめましょう。

先生のお手本を見て,『高砂』の一部分の謡や舞を体験しました。

題材名「能を味わおう」~謡などの体験活動を通して~(全4時間)

16

Page 17: p.2 特集 音楽の おくりもの - kyoiku-shuppan.co.jp · 音楽の おくりもの 新しい教科書 p.2 特集 ができました! p.8 八戸市立三条中学校教諭

  

☆ きれいに立つ方法,読むときの息の吸い方を意識して次回の発表の時に役立てます。

☆ 先生の謡が始まったらぱっと雰囲気が変わってとても迫力のある声になって,節回しなどとてもすごくて感動しました。

☆ ただ台詞を覚えておけばよいかと思ったのですがやはり苦もあり,正座がきつかったです。現代のように歌と音符を合わせればよいというわけではなく,奥深さを感じました。

☆ CDで聴くよりも本物の能を見せて頂きすごくかっこいいなと思いました。舞では思った以上にとても大変な体勢できつかったです。

能は室町時代の初め頃,将軍足利義満に保護してもらいながら親子の『観阿弥』と『世阿弥』によって形作られました。能は舞と音楽両方を兼ね備えており,現代のミュージカルと同じようなものです。能は面の角度や動きで感情を表現します。例えば悲しいとき面は下を向き片手で顔を隠す動作をします。このように表現の仕方が分かり人の気持ちが読めるようになっていくとすごく楽しくなり,どんどん能の魅力にとりつかれます。また声と楽器の音の重なり,リズムや独特の間などから日本の文化などが伝わってきます。またそのそれぞれが個性的であり演目によって微妙に違うことも能の魅力です。 〈生徒批評文より〉

授業を終えて(生徒感想文より)

2015 Spring 17

Page 18: p.2 特集 音楽の おくりもの - kyoiku-shuppan.co.jp · 音楽の おくりもの 新しい教科書 p.2 特集 ができました! p.8 八戸市立三条中学校教諭

第2学年 音楽科学習指導案(略案)

1.題材名 「能を味わおう」          

2.題材の目標 ・ 能の表現及び鑑賞の活動を通じて,日本の伝統や文化に対する関心を持ち,その特徴を理解して場面にふさわしい表現方法を工夫しながら思いや意図をもつことができるようにする。

3.学習指導要領 A表現 歌唱 イ  B鑑賞 ウ との関連 [ 共通事項 ] リズム,旋律,テクスチュア,強弱,音色

4.教材 能『高砂』

5.指導と評価の計画 ★=「体験的活動」 

時 学習内容 ●学習活動 ◇指導上の留意点 評価方法【評価観点】(方法)

第1時

学習目標:能の歴史や『高砂』のあらすじを知る。

導入 ●本時の目標を知る。

展 

● 能の概要(歴史や能舞台や能面など)の説明。◇ あらかじめ作成したパワーポイントで説明。その際に西洋のオペラとの比較などを,短い言葉で説明。

● 能『高砂』のあらすじを知りワークシートに記入する。◇ 現代語訳の文を読み合わせ,ポイントとなる箇所のDVD視聴し,話の内容のイメージを簡単な絵にする。

【関・意・態】(観察)

【関・意・態】(ワークシート)

まとめ

◇次時の課題である仕舞を知る。

第2時

学習目標:情景を思いうかべながら謡と舞を体験する。

導入

● 本時の目標を知る。◇ 前時をふりかえる。

展 

● 課題である仕舞ドコロの謡の部分を練習する。★◇ DVDを流しながら模倣する。気づいたことがあればワークシートに書かせる。

● 仕舞ドコロの舞と小鼓(手拍子)を練習する。★◇ 構え,シカケとヒラキを,映像を見ながら,謡に合わせる。

【創意工夫】(観察,ワークシート)

【関・意・態】(観察)

まとめ

◇ 次回は大島喜多流の能楽師の方をお招きする事を伝え,その略歴等を説明し,特に注目すべき点,聴き所を伝える。

第3時

学習目標:能の実演を体験しながら演技や音楽が一体となった能の魅力を味わう。

導入

● 本時の目標を知る。◇ 能楽師の方を紹介する。

展 

● 能楽師の先生から能の概要の説明と,本時の課題である仕舞ドコロを鑑賞する。★

◇ 能楽師の発声を生徒が模倣する。● 謡に合わせて舞,鼓の指導を受ける。★◇ グループに分かれて。

【関・意・態】(観察)

【関・意・態】(観察)

まとめ

●お 礼の言葉を述べ,数名の生徒に感想を述べさせる。

18

Page 19: p.2 特集 音楽の おくりもの - kyoiku-shuppan.co.jp · 音楽の おくりもの 新しい教科書 p.2 特集 ができました! p.8 八戸市立三条中学校教諭

最後になりましたが,私はこの実践を行うにあたり,実際に大島喜多流の能楽師の方の稽古に通いました。そこでは沢山の発見があり,とても有意義な体験をしました。例えば地謡では丹田を意識しながら吐く息に「はあー!!」の言葉に乗せながら言葉の回しや間を表現すること,舞の基本姿勢から移動での体の重心の移し方や,能管を吹く際の息の使い方など,多くのことを自分の引き出しにしながら早速合唱や吹奏楽の指導に取り入れています。結婚式などで,「高砂」をひとさし謡って舞えるくらいの技量を身に付けるくらいにしておくと,また表現の幅も広がりとても楽しいです。今回のように,ほんの一部分の内容を焦点化して謡や舞,囃子を授業者自身が習得しておくと,ゲストティーチャーを招かずともできると思います。是非とも能に積極的にチャレンジしてみてください。

第4時

学習目標:思いや意図を持って表現方法を工夫して発表し,能の魅力についてまとめる。

導入

● 本時の目標を知る。◇ 前時を具体的に振り返らせる。(前時の体験のVTRをポイントだけ視聴)

展 

● 発表会を行う。 ★◇ 仕舞ドコロの一部分のみグループで発表する。● 能『高砂』を鑑賞し,活動全体を振り返りながら感じた能の特徴や魅力について批評文にまとめる。

【創意工夫】【技能】(発表)

【鑑賞】(批評文)

まとめ

● 他の演目など紹介しながら能の魅力についてまとめる。

謡と簡単な囃子や舞の解説のあるワークシート

2015 Spring 19

Page 20: p.2 特集 音楽の おくりもの - kyoiku-shuppan.co.jp · 音楽の おくりもの 新しい教科書 p.2 特集 ができました! p.8 八戸市立三条中学校教諭

http://www.kyoiku-shuppan.co.jp/

〒101- 0051 東京都千代田区神田神保町 2-10TEL. 03-3238-6862 FAX. 03-3238-6887「地球となかよし」事務局

応募の決まりなど詳しくはホームページを見てね

前回

入選作品 挿し木

私は「挿し木」について考えました。私の家には,枝が長くてとても高い「ウンベラータ」という木があります。その木がのびすぎているので,枝を切ってまた小さい木を育てはじめたり,いとこにわけたりしています。このように,少しずつ木を増やしていくことによって,酸素がふえて環境にいいことを改めて感じました。しかも,タネから育てるよりも早く大きく育ちます。そして,一つの木から何個かにわけるので,良いところを受けつぐことができます。私の家ではいろいろな木や草,花を育てています。それらは,私たちの生活にかかせない大切なものです。植林などもありますが,身近な家にあるものでも,少しずつ環境にやさしいことをしていきたいです。そして,一人一人が“植物”を大切にすることで,これからの将来につながると思います。

◎主催/教育出版 ◎協賛/日本環境教育学会◎後援/環境省,日本環境協会,全国小中学校環境教育研究会,毎日新聞社,毎日小学生新聞*協賛・後援団体は昨年実績で,継続申請中です。

小学生・中学生(数名のグループ単位での応募も可)応募資格

2015年 7月1日~ 9月 30日詳細は「優秀作品展示室」とあわせてホームページをご覧下さい。応募期間

作品テーマ

「地球となかよし」という言葉から感じたり,考えたりしたことを,写真(またはイラスト)にメッセージをつけて表現してください。

メッセージ作品募集(2015年度)

①身のまわりの自然が壊されている状況を見て感じたことや,自然環境や生き物を守るための取り組み②さまざまな人との出会いを通して,友好の輪を広げた体験,異文化交流,国際理解に関すること③その他,「地球となかよし」という言葉から感じたり,考えたりしたこと

第13回

応募者全員に参加賞がもらえるよ!

北海道支社 〒 060-0003 札幌市中央区北三条西 3-1-44 ヒューリック札幌ビル 6FTEL : 011-231-3445 FAX : 011-231-3509

函館営業所 〒 040-0011 函館市本町 6-7 函館第一生命ビルディング 3FTEL:0138-51-0886 FAX:0138-31-0198

東 北 支 社 〒 980-0014 仙台市青葉区本町 1-14-18 ライオンズプラザ本町ビル 7FTEL:022-227-0391 FAX:022-227-0395

中 部 支 社 〒 460-0011 名古屋市中区大須 4-10-40 カジウラテックスビル 5FTEL:052-262-0821 FAX:052-262-0825

関 西 支 社 〒 541-0056 大阪市中央区久太郎町 1-6-27 ヨシカワビル 7FTEL:06-6261-9221 FAX:06-6261-9401

中 国 支 社 〒730-0051 広島市中区大手町3-7-2 あいおいニッセイ同和損保広島大手町ビル 5FTEL:082-249-6033 FAX:082-249-6040

四 国 支 社 〒 790-0004 松山市大街道 3-6-1 岡崎産業ビル 5F TEL:089-943-7193 FAX:089-943-7134

九 州 支 社 〒 812-0007 福岡市博多区東比恵 2-11-30 クレセント東福岡 E室TEL:092-433-5100 FAX:092-433-5140

沖縄営業所 〒 901-0155 那覇市金城 3-8-9 一粒ビル 3F TEL:098-859-1411 FAX:098-859-1411

中学・高校音楽通信     〔2015年 春号〕 2015年3月31日 発行

編 集:教育出版株式会社編集局 発 行:教育出版株式会社 代表者:小林一光印 刷:大日本印刷株式会社 発行所: 〒 101-0051 東京都千代田区神田神保町 2-10 電話 03-3238-6864(お問い合わせ) URL http://www.kyoiku-shuppan.co.jp