2
274 三軒茶屋 下高井戸 新宿 城山通り 小田急線 至三軒茶屋 至下高井戸 至新宿 城山通り 小田急線 世田谷小 宮坂区民 センター 早川クリニック 寿司屋 世田谷 八幡宮 世田谷 八幡宮 世田谷小 宮坂区民 センター 早川クリニック 寿司屋 経堂 宮の坂 経堂駅 宮の坂駅 独自のカリキュラム編成で、実践力のある女性リーダーを育む ◎1日当たりの授業コマ数:50分×6時限  ※11月~3月は45分×6時限/土曜日は4時限 ◎登校時間:8時30分 〈交通アクセス〉 小田急線「経堂」駅より徒歩8分 東急世田谷 線「宮の坂」駅より徒歩4分 中高総生徒数/1429校訓は「慈愛と誠実と創造」。創立時から、キリスト教的な精神やキリスト教 的な自由主義を、すべてのカリキュラムの基盤としながら、他者も自分も尊重 できる「思いやりの心」を育んでいます。授業では、生徒が主体的・能動的に 学ぶ「アクティブラーニング」を重視。学問領域を超えて自由かつ積極的に学び、 「総合力のある人間」を育てることに力を入れています。集団のなかで社会性や 個性を育みながら周囲と協調して社会貢献できる女性、自分とは異なる価値観 を認めながら新たなものを創造できるリーダーの育成をめざしています。 ●教育内容 主体的な学習を通して、学びのおもしろさを体感し ます。理科では5つの実験室とプラネタリウムを利用 し、みずから課題を見つけて探究する力を養成。英語 は中1からオールイングリッシュで授業を行い、英語 を英語のままで理解する力を身につけます。一方、校 内の農園で園芸を行うほか、体育のリトミック、芸術 教育の充実など、生徒の総合力を高めることにも留意 しています。また、各教室には最新のプロジェクター を設置。ICT機器も利用しつつ、ディスカッション力 やプレゼンテーション力を養います。さらに、グロー バル教育に力を入れているのも特徴で、高1・2の希望 者を対象にした米国イェール大での研修、校内に米国 の名門女子大であるウェルズリーカレッジ、スミスカ レッジの学生を招き、女子に特化した議論を行う「エ ンパワーメントプログラム」など、さまざまな企画を 用意しています。 ●部活動 クラブのことを班と呼ぶのが習わしです。全部で37 の班と同好会が、熱心に活動しています。 ○文化系/園芸、演劇、カメラ、美術、理科、ブラス バンド、筝曲、管弦楽、アニメーション、囲碁など ○体育系/剣道、水泳、ソフトテニス、ソフトボール、 体操、卓球、ダンス、バスケットボール、バトントワ リング、バレーボール、陸上、バドミントンなど ●行事 かもめ祭(学園祭)、運動会、スクールコンサート、 クリスマス会などのほか、学年ごとのテーマ学習にか かわる行事も実施。中1は「環境」、中2は「福祉」、中 3は「職業」「平和」について学び、外部講師による講 演会や車いす体験、職場訪問などを行っています。こ れらの行事で得た力は、高校での進路選択の土台とな るだけでなく、国際理解教育にもつながります。 ●修学旅行・研修旅行 中1で軽井沢研修会、中2でスキー教室、中3で沖縄 修学旅行、高2で奈良・京都修学旅行を実施します。 男子 女子 クラス数 243名 8組 1年 242名 6組 2年 222名 6組 3年 ■主要5教科の週当たり時間(コマ)数 1年 2年 3年 合計 6 6 6 18 英語 5 5 5 15 数学 4.5 5 6 15.5 国語 3 5 4 12 理科 3 4 4 11 社会 友学園女子 中学校 所在地/〒156-8551 世田谷区宮坂1-5-30 TEL/ 03-3420-0136 学校長/吉野 明 創 立/ 1935年、鷗友会(現東京都立白鷗高等 学校同窓会)が鷗友学園を設立。戦後の 学制改革で鷗友学園中学高等学校となる。 URL/ http://www.ohyu.jp スクールライフ マネーガイド ■2017年度納付金(諸経費を含む) ◎寄付金:なし ◎授業料:2期分納 ◎奨学金・特待生制度:経済的理由により就学困難と 判断される者に奨学金を給付 入学金 授業料 施設費 その他 入学手続時 250,000円 0円 0円 0円 250,000円 初年度総額 250,000円 504,000円 180,000円 365,752円 1,299,752円 ※入学辞退の場合、入学金を返金

P268-291 私立東京女子 31s - sapia.jp · れらの行事で得た力は、高校での進路選択の土台とな るだけでなく、国際理解教育にもつながります。

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

274

至三軒茶屋

至下高井戸至新宿

至登戸

城山通り

農大通り

東急世田谷線

小田急線

至三軒茶屋

至下高井戸至新宿

至登戸

城山通り

農大通り

東急世田谷線

小田急線

世田谷小

宮坂区民センター

早川クリニック

寿司屋世田谷八幡宮世田谷八幡宮

世田谷小

宮坂区民センター

早川クリニック

寿司屋

経堂駅

宮の坂駅

経堂駅

宮の坂駅

独自のカリキュラム編成で、実践力のある女性リーダーを育む

◎1日当たりの授業コマ数:50分×6時限  ※11月~3月は45分×6時限/土曜日は4時限◎登校時間:8時30分

〈交通アクセス〉小田急線「経堂」駅より徒歩8分 東急世田谷線「宮の坂」駅より徒歩4分

中高総生徒数/1429名

 校訓は「慈愛と誠実と創造」。創立時から、キリスト教的な精神やキリスト教的な自由主義を、すべてのカリキュラムの基盤としながら、他者も自分も尊重できる「思いやりの心」を育んでいます。授業では、生徒が主体的・能動的に学ぶ「アクティブラーニング」を重視。学問領域を超えて自由かつ積極的に学び、「総合力のある人間」を育てることに力を入れています。集団のなかで社会性や個性を育みながら周囲と協調して社会貢献できる女性、自分とは異なる価値観を認めながら新たなものを創造できるリーダーの育成をめざしています。

●教育内容 主体的な学習を通して、学びのおもしろさを体感します。理科では5つの実験室とプラネタリウムを利用し、みずから課題を見つけて探究する力を養成。英語は中1からオールイングリッシュで授業を行い、英語を英語のままで理解する力を身につけます。一方、校内の農園で園芸を行うほか、体育のリトミック、芸術教育の充実など、生徒の総合力を高めることにも留意しています。また、各教室には最新のプロジェクターを設置。ICT機器も利用しつつ、ディスカッション力やプレゼンテーション力を養います。さらに、グローバル教育に力を入れているのも特徴で、高1・2の希望

者を対象にした米国イェール大での研修、校内に米国の名門女子大であるウェルズリーカレッジ、スミスカレッジの学生を招き、女子に特化した議論を行う「エンパワーメントプログラム」など、さまざまな企画を用意しています。●部活動 クラブのことを班と呼ぶのが習わしです。全部で37の班と同好会が、熱心に活動しています。○文化系/園芸、演劇、カメラ、美術、理科、ブラスバンド、筝曲、管弦楽、アニメーション、囲碁など○体育系/剣道、水泳、ソフトテニス、ソフトボール、体操、卓球、ダンス、バスケットボール、バトントワリング、バレーボール、陸上、バドミントンなど●行事 かもめ祭(学園祭)、運動会、スクールコンサート、クリスマス会などのほか、学年ごとのテーマ学習にかかわる行事も実施。中1は「環境」、中2は「福祉」、中3は「職業」「平和」について学び、外部講師による講演会や車いす体験、職場訪問などを行っています。これらの行事で得た力は、高校での進路選択の土台となるだけでなく、国際理解教育にもつながります。●修学旅行・研修旅行 中1で軽井沢研修会、中2でスキー教室、中3で沖縄修学旅行、高2で奈良・京都修学旅行を実施します。

男子

女子

クラス数

243名

8組

1年—

242名

6組

2年—

222名

6組

3年

■主要5教科の週当たり時間(コマ)数

1年

2年

3年

合計

6

6

6

18

英語5

5

5

15

数学4.5

5

6

15.5

国語3

5

4

12

理科3

4

4

11

社会

鷗お う   ゆ う

友学園女子 中学校

所在地/〒156-8551 世田谷区宮坂1-5-30TEL/ 03-3420-0136学校長/吉野 明創 立/ 1935年、鷗友会(現東京都立白鷗高等

学校同窓会)が鷗友学園を設立。戦後の学制改革で鷗友学園中学高等学校となる。

URL/ http://www.ohyu.jp

スクールライフ

マネーガイド■2017年度納付金(諸経費を含む)

◎寄付金:なし◎授業料:2期分納◎奨学金・特待生制度:経済的理由により就学困難と

判断される者に奨学金を給付

入学金 授業料 施設費 その他 計

入学手続時 250,000円 0円 0円 0円 250,000円

初年度総額 250,000円 504,000円 180,000円 365,752円 1,299,752円

※入学辞退の場合、入学金を返金

275

私立 東京 女子お

週14時間の自由選択授業に加え、放課後や長期休暇には主要教科の演習や、センター試験対策講習が開かれます。さらに小論文や志望理由書の個別

添削指導や、面接対策指導も行っています。進路の実現に向け、みずから取り組む姿勢を大切にしつつ、必要に応じて教員がサポートしています。

 高1では、卒業生や大学教授などの講演を聞いて自己の適性を考える機会を設け、大学の様子を知ったうえで、自分の進むべき方向性を決定します。高2の理系・文系・芸術系の選択では、生徒の希望を可能な限りカリキュラムに反映できるよう努めています。高3からは、5教科7科目入試に対応した

■現役大学進学者の進路の内訳

文科系55.1%理科系

22.2%

医歯薬系7.9%

その他14.8%

サピックスからの合格実績(過去3年)

’17112名

’16106名

’15159名

入 試 情 報

進 学 指 導 の 概 要

■過去3年間の入試結果募集人員 応募者 受験者 合格者 実質倍率

15年

1次 帰国含約160 595 573 286 2.0

2次 帰国含約40 470 263 47 5.6

3次 帰国含約20 574 344 48 7.2

16年1回 帰国含約180 452 434 261 1.7

2回 帰国含約40 517 274 44 6.2

17年1回 帰国含約180 463 453 241 1.9

2回 帰国含約40 486 269 74 3.6

■2017年度入試 受験者・合格者の教科別平均点算数 国語 理科 社会 合計

1回受験者 44.5 63.5 47.6 59.2 215.8

合格者 54.7 68.5 54.9 65.1 244.2

2回受験者 50.7 59.4 50.3 62.3 223.8

合格者 72.6 66.9 63.4 75.2 278.6

○配点:算国=各100点 理社=各100点○合格最低点:1回214点 2回254点

●�特徴的な授業がいくつかあり、その1つが中1で必修の園芸です。敷地内の実習園でラディッシュなどの野菜や花を育てます。理科は実験や観察が多く、先生のオリジナルテキストをもとに、アメリカザリガニやハマグリを解剖したり、化学式を実験で証明したりと、毎回研究者のような気分で、楽しく取り組んでいます。

サピックスOGの声

18 年 の 募 集 要 項入 試 日/ ①2月1日 ②2月3日募集人員/ 女子220名(①約180名 ②約40名)合格発表/ いずれも翌日手続締切/ ①2月3日 ②2月7日試験科目/ 国語(50分・100点)、算数(50分・100点)、     理科(50分・100点)、社会(50分・100点)面  接/ なし受 験 料/ 25,000円(同時出願減額制度あり)

・行 事 説 明 会 予 定公 開【学校説明会】要予約

6月17日(土)10時~9月 5日(火)10時~

10月11日(水)10時~11月17日(金)10時~12月 9日(土)10時~

【オープンキャンパス】要予約7月 8日(土) 9時30分~15時30分

【入試対策講座】要予約 6年生対象12月17日(日)10時~、13時30分~

【かもめ祭(学園祭)】要予約 入試相談室あり9月16日(土) 9時30分~ 16時30分9月17日(日) 9時~ 15時30分

◆詳しくは学校ホームページをご覧ください。

■併設高校から主要大学への合格実績 ※上段は現役合格者数、下段は浪人を含めた合格者数。

北海道大

東北大

東京大 京都大

一橋大

東京工業大

東京芸術大

東京医科歯科大

東京外国語大

お茶の水女子大

千葉大

筑波大文

科Ⅰ類

文科Ⅱ類

文科Ⅲ類

理科Ⅰ類

理科Ⅱ類

理科Ⅲ類

後期日程

15年 4 3 ― 2 2 ― ― ― ― 5 6 5 1 ― 8 7 3 14 3 ― 2 2 1 ― ― ― 5 6 5 1 1 8 7 4 1

16年 2 5 ― ― 3 ― ― ― 2 3 4 ― 1 7 1 6 53 5 ― ― 4 2 1 ― 3 3 6 ― 1 7 2 6 5

17年 1 1 1 1 5 ― 1 ― ― 10 2 2 1 10 5 2 31 2 1 1 5 1 1 ― ― 10 2 2 1 11 5 3 3

早稲田大

慶應義塾大

上智大

東京理科大

国際基督教大

学習院大

明治大

青山学院大

立教大

中央大

法政大

津田塾大

東京女子大

日本女子大

文部科学省所

管外の大学校

海外の大学

国公立・医学部

私立・医学部

15年 113 65 33 60 13 4 131 36 102 29 42 20 51 66 1 ― 3 11123 67 36 72 13 5 139 44 105 33 51 23 56 70 3 ― 8 26

16年 79 42 44 52 10 8 109 29 72 44 27 14 30 56 ― ― 4 493 50 47 77 10 9 129 30 78 50 33 14 32 61 2 ― 11 21

17年 91 47 65 40 12 6 127 46 75 54 30 28 35 59 1 2 3 698 55 68 55 14 8 132 48 78 58 33 29 38 64 1 3 7 23

★指定校推薦枠(2017年度)早稲田大6名、慶應義塾大3名、国際基督教大1名、東京理科大2名、青山学院大2名、中央大4名、学習院大6名、東京理科大2名、青山学院大4名、北里大3名など