12
PHENIX Muon Tracking Chamber のののののののののの ののののの / のの のののの のの ののの

PHENIX Muon Tracking Chamber の 性能改善( Ⅱ )

Embed Size (px)

DESCRIPTION

PHENIX Muon Tracking Chamber の 性能改善( Ⅱ ). 立教大学院 村田研究室  /  理研 博士前期2年  渡邉 健太郎. Abstract. RHIC ・PHENIX 実験におけるスピン物理と RHIC の現状. R elativistic H eavy I on C ollider ・ PHENIX ミューオン飛跡検出器. ・ Proton S pin P uzzle の解明. PHENIX. ・ W を介した海クォーク偏極成分測定. Polarized pp Collision 500GeV. n m. - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

Page 1: PHENIX  Muon  Tracking  Chamber の 性能改善( Ⅱ )

PHENIX Muon Tracking Chamber の性能改善(Ⅱ)

立教大学院 村田研究室  /  理研博士前期2年

 渡邉 健太郎

Page 2: PHENIX  Muon  Tracking  Chamber の 性能改善( Ⅱ )

Abstract

RHIC ・ PHENIX 実験におけるスピン物理と RHIC の現状

・ Proton Spin Puzzle の解明

・ W を介した海クォーク偏極成分測定

偏極陽子・陽子の衝突における W 生成非対称度の測定は V-A 過程のみ。ヘリシティーの同定が可。

m+

nm

Up

Anti-down

W

Polarized pp Collision 500GeV

Relativistic Heavy Ion Collider

・ PHENIX ミューオン飛跡検出器

PHENIX

μ

Page 3: PHENIX  Muon  Tracking  Chamber の 性能改善( Ⅱ )

PHENIX- ミューオン飛跡検出器( Muon Tracker )の現状

↑Muon Tracker    Cathode Signal

Anode Card

コンデンサーの結露破壊 → 全摘 ! !

field

wire

Anode

wire

Cathode Strip

Cathode Strip

従来:表面実装型コンデンサー

Page 4: PHENIX  Muon  Tracking  Chamber の 性能改善( Ⅱ )

コンデンサーを失った事による Cross Talk 問題

150pF360Ω

本来有るべきシグナルの流れCross Talk のメカニズム

行き場を失った Anode 側の電荷は wire が共有している Cathode strip に落ちる。( Cross talk )

Page 5: PHENIX  Muon  Tracking  Chamber の 性能改善( Ⅱ )

湿度の変化に強いコンデンサーの再度インストールが急務

・ スペース : ~2.5cm・ ハンダによる溶接が困難

  ReCap board という概念

Anode card 上の各 pad に対し先端が針状のもので押さえ込む形でコンタクトを図る。

↑ この HV 側の各 pad に注目

ハンダ溶接ではなく、ピンを押し込む形!!

Page 6: PHENIX  Muon  Tracking  Chamber の 性能改善( Ⅱ )

ReCap board の特徴と制約

④ 2000V という HV に耐えられる事。

⑤ 暗電流を流さない事。

① 2.5cm 以下のスペースに収まる事

② 全チャンネルで導通が取れる事。

Anode Card

③ 既存の絶縁コーティングを貫く

Page 7: PHENIX  Muon  Tracking  Chamber の 性能改善( Ⅱ )

高いアライメント精度と導通確認方法

Page 8: PHENIX  Muon  Tracking  Chamber の 性能改善( Ⅱ )

試作機のインストールと導通成功率

total 448succeed 411unsuccessful contact 37( bad pad conditions 15 )

92%以上の導通成功を確認

■ DC 読み出しによる導通成功率 ■

Page 9: PHENIX  Muon  Tracking  Chamber の 性能改善( Ⅱ )

湿度耐性のあるコーティングの追求パリレンコーティング(14 μ

厚)スリーボンドコーティン

■  湿度耐性テスト ■湿度と温度を管理出来る恒温器を用い暗電流を流さないコーティングを追い求めた。・測定方法・温度 : 30℃(固定)湿度 : 50%→90%(4時間)の3サイクル

※ PHENIX のオペレート環境は最高で28℃80%

パラキシレン系のポリマー。10μm 厚で水分子を遮蔽。

シリコン系の樹脂。ピン先への蒸着が困難。手作業となる。

もっとわかりやすい図に差し替え!

Page 10: PHENIX  Muon  Tracking  Chamber の 性能改善( Ⅱ )

暗電流2 μA でトリップ

←  コーティングがないと湿度90%でMAX 36μA の暗電流が流れる。

湿度耐性のあるコーティングの追求

湿度変化

パリレンの方がスリーボンドに比べて暗電流の増加量が少ない。

再現性を確認。パリレンを採用。

Page 11: PHENIX  Muon  Tracking  Chamber の 性能改善( Ⅱ )

まとめる

ページ

Page 12: PHENIX  Muon  Tracking  Chamber の 性能改善( Ⅱ )

③compare hoe-type to rubber-typeテストチェンバーで鍬型プローブ・導電性ゴム使用 ( 不燃性あり、不燃性なし ) プローブ計4種類のパフォーマンスを比較。

↑ 鍬型:凹凸に弱い。絶縁コーティングを貫く期待。

↑EC-BH300 :抵抗値が高い。

↑ 導電性ゴム:残念ながら不燃性が基準以下。 ↑EC-BM300 : EC-BH の抵抗値の半分。