12
大学基準協会 大学評価 認定マーク 学長室総合企画課 〒731-3195 広島市安佐南区大塚東1-1-1 Tel. (082)830-1102 Fax. (082)830-1324 ホームページ http://www.shudo-u.ac.jp/ 広報誌「Truth」は、春・夏・秋・冬と年に4回発行し、保証人の皆さまにもお送りします。ご意見などありましたら、下記までお寄せください。本誌の記事・写真などの無断転載を禁じます。 Webサイト(スマートフォン対応) ※対応できない機種もありますので ご注意ください。 「 T r u t h 」 そ の ネ ーミング の 由 来 大学広報誌のめざすべき、 真理・真実・真相をできるだ け速く、ひろく、しかも思慮深 く、誠実に伝えることをモッ トーとして、ここに「TRUTH」 が生まれました。 Truth 真理・真実・真相 Rapidly 速く Universally ひろく Thoughtfully 思慮深く Honestly 誠実に Since 1972 「修道」という名は、古典の一つ『中庸』の「天命之謂性 率 性之謂道 修道之謂教」(天の命ずるこれを性といい、性 に率うこれを道といい、道を修めるこれを教えという)に由 来します。この意味は「人間にはそれぞれの天性がある。天 性を伸ばすのが人間の道である。その道をしっかりとした ものに整えるのが教育である。」という意味に解されます。 「地球的視野を持って、地域社会の発展に貢献できる人材 の養成」を理念、教育目標として掲げ、その精神をもとに、 広島修道大学はさらに未来をめざします。 道を修める 通巻第200号 2019年4月1日発行 広島修道大学広報誌 ようこそ広島修道大学へ 修大をふりかえる 修大人 Topics Campus News 退職教職員・新任教職員の紹介 2019年度前期 修道オープンアカデミー開講講座 刊行物 寄附 Event Guide Circle Information Campus Photo Message あなたの周りには私たちがいます 学生生活サポートします! 2019 Spring 2019 Spring Hiroshima Shudo University contents Campus Photo Message 22 Circle Information 20 Event Guide 19 2019年度前期 修道オープンアカデミー開講講座 17 刊行物/寄附 18 退 職 教 職 員・新 任 教 職 員の 紹 介 16 4 Campus News 修大をふりかえる 12 ようこそ広 島 修 道 大 学 へ 2 8 Topics 認証評価「大学基準」に適合 -(財)大学基準協会 認証評価結果 大学スポーツ協会(UNIVAS)へ加入 「地域つながるプロジェクト2018成果報告会」を開催 広島修道大学 年表をリニューアル 11 特集 修大人 10 学 生 生 活サポートします! あなたの周りには私たちがいます 広報誌TRUTHの企画提案・記事作成やWebサイトで公開して いる大学紹介動画の制作など、学生の視点から大学の魅力を発 信しています。また、実際の新聞記事を書く中国新聞キャンパス リポーターに登録しているスタッフもいます。 広報に興味がある、書くことが好き、広告に出演してみたいなど、 自分が好きな分野を生かして活動できます。随時募集していま すので、興味のある方は、ぜひ総合企画課までお問い合わせく ださい。 ●表紙:学生広報スタッフ 参加・登録お問い合わせ先 学生広報スタッフ募集中! 総合企画課 TEL 082-830-1102/E-mail [email protected]

PDF 2019トゥルース春 H1H4 190319 · 「地球的視野を持って、地域社会の発展に貢献できる人材 の養成」を理念、教育目標として掲げ、その精神をもとに、

  • Upload
    others

  • View
    19

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: PDF 2019トゥルース春 H1H4 190319 · 「地球的視野を持って、地域社会の発展に貢献できる人材 の養成」を理念、教育目標として掲げ、その精神をもとに、

大学基準協会大学評価 認定マーク

学長室総合企画課〒731-3195 広島市安佐南区大塚東1-1-1Te l .(082)830-1102 Fax.(082)830-1324ホームページ http://www.shudo-u.ac.jp/

広報誌「Truth」は、春・夏・秋・冬と年に4回発行し、保証人の皆さまにもお送りします。ご意見などありましたら、下記までお寄せください。本誌の記事・写真などの無断転載を禁じます。

Webサイト(スマートフォン対応)※対応できない機種もありますので ご注意ください。

「T ru t h」̶ そのネーミングの由来̶

大学広報誌のめざすべき、真理・真実・真相をできるだけ速く、ひろく、しかも思慮深く、誠実に伝えることをモットーとして、ここに「TRUTH」が生まれました。

Truth 真理・真実・真相Rapidly 速くUniversally ひろくThoughtfully 思慮深くHonestly 誠実に

Since 1972 「修道」という名は、古典の一つ『中庸』の「天命之謂性 率性之謂道 修道之謂教」(天の命ずるこれを性といい、性に率うこれを道といい、道を修めるこれを教えという)に由来します。この意味は「人間にはそれぞれの天性がある。天性を伸ばすのが人間の道である。その道をしっかりとしたものに整えるのが教育である。」という意味に解されます。「地球的視野を持って、地域社会の発展に貢献できる人材の養成」を理念、教育目標として掲げ、その精神をもとに、広島修道大学はさらに未来をめざします。

道を修める

通巻第200号 2019年4月1日発行 広島修道大学広報誌

■ ようこそ広島修道大学へ ■ 修大をふりかえる ■修大人 ■ Topics ■ Campus News ■ 退職教職員・新任教職員の紹介

■ 2019年度前期 修道オープンアカデミー開講講座 ■ 刊行物 ■ 寄附 ■ Event Guide ■ Circle Information ■ Campus Photo Message

特集 あなたの周りには私たちがいます 学生生活サポートします!

2 019 S p r i n g

2 019 Spring Hiroshima Shudo University

c o n t e n t s

Campus Photo Message22

Circle Information20

Event Guide19

2019年度前期 修道オープンアカデミー開講講座17

刊行物/寄附18

退職教職員・新任教職員の紹介16

4

Campus News

修大をふりかえる

12

ようこそ広島修道大学へ2

8

Topics認証評価「大学基準」に適合 -(財)大学基準協会 認証評価結果大学スポーツ協会(UNIVAS)へ加入「地域つながるプロジェクト2018成果報告会」を開催広島修道大学 年表をリニューアル

11

特集

修大人10

学生生活サポートします!あなたの周りには私たちがいます

広報誌TRUTHの企画提案・記事作成やWebサイトで公開して

いる大学紹介動画の制作など、学生の視点から大学の魅力を発

信しています。また、実際の新聞記事を書く中国新聞キャンパス

リポーターに登録しているスタッフもいます。

広報に興味がある、書くことが好き、広告に出演してみたいなど、

自分が好きな分野を生かして活動できます。随時募集していま

すので、興味のある方は、ぜひ総合企画課までお問い合わせく

ださい。

●表紙:学生広報スタッフ

参加・登録お問い合わせ先学生広報スタッフ募

集中!

総合企画課TEL 082-830-1102/E-mail [email protected]

Page 2: PDF 2019トゥルース春 H1H4 190319 · 「地球的視野を持って、地域社会の発展に貢献できる人材 の養成」を理念、教育目標として掲げ、その精神をもとに、

ようこそ広島修道大学へ

2 3

商学部長仲村 靖(なかむら やすし)

ご入学おめでとうございます。保護者の方々にもお慶び申し上げます。新入生の皆さんが商学部での学びを始めるにあたって、多角的に物事を考察する大切さの譬えとして用いられる、「虫の目」「鳥の目」「魚の目」の3つの目を紹介します。まずは、小さな虫のように対象に接近して詳細に観察し分析する。「美は細部に宿る」という言葉

もあります。しかし、接近したままだと全体が見えなくなるので、鳥のように距離を置いて俯瞰することが必要です。最後に、魚のように流れと変化を読むことも大切になります。さまざまな角度から考察することによって、学問の理解が深まるでしょう。

人文学部長水野 和穂(みずの かずほ)

皆さんはめでたく人文学部に入学されましたが、「人文学」とはどのような学問でしょうか。人文学は、起源を古代ギリシアまで遡ることができるとも言われるほど長い年月に亘って人間の本質を追及して来た学問分野です。明日から、社会学、教育学、英語英文学とアプローチの方法は異なりますが、「人間とは何か」という問いを深く探求します。人文学部では、それぞれの専門分野についての知識の修得に加え、その知識を大学卒業後の実社会において役立てることができるよう、実践的な科目・プログラムも用意しています。教室での授業に加えて、キャンパス外での学修や活動(海外セミナー、交換留学、インターンシップ等)に参加することで多くの単位を取得できます。地元出身者の割合が高い広島修道大学生ですが、裏を返せば同じ環境と価値観の中で約20年も暮らしているということになります。卒業後は多様な価値観が渦巻くグローバル社会が持ち受けています。是非、積極的に学外プログラムに参加し、さまざまな視点から物事の本質を見極める練習を積まれることを強く望みます。

法学部長上谷 均(かみたに ひとし)

入学おめでとう。皆さんは法律学の学修についてどのようなイメージを持っていますか?条文の丸暗記?そんなはずはありません。法律学の世界は世の中の多種多様な紛争を相手にするものです。法というルールに従って妥当な解決を導き出すという作業は、豊富な知識、社会常識、柔軟な判断力などをフルに活用しなければなりません。たとえAIが進化してもコンピュータの機械的処理に置き換えられるような性質のものではありません。社会にアンテナを張って、若い頭脳に貪欲に情報を詰め込んでください。これから4年間でどれだけ多様な知識や能力を身につけることができるかを試してみましょう。

人間環境学部長羅 星仁(ナ ソンイン)

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。平成が終わり、新時代が始まる年に入学される皆さんには、これからの時代に活躍できる人材

になってほしいです。そのためには、自分が大学に入った理由、大学で何を経験し、何を学び、卒業後にどういう人間になりたいかについて真剣に考える必要があります。大学4年間の生活を送る中で、これからの時代を生きるための知識や経験を身に付けてください。教職員一同、最善を尽くして皆さんをサポートします。最後に、オプラ・ウィンフリーさんの言葉を添えておきます。Everything in your world is created by what you think.

経済科学部長森岡 一憲(もりおか かずのり)

ご入学おめでとうございます。保証人の皆様におかれましても喜びもひとしおのことと思います。学生の本分は勉強であることは言うまでもありませんが、加えて学生時代に多くの「友人」を作

ることも人生において有意義なことと思います。ここでいう「友人」とは単に一緒に遊ぶ仲間ではなく、互いに悩みを相談したり、耳の痛いことであっても指摘し合えたりできる信頼関係のある仲間を意味しています。大学生活の4年間で一人でも多くの「友人」を作ってもらいたいと願っています。

健康科学部長古満 伊里(ふるみつ いさと)

健康科学部第3期生の皆さん入学おめでとう。ご存知のように本学健康科学部は心理学科と健康栄養学科の2学科からなり、前者は公認心理師、後者は管理栄養士という国家資格をともに目指します。公認心理師の場合には大学院への進学が前提になりますが、いずれにしても学部生としての4年間における学修の自己管理が重要です。初心を忘れずにしっかりと勉強していきましょう。健康科学部は誕生して間もない学部です。皆さん一人ひとりの行動がこの学部の礎を築いていくのです。多くの人に誇れる健康科学部をともに創って参りましょう。

国際コミュニティ学部長矢部 恒夫(やべ つねお)

大学生の基本は、勉強です。サークル、アルバイト、さまざまな人生経験があってもかまいません。人それぞれでしょう。とはいえ、その中心にあるべきは勉強です。大学では、履修(勉強)する科目や時間割を、一部を除き、自分の関心にあわせて自由に選ぶことが

できます。キーワードは「自由」です。「自由」は魅力的ですが、勉強し、成果をあげるには、これまでと同じように、あるいは、これまで以上に、毎日・毎週の学修が必要です。加えて、学期・学年の計画も重要です。目標を持ち、少しずつでも達成するには「自己管理」が必要です。自分の努力だけでなく、良い友人・

先輩との相互協力が力となるでしょう。皆さんの大学生活が充実し、大学での時間がかけがえのないひとコマとなるよう願っています。

Welcome to

Shud a i !多角的に考察する

ご入学おめでとうございます

法律学の学修に必要なものは? 国際コミュニティ学部へようこそ

健康科学部の礎をともに創ろう

人間環境学部へようこそ

「友人」を作ろう

S p r i n g 2 0 1 9 T r u t hHirosh ima Shudo Un iver s i t y

新入生の皆さん 学部長からのメッセージ

Page 3: PDF 2019トゥルース春 H1H4 190319 · 「地球的視野を持って、地域社会の発展に貢献できる人材 の養成」を理念、教育目標として掲げ、その精神をもとに、

4 5

「学生生活サポートします!」H i ro s

h ima Shudo

Un i ve r s i t y

これから皆さんが過ごす大学では、学生

生活をサポートするため、いろんな施設や

制度があります。

何かしたいとき、困ったことがあったとき、

どこに行けばどんなサポートが受けられ

るのか、

担当部局からお答えします! よりよい学生

生活の参考にしてください!

特 集

学生センターへ!(本館2階)

1

学生センターでスポーツ用具を貸し出しています!プレイグラウンドでキャッチボールやサッカー、テニスコートでテニスなどができますよ。卓球用具は、体育館の管理人室で貸し出します。さらに、許可証を取得することでプールで泳いだり、トレーニングルームも使えるので、気分転換に体を動かしてスッキリ!

学内の落とし物は学生センターで保管しています。保管期間は3ヶ月です。すぐに届かなくても、あとから見つかって届くこともありますよ。皆さんも落とし物を見つけたら、学生センターに届けて、困っている方を笑顔にしてくださいね!

運動してリフレッシュしたいなぁ 学内で落とし物しちゃったかも

・奨学金の手続き ・駐車、駐輪許可手続き ・教室、施設利用 ・傘の貸出 などほかにも

キャリアセンターへ!(本館2階)

5

キャリアセンターはキャリア教育・就職支援を行っています。キャリアアドバイザーや職員による履歴書の添削や模擬面接に加え、就職を決めた4年生がSPA(学生就活アドバイザー)として3年生のサポートも!低学年次から各種セミナーも行っていますので、どんどん参加してくださいね!

資格取得のための「キャリア支援講座」があります!申し込みは生協ですが、講座の種類などはキャリアセンターに問い合わせてください。資格によっては資格取得の表彰やそれに応じた奨学金の給付制度もあります!講座は学内で受講できるので、時間を効率的に使えますよ!

将来のキャリアを考えて卒業したい 資格の勉強もしたい!

・企業見学バスツアー ・認定インターンシップ(単位認定なし) ・公務員試験等学習室利用 などほかにも

情報センターへ!(6号館3階)

6

自由演習室(フリーラボ)には、パソコン32台があって、開室時間であればいつでも利用できますよ!そのほか、図書館などにもパソコンがあります。学内でのネットワーク利用はIDとパスワードが必要になるので、新入生ガイダンスで手続きしてくださいね。

レポート作成などでパソコンを使いたい!

・情報演習室利用 ・Global Learning Studios利用 などほかにも

教学センターへ!(5号館2階)

4

時間割を決めるのははじめてで分からないことも多いですよね。教学センターでは、履修指導を行っています! 時間割を決めるとき、ガイダンスや手引きでも分からないことがあれば、遠慮せずに聞きに来てくださいね!

在学証明書や成績証明書などの各種証明書類は、教学センターにある証明書自動発行機から発行できます。平日の8:45~16:45分の間に学生証を用いて各自で発行してください。また、証明書の種類によっては手数料がかかります。詳しくは証明書窓口にお問い合わせください。

大学は時間割って自分で決めるんだ!

・授業や履修、単位に関すること ・音楽実習棟、9号館ピアノ実習室利用 ・インターンシップ(単位認定あり)・資格(教職課程等)について ・試験について など

ほかにも

学生相談室へ!(本館1階)

2

悩みはひとりで抱え込まずに、まずは学生相談室へ!カウンセラーがあなたの悩みを聞いて、サポートします。学生生活や人間関係、その他ちょっとしたことでも良いので、気軽に相談してみてください。保護者の方からの相談も受け付けます!

悩みを誰かに相談したいなぁ

・各種心理テスト・精神科医による相談・休憩スペースとして など

ほかにも

保健室へ!(本館1階)

3

保健室が皆さんの健康のサポートをします!学内でのケガの応急処置や体調が悪い時の休養はもちろん、学医による健康相談や管理栄養士による栄養相談もやっています。

大学生活を楽しむためには、体調管理に気をつけなきゃ!

・定期健康診断・ケガ等の治療費の申請手続き・健康に関する講演会 など

ほかにも

S p r i n g 2 0 1 9 T r u t hHirosh ima Shudo Un iver s i t y

あなたの周りには私たちがいます

在学証明書ってどこでもらえるの?

(学生センター 上永さん)

(学生相談室 大島さん) (保健室 古武さん)

(情報センター 吉本さん)

(キャリアセンター 梶谷さん、SPA 影山さん、山口さん、阿部さん、甲田さん)

(教学センター 寺島さん、武智さん、原田さん)

Page 4: PDF 2019トゥルース春 H1H4 190319 · 「地球的視野を持って、地域社会の発展に貢献できる人材 の養成」を理念、教育目標として掲げ、その精神をもとに、

6 7

入学センターへ!(本館M3階)

11

入学センターでは学生スタッフ「Shuddy's」が活動しています!オープンキャンパス以外に、高校生の大学見学の際のキャンパスツアーガイドなども行います。興味のある方は入学センターへ!今度は皆さんが高校生や保護者の方に、修大の魅力を伝えてみませんか?

シューディーズ

オープンキャンパスで会った先輩たち優しかったな

総合企画課へ!(本館)

12

学生広報スタッフや中国新聞キャンパスリポーターに登録してみませんか?広報誌の企画や動画の撮影・編集、中国新聞に掲載される記事を書いたりもできますよ!まずは総合企画課まで!

マスコミや広報に興味あるし、何かできないかな?

・各種ニュース発信・マスコミ取材対応 など

ほかにも

ひろしま未来協創センターへ!(協創館地下1階)

7

ひろしま未来協創センターにあるピア・カウンターでは、学内外問わずさまざまなボランティアを紹介しています。一般的なボランティアに加え、災害支援も行っています。また、ボランティア講習会を行うなど、ボランティア活動のサポートもしていますので、まずは気軽に声をかけてください!

ボランティア活動に参加したい!

「学生生活サポートします!」H i ro sh ima Shudo Un i ve r s i t y特 集

・学内ピア活動(新入生総合案内所、中学校キャンパス見学会) など

ほかにも

国際センターへ!(協創館1階)

8

国際センターを訪ねてきてください!期間や派遣先の異なる多彩な留学プログラムがあり、留学募集説明会や「留学の手引き」(冊子)などで紹介しています。また、海外からの留学生と学内で交流できるiCafeもあります。

留学に行って、異文化体験をしたい!

・留学体験報告会 ・留学生の生活をサポートする学生の募集(バディ・RA) ・語学講座 など

ほかにも

学習支援センターへ!(協創館1階)

9

学習支援センターでは、ノートの取り方やレポートの書き方、英語の学習方法など、大学での学びを学習アドバイザーがサポートしています。隣接するまなびコモンズでは、自習やゼミの学習活動などもできますよ!

大学生の勉強の仕方やコツが知りたい!

図書館へ!10

図書館には職員に加えて、図書館ピア・サポーターがいます。図書館で困ったことがあったらサポートします! 図書館ピア・サポーターは皆さんと同じ学生ですので遠慮せずに声をかけてくださいね!

蔵書が図書だけで約88万冊!?目当ての本見つけられるかなぁ?

・論文、新聞記事等の探し方・データベースの使い方 など

ほかにも・各種ワークショップ ・ドキュメンタリー アワー など

ほかにも

この他にも、やりたいことの手助けや、困ったことの解決のための支援体制が整っています。入学時に配布された「CAMPUS LIFE」も参考にしてみてください。また、どこに行ったらいいか分からないときは、近くの部署に聞いてもらえれば、案内します。広島修道大学は、皆さんが充実した学生生活を送れるようにサポートしていきます。

〈紹介した部局の場所〉

[1階]❷学生相談室❸保健室[2階]❶学生センター❺キャリアセンター[M3階]11入学センター[4階]12総合企画課

本館

[地下1階]❼ひろしま未来協創センター[1階]❽国際センター❾学習支援センター

協創館(8号館)

[2階]❹教学センター

5号館

10図書館

[3階]❻情報センター

6号館

S p r i n g 2 0 1 9 T r u t hHirosh ima Shudo Un iver s i t y

(ひろしま未来協創センター ピア・カウンター 壹貫田さん) (国際センター 宍戸さん)

(学習支援センター 松村さん) (図書館 門脇さん(右)、図書館ピア・サポーター 角田さん)

(入学センター 佐々木さん(右から2人目)、Shuddy’s 藤川さん、小林さん、山下さん) (総合企画課 朝倉さん(中央)、学生広報スタッフ 三浦さん、竹久さん)

Page 5: PDF 2019トゥルース春 H1H4 190319 · 「地球的視野を持って、地域社会の発展に貢献できる人材 の養成」を理念、教育目標として掲げ、その精神をもとに、

8 9S p r i n g 2 0 1 9 T r u t hHirosh ima Shudo Un iver s i t y

2020年 開学60周年カウントダウン連載

修大をふりかえる

本学は2020年度に開学60周年を迎えます。

そこで今年度は、修大60年の歴史を全4回の連載でふりかえります。

第1回のテーマは「TRUTH」です。なんとTRUTHは今号で200号を迎えました!

今回はTRUTH 200号の歴史を皆さんに紹介します。

TRUTHのはじまり TRUTHが報じた一大ニュース1972年、広報室が開設されたことをきっかけに、広報誌「TRUTH」は誕生しました。「TRUTH」という名前は、広報室長の大賀祥充助教授(当時)によって名づけられました。大賀広報室長は「大学の広報活動にとって何よりも肝心なことは、決して刊行物の体裁や発行の頻度ではない。みんなの知りたい情報が伝わること、みんなの知らせたい情報が伝へられること、この一言につきるであろう。」という言葉を残されています。(TRUTH1号 「広報室新設によせて…」より)当時、中国新聞にも“商大にユニークな広報誌誕生”と報じられたことなどから、珍しい取り組みだったことが分かります。

不定期に年4、5回発行していた時期には、教育懇談会号や入試の日に配る入試特別号もありました。入試特別号には学生の受験体験記やイラストコーナーもありました。

表紙に熱いメッセージ 学生によるイラストコーナーも 第1回TRUTHプレゼント企画クイズ

‘87 入試特別号

‘12 夏号

‘73 1月号‘72 5月号

‘72 5月号

‘73 5月号 ‘96 春号

1972 1989 1996 1999 2009 2019

H i ro sh ima Shudo Un i ve r s i t y

第1回テーマ「 T R U T H 」

ユニークなメッセージが掲載されていました。とくにハートフルキャンパス地球人はインパクトが強いですね。

TRUTH 200号の歩み

教職員号もありました!

カラー50号 150号 200号100号

発行形態ページ数

年5回(春・夏・秋・冬・卒業式号)不定期(年4~5回)約35ページ 23ページ

不定期(年1~3回)15~30ページ

180×180mmの正方形からB5サイズに!

今と同じ形態です

今ではおなじみの巻末にあるTRUTHプレゼント企画のクイズ。2012年の夏号に始まりました。今号でも巻末にプレゼントがありますので、ぜひご応募ください!

最初のクイズは難しいですね。ちなみに学長室のコーヒーの木は今もあります。

‘85新入生特集号

‘86新入生特集号

‘87 7月号

‘88卒業生号

‘88新入生号

‘90教育懇談会号

「出会い」ひとつ、見つけた。

超えたぞ。今日からの俺を見てくれ!

夏―。キャンパス深呼吸。

新たなゴールへキックオフ。今日より もっと明日。

しなやかな曲線が力強くはじける。新たな標的に向かって。

ハートフルキャンパス地球人

初期の教職員紹介は職員による手書きでした。

Page 6: PDF 2019トゥルース春 H1H4 190319 · 「地球的視野を持って、地域社会の発展に貢献できる人材 の養成」を理念、教育目標として掲げ、その精神をもとに、

本学は、2019年3月1日に発足した、大学スポーツ協会(Japan Association for University and Sport(UNIVAS))に加入しました。本協会は、大学スポーツを総合的に振興し、学生が学業を充実させながら安全な競技スポーツの実践のための基盤的環境の整備と、地域に根差す大学スポーツの多様な

10 11

3月26日、本学は(財)大学基準協会より「大学基準」に適合しているとして、認定公表されました。2004年4月、認証評価制度(第三者評価制度)が導入され、国公私の全ての大学が、定期的に文部科大臣の認証を受けた評価機関による評価を受けることが、義務付けられました。本学は、導入初年度(2005年)から第二期(2012年)まで適合しているとの認定を受けていましたが、今回、適合期間の満了に伴い、第三期の認証評価を受審し「大学基準適合認定証」の交付を受けました。認証評価の全文については、本学Webサイトをご覧ください。

T o p i c sH i ro sh ima Shudo Un i ve r s i t y

T o p i c s 1 認証評価「大学基準」に適合 -(財)大学基準協会 認証評価結果

T o p i c s 2 大学スポーツ協会(UNIVAS)へ加入

2月9日(土)、7号館学術ホールにて「地域つながるプロジェクト2018成果報告会」を開催しました。今年度は8つのプロジェクトが参加し、プレゼンテーションとポスターセッションにより、この1年間の活動内容と成果の報告をしました。プレゼンテーションでは、どのプロジェクトも、苦労したことや特に力を入れたことなど実感が込められた内容を堂 と々発表し、ポスターセッションでは、自作したポスターの前で、来場者からの質問に対ししっかりと答える姿が見られました。プレゼンテーション、作成したポスターを対象として審査も行われ、最優秀賞1プロジェクトと優秀賞2プロジェクトが選ばれました。

T o p i c s 3「地域つながるプロジェクト2018成果報告会」を開催(2/9)

●最優秀賞・豊平どんぐり村ハッピープロジェクト’18

●優秀賞・食でつながる元気な町づくり・KUSHIDO QUEST ~串戸の魅力を再発見!~

審査結果

S p r i n g 2 0 1 9 T r u t hHirosh ima Shudo Un iver s i t y

パルクールは自分の身の周りにあるものを登ったり、飛び越えたり、また、宙返りなどをします。そしてそれらの動きの中で「自分らしさ、自分のスタイル」というものを見つけていくトレーニングです。「ヤマカシ」というフランスのグループによって1980年代頃から知られるようになりました。

出会いは中学2年生の時でした。世界的に活躍しているパルクールアスリートが出演したテレビ番組で存在を知りました。その映像が非常に印象的で、その後、インターネットでパルクールの動画を夢中になって何回も視聴し、パルクールを始めることを決意しました。当時、悩み事などから体調を崩すことが多い自分でしたが、パルクールに取り組むうちに体調も良くなりはじめました。振り返ればパルクールの持つ「自由さ」によって心が軽くなったのだと思います。パルクールとの出会いは私にとって大きな人生の転機となりました。

結城 啓(ゆうき はじめ)さん 人文学部人間関係学科社会学専攻2年(広島県立廿日市高校出身)

現在、広島のパルクール普及団体である「parkourHiroshima」に所属し、パルクールパフォーマンスチーム「PKH」としてショッピングモールなどのイベントでのパフォーマンス、出張ワークショップやテレビなどのメディアへの出演、「FISE」をはじめとする大会への出場を主な活動としています。また、自らのスキルアップのため

「MISSION HIROSHIMA」から体操場を借りて、練習やコーチングをしています。私のパルクールスタイルは宙返りなどのアクロバット要素を多く含むものなので、柔らかいマットなどを使って安全性を確保しながら練習しています。パルクールは、突き詰めると身体操作により自己を表現する芸術だと思っていて、ダンスに近いイメージを持っています。そのため、パルクール以外の分野からインスピレーションを得るために、自分が興味のあるものや身の回りのもの全てを注意深く観察することも練習の一環です。そして、今まで自分が受けた感動や出会いなどが全て自分の表現に映し出されると感じています。

私が初めてパルクールを見たとき「自由に飛び回っている」と感じると共に「自分もこんな風に自由にしていいんだ!」と思うようにもなりました。パルクールと出会うまで、私は「自分らし

く」や「個性」という意味がよく分かっていなかったと思います。そこにパルクール流の考え方である「自由や個性、みんな違っていていい」というものが入ってきて、日々の過ごし方への考え方が大きく変わりました。そして、他者の自由や個性を尊重する大切さも学ぶことができました。

社会学をしっかり学びパルクールにも生かしていきたいです!これから私自身がパルクールを伝える立場に立つときには、教養や現代社会のことなど、学びから得られるさまざまな裏付けが必要だと思います。そのため、社会学で自由や個性、カウンターカルチャーのことなどを研究して、説得力のある発言ができるようになりたいです。大学では自分の学びたいことを学ぶこ

とができるし、多くの自由が存在します。そして、それはまるで「自分らしさを自由に表現する」パルクールそのものだなと思います。

修大人SHU-DAI-BITO

「パルクール」について教えてください

日々の活動を教えてください

「パルクール」を通して学んだことは?

広島修道大学ではどんな学生生活を過ごしたいですか?

「パルクール」との出会いを教えてください

結城さんは2018年4月、広島にて行われた世界最高峰のアーバン・スポーツ大会であるFISE HIROSHIMA 2018 FIG parkour world cupフリースタイル部門にてファイナリストという好成績を収めました。そして、2019年4月にも同じく広島にて行われる同大会に出場予定です。結城さんの益々のご活躍を期待しています。

H i ro sh ima Shudo Un i ve r s i t y

価値を高めることなどを目的に、「学業充実」、「安全安心」、「事業マーケティング」の観点から事業展開を予定しています。本学では、この度の加入により、本学学生のスポーツ活動・振興を支援していきます。

3号館1階展示スペースに設置されている年表がリニューアルされました。この年表は新3号館竣工に合わせて2013年に設置され、この度、2018年度までの本学の取り組みなどが追加されました。本学の歴史を振り返ることのできる貴重な資料です。ぜひ一度ご覧ください。

T o p i c s 4 広島修道大学 年表をリニューアル

FISE HIROSHIMA 出場2019年4月19日金~21日日

世界最高峰のアーバン・スポーツの祭典

Page 7: PDF 2019トゥルース春 H1H4 190319 · 「地球的視野を持って、地域社会の発展に貢献できる人材 の養成」を理念、教育目標として掲げ、その精神をもとに、

2018年度学長表彰受賞者が以下の通り決定しました(敬称略、学部・学年は2018年度)。学長表彰は、本学の学生または団体が、学術・芸術・社会・文化活動などの分野において他の模範となり、本人または団体並びに本学の栄誉になるものを表彰する制度です。なお、本学では課外活動スカラシップ制度を設けてお

り、学業、人物ともに優れ、特に文化・体育などの活動に顕著な実績をあげた者(対象・学長賞受賞者)に奨学金を支給しています。金額は団体30万円、個人10万円。今回は1団体と6個人に対して支給されます。

学 長 賞●団体(1)

●個人(6)

学長奨励賞●団体(5)■テコンドー部(計5名)代表者 宮川 晃平(経済科学部経済情報学科2年生)第30回全日本学生テコンドー選手権大会(2018年12月2日)成年男子団体トゥルの部において3位受賞。○2016~2017年度 学長奨励賞受賞

■三鼓 葉子(人文学部人間関係学科3年生)拳法部第1回日本傳少林寺流・型総合全国空手道選手権大会(2018年10月28日)一般級の部に2回戦から出場し、3回戦突破。準決勝敗退後、3位決定戦に勝利し3位の結果をのこす。■島本 千夏(人文学部英語英文学科4年生)スカッシュ部第37回関西学生スカッシュ選手権大会(10月6日~8日)においてベスト8に入り、全国大会出場権を獲得。第46回全日本学生スカッシュ選手権大会(12月2日~6日)選手権女子の部に出場し、1回戦突破。○2015年度 学長奨励賞受賞■中野 蘭(法学部法律学科3年生)スカッシュ部第37回関西学生スカッシュ選手権大会(10月6日~8日)においてベスト16に入り、全国大会出場権を獲得。第46回全日本学生スカッシュ選手権大会(12月2日~6日)選手権女子の部に出場し、1回戦突破。■砂本 風賀(人文学部教育学科2年生)スカッシュ部第37回関西学生スカッシュ選手権大会(10月6日~8日)において準優勝し、全国大会出場権獲得。第46回全日本学生スカッシュ選手権大会(12月2日~6日)選手権男子の部に出場。3回戦を突破しベスト16の結果をのこす。○2017年度 学長賞受賞(2回戦突破)■池岡 大希(経済科学部現代経済学科3年生)剣道部第65回中四国学生剣道選手権大会(5月20日)においてベスト16に入賞し、全国大会出場権獲得。第66回全日本学生剣道選手権大会(7月8日)に出場し、1回戦を突破。■吉岡 遼人(法学部法律学科1年生)弓道部第42回広島県学生弓道親善試合(6月16日)の成績により予選を通過し、全国大会出場権獲得。第66回全日本学生弓道選手権大会(8月15日)個人戦に出場し、予選を突破。決勝において9射連続的中し6位入賞の結果をのこした。

■男子ソフトボール部(計16名)代表者 赤沢 伸拓(商学部商学科2年生)第53回全日本大学ソフトボール選手権大会中国地区予選会(2018年5月19日~5月20日)において3位入賞し、全国大会出場権を獲得。文部科学大臣杯第53回全日本大学男子ソフトボール選手権大会(8月31日~9月2日)に出場。1回戦を突破しベスト16の結果をのこす。

●個人(43)■藤原 奈 (々人文学部人間関係学科3年生)拳法部第1回日本傳少林寺流・型総合全国空手道選手権大会(2018年10月28日)一般級の部に2回戦から出場し2回戦突破。■ 地 和杜(商学部経営学科1年生)拳法部第4回防具付全日本空手道選手権大会(7月29日)で1回戦から出場し2回戦突破し、ベスト8の結果をのこす。 ■村原 由樹(商学部経営学科3年生)テコンドー部第30回全日本学生テコンドー選手権大会(12月2日)マッソギ成年男子有級+71㎏の部において、リーグ戦で2勝し優勝。■沖田 星奈(法学部法律学科3年生)テコンドー部第30回全日本学生テコンドー選手権大会(12月2日)トゥル成年女子青・赤帯の部において、2回戦を突破し3位受賞。同大会マッソギ成年女子有級-47㎏の部において2回戦突破、3位受賞。○2017年度 学長奨励賞受賞■田中 信行(商学部経営学科3年生)テコンドー部第25回中四国テコンドー選手権大会(5月19日)マッソギ成年男子Sマイクロ級の部において優勝。○2016~2017年度 学長奨励賞受賞■宮川 晃平(経済科学部経済情報学科2年生)テコンドー部第25回中四国テコンドー選手権大会(5月19日)トゥル成年混合緑黄帯の部において優勝。■岩見 浩輝(人間環境学部人間環境学科4年生)準硬式野球部2018年度中国地区大学準硬式野球春季リーグ戦(3月27日~4月15日)において、敢闘賞、打撃十傑を受賞。第36回全日本大学9ブロック対抗準硬式野球大会(11月9日~11日)に選抜出場。○2017年度 学長奨励賞受賞■宮本 且哉(商学部経営学科4年生)準硬式野球部2018年度中国地区大学準硬式野球春季リーグ戦(3月27日~4月15日)において、打撃十傑を受賞。第36回全日本大学9ブロック対抗準硬式野球大会(11月9日~11日)に選抜出場。○2017年度 学長奨励賞受賞■田地 将大(商学部経営学科4年生)準硬式野球部第36回全日本大学9ブロック対抗準硬式野球大会(11月9日~11日)に選抜出場。 ■重松 勝実(商学部経営学科4年生)準硬式野球部第36回全日本大学9ブロック対抗準硬式野球大会(11月9日~11日)に選抜出場。○2017年度 学長奨励賞受賞

■丸田 大輔(人間環境学部人間環境学科4年生)準硬式野球部第36回全日本大学9ブロック対抗準硬式野球大会(11月9日~11日)に選抜出場。■丸澤 翔大(経済科学部現代経済学科3年生)準硬式野球部第36回全日本大学9ブロック対抗準硬式野球大会(11月9日~11日)に選抜出場。■室 直樹(商学部商学科3年生)準硬式野球部2018年度中国地区大学準硬式野球秋季リーグ戦(9月4日~12日)において、最多勝利投手賞を受賞。第36回全日本大学9ブロック対抗準硬式野球大会(11月9日~11日)に選抜出場。■平木 希武(人文学部教育学科3年生)準硬式野球部第36回全日本大学9ブロック対抗準硬式野球大会(11月9日~11日)に選抜出場。■城山 幸祐(法学部法律学科3年生)準硬式野球部2018年度中国地区大学準硬式野球秋季リーグ戦(9月4日~12日)において、打撃十傑を受賞。 ■膳光 真樹(人間環境学部人間環境学科2年生)準硬式野球部第36回全日本大学9ブロック対抗準硬式野球大会(11月9日~11日)に選抜出場。■白石 晃大(経済科学部現代経済学科1年生)準硬式野球部第36回全日本大学9ブロック対抗準硬式野球大会(11月9日~11日)に選抜出場。■小笠原 慎(人文学部人間関係学科3年生)軟式野球部2018年度広島六大学学生軟式野球大会春季リーグ戦(4月7日~6月9日)において、最高打点王、最多盗塁王、最多本塁打王を受賞。○2017年度 学長奨励賞受賞■柏 嘉倫(法学部法律学科3年生)軟式野球部2018年度広島六大学学生軟式野球大会春季リーグ戦(4月7日~6月9日)において、最高殊勲選手賞を受賞。○2016年度 学長奨励賞受賞■稲垣 克哉(人間環境学部人間環境学科3年生)軟式野球部2018年度広島六大学学生軟式野球大会秋季リーグ戦(9月1日~10月14日)において、最優秀防御率賞を受賞。■西川 航平(商学部商学科4年生)硬式野球部第103回広島六大学野球春季リーグ戦(4月7日~5月27日)においてベストナイン(二塁手)を受賞。2018ハワイ・広島国際親善野球大会(8月4日~11日)の広島六大学野球選抜チームに選抜され出場。○2017年度 学長奨励賞受賞■為國 就太(商学部経営学科4年生)硬式野球部2018ハワイ・広島国際親善野球大会(8月4日~11日)の広島六大学野球選抜チームに選抜され出場。■川口 勝也(経済科学部経済情報学科4年生)硬式野球部第103回広島六大学野球春季リーグ戦(4月7日~5月27日)においてベストナイン(外野手)を受賞。2018ハワイ・広島国際親善野球大会(8月4日~11日)の広島六大学野球選抜チームに選抜され出場。■岩本 卓也(人間環境学部人間環境学科3年生)硬式野球部第103回広島六大学野球春季リーグ戦(4月7日~5月27日)においてベストナイン(一塁手)を受賞。■植田 椋也(商学部商学科3年生)硬式野球部第104回広島六大学野球秋季リーグ戦(9月1日~10月14日)においてベストナイン(一塁手)を受賞。○2017年度 学長奨励賞受賞■市村 航大(商学部商学科2年生)硬式野球部第103回広島六大学野球春季リーグ戦(4月7日~5月27日)においてベストナイン(外野手)を受賞。■髙橋 孝輔(商学部経営学科1年生)水泳部第22回広島県学生選手権水泳競技大会(5月13日)男子200m個人メドレーにおいて優勝。第49回中国四国学生選手権水泳競技大会(7月7日~8日)男子200m背泳ぎにおいて優勝。■隠塚 亮介(法学部法律学科1年生)水泳部第22回広島県学生選手権水泳競技大会(5月13日)男子200mバタフライにおいて優勝。

■井上 輝紀(人間環境学部人間環境学科1年生)水泳部第22回広島県学生選手権水泳競技大会(5月13日)男子50m背泳ぎにおいて優勝。第53回中国四国学生水泳選手権大会(6月9日~10日)男子100m背泳ぎにおいて優勝。第49回中国四国学生選手権水泳競技大会(7月7日~8日)男子100m背泳ぎにおいて優勝。■佐多 忠(人間環境学部人間環境学科1年生)水泳部第22回広島県学生選手権水泳競技大会(5月13日)男子50m平泳ぎにおいて優勝。■藤重 夏帆(法学部法律学科1年生)空手道部第43回中四国学生空手道選手権大会(5月6日)女子個人形の部において優勝。■岩﨑 恵大(人文学部教育学科1年生)陸上競技部第72回広島県陸上競技選手権大会(6月30日~7月1日)男子3000ⅿSCに出場し、優勝。■藏﨑 朱音(商学部商学科3年生)スカッシュ部第37回関西学生スカッシュ選手権大会(10月6日~8日)においてベスト8に入り、全国大会出場権を獲得。第46回全日本学生スカッシュ選手権大会(12月2日~6日)選手権女子の部に出場。○2016年度 学長奨励賞受賞■寺田 玲(商学部経営学科1年生)スカッシュ部第37回関西学生スカッシュ選手権大会新人戦(9月3日、26日)においてベスト8に入り、全国大会出場権を獲得。第46回全日本学生スカッシュ選手権大会(12月2日~6日)新人男子の部に出場。■中津井 佑哉(商学部経営学科1年生)スカッシュ部第37回関西学生スカッシュ選手権大会新人戦(9月3日、26日)においてベスト16に入り、インカレ予選(9月26日)で勝利し、全国大会出場権を獲得。第46回全日本学生スカッシュ選手権大会(12月2日~6日)新人男子の部に出場。■中道 早紀(人文学部教育学科1年生)スカッシュ部第37回関西学生スカッシュ選手権大会新人戦(9月3日、26日)においてベスト16に入り、インカレ予選(9月26日)で勝利し、全国大会出場権を獲得。第46回全日本学生スカッシュ選手権大会(12月2日~6日)新人女子の部に出場。 ■森山 凜香(法学部法律学科1年生)スカッシュ部第37回関西学生スカッシュ選手権大会新人戦(9月3日、26日)においてベスト8に入り、全国大会出場権を獲得。第46回全日本学生スカッシュ選手権大会(12月2日~6日)新人女子の部に出場。■橋口 詩穏(人間環境学部人間環境学科1年生)スカッシュ部第37回関西学生スカッシュ選手権大会新人戦(9月3日、26日)において3位入賞し、全国大会出場権を獲得。第46回全日本学生スカッシュ選手権大会(12月2日~6日)新人男子の部に出場。■青砥 彩希(健康科学部心理学科1年生)スカッシュ部第37回関西学生スカッシュ選手権大会新人戦(9月3日、26日)においてベスト8に入り、全国大会出場権を獲得。第46回全日本学生スカッシュ選手権大会(12月2日~6日)新人女子の部に出場。■田中 菜穂子(国際コミュニティ学部国際政治学科1年生)スカッシュ部第37回関西学生スカッシュ選手権大会新人戦(9月3日、26日)においてベスト4に入り、全国大会出場権を獲得。第46回全日本学生スカッシュ選手権大会(12月2日~6日)新人女子の部に出場し、1回戦突破。■豆田 利喜(人文学部人間関係学科3年生)ボクシング部第43回中国大学ボクシング秋季大会(11月10日~11日)バンダム級において優勝。■太田 翔(人間環境学部人間環境学科3年生)ボクシング部第45回中国大学ボクシング選手権大会(6月8日~10日)ライトウェルター級において優勝。○2017年度 学長奨励賞受賞■徳毛 優希(人間環境学部人間環境学科2年生)ボクシング部第43回中国大学ボクシング秋季大会(11月10日~11日)ミドル級において優勝。

12 13

Campus News H i ro sh ima Shudo Un i ve r s i t y1

news 1 学長表彰者 ■準硬式野球部(計26名)代表者 丸澤 翔大(経済科学部現代経済学科3年生)2018年度中国地区大学準硬式野球春季リーグ戦(3月27日~4月15日)において準優勝し、全国大会出場権を獲得。清瀬杯第50回全日本大学選抜準硬式野球大会(8月27日~30日)に出場。○2014年・2017年度 学長奨励賞受賞■軟式野球部(計30名)代表者 柏 嘉倫(法学部法律学科3年生)2018年度広島六大学学生軟式野球大会春季リーグ戦(4月7日~6月9日)において優勝し、全国大会出場権を獲得。第41回全日本学生軟式野球選手権大会(8月19日~23日)に出場。○2014年・2016年度 学長賞受賞■空手道部(計4名)代表者 藤重 夏帆(法学部法律学科1年生)第56回中四国大学空手道選手権大会(9月9日)女子団体形の部に出場し優勝。○2014~2017年度 学長奨励賞受賞■イノベーション・プロジェクト 己斐のシンボルチーム(計3名)代表者 大畑 健也(法学部法律学科3年生)イノベーション・プロジェクトの中で、広島市西区や西広島駅周辺のにぎわいづくりのため、己斐のシンボルとなる「鯉」をイメージしたフィギュアを提案し、西広島商店連合会と共に実際にシンボルの設置に至った。こうした活動が広く認知され中国新聞や地域情報紙にも記事が掲載された。

S p r i n g 2 0 1 9 T r u t hHirosh ima Shudo Un iver s i t y

Page 8: PDF 2019トゥルース春 H1H4 190319 · 「地球的視野を持って、地域社会の発展に貢献できる人材 の養成」を理念、教育目標として掲げ、その精神をもとに、

2018年度資格取得学生表彰者が以下のとおり決定しました(敬称略、学部・学科は2018年度)。資格取得学生表彰は、本学学生の国家資格等の取得を奨励するために設けられた制度です。なお、本学では資格取得スカラシップ制度を設けており、本学学生で学業、人物ともに優れ、特に難易度の高い資格を取得した者について奨学金を支給しています。この資格取得奨学生は資格取得表彰最優秀賞または、優秀賞の学部生が対象で、最優秀賞には5万円、優秀賞には3万円が給付されます。今回、20名の学生が本奨学金を受給することになりました。

●最優秀賞■公認会計士桃谷 聖司(経済科4)

資格取得学生表彰

●優秀賞■宅地建物取引士大田垣 侑吾(法4)、百本 晃大(法4)、荒神 美七海(人文3)五反田 晃宏(法3)、甲斐 貴雅(経済科3)、北端 高羽(法2)、的場 健(法2)向井 悠弥(法1)■実用英語技能検定(英検)(1級)中町 紗帆(人文4)■TOEIC中原 黎(880点)(人文4)、三村 友幾(910点)(人文4)西村 大河(905点)(人文4)、世羅 太誠(880点)(人文3)村田 良子(860点)(人文3)■応用情報技術者二岡 翔太朗(経済科2)■日商PC検定試験(文書作成)(1級)齊藤 美咲(人文4)、杉田 里菜(人文4)、北ケ市 祐太(人文3)藤井 美玲(人文3)

2018年度に退職された稲田勝幸教授、関根幸雄教授、矢野達雄教授、郭春貴教授へ、本学での長年の功績に対して名誉教授の称号が授与された。

2019年度、新任1名を含む特別客員教授16名が決定しました。

(公財)日本オリンピック委員会名誉委員(一般社団)日本トップリーグ連携機構専務理事(公財)日本ハンドボール協会スーパーバイザー(学)広島山陽学園理事長元日本オリンピック委員会副会長兼専務理事鹿屋体育大学名誉教授ミュンヘンオリンピック競技大会水泳金メダリスト医療創生大学副学長広島信用金庫会長オタフクホールディングス㈱代表取締役社長広島経済同友会代表幹事ひろしま美術館常務理事兼副館長坂町町長(株)ドリーム・アーツ代表取締役社長三島食品(株)代表取締役会長広島市信用組合理事長全国信用協同組合連合会会長森信建設(株)代表取締役広島経済同友会特別幹事デリカウイング(株)代表取締役会長廿日市商工会議所会頭廿日市市文化スポーツ振興事業団理事長(株)広島銀行特別顧問国連ユニタール広島事務所所長作家頼山陽記念文化財団理事JOIN(移住・定住推進機構)大使茶道上田宗箇流 家元(公財)上田流和風堂理事長グリーン・レガシー・ヒロシマ・イニシアティブ代表者

教職フォーラムは、有識者の講演を聴き、初等、中等教育現場で活躍するOB・OG教員と教職を目指す学生との交流を通して、学生の資質能力の一層の向上と意欲渙発とを目指すものとして開催し、今回で13回目となります。

今回は、学生52名、OB・OG教員15名、本学教員・講師9名の計76名が参加しました。第1部の講演会では、広島市立山本小学校教諭の米山尚伸先生

に「この教育世界の片隅で~『しくじり先生』から学ぶ。教師になるための『覚悟』とは?~」、本学商学部准教授の玉繁克明先生に「新学習指導要領のポイントと授業づくり」と題して、それぞれご講演をいただきました。続いて、幼児教育部会、初等教育部会および中等教育部会に分かれてOB・OGの先生方を囲んで研究会を開催しました。第2部の情報交換会でも和気藹々とした雰囲気の中で交流が行わ

れ、学生たちは、教師を目指す気持ちをより強固なものにしたようです。

2月25日~2月28日の4日間、38名の本学学生がSpring English Campに参加しました。参加者は講師8名とともに、この4日間セミナーハウスに宿泊し、料理、ゲーム、スキット、ディベートなどグループに分かれ、全て英語で行いました。今回のキャンプでは、初めて英語でディベートをする学生も多く、最初はなかなか英語で話すことが恥ずかしく慣れない様子でしたが、時間が経つにつれ、英語でのコミュニケーションを楽しみ、たくさんの仲間を作ることができました。

(50音順)

市原 則之氏

田口 信教氏

坪井 宏氏佐々木 茂喜氏

川平 伴勅氏吉田 隆行氏山本 孝昭氏三島 豊氏山本 明弘氏

森信 秀樹氏

細川 匡氏

角廣 勲氏隈元 美穂子氏見延 典子氏

上田 宗冏氏

AZIMI, Nassrine氏

●努力賞■心理学検定(1級)室賀 香穂(人文4)、山木戸 篤(人文4)、立岩 凌汰(人文3)張 艶麗(人文3)、山田 ひとみ(人文3)■日商簿記検定(2級)邵 有芸(商3)、川村 直也(商4)■ビジネス実務法務検定(2級)淺田 拓海(法2)■秘書技能検定(準1級)山田 陽葵(人文3)■実用英語技能検定(英検)(準1級)金川 佳恋(人文3)、世羅 太誠(人文3)、髙橋 芙有(人文3)村田 良子(人文3)、小髙 みどり(人文2)■TOEIC盛重 利佳子(770点)(商3)、金川 佳恋(830点)(人文3)髙橋 芙有(815点)(人文3)、小髙 みどり(825点)(人文2)■TOEFL三村 友幾(ITP573)(人文4)■医療事務技能審査北尾 真子(人文2)■ファイナンシャル・プランニング技能士(2級)中原 和哉(商3)■法学検定(スタンダード〈中級〉)東田 章兵(法4)、金澤 佳和(法3)■日本漢字能力検定(2級)久保 文乃(国際コミュニティ1)■ITパスポート勢川 宝浩(人間環境2)■Excel表計算処理技能認定試験(1級)宮脇 涼太(商4)、大崎 蓮太(人文3)、大月 美玖(人文3)河野 沙紀(人文3)、北ケ市 祐太(人文3)、橘髙 みなみ(人文3)屈 言佳(人文3)、栗栖 あかり(人文3)、重光 翼(人文3)中黒 雄太(人文3)、西本 敦哉(人文3)、平田 陽章(人文3)藤井 美玲(人文3)、升田 碧斗(人文3)、松尾 果歩(人文3)山口 凌雅(人文3)、藤井 直哉(人文2)、見越 春城(人文2)水澤 泰地(人文2)、八塚 太一(人文2)、吉岡 知希(人文2)勢川 宝浩(人間環境2)

14 15

Campus News H i ro sh ima Shudo Un i ve r s i t y2

関根幸雄教授 矢野達雄教授郭春貴教授稲田勝幸教授

news 2 資格取得表彰者

news 6 Spring English Camp(2/25~28) news 5 第13回教職フォーラム(2/23)

news 7 2019年度 広島修道大学予算

news 4 2019年度 特別客員教授紹介

news 3 名誉教授の称号を授与

■MOS PowerPoint平野 友理(経済科3)、小林 友陽(人間環境3)■MOS Master小林 友陽(人間環境3)■MOS Word(Expert)平野 友理(経済科3)、小林 友陽(人間環境3)■Word文書処理技能認定試験(1級)野地 美紗穂(人文4)、大崎 蓮太(人文3)、大月 美玖(人文3)岡田 優希(人文3)、河野 沙紀(人文3)、北ケ市 祐太(人文3)橘髙 みなみ(人文3)、屈 言佳(人文3)、栗栖 あかり(人文3)下岡 葵(人文3)、徳丸 せな(人文3)、中黒 雄太(人文3)平田 陽章(人文3)、藤井 美玲(人文3)、升田 碧斗(人文3)松尾 果歩(人文3)、松田 拓也(人文3)、松本 大樹(人文3)三堂 叶絵(人文3)、三宅 智也(人文3)、玉本 昇真(経済科2)勢川 宝浩(人間環境2)■防災士(認証)馬場 文菜(人文3)■広島県地域通訳案内士髙橋 芙有(人文3)

2019年度予算編成は、大学の中期事業計画および財政計画に基づき策定しました。収入では、学生生徒等納付金において、健康科学部開設3年

目による入学定員純増分を加算し、6,095名で計上しています。

人件費は、専任教職員350名を計上しています。物件費では、第3グラウンド陸上トラックの改修や学内ネット

ワークの更新をはじめとした重点事業を計上し、経常的経費については前年度並みとする基本方針を踏襲しました。

収入の部

学生生徒等納付金収入手数料収入寄付金収入補助金収入付随事業・収益事業収入受取利息・配当金収入雑収入借入金等収入前受金収入その他の収入 (内数)退職給与引当特定資産取崩収入 (内数)減価償却引当特定資産取崩収入内部取引収入資金収入調整勘定前年度繰越支払資金収入の部 合計

6,377,418187,01335,161536,25121,867108,173234,862

01,230,975616,102292,426109,6171,147

△ 1,438,2113,854,31711,765,075

103.2%90.6%15.0%104.0%101.1%120.0%109.4%

―99.1%122.2%112.9%166.7%102.4%101.6%91.3%99.9%

科  目 前年度予算額6,580,779169,4925,261

557,90522,099129,843256,954

01,219,965753,155330,038182,7541,174

△ 1,461,1563,517,63111,753,102

本年度予算額 前年度比

■2019年度 広島修道大学資金収支予算書 総括表 ■2019年度 学校法人修道学園本部・広島修道大学事業活動収支予算書 総括表

(備考)上記表中「前年度比」は、各科目ごとの2019年度予算と2018年度予算を比較したものです。端数処理をしているため、合計額が一致しない場合があります。

(単位:千円) (単位:千円)

支出の部

人件費支出 (内数)教員人件費支出 (内数)職員人件費支出 (内数)退職金支出教育研究経費支出管理経費支出借入金等利息支出借入金等返済支出施設関係支出設備関係支出資産運用支出 (内数)第2号基本金引当特定資産繰入支出 (内数)退職給与引当特定資産繰入支出 (内数)減価償却引当特定資産繰入支出その他の支出内部取引支出〔予備費〕資金支出調整勘定翌年度繰越支払資金支出の部 合計

4,231,7652,746,7151,227,056257,9941,891,823323,445

00

200128,6571,411,208186,669309,891838,685215,340122,57150,000

△ 127,5643,517,63111,765,075

103.3%102.7%99.4%127.9%102.2%91.9%

――

0.0%193.6%96.8%100.0%94.3%96.9%90.8%73.2%100.0%99.6%94.6%99.9%

科  目 前年度予算額4,370,9742,821,0601,219,876330,0381,932,696297,232

000

249,1421,365,667186,669292,271812,309195,42389,77350,000

△ 127,0103,329,20311,753,102

本年度予算額 前年度比

(単位:千円)

学生生徒等納付金手数料寄付金経常費等補助金付随事業収入雑収入教育活動収入計人件費 (内数)退職給与引当金繰入額教育研究経費 (内数)減価償却額管理経費 (内数)減価償却額徴収不能額等教育活動支出計教育活動収支差額受取利息・配当金その他の教育活動外収入内部取引収入教育活動外収入計借入金等利息その他の教育活動外支出内部取引支出教育活動外支出計教育活動外収支差額

資産売却差額その他の特別収入特別収入計資産処分差額その他の特別支出特別支出計特別収支差額

7,755,9777,653,855

7,535,3367,476,195

102.9%102.4%

教育活動収支

教育活動外収支

経常収支差額

特別収支

〔予備費〕 基本金組入前当年度収支差額基本金組入額合計当年度収支差額前年度繰越収支差額基本金取崩額翌年度繰越収支差額

事業活動収入計事業活動支出計

事業活動収入の部

事業活動収入の部

事業活動支出の部

事業活動収入の部

事業活動支出の部

事業活動支出の部

参考

6,377,418187,01340,162536,25121,867234,8627,397,5734,316,577275,3552,690,243793,209407,67345,476

17,414,493△ 16,920108,1733,70025,889137,762

00

8,7008,700

129,062112,141

011202

△ 153,00059,140

△ 213,147△ 154,0062,042,916

01,888,909

103.2%90.6%25.6%104.0%101.1%109.4%102.7%104.2%142.2%100.5%97.0%96.0%95.4%100.0%102.4%

―120.0%100.0%96.3%115.0%

――

100.0%100.0%116.1%138.3%

―100.0%100.0%100.0%

―100.0%100.0%100.0%172.7%121.7%102.1%92.5%

―91.7%

科  目 前年度予算額6,580,779169,49210,262557,90522,099256,9547,597,4914,497,885391,4212,702,962769,472391,30543,378

17,592,153

5,338129,8433,70024,942158,485

00

8,7008,700

149,785155,123

011202

△ 153,000102,122

△ 259,405△ 157,2831,888,909

01,731,626

本年度予算額 前年度比

S p r i n g 2 0 1 9 T r u t hHirosh ima Shudo Un iver s i t y

Page 9: PDF 2019トゥルース春 H1H4 190319 · 「地球的視野を持って、地域社会の発展に貢献できる人材 の養成」を理念、教育目標として掲げ、その精神をもとに、

16 17

エクステンション講座 1 8講座

Open Academy

広島修道大学ひろしま未来協創センター〒731-3195 広島市安佐南区大塚東1-1-1TEL 082-830-1114(直通)FAX 082-830-1932メールアドレス [email protected]

お問い合わせ先

受講希望の方には、「2019年度前期修道オープンアカデミー」の冊子をお送りいたします。

生涯を通じた学びに対応するため、「修道オープンアカデミー」を開講しています。「修道オープンアカデミー」は、高校生以上の一般市民を対象としており、無料講座の「公開講座」と、教養系、語学系などの有料講座「エクステンション講座」で構成されています。詳細は、ひろしま未来協創センターまでお問い合わせください。

生涯を通じて学びをサポートします!

2019年度前期修道オープンアカデミー開講講座

無料講座

有料講座

公 開 講 座 1講座

旧広島市域の宗教文化―忘れられた広島を思い出す―継続

講師:中道 豪一(本学非常勤講師)【10回】(5月~7月)

楽しむ科学 5継続

講師:松崎 雅広(人文学部教授)【6回】(5月~8月)

はじめての韓国語継続

講師:李 賛任(本学非常勤講師)【10回】(5月~7月)

やさしい韓国語(初級)継続

講師:朴 大王(商学部教授)【10回】(5月~7月)

やさしい韓国語(中級)継続

講師:朴 大王(商学部教授)【10回】(5月~7月)

デッサン継続

講師:沼本 秀昭(人文学部教授)【10回】(5月~7月)

Dr'sカウンセラー流 人生創成論『40才からの人生は自分で創る!』講座

継続

講師:盛矢 澄香(本学非常勤講師)【6回】(5月~7月)

生き方のソムリエと学ぶ新しい時代の親子関係・人間関係を考える『愛と勇気づけの育自』講座

継続

講師:盛矢 澄香(本学非常勤講師)【6回】(6月~8月)

中級スペイン語 3継続

講師:Santiago Ferrán(本学非常勤講師)【10回】(5月~7月)

中学英語の復習から学ぶ英語の基本新規

講師:関根 幸雄(本学非常勤講師)【8回】(5月~6月)

Folktales & World Cultures新規

講師:Feroze Malik Amir(本学非常勤講師)【10回】(5月~7月)

Discussing Perspectives新規

講師:Feroze Malik Amir(本学非常勤講師)【10回】(5月~7月)

IoT入門(IoTシステム技術検定基礎準拠)新規

講師:出木原 裕順(経済科学部教授)【6回】(5月~6月)

基礎から学ぶ“性の多様性”新規

講師:河口 和也(人文学部教授) 眞野 豊(本学非常勤講師)

【6回】(5月~7月)

Thank you

国際コミュニティ学部 助教樋口 真魚(ひぐち まお)[2018.4.1~2019.3.31]

教員

国際コミュニティ学部留学生教育担当契約教員藤 美帆(とう みほ)[2016.4.1~2019.3.31]

教員国際コミュニティ学部 学部契約(教授)AZIMI, Nassrine(アジミ ナスリーン)[2017.4.1~2019.3.31]

教員

経済科学部 教授郭 春貴(かく はるき)[1992.4.1~2019.3.31]

教員商学部 教授関根 幸雄(せきね ゆきお)[1994.4.1~2019.3.31]

教員商学部 教授稲田 勝幸(いなだ かつゆき)[1981.4.1~2019.3.31]

教員

経済科学部 准教授増澤 拓也(ますざわ たくや)[2015.4.1~2019.3.31]

教員人文学部 地域イノベーション教育担当契約教員田坂 逸朗(たさか いつお)[2014.4.1~2019.3.31]

教員

健康科学部 助手荒木 彩(あらき あや)[2017.4.1~2019.3.31]

教員

経済科学部 教授CZERKAWSKI,Chris(チェルカフスキ クリス)[1994.9.1~2019.3.31]

教員

法学部 教授矢野 達雄(やの たつお)[2007.04.1~2019.3.31]

教員

国際コミュニティ学部 助教吉田 ますみ(よしだ ますみ)[日本政治外交史および外交政策論]

教員

法学部 教授居石 正和(おりいし まさかず)[日本法制史・日本史]

教員経済科学部 准教授迫 一光(さこ かずみつ)[日本経済論]

教員経済科学部 助教塗師本 彩(ぬしもと あや)[計量経済学]

教員商学部 准教授ROUAULT, Gregory T. (ルーオー グレゴリー トーマス)[国際ビジネスコミュニケーション、英語リスニング]

教員

人間環境学部 学部契約(助教)福田 裕美(ふくだ ゆみ)[生活科学論]

教員

国際コミュニティ学部 学部契約(教授)中道 壽一(なかみち ひさかず)[政治理論]

教員健康科学部 助手棚町 祥子(たなまち しょうこ)教員

経済科学部 助教平塚 順良(ひらつか のりよし)[中国語・ビジネス中国語]

教員国際コミュニティ学部 助教隅田 姿(すみだ すがた)[国際組織論および国際協力論]

教員健康科学部臨床心理相談センター相談員稲吉 玲美(いなよし れみ)

教員

教務第2課 書記井上 莉沙(いのうえ りさ)職員

教務第1課 書記斎藤 朱莉(さいとう あかり)職員

入学課 書記堀田 利奈(ほった りな)職員

学生課 カウンセラー丸山 沙紀(まるやま さき)職員

経理課 書記西山 涼(にしやま りょう)職員

教務第2課 第Ⅲ種契約職員山坂 麻奈美(やまさか まなみ)職員

総務課 第Ⅰ種契約職員大久保 沙紀(おおくぼ さき)職員

図書課 第Ⅰ種契約職員大橋 広恵(おおはし ひろえ)職員

学生課 第Ⅰ種契約職員國信 朋子(くにのぶ ともこ)職員

学生課 第Ⅰ種契約職員竹本 果代(たけもと かよ)職員

図書課 第Ⅰ種契約職員外山 典子(とやま のりこ)職員

人事課 第Ⅰ種契約職員中本 美佐子(なかもと みさこ)職員

キャリア支援課 第Ⅰ種契約職員福島 実樹(ふくしま みき)職員

財務課 第Ⅰ種契約職員谷岡 恵美子(たにおか えみこ)職員

教学センター 事務部長森戸 眞爾(もりと しんじ)[1980.4.1~2019.3.31]

職員ひろしま未来協創センター 主事大場 美奈子(おおば みなこ)[2009.4.1~2018.12.31]

職員

国際センター 専門職員大津 章(おおつ あきら)[1976.4.1~2019.3.31]

職員

入学課 第Ⅰ種契約職員橋奥 久美子(はしおく くみこ)[2015.4.1~2018.7.31]

職員

入学課 専門職員能美 謙一(のうみ けんいち)[1978.4.1~2019.3.31]

職員

学習支援センター 専門職員加利川 友子(かりかわ ともこ)[1977.4.1~2019.3.31]

職員

学生課 第Ⅰ種契約職員矢田 尚美(やだ なおみ)[2014.4.1~2019.3.31]

職員

ひろしま未来協創センター第Ⅰ種契約職員西村 萌(にしむら もえ)[2015.10.1~2018.12.31]

職員図書課 第Ⅰ種契約職員丹山 由香(にやま ゆか)[2014.4.1~2019.3.31]

職員

図書課 専門職員松本 要(まつもと かなめ)[1977.4.1~2019.3.31]

職員

総務課 第Ⅰ種契約職員林 由美子(はやし ゆみこ)[2016.6.1~2019.3.31]

職員財務課 第Ⅰ種契約職員兼田 恵子(かねだ けいこ)[2018.4.1~2018.10.31]

職員

教務第3課 専門職員新田 克行(にった かつゆき)[1978.4.1~2018.7.9]

職員

総合企画課 書記寄本 奈央(よりもと なお)[2016.4.1~2018.10.31]

職員

キャリア支援課 第Ⅰ種契約職員菊地 ともみ(きくち ともみ)[2014.4.1~2019.3.31]

職員図書課 第Ⅰ種契約職員遠藤 妙子(えんどう たえこ)[2017.4.1~2018.6.30]

職員

教務第2課 第Ⅲ種契約職員森久 瞳(もりひさ ひとみ)[2017.4.1~2019.3.31]

職員学生課 契約カウンセラー中村 晶子(なかむら あきこ)[2014.4.1~2019.3.31]

職員

職 教 職 員 紹 介退

W e l c o m e

TOEIC(Listening and Reading)新規

講師:Hosam Elmetaher(法学部講師)【10回】(5~7月)

ひろしまカレッジへの提供講座

広島市の小売商業と消費者購買行動新規

講師:川原 直毅(商学部教授)【3回】(6月)

ひろしまカレッジへの提供講座(3週連続講座)

楽しいチェコ語(入門講座)継続

講師:矢田部 順二(国際コミュニティ学部教授)【10回】(5月~7月)

ひろしまカレッジへの提供講座

わかるチェコ語(中級講座)継続

講師:矢田部 順二(国際コミュニティ学部教授)【7回】(5月~7月)

ひろしまカレッジへの提供講座

Hi ro sh ima Shudo Un i ve r s i t y

S p r i n g 2 0 1 9 T r u t hHirosh ima Shudo Un iver s i t y

任 教 職 員 紹 介新

介護予防 ~在宅で元気に暮らしていくためには~新規

講師:酒元 誠治、村上 淳、栢下 淳子(健康科学部教授)【3回】(5月)

Page 10: PDF 2019トゥルース春 H1H4 190319 · 「地球的視野を持って、地域社会の発展に貢献できる人材 の養成」を理念、教育目標として掲げ、その精神をもとに、

18 19

大学を取り巻く環境は年々厳しくなっており、地方にある私立大学は、受験生や在学生のニーズを汲み取りつつ、魅力のある大学づくりをすることが求められている。本書では広島修道大学人文学部英語英文学科に在籍する学生の入学から卒業までの各種データの報告および検証を行っている。また英語母語話者が担当する4学期制対応の英語授業、通訳・翻訳プログラム、グローバル・コースなどの教育実践を紹介し、その成果を検証している。

『地方私立大学の英語教育への挑戦』大澤 真也・市川 薫 編 ひつじ書房 2019年2月22日 280ページ 3,400円(税別)

グローバル人材に求められる能力は、アカウンタビリティ、クリティカル・シンキング、英語力と捉えるのが本書の立場である。その涵養によって、地球規模の問題に鋭敏に関心を寄せ、その解決に向けて世界と対話、討議できる人材が求められている。ディベートの実践はそうした人材の育成に有効である。大学英語教育においては、間違いを恐れず積極的に英語を「使う」ことが重要であり、その機会としても英語ディベートを活用したい。

『グローバル人材育成のための英語ディベート』三上 貴教 著 株式会社 溪水社 2019年2月15日 200ページ 3,000円(税別)

私たちが日々手にする食べものの背景を、農業生産、担い手、食料流通、貿易、食品産業、農村、都市農村交流等、複眼的な視点からとらえた書である。矢野担当の第3章「食料流通と表示・認証制度」では、日本の食料流通の基本構造を概説した上で、経済のグローバル化に伴う食料輸入の増加等による食料の生産と消費の隔たりの拡大や、食の安全・安心への関心の高まりを背景に進展する食品表示・認証制度の到達点と課題を述べている。

『現代の食料・農業・農村を考える』矢野 泉 ほか 著 ミネルヴァ書房 2018年5月 268ページ 2,800円(税別)

園芸に興味を持つ人向けのハンドブック「育てて楽しむ」シリーズのレモン版である。広島県は生産量や栽培面積日本一のレモン産地であることから、執筆には広島県内でレモンにさまざまな形で携わる実務者や研究者が協力した。矢野は、レモンの原産地やその名称の発祥の歴史、また原産地から世界に広がっていく伝播ルートについて紹介している。

『育てて楽しむレモン栽培・利用加工』矢野 泉 ほか 著(JA広島ゆたか編) 創森社 2018年8月 103ページ 1,400円(税別)

2018年6月に改正卸売市場法が成立した。これは、日本の卸売市場制度にとって歴史的転換点ともいえる大改正となった。卸売市場は生鮮食料品流通の要として重要な機能を果たしてきたが、近年の流通環境の変化の中でその存在意義について多くの議論がなされている。本著は多様な論者の意見を一般向けにわかりやすくまとめたものである。矢野は、第2章「卸売市場制度の変遷と公共性」で、卸売市場制度の歴史的な評価をまとめた。

『卸売市場の現在と未来を考える-流通機能と公共性の観点から』矢野 泉 ほか 著(木立真直編) 筑波書房 2019年2月 76ページ 750円(税別)

4/ 1(月) 入学式、学生センターガイダンス、教育懇談会(新入生保証人対象)4/ 1(月)~3(水) Web履修抽選エントリー4/ 1(月)~4(木)新入生ガイダンス・オリエンテーション(学生センター・教学センター・学友会等)4/ 2(火)~4(木)新入生総合案内所開設4/ 3(水) 日本学生支援機構予約奨学生「進学届」提出説明会4/ 3(水)・4(木)・9(火)・11日(木)・12(金)定期健康診断 〈〈〈 G U I D E4/ 4(木) Web履修抽選発表 留学生ガイダンス 学友会(クラス)ガイダンス・サークルガイダンス4/ 5(金) 前期授業開始 「新入生交流会」一人暮らしを始める新入生のための夕食会4/ 5(金)~12(金)前期履修登録4/ 8(月) 奨学金新規応募説明会(日本学生支援機構奨学金・広島修道大学学習奨学金) 地域つながるプロジェクト2019応募説明会4/11(木) キャリア支援講座ガイダンス 長期貸出図書返却日(新2~4年次生) 韓国(啓明・仁川)セミナー、海外文化体験セミナー(中国・西南政法大学)募集説明会4/12(金) 交換留学募集説明会4/15(月) 海外セミナー募集説明会<韓国(啓明・仁川)セミナー、アメリカ・フェリシアンセミナー、 イギリス・カンタベリーセミナー、ベトナムRMIT英語セミナー、ドイツ・アシャッフェンブルク セミナー>4/15(月)~19(金)自動車継続者対象安全講習会 〈〈〈 G U I D E4/16(火) アメリカ・PSUセミナー募集説明会4/17(水) バレンシアカレッジ・ディズニーセミナー募集説明会 地域つながるプロジェクト2019応募説明会 新入留学生歓迎会4/18(木) 春季公務員ガイダンス4/19(金) 地域つながるプロジェクト2019応募説明会4/22(月) 自動車・バイク・自転車新規対象安全講習会開始 〈〈〈 G U I D E  アメリカ・PSUセミナー、海外文化体験セミナー(中国・西南政法大学)募集説明会 ボランティア講習会4/22(月)・23(火)第1回就職ガイダンス4/23(火) 海外セミナー募集説明会<アメリカ・フェリシアンセミナー、イギリス・カンタベリー セミナー、ベトナムRMIT英語セミナー、ドイツ・アシャッフェンブルクセミナー>4/24(水) 奨学金新規応募書類提出締切 (日本学生支援機構・広島修道大学学習奨学金)4/25(木) バレンシアカレッジ・ディズニーセミナー募集説明会 公務員試験対策講座ガイダンス

学生センターより

【問い合わせ先】学生センター Tel (082)830-1117

《自動車・バイク・自転車での通学について》 自動車・バイク・自転車での通学に関し、許可制(有料)となっています。年度毎に申請が必要です。学生には安全講習会を受講し、利用許可証(二輪の場合はステッカー)を取得することを義務づけています。自動車は、学部生年額6,000円、大学院生は半期毎に3,000円、バイク・自転車は1台につき年額500円の利用料を支払い、学内駐車場・駐輪場を利用してください。自動車の継続登録は4月15日~19日に受け付けます。在学生の自動車・バイク・自転車の新規登録は4月22日以降に受け付けます。自動車・バイク・自転車による通学を行う在学生については、必ず参加してください。

Hirosh ima Shudo Un iver s i t y

日 時 プログラム(予定)第1回 6月 9 日(日)第2回 7月20日(土)第3回 7月21日(日)第4回 8月18日(日)

●各学部学科説明 ●模擬講義 ●個別相談コーナー●保護者プログラム ●キャンパスツアーキャンパスランチ無料試食もあります。また、参加者には、大学案内、オリジナルグッズなどのプレゼントがあります。

G U I D EE V E N T C A L E N D A R

《定期健康診断について》 定期健康診断は学校保健安全法に基づき実施しています。病気の予防や早期発見につながり、健康状態を把握するうえで役立ちます。ガイダンス配布物、Webサイト、掲示にて詳細を確認して受診してください。

《トレーニングルーム利用者のメディカルチェックについて》 健康管理や事故防止のために、トレーニングルームを使用する際に保健室で検査と学医の診察が必要です。以下の日時よりメディカルチェックを保健室にて開始します。・新規にトレーニングルームを利用する人・・・5月7日(火)以降・前年度から継続して利用する人・・・6月初旬以降【問い合わせ先】保健室 Tel (082)830-1118

どなたでも自由にご参加いただけます。最新情報は入試情報サイトでご確認ください。〈問合先〉〈対 象〉

入学センター Tel (082)830-1100Webサイト http://www.shudo-u.ac.jp/admissions/

実施日 対象者

● 後援会総会 10:00~10:40● 講演会 11:00~12:20  ● 昼食会 12:30~13:20● 保証人向けガイダンス 13:30~14:30(予定)

《学内パソコン、ネットワークの利用について》 下記の場所に「ネットワーク利用申請書」を提出すると、利用者IDと初期パスワードが発行されます。発行後、初期パスワードを指定の方法により変更してください。各自のIDとパスワードで学内パソコン、ネットワークの利用ができます。※利用者IDとパスワードを覚えていないと、授業等でパソコンを利用することができません。【学部新入生】 新入生ガイダンス会場(学生証持参)【その他の新入生(院生・編入生他)、在学生(利用者ID未取得者)】情報センター事務室(学生証持参)【問い合わせ先】情報センター Tel (082)830-1126

下記のとおり授業日に合わせて開館します。・5月 6 日(月)(振替休日):月曜日授業日・7月15日(月)(海の日):月曜日授業日

Hirosh ima Shudo Un iver s i t yボランティア講習会を4月22日(月)に開催いたします。詳細は掲示板でご案内します。【問い合わせ先】ひろしま未来協創センター(ピア・カウンター) Tel (082)830-1409

場  所 … 修大講堂検診項目 … 身長、体重、血圧、検尿、視力検査、内科検診、胸部レントゲン、貧血検査*学年によって検診項目が異なります。*新入生はガイダンスで検尿容器を配布します。卒業年次生・大学院生・法務研修生は 4月8日(月)まで、2・3年次生は4月26日(金)までに保健室に検尿容器を取りに来てください。

4月 3日(水)・4日(木)

4月 9日(火)・11日(木)・12日(金)5月 7日(火)~10日(金)

卒業年次生、大学院生、法務研修生2・3年次生

新入生、新入大学院生、科目等履修生研究生・編入生他

後援会総会、保証人向けガイダンス5月18日(土)〈修大講堂他〉

プレ・オープンキャンパスを2020年3月15日(日)開催!詳細は決まり次第お知らせします。

books 刊行物 本学の先生方の著書を紹介します

学園への寄附 (2018年12月~2019年2月)ご寄附いただきました方々へ、心より御礼申し上げます。 匿 名 ¥20,000

今後寄附をお考えの方は総務課(Tel.082-830-1104)までお問い合わせください。S p r i n g 2 0 1 9 T r u t hHirosh ima Shudo Un iver s i t y

4 A p r i l

5/ 3(金)~5(日)ひろしまフラワーフェスティバル         広島修道大学ひろば・さつきステージ出展5/ 6(月) (こどもの日振替休日)月曜日授業日5/ 7(火)~10(金)定期健康診断 〈〈〈 G U I D E5/10(金) 海外セミナー応募締切<韓国(啓明・仁川)セミナー、アメリカ・フェリシアンセミナー、 イギリス・カンタベリーセミナー、ベトナムRMIT英語セミナー、ドイツ・アシャッフェン ブルクセミナー、アメリカ・PSUセミナー、海外文化体験セミナー(中国・西南政法大学)、 バレンシアカレッジ・ディズニーセミナー>5/13(月)・14(火)第2回就職ガイダンス5/15(水) 広島修道大学修学奨学金応募締切5/16(木) 交換留学募集説明会5/18(土) 後援会総会、保証人向けガイダンス 〈〈〈 G U I D E5/21(火)~24(金)広島修道大学合同企業説明会2020(5月開催)5/31(金) 図書館整理休館日(図書館自習室使用可)5/31(金)~6/6(木)第1学期試験週間(前期科目は授業実施)

5 M a y

6/ 1(土) 公開講座「広島市の小売商業と消費者購買行動」①6/ 5(水) ニュージーランドセミナー募集説明会 成績優秀奨学生、学長表彰学生、資格取得学生等表彰式6/ 7(金) TOEFL-ITP試験 第1学期振替試験日6/ 8(土) 公開講座「広島市の小売商業と消費者購買行動」②6/ 9(日) 第1回オープンキャンパス・Culture Jam 〈〈〈 G U I D E6/11(火) 交換留学募集説明会6/12(水) アリゾナセミナー募集説明会6/13(木) 中国語セミナー募集説明会6/14(金) ベトナム交流学習セミナー募集説明会6/15(土) 公開講座「広島市の小売商業と消費者購買行動」③6/17(月) ニュージーランドセミナー募集説明会6/17(月)・18(火)第3回就職ガイダンス6/25(火)~6/27(木)広島修道大学合同企業説明会2020(6月開催)6/26(水) アリゾナセミナー募集説明会6/28(金) 広島修道大学同窓会奨学金応募締切 図書館整理休館日(図書館自習室使用可)

6 J u n e

7/ 6(土) TOEIC L&R-IP等試験7/ 8(月)・9(火)第4回就職ガイダンス7/15(月) (海の日)月曜日授業日7/19(金) 前期試験時間割発表7/20(土) 第2回オープンキャンパス 〈〈〈 G U I D E7/21(日) 第3回オープンキャンパス 〈〈〈 G U I D E7/29(月) 前期・第2学期試験 (8/2迄、7/27、8/3:第2学期振替試験日)

7 J u l y

E v e n t G u i d e H i ro sh ima Shudo Un i ve r s i t y

修大オープンキャンパス2019

保健室より

情報センターより

ひろしま未来協創センター(ピア・カウンター)より

図書館より

Page 11: PDF 2019トゥルース春 H1H4 190319 · 「地球的視野を持って、地域社会の発展に貢献できる人材 の養成」を理念、教育目標として掲げ、その精神をもとに、

20 21

Circle Information

学友の皆さん、こんにちは。学友会第61期執行委員会執行委員長の深尾悠人です。「学友」とは皆さんのような修大生全員のことを言い、それによって構成され、大学からは独立した学生自治組織のことを「学友会」と言います。学友会は、書記局、会計局、厚生局、体育局、文化局の計5つの局があり、それぞれ業務は異なりますが、総勢23名がさまざまな活動を通じて学友の意見を反映させることに努めています。また、学友会に所属する執行委員会は、学友の皆さんとより身近な距離で、学友の代表として組織運営を行っています。大学生活で何か困ったこと、ご意見ご要望があれば気軽に学友会本部まで訪ねてきてください。23名全員が全力でサポートします。

3月13日に、リーダー研修会が行われました。このリーダー研修会は、新入生に学友会のことを教えるリーダーを育成するために毎年行われています。今回は約130名の学友が参加し、協議会の成り立ちや学生自治の重要性、学友会の仕組みについて学びました。4月のクラスガイダンスで、実際に新入生へ学友会のことを教えることになります。今後のリーダーの活躍に期待しています。

学友会では、新入生の皆さんに、自分に合ったサークル・団体を見つけてもらうために、サークル選びの場を提供しています。今回は4月4日に、文化局・体育局・書記局・厚生局からサークル・団体・小委員会がブースを出展し、それぞれの活動を紹介します。新入生には、このガイダンスを通じ、「学友会」について理解してもらうとともに、自分にあったサークル・団体・小委員会を見つけ、修大での大学生活をより充実したものにしてほしいと考えています。

学友会 「朋友有信」

学友会 第61期執行委員会

深尾 悠人(ふかお ゆうと)くん人文学部教育学科 4年(岡山県立岡山一宮高校出身)

朋友有信とは、学友代表としての自覚を持ち、仲間を信頼し、執行委員会として相応しい行動を起こしていこうという意味合いを込めて掲げたスローガンです。第61期では、60期が作り上げてきた基盤を基に、学友会のさらなる発展を目指します。

学友全体が関わる行事を主としてさまざまな事業を行っています。大学祭実行委員会、卒業アルバム編集委員会、広報委員会などがあります。

●書記局

前列左から (局員)平木 友梨、(次長)梅田 紗希、(局長)宮田 小春、(次長)三堂 叶絵、(次長)近末 夏実後列左から (次長)平木 一成、(次長)宮崎 佑希也、(次長)寺本 裕未穂、(次長)脇本 隼人

学友会活動に経済的基盤を与え、サークルの財政面の指導監査を行います。学友会が所有する複写機、車輌などの備品の管理・維持も行っています。

●会計局

左から(次長)田村 怜陽、(次長)柴崎 理恵子、(局長)近藤 絵菜、(次長)若狭 晃弘

修大文化を社会へ発信、還元するために活動しています。文化局所属サークル・団体が十分かつ円滑に活動できるように支援します。

●文化局

左から(次長)免出 泰誠、(局長)瀧本 律、(次長)三山 浩市

体育系のサークル・団体が明確な目標に向かって切磋琢磨し、日々の活動に励んでいます。イベントを企画運営し、体育局を盛大に盛り上げていきます。

●体育局

左から(次長)安島 岳史、(局長)柏 嘉倫、(次長)檀上 雄大

学内の厚生面における改善、充実、発展を目標に、講習会などさまざまな活動を行っています。献血推進委員会では、献血の重要性を伝えています。

●厚生局

左から(次長)山本 大貴、(局長)楠見 優衣、(次長)熊部 政芳

●執行委員長

リーダー研修会開催

『学友2019』を刊行しました!サークル・学友会の情報満載

新入生の皆さんへ ~サークルガイダンスのご案内~

Culture Jamとは、修大の文化局サークル・団体が日頃の活動の成果を発揮する一大イベントで、今回で18回目を迎えます。1日目の1st Jamでは、各サークルによる演奏や演劇、映像作品などの発表で大いに会場を盛り上げます。2日目の2nd Jamでは、修大講堂のステージで、ライブやダンスの発表、豪華賞品の当たる来場者参加型の「ビンゴ大会」などを行います。また、プレイグラウンド内の会場には多くの屋台が出店し、サークル活動を体験できる「チャレンジサークル」などもありますので、ぜひ参加してみてください!皆さんのお越しを心よりお待ちしています。

修大文化の発信と還元! Culture Jam 2019開催

●6月8日(土)1st Jam修大講堂●6月9日(日)2nd Jam修大講堂

●4月4日(木)14:50~18:00 【場所】体育館

新入生を中心に学友会のことを知ってもらうために機関誌『学友』を発行しています。『学友2019』は、4月1日より食堂棟1階学友会本部前に配置しますので、ぜひご覧ください。

S p r i n g 2 0 1 9 T r u t hHirosh ima Shudo Un iver s i t y

H i ro sh ima Shudo Un i ve r s i t y

Page 12: PDF 2019トゥルース春 H1H4 190319 · 「地球的視野を持って、地域社会の発展に貢献できる人材 の養成」を理念、教育目標として掲げ、その精神をもとに、

「旬」な情報を発信中!

Facebookhttps://www.facebook.com/HiroshimaShudoUniversity

twitterhttp://twitter.com/shudo_u

You Tubehttp://www.youtube.com/user/shudokikaku

Q 本学は、2019年3月1日に発足した「大学スポーツ協会」に加入しました。本協会は、大学スポーツの振興や環境整備などを目的としており、本学もスポーツ活動・振興を支援していきます。さて、「大学スポーツ協会」の略称は何でしょう。

答えは「❸体験実践A・B」です。

TRUTH冬号の問題と答えを発表します。

クイズに答えてプレゼントをもらおうP R E S E N T

大学の最新ニュースや何気ない1コマをtwitterやFacebookで紹介しています。またYou Tubeでは大学紹介ムービーやテレビCM、修大の学歌などを視聴いただけます。

Q

多数のご応募ありがとうございました。

2 UNIVAS1 UNION 3 UNIDON

国際コミュニティ学部では、1年次の夏休みから第3学期にかけて、海外研修や異文化交流、自治体や地域組織における現場体験などを行い、直接に地域課題を、「体験を通して考える」授業があります。その科目名称は何でしょう。❶実践演習A・B❷国際地域実践A・B❸体験実践A・B

22 23

正解者の中から5名の方に、本学オリジナルグッズ「テープのり」をプレゼント。  ハガキに、郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号、クイズの回答をご記入の上、〒731-3195広島修道大学総合企画課宛までご応募ください。(住所表記なしで届きます)。締切りは、5月31日(金)/消印有効。プレゼントの発送をもって発表に代えさせていただきます。正解は6月4日(火)以降、本学ホームページにて発表!なお、応募に関する個人情報は本目的以外には使用いたしません。

❶2018年度学位授与式を挙行(3/20)3月20日、本学体育館にて学位授与式を挙行し、学部・大学院総計1,298名に学位記が授与されました。卒業生の新たな旅立ちを祝しました。

❷合同企業説明会を開催(3/7・8・11・12)3月7日、8日、11日、12日に、本学にて合同企業説明会を開催し、約3,000名(のべ人数)の学生が参加しました。4日間で約350社の企業・団体から人事担当者にお越しいただきました。個別に設けた各会場では、企業・団体から事業紹介および採用に関する説明をしていただきました。

❸入学準備学習プログラム(第2回キャンパス学習)を実施(3/6)12月16日の第1回キャンパス学習に引き続き、3月6日、第2回キャンパス学習を開催しました。対象はAOインターアクション入試および推薦入試の合格者です。参加者は講義やグループワーク、英語プログラム、新聞の読み方講義などを受講しました。先輩アシスタントとも交流し、1か月後の入学に向けて有意義な一日を過ごしました。

❹入学試験を実施(2/1 ~ 2/5、3/4)2月1日から5日かけて一般入試(前期日程)が、3月4日に一般入試(後期日程)が行われました。2019年度学部入学試験の志願者数は11,457名でした。

❺マツダ スタジアムに本学の看板を掲出MAZDA Zoom-Zoomスタジアム内に本学の看板を掲出しました。場所は3塁側2階席となります。スタジアムに行かれた際はぜひ探してみてください。

C a m p u s P h o t o M e s s a g e H i ro sh ima Shudo Un i ve r s i t y

1

23

45

S p r i n g 2 0 1 9 T r u t hHirosh ima Shudo Un iver s i t y