46
Popular Music Method 序章 Hirohito Onodera geophonic

Popular Music Method 序章¼‰リハーモニゼーション(reharmonization) 第19章 1)7thコード(7th chord) 2)メジャー7thコード(major 7th chord) 3)ドミナント7thコード

Embed Size (px)

Citation preview

Popular Music Method

序章

Hirohito Onodera

geophonic

目次

■序章1)音楽2)音 2-1)音の三要素(音の三属性) 2-2)音波と波形 2-3)純音と正弦波 2-4)音強(loudness) 2-5)音高(pitch) 2-6)音色(tone color/timbre)3)音の種類 3-1)純音(pure tone) 3-2)楽音(musical sound) 3-3)噪音(unpitched sound)4)倍音(高調波/harmonic overtone)5)エンベロープ(emvelope/包絡線)6)音律と音列7)旋法(mode)8)移調楽器

■第1章1)音楽と楽譜(music & score)2)五線譜(staff notation) 2-1)五線(staff) 2-2)加線(ledger line)3)幹音(natural tone)4)音部記号(clef sign) 4-1)ト音記号(G clef/高音部記号/treble clef/ヴァイオリン記号) 4-2)ヘ音記号(F clef/低音部記号/bass clef) 4-3)ハ音記号(C clef/中音部記号/alto clef)5)大譜表(great staff)6)オクターブ(octave)7)音高表示(オクターブ区分)8)ドラム譜(drum score)9)タブ譜(tablature)

■第2章1)変化記号(accidentals) 1-1)「♯」(sharp/嬰) 1-2)「♭」(flat/変) 1-3)「 」(double sharp/重嬰) 1-4)「♭♭」(double flat/重変)2)臨時記号(accidental mark)3)ナチュラル(natural/本位記号)4)異名同音(enharmonic/エンハーモニック

■第3章 1)拍(beat)

2)音価(note value)3)音符(note)・休符(rest) 3-1)全音符(whole note)・全休符(whole rest) 3-2)二分音符(half note)・二分休符(half rest) 3-3)四分音符(quarter note)・四分休符(quarter rest) 3-4)八分音符(eighth note)・八分休符(eighth rest) 3-5)十六分音符(sixteenth note)・十六分休符(sixteenth rest) 3-6)三十ニ分音符(thirty-second note)・三十ニ分休符(thirty-second rest)4)付点(dot)・複付点(double dot)5)連桁(beam)6)連符(tuplet)

■第4章

1)拍子(time・meter) 1-1)単純拍子(simple time) 1-2)複合拍子(compound time) 1-3)混合拍子(added time) 1-4)変拍子(irregular time)2)速度記号(tempo mark)3)拍(beat)4)タイ(tie)5)シンコペーション(syncopation/切分音/切分法)6)弱起(pickup/up beat)7)ドラムのビート8)ポリリズム(poryrhythm)

■第5章1)縦線(barline)2)終止記号(cadence mark) 2-1)終止線 2-2)「Fine」(フィーネ) 2-3)「  」(fermata/フェルマータ)3)反復記号(repeat mark) 3-1)「  」(repeat/リピート) 3-2)「┌1」「┌2」(1st ending、2nd ending/1番括弧、2番括弧) 3-3)「da capo」(ダ・カーポ) 3-4)「dal segno」(ダル・セーニョ) 3-5)「code」(コーダ) 3-6)「 」 「  」 3-7)「bis」「ter」「quater」(ビス、テル、クァ

目次 p1

$

æø

ç «

テル)4)「tacet」「only」(タセット、オンリー)5)リハーサル・マーク(rehearsal mark)

■第6章1)演奏記号(performance mark)2)強弱記号(dynamic mark)3)速度標語(tempo marking/tempo indication)4)発想記号(expression mark)5)アーティキュレーション(articulation) 5-1)スタッカート(staccato) 5-2)レガート(legato)6)装飾音(ornament) 6-1)前打音(appoggiatura) 6-2)装飾記号(ornamentation) 6-3)アルペジオ(arpeggio) 7)省略記号(abbreviation)8)オクターブ記号(octava)

■第7章1)半音と全音(half step&whole step)2)メジャー・スケール(major scale/長音階) 2-1)「♯」を使ったメジャー・スケール 2-2)「♭」を使ったメジャー・スケール3)機能音名(diatonic function)

■第8章1)マイナー・スケール(minor scale) 1-1)ナチュラル・マイナー・スケール (natural minor scale/自然短音階/自然的短音階) 1-2)ハーモニック・マイナー・スケール    (harmonic minor scale/和声的短音階) 1-3)メロディック・マイナー・スケール    (merodic minor scale/旋律的短音階)

■第9章1)音程(interval)2)度数(degree)3)幹音同士の音程 3-1)「長音程」「短音程」    (major interval,minor interval) 3-2)「完全音程」「増音程」「減音程」 (parfect interval,augmented interval&diminished interval)4)幹音同士の音程判別5)全音階的音程

■第10章1)音程の相対関係2)派生音を含む音程 2-1)長音程・短音程 2-2)完全音程・増音程・減音程 2-3)重増音程・重減音程(doubly augmented interval/doubly diminished interval)3)原音程と転回音程4)音程の種類5)五度圏(circle of fifth)

■第11章1)調号(key sign)2)長調(major key/メジャー・キー)3)短調(minor key/マイナー・キー)4)平行調(relative key)5)調号のきまり6)階名と階名唱法(syllable names&solmization)

■第12章1)調号について2)調号と五度圏3)調号の判定

■第13章1)コード(chord/和音)2)トライアド(triad/三和音) 2-1)メジャー・トライアド             (major triad/長三和音)

 2-2)マイナー・トライアド             (minor triad/短三和音) 2-3)オーギュメント・トライアド           (augmented triad/増三和音) 2-4)ディミニッシュ・トライアド           (diminished triad/減三和音)

■第14章1)ダイアトニック・コード      (diatonic chord/音階固有和音/音階和音)2)長調のダイアトニック・トライアド

■第15章1)短調のダイアトニック・トライアド

■第16章1)主要三和音(primary triads)

目次 p2

2)ケーデンス(cadence/終止形) 2-1)ドミナント・ケーデンス   (dominant cadence/ドミナント終止/正格終止/authentic cadence) 2-2)サブドミナント・ケーデンス   (subdominant cadence/サブドミナント終止/変格終止/plagal cadence/アーメン終止/変進行)3)機能和声(functional harmony)4)副三和音と代理コード

■第17章1)短調の主要三和音2)短調のケーデンス 2-1)サブドミナント・マイナー・ケーデンス   (subdominant minor cadence) 2-2)「ドミナント・マイナー・ケーデンス」   (dominant minor cadence) 2-3)「ドミナント・ケーデンス」(dominant minor cadence)3)短調の機能和声4)短調の副三和音と代理コード

■第18章1)コード進行(chord progression) 1-1)和声(harmony) 1-2)ルート・モーション(root motion/根音進行) 1-3)強進行と弱進行2)リハーモニゼーション(reharmonization)

■第19章1)7thコード(7th chord)2)メジャー7thコード(major 7th chord)3)ドミナント7thコード          (dominant 7th chord/属七和音)4)マイナー7thコード(minor 7th chord)5)マイナー・メジャー7thコード             (minor major 7th chord)6)マイナー7th(♭5)コード(minor 7th(♭5)chord)7)ディミニッシュ7thコード(diminished 7th chord)8)メジャー7th(♯5)コード(major 7th♯5 chord)9)オーギュメント7thコード(augmented 7th chord)

■第20章1)密集位置と開離位置(close position&open position)2)基本形と転回形(root position&inversion) 2-1)基本形(root position/基本型) 2-2)第一転回形(first inversion/第一転回型)

 2-3)第二転回形(second inversion/第二転回型) 2-4)第三転回形(third inversion/第三転回型)

■第21章1)オープン・ヴォイシング(open voicing/開離位置) 1-1)Drop2(ドロップ2) 1-2)Drop3(ドロップ3) 1-3)Drop2&4(ドロップ2&4)

■第22章1)長調のダイアトニック7thコード

■第23章1)ナチュラル・マイナー・スケールのダイアトニック7thコード2)短調のダイアトニック7thコード

■第24章1)Ⅴ7-Ⅰ2)長調のダイアトニック7thコードの代理コード3)Ⅱ-Ⅴ-Ⅰ(two-five-one)

■第25章1)Ⅴ7-Ⅰm2)短調のダイアトニック7thコードと代理コード3)短調のⅡ-Ⅴ-Ⅰ(two-five-one)

■第26章1)循環コード(cyclic chord) 1-1)長調の循環コード 1-2)短調の循環コード2)逆循環コード(reverce cycle)

■第27章1)コード・トーンとノンコード・トーン  (chord tone&non-chord tone/和声音と非和声音) 1-1)ブロークン・コード(broken chord) 1-2)経過音(passing tone) 1-3)刺繍音(auxiliary tone/補助音) 1-4)ディレイド・リゾルブ(delayed resolve) 1-5)逸音(escape tone) 1-6)先取音(先行音/anticipation) 1-7)掛留音(suspension) 1-8)倚音(appoggiature)2)メロディー(melody/旋律)

■第28章

目次 p3

1)コード付け

■第29章1)フィフス・ コード(fifth chord/パワー・コード/power chord)2)アド・コード(add chord/付加和音)3)シックス・コード(sixth chord)4)シックス・ナイン・ コード(six ninth chord)5)サス・コード(suspended chord/掛留和音)6)オミット(omit)

■第30章1)ペダル・ポイント(pedal point/保続音/通奏低音) 1-1)ベース・ペダル・ポイント(bass pedal point) 1-2)ソプラノ・ペダル・ポイント(soprano pedal point)2)クリシェ(cliche)

■第31章1)長調の調判定2)短調の調判定

■第32章1)転調(modulation)2)主調(principal key)3)近親調(related key) 3-1)同名調(parallel key/同主調) 3-2)平行調(relative key) 3-3)属調(dominant key) 3-4)下属調(subdominant relative key) 3-5)属平行調(dominant relative key) 3-6)属下属調(subdominant key)4)遠隔調(remote key)

■第33章1)本格転調2)ピヴォットコード(pivot chord)3)転調の記譜法

■第34章1)借用和音(borrowed chord)2)モーダル・インターチェンジ(modal interchange/同主調変換)

■第35章1)複音程(double interval/compound inetrval)2)テンション・ノート(tension note)

3)テンション・コード(tension chord) 3-1)ナインス・コード(9th chord) 3-2)イレブンス・コード(11th chord)

 3-3)サーティーンス・コード(13th chord)

■第36章1)アボイド・ノート(avoid note) 1-1)長調のテンション・コード 1-2)短調のテンション・コード

■第37章1)テンション・リゾルブ(tension resolve)

■第38章1)アヴェイラブル・ノート・スケール              (available note scale) 1-1)長調のアヴェイラブル・ノート・スケール 1-2)長調のアヴェイラブル・ノート・スケール

■第39章1)スリー・コード(three chord)2)ブルース形式(blues form)3)ターン・アラウンド/ターン・バック(turn around/turn back)4)ブルースの音階 4-1)ペンタトニック・スケール           (pentatonic scale/五音音階) 4-2)ブルース・スケール(blues scale) 4-3)ミクソリディアン・スケール               (mixolydian scale) 4-4)メジャー・ペンタトニック               (major pentatonic)5)コール・アンド・レスポンス(call and response)

■第40章1)オルタード・コード(altered chord/変化和音)2)オルタード・ドミナント・コード            (altered dominant chord)3)オルタード・ドミナント・スケール            (altered dominant scale)

■第41章1)裏コード  (substitute dominant chord/tritone substitution)2)リディアン・ドミナント・スケール             (lydian dominant scale)

目次 p4

■第42章1)セカンダリー・ドミナント            (secondary dominant chord)2)セカンダリー・ドミナントの裏コード3)非機能的ドミナント・セブンス・コード

■第43章1)ディミニッシュ7thコード(diminished 7th chord)2)Ⅶdim7 2-1)ディミニッシュ・スケール               (diminished scale) 2-2)ハーモニック・マイナー・スケール             (harmonic minor scale) 2-3)ハーモニック・メジャー・スケール      (harmonic major scale/和声的長音階)3)コンビネーション・ディミニッシュ・スケール        (combination of diminished scale)4)セカンダリー・ドミナントの代理5)ホール・トーン・スケール(whole tone sccale)

■第44章1)Ⅱ-Ⅴのリハーモナイズ 1-1)ドミナント7thコードと「Ⅱm7-Ⅴ7」 1-2)マイナー7thコードと「Ⅱm7-Ⅴ7」 1-3)裏コードと「Ⅱm7-Ⅴ7」 1-4)「Ⅱm7-Ⅴ7」と「♭Ⅵm7-♭Ⅱ7」 1-5)セカンダリー・ドミナントの裏コードと「Ⅱm7-Ⅴ7」

■第45章1)コード・スケールケール(chord scale) 1-1)メジャー系 1-2)マイナー系 1-3)ドミナント系 1-4)ディミニッシュ系

■第46章1)4way close

■第47章1)アプローチ・コード(approach chord) 1-1)クロマチック・アプローチ              (chromatic approach) 1-2)ダブル・クロマチック・アプローチ           (double chromatic approach) 1-3)ドミナント・アプローチ              (dominant approach)

 1-4)ダブル・ドミナント・アプローチ           (double dominant approach) 1-5)ダイアトニック・アプローチ              (diatonic approach) 1-6)パラレル・アプローチ(parallel approach) 1-7)リーピング・アプローチ(leaping approach) 1-8)ディミニッシュ・アプローチ             (diminished approach) 1-9)応用

■第48章1)主題(theme/テーマ)2)動機(motiv/モチーフ) 2-1)リズム 2-2)音高3)模倣(imitation)

■第49章1)楽式(musical form/音楽形式) 1-1)楽節(sentence) 1-2)1部形式(one part form) 1-3)2部形式(binary form) 1-4)3部形式(ternary form) 1-5)コーダ(coda) 1-6)複合3部形式(compound ternary form) 1-7)ロンド形式(rondo form) 1-8)ソナタ形式(sonata form)

■第50章1)ポピュラー音楽の楽節 1-1)「intro」(イントロ/introduction) 1-2)「theme」(テーマ/主題)  1-3)「verse」(バース) 1-4)「inter」(間奏/interlude/インタールード) 1-5)「bridge」(ブリッジ) 1-6)「vamp」(バンプ) 1-7)「ending」(エンディング) 1-8)「A」・「B」(Aメロ・Bメロ) 1-9)「chorus」(コーラス)2)ポピュラー音楽の楽式

■第51章1)ガイド・トーン(Guide tone/限定進行音)2)スプレッド(Spread) 2-1)Ⅱm7-Ⅴ7-Ⅰ 2-2)Ⅱm7(♭5)-Ⅴ7-Ⅰm

目次 p5

■第52章1)モード(mode/旋法)2)モーダル・ハーモニー(modal harmony) 2-1)メジャー系モード(major mode) 2-2)マイナー系モード(minor mode) 2-3)スパニッシュ・モード(spanish mode)3)モーダル・インター・チェンジ(modal interchange)

■第53章1)モノフォニー(monophony)2)ポリフォニー(polyphony)3)ホモフォニー(homophony)4)対位法(counterpoint)5)和声法(law of harmony)

目次 p6

■序章

1)音楽(music)2)音 2-1)音の三要素(音の三属性) 2-2)音波と波形 2-3)純音と正弦波 2-4)音強(loudness) 2-5)音高(pitch) 2-6)音色(tone color/timbre)3)音の種類 3-1)純音(pure tone) 3-2)楽音(musical sound) 3-3)噪音(unpitched sound)4)倍音(高調波/harmonic overtone)5)エンベロープ(emvelope/包絡線)6)音律と音列7)旋法(mode)8)移調楽器                                          

1)音楽(music)

 “過去から現代へ” 音楽は時間を越え、国を越え、人種を越えて、遥か数千年に渡り脈々と受け継がれてきました。音楽は聴く者に様々な感情を抱かせ、時に言葉を凌ぐ程の表現力で感動を与えてくれます。それは太古の人類にとっても同じだったのではないでしょうか? 音楽家達は長年に渡り常に新しい楽曲を創造し、今までに無い未知の音楽を追い求めてきました。それと同時に様々な作曲技法や楽器などが考え出され、それは現在も音楽の基礎として使われています。 そして今日、音楽は更に変化を重ねながら日々新しい作品が生み出されています。特に近年では電子楽器や電気楽器、録音機器やパソコンなどの発達が音楽製作や作曲の方法に大きな変化をもたらしました。また音楽に関する研究は物理学、心理学、生理学などでも行われ、様々な側面から捉える事ができます。 これらの事から、現代の音楽家は最新の楽器や音楽製作の知識を深める一方、先人達が考え出した音楽理論や演奏技術など、多くの事を学ぶ必要があると言えるでしょう。※1

          

※1 音楽に関する学問的研究を総称して「音楽学」(musicology)と呼ぶ。音楽の研究対象や体系は、その時代によって変化しているが、おおよそ次の学問がある。「記譜法」「音楽理論史」「音楽文献学」「楽器学(楽器分類学)」「音楽音響学」「音楽生理学」「音楽心理学」「民族音楽学/音楽民族学(比較音楽学)」「音響心理学」「音楽美学」「音楽哲学」「音楽教育学」「音楽社会学」「音楽通論」など。

Popular Music Method by Hirohito Onodera序章-1

 音楽は長い年月にわたり多くの試行錯誤を繰り返す事で、様々なスタイルが確立されてきました。現在、CDやインターネットなどを通じて世界中で広く聴かれている「ロック」(rock ※2)や「ポップス」などは、おおよそ「ポピュラー音楽」(popular music ※3)の範疇に含まれます。 「ポピュラー音楽」とは、広く一般的に聞かれ認知されている音楽の総称で、その定義には諸説あります。ポピュラー音楽は「マスメディア」(mass media ※4)に取り上げられる事で広く認知され、ヒットチャートの上位である事がより多くの人々に支持されていると考える事ができ、世界規模での「音楽ビジネス」(music business ※5)が行われています。 「クラシック音楽」(classical music ※6)や「ジャズ」(jazz ※7)などの、ごく一部でしか評価されない音楽は含みませんが、それらの音楽でも一般的に広く認知されていれば、それはポピュラー音楽であると言えるでしょう。 ポピュラー音楽は一般的に高い娯楽性を持っていますが、様々な要素を取り入れたり高度な音楽的技法を駆使する事で、芸術的に非常に優れた楽曲も多数存在します。また、時代や社会背景などを表現、反映する事で、社会的な影響を及ぼす事もありました。 ポピュラー音楽で使われる様々な理論や手法は「ポピュラー音楽理論」(popular music theory)としてまとめられ、クラシック音楽の学問※8やジャズ理論などが幅広く応用されています。                                         

※2 その起源については諸説ある。「ブルース」や「カントリー・ミュージック」の影響を受けて20世紀中頃に誕生した「ロックン・ロール」(rock'n' roll)が、さらに様々な要素を取り入れ、省略して「ロック」と呼ぶようになった、との説が一般的。ロックは若者に強く支持され、様々な要素を積極的に取り入れる事で新しい音楽のスタイルを生み出した。「ハード・ロック」「プログレッシブ・ロック」「サイケデリック・ロック」「ヘヴィー・メタル」「パンク・ロック」「ブラス・ロック」「グランジ」など。

※3 「ポピュラー・ミュージック」「ポップ・ミュージック」(pop music)、「ポップス」(pops)とも呼ばれ、日本語の「大衆音楽」や「民衆音楽」「通俗音楽」「軽音楽」もほぼ同義。それ以外の音楽を「芸術音楽」(art music/serious music:主にクラシック音楽)や「民俗音楽」などに分け、対義語として使う事がある。ただし「ポップス」の名称は、ある一部の音楽スタイルを指す。「J-pop」や「K-pop」の様に、その国独自の音楽を表す造語もある。更に欧米などの主流音楽とは様式の上で違いがある「非西欧のポピュラー音楽」の研究も行われている。

※4 新聞、雑誌、ラジオ、テレビなど、不特定の大衆に情報を伝達する為の媒体。現在はウェブサイトや電子掲示板なども含む。

※5 「音楽配信業者」「コンサート事業」「流通業者」「レコード会社」の事業や、「作曲家」「作詞家」「編曲家」「演奏家」「エンジニア」「プロデューサー」「ディレクター」などの職種、商売、仕事。現在は「著作権」に関する事業が中心的で、日本での著作物は「社団法人日本音楽著作権協会」(JASRAC)などの「著作権等管理事業者」が管理し、それらの事業は主に「音楽出版社」が行っている。

※6 西洋で代表される伝統的な芸術音楽。狭義では古典派(18世紀〜19世紀頃)の音楽を指す。年代ごとに区分されるが、一般的な年代と音楽との区切れには違いが見られる。

※7 「ジャズ」は19世紀末から20世紀初頭、アフリカ系アメリカ人の音楽と西洋音楽が融合しニューオリンズの地で発祥したと考えられる。「ニューオリンズ・ジャズ」「ディキシーランド・ジャズ」「スウィング・ジャズ」「ビバップ」「クール・ジャズ」「アフロ・キューバン」「モード・ジャズ」など。

※8 クラシック音楽の代表的な学問:「楽典」(musical grammar notation)、「対位法」(counterpoint)、「和声学」(和声法/theory of harmony)、「管弦楽法」(instrumentation/オーケストレーション/orchestration)、「楽式論」(musical forms)など。

Popular Music Method by Hirohito Onodera序章-2

※13 音楽の起源:・言葉の強弱や高低、言語の抑揚(イギリス哲学者スペンサー)・遠くに音を伝える。何かを伝達する(ドイツ心理学者シュテゥンプ)・異性の感心を引く為の声(イギリス生物学者ダーウィン)・労働や歩く時などの反復作業をリズムによって疲労軽減(ドイツ経済学者ビューヒャー)・小鳥のさえずりなど、動物の鳴き声の真似。など

 そもそもアフリカ大陸、アメリカ大陸、ユーラシア大陸、オーストラリア大陸の各地域や、その他多くの島国には古い歴史を持つ諸民族が存在し、そのほとんどが独自の音楽を持っていた事は間違いないでしょう。中には途絶えてしまった音楽や文化もありますが、長年に渡って受け継がれた音楽には独自の様式や役割、「楽器」※9があり、「民俗音楽」(folk music※10)や「世界音楽」(world music※11)、「民族音楽」(ethnic music)などと呼ばれて研究が行われています。 クラシック音楽の書物では、歴史を遡り音楽について確認できる古い時代として、中世以前に繁栄した古代ギリシャ、古代エジプト、古代メソポタミアなどの古代文明について説明されています。※12 現在、古代文明の音楽そのものは残されていませんが、遺跡などから発掘された壁画や遺物、石碑などに刻まれた文字を研究する事で、古代の音楽について研究が行われています。 さらに古代よりも以前の音楽は「仕事歌」(労働歌/作業歌/work song)や踊り、宗教行事を目的とし、「娯楽」や「芸術」では無く生活に密着した存在だったと推測されています。 では音楽はいつ、どこで始まったのでしょう?現在のところ音楽誕生の瞬間について断定できる発見は無いため、その起源については解明されておらず、また今後も明らかになる事は無いだろうと言われています。しかし研究者達によって、その起源について幾つかの仮説が立てられています。※13                                          

※9 楽器を研究対象とする学問を「楽器学」と言い、その構造だけでなく、楽器が持つ意義や音など幅広い側面から考察される。その中の一つ「楽器分類学」は、楽器を体系的に分類する為の学問。クラシック音楽の楽器を「管楽器(木管/金管)・弦楽器・打楽器」に分類する「3分類法」は16世紀、フィルドゥングによって広く知られる。現在では「体鳴楽器・膜鳴楽器・弦鳴楽器・気鳴楽器・電気楽器」の五つに分類する「ザックス=ホルンボステル分類」も使われる。中国では楽器の素材によって「金・石・糸・竹・匏・土・革・木」の八種類に、インドでは「片皮・両皮・前皮・打・気」の五種類に分類される。

※10 「民俗音楽」とは日常生活に根ざした音楽。日本では「わらべ歌」や「子守唄」「民謡」。「民族音楽」(ethnic music)とは異なる。

※11 クラシック音楽以外の伝統的な音楽の総称。諸民族の音楽研究が始められた当初、その音楽を「民族音楽」(ethnic music)と呼び、西洋音楽と比較する「比較音楽学」(comparetive musicology)によって研究が行われていた。後に西洋音楽も西洋民族の伝統的な音楽の一つと考えられ、「西洋音楽対民族音楽」と受け取られかねない「民族音楽」の用語よりも「世界音楽」の呼び名が広がった。「世界音楽」は現在「民族音楽学」(ethnomusicology)と呼ばれる学問によって研究が行われ、音楽に限らず民族的、文化的な要素を含んだ研究がされている。

※12 「古代ギリシャ」(およそ紀元前1000年〜)音楽と詩と舞踊は一体で、音楽のみの芸術は例外だったと推測される。高度な音楽理論やギリシャ旋法は後に中世音楽理論の基礎となる。「古代エジプト文明」初期の音楽では5音音階を使用し合奏が行われていた。発掘された楽器は精密で鮮やかな装飾が施され、工芸品としても芸術性が高い。音楽、美術、建築、文学などの教育が僧侶によって盛んに行われていたと考えられている。最古の文明とされる「メソポタミア文明」では、楔形文字の発明によって多くの記録が残され、「最古の宗教」(紀元前4000年〜紀元年)が確認できる。音楽は宗教と結びつき、神々の賛辞にはメロディーが付けられ宗教儀式の中で歌われていたと推測される。数学、天文学、音響学を駆使する事で音組織を体系化し、初期の音楽では「5音音階」、紀元前1000年以降からは「7音音階」が一般的になったと考えられる。

Popular Music Method by Hirohito Onodera序章-3

2)音

 私達々は常に「音」に囲まれています。楽器はもちろん電話や風、作動している機械などからも常に音が発せられています。 では「音」とは何なのでしょうか?例えばギターを弾いた時、弦には「振動」が生じます。その振動が空気へ伝わり、人間の耳に届き、刺激が与えられ、脳で感覚として音を認識します。この様に人間が「音」を感じるまでには幾つかの過程を経ており、それぞれの側面から「音」を捉える事ができます。 つまり「物体の振動」や「空気の波」は物理的現象、「耳」(聴覚器官)から脳へ伝えられる過程」は生理的現象、脳によって感じとられた「感覚としての音」は心理的現象であると言えます。

 2-1)音の三要素(音の三属性)

 人間が音を聴いた時に生じる感覚的要素や心理的現象は「大きい」「高い」「明るい」などの形容詞によって表現できます。 このような音を特徴付ける要素には「音強」(loudness)、「音高」(pitch)、「音色」(tone color/timber)の三つがあり、それを「音の三要素」と呼びます。 音の三要素は物理的に捉える事ができ、「音圧レベル」(sound pressure)、「周波数」(frequency)、「周波数スペクトル」(frequency spectrum)として、さまざまな値や図表で表す事ができます。また音を「波形」(waveform)で表した時、それらは「振幅」(amplitude)、「周期」(frequency)、「波形の種類」にあたります。

example 1

 ・ 音強(音量) : 音圧レベル    : 振幅  ・ 音高(音程) : 周波数      : 周期  ・ 音色     : 周波数スペクトル : 波形の種類 

 2-2)音波と波形

 「音」は空気や空気以外の様々な固体または液体などの「媒質」を振動させて伝わり、それを「音波」(sound wave)と呼びます。人間が一般的に耳にする「音」とは空気の振動であり、音が空気中を伝わる時、空気の圧力が高低の変化を起こしながら波のように周囲へと伝わります。※14 音波はオシロスコープやパソコンのソフトなどによって「波形」として、視覚的に捉える事ができます。

Popular Music Method by Hirohito Onodera序章-4

    0(大気圧) 時間

音圧

example 2

大気圧の変化

音波の波形

          

※14 空気の圧力の高低は「分子密度の高低」とも表現される。波には横波と縦波があり、空気を伝わる波は縦波だが、一般的に音を表現する場合は、表現しやすく横波に置き換えて表している。一秒間に音が伝わる速さを「音速」と呼び、大気を伝わる音の場合、気温や湿度などによって速度は変化するが、気温15℃の時、音速はおよそ340m/s(時速1,224km)で、その速度を「マッハ1」とする。真空状態や絶対零度の場合では音は伝わらない。人間が聞く事のできる音の周波数はおおよそ20Hz〜20000Hzで、それ以上の周波数で通常聞き取る事ができない音波を「超音波」と言う。

※15 正弦波は「正弦曲線」(sine curve)によって表され、その形は「振幅」「周波数」「位相」の物理量によって決められる。その形は正弦関数によって与えられ、振動や波動などの周期的変化を一つの方向へ進行する波として表す。音の「周波数」は「一秒間に振動する数」を表し、その逆数を「周期」と言う。また周期とは「一回の振動に要する時間」を指す。位相とは振動や波動の位置。角度(度)によって表す。

 2-3)純音と正弦波

 音を波形で表わした時、その形は様々です。その中でも「純音」(pure tone)は、最も単純な波形の「正弦波」(sine wave)によって表す事ができます。正弦波は様々な波形の基本となります。※15

example 3

    0(大気圧) 時間

振幅

音圧

周期

Popular Music Method by Hirohito Onodera序章-5

時間

振幅︵強弱︶

時間

振幅︵強弱︶

 2-4)音強(loudness)

 音の大きさを「音強」(音量/loudness※16)と言います。音の物理量が多ければ音は大きくなり、聴覚への「刺激量」も多く感じられます。一般的に「音圧レベル」と呼ばれる指標で表し、「dB」(デシベル/decibel)の単位が使われ、人間には「0〜130dB」が限界点、中心点は「64dB程度」とされています。波形の「振幅」にあたり、その幅が広いほど音は大きくなります。

example 4

   大きい音                  小さい音

 2-5)音高(pitch)

 音の高さを「音高」(pitch)と呼び、音波の振動が早ければ音は高くなります。音の高さは「周波数」(frequency)で表す事ができ、その単位は一般的に「Hz」(ヘルツ)や「KHz」(キロヘルツ)を使います。人間が音として聞き取れるのは、およそ「20〜20000Hz]」(20KHz)程度の音波とされています。 「波形」で表わした時、周期の間隔(周期)が短ければ音は高くなります。人間が敏感に聞こえるのは3KHz〜4KHz、人間の声は男性でおよそ40Hz〜400Hz、女性で150Hz〜900Hzです。

          

※16 「音量」をあらわすには「音圧」「音圧レベル」「音の大きさのレベル」「騒音レベル」の四つの指標がある。それらの意味はそれぞれ異なり、違う単位が使用される。1)音圧(物理的な量):音が伝わる際、空気の圧力がほんのわずかに変化し、その変化した分の圧力を「音圧」と呼ぶ。単位は「μPa」(マイクロパスカル)2)音圧レベル:物理的な量の対数による相対値。単位は「dB」(デシベル)。「デシ」は1/10を意味し、デシベルは「ベル」(B)の10分の1の値。電話の発明者である「ベル」(Alexander Graham Bell/アレクサンダー・グレアム・ベル)にちなんで付けられた単位。3)音の大きさのレベル:人間の聴覚に基づき補正した相対的な量。単位は「phon」(フォン)4)騒音レベル:騒音計で計測した量。「騒音」(noise)とは人がうるさいと感じる音又は、望ましくない音を指す。騒音の量を表す単位は従来「ホン」が使われてたが、現在はdB(デシベル)又はdBA(デシベルエー)が一般的。1ホンは1dBと同じ値。音の大きさのレベルを表すフォン(phone)とは異なり、英語で表記する単位はない。

Popular Music Method by Hirohito Onodera序章-6

周期(高低)

時間

周期(高低)

時間

矩形波(クラリネット、サックスなど木管楽器) 三角波

example 5

  高い音                低い音

 2-6)音色(tone color/timbre)

 ギターやトランペットなど、違う種類の楽器で同じ高さの音を鳴らしても、それらの音や質感は違うものとして感じられるでしょう。 これは、それぞれの音の「音色」が違うためです。音色とは、ある音を聞いた時に感じる感覚や質感を意味し、その特徴によって音の違いを識別する事ができます。※17 音色は主に「周波数スペクトル」(frequency spectrum)によって特徴付けられ、波形の違いとして捉える事ができます。(※序章p12)基本的な波形には「正弦波」(sine wave)、「鋸歯状波」(きょしじょうは/sawtooth wave)、「矩形波」(くけいは/square wave)、「三角波」(triangle wave)の四つがあります。

example 6

正弦波                   鋸歯状波(弦楽器、金管楽器など)

Popular Music Method by Hirohito Onodera序章-7

 3-2)楽音(musical sound)

 「楽音」(musical sound)とは、音楽を構成する為の素材となる音を指し、「音色」「音質」※18「高低」「強弱」「短長」などの要素から成り立っています。「楽音」は「規則正しいある一定の周期の波形を持った、急激な振動変化(音の高低変化)の無い一定の高さを持った音の事」と定義でき、ピアノやギターなどの楽器や人の声などは、「楽音」を発声できる構造であると考えられます。

          

※17 「音色」(timber/tone color):音響学や音楽の「術語」(専門語/学術語)。ある特定の楽器の音の特徴や相違を表し、音が特定の楽器のものであると判断するための要素。一つの楽器でも、異なる音色を出す事ができる。 音色の違いは主に「倍音の分布」によって生じ、時間的変化が伴う。「倍音の分布」とは、「音」に含まれる様々な周波数の倍音が、どの帯域にどれくらいの割り合いで分布しているかを意味し、それを周波数ごとにグラフや波形などで表わす「周波数スペクトル」として捉える事ができる。さらに音の「立ち上がり」や「持続」「減衰」と言った「音量の変化」も音色を決める要素の一つと考えられる。 「音色」は感覚的な特性を示す言葉として使う事ができ、この場合「音質」と似た意味合いを持つ。(例☞優しい音色) 音楽では曲の雰囲気やフレーズに適した「音色」で演奏する事により、音楽的な効果が得られる。 また「音色」とは、音を色彩になぞらえた呼び名と解釈できる。(例☞黄色い声) 音や音楽を聴いて、色を感じる知覚を「色聴」(colored hearing)と言う。「色聴」とは、「数字に色を」「味覚に形を」感じたりする現象の事で、ある感覚の刺激に対し別の知覚が引き起こされる「共感覚」(synesthesia)の一つ。音と色の関係については、1931年カール・ジーツ(kari ztets)によって最初の実験が行なわれ、古くは1810年ゲーテが「色彩論」で色と音の感覚について述べている。

3)音の種類

 「音」は「純音」(pure tone)、「楽音」(musical sound)、「噪音」(unpitched sound)の三種類に分ける事ができます。

 3-1)純音(pure tone)

 「純音」(pure tone)とは、倍音(後述)を含まない純粋に基音(tonic)だけの音を指し、その波形は単純な「正弦波」の形をしています。音叉や時報の音は純音の一つで、一般的に混じり気の無い印象を与えます。

example 7

Popular Music Method by Hirohito Onodera序章-8

 基音

第2倍音

第3倍音

 基音の周波数が「100Hz」だった時、第2倍音は「200Hz」(100Hz×2)、第3倍音は「300Hz」(100Hz×3)となり、さらに第4倍音、第5倍音と続き周波数の値は整数倍で大きくなります。

          

※18 「音質」(tone quality/tone):「おんしつ」。音の質を感覚的に表す。(例☞硬い音/軽い音)演奏者が持っている基本的な音の質。スピーカーや録音の状態を表す際にも使われ、その場合「良い」「悪い」など価値判断が伴う。(例☞録音の音質が良い) また、パソコンなどの電子機器で録音する場合には、「サンプリング・レート※」(音の解像度)の高い方が「高音質」と解釈される。音の純度とも解釈でき、「高音質」でも感覚的に感じる「良い音」とは限らない。(※サンプリング・レート(サンプリング周波数/sampling frequency)☞音波(波形)を電気信号に変換する際の解像度。実際の音をデジタル機器でレコーディングする時、アナログ信号をデジタル信号へと変換が行なわれ、その変換が一秒間に何回行なわれるかを表す値。通常の音楽CDでは「44.1KHz」)

 3-3)噪音(unpitched sound)

 「噪音」(そうおん/unpitched sound)とは振動の周期や強さが不規則で、音の高さが定まらず、振動の時間が極めて短い音の事で、物がぶつかった時などの音を指します。 同じ読み方でも、「騒音」とは違うので混同しないようにしましょう。ちなみに騒音とは「個人の主観によって、うるさいと感じる音」の事を指すため、たとえ音楽でも聴きたくない音楽は騒音となってしまいます。

4)倍音(高調波/harmonic overtone)

 ある基本の音を「基音」(tonic)として、その振動数に対し、整数倍の振動数にあたる音を「倍音」(高調波/harmonic overtone)と言います。例えば、基音の振動数を「1」とすると、第2倍音は「1×2」、第3倍音は「1×3」と、振動数が増えていきます。

example 8

Popular Music Method by Hirohito Onodera序章-9

>

?

Ä

Å

A

A

AA A A "A A A A !A A A "A #A A

       262     393    524    655    786    917    1048   196.5   327.5    458.5   589.5   720.5   851.5   982.5131

基音:C=65.5Hz

 平均律と倍音の高さの違いは次の通りです。※19

example 10

基音:元の音。第2倍音:一オクターブ上。第3倍音:一オクターブと完全五度上。平均律よりもわずかに高い。第4倍音:ニオクターブ上。第5倍音:ニオクターブと長三度上。平均律よりもわずかに低い。第6倍音:ニオクターブと完全五度上。平均律よりもわずかに高い。第7倍音:ニオクターブと短七度上。平均律よりも低い。第8倍音:三オクターブ上。第9倍音:三オクターブと長二度上。平均律よりもわずかに高い。第10倍音:三オクターブと長三度上。平均律よりもわずかに低い。第11倍音:三オクターブと増四度上。平均律よりも低い。第12倍音:三オクターブと完全五度上。平均律よりもわずかに高い。第13倍音:三オクターブと長六度上。平均律よりも低い。第14倍音:三オクターブと短七度上。平均律よりも低い。第15倍音:三オクターブと長七度上。平均律よりもわずかに低い。第16倍音:四オクターブ上。          

※19 完全五度や長三度など、様々な音程については第9章、第10章参照

 基音が周波数「65.5Hz」の「C音」の時、第2倍音は「131Hz」(65.5×2)、第3倍音は「196.5Hz」(65.5×3)と続き、その周波数は現在一般的に使われている「平均律」(temperament/序章p18)と同じか近似値になります。

example 9

 倍音: 2  3  4  5  6  7  8  9  10  11 12  13 14  15  16

Popular Music Method by Hirohito Onodera序章-10

基音            第2倍音           波形A

+ =

波形A            第3倍音           波形B

+ =

 矩形波は基音と奇数倍音、三角波は基音と偶数倍音の正弦波を重ねる事で形づくられます。

 更に、波形Bに第4倍音、第5倍音と重ねてゆくと、  →鋸歯状波があらわれます。

 先に見た通り、波形の基本的な形は、正弦波、鋸歯状波、短形波、三角波の四つですが、それらは全て正弦波を重ねる事によって形作る事ができます。シンセサイザーなどの電子楽器では、その原理を応用し様々な音色を作り出します。 基音となる正弦波に整数倍の振動数の正弦波を重ねた時、その波形は鋸歯状波へと変化します。

example 11

Popular Music Method by Hirohito Onodera序章-11

↑ +振動 0幅↓ −

↑ +振動 0幅↓ −

        └┘

example 13

 では次に、実際の楽器から発せられる音の波形を見てみましょう。次はピアノの一音を鳴らした時の波形です。縦が音の振動幅、横が時間を表しており、縦軸の中心を「0」としています。時間とともに音が減衰している事が分かるでしょう。example13はexample12の波形を拡張した物です。激しく振動している事が分かります。

example 12

Popular Music Method by Hirohito Onodera序章-12

      1   2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12   倍音     440 880   1760  2637.02  3520  4434.92   5587.65          1318.5  2217.46 3135.96 3951.07  4978.03     周波数(Hz)      A4  A5  E6  A6 C♯7 E7  G7  A7  B7  C♯8 D♯8  F8   音名(近似値)

 このように、音に含まれる倍音の周波数の分布を「周波数スペクトル」(frequency spectrum)と言い、倍音の割り合いが音色を特徴付けています。

 ピアノの音の波形がこのように複雑なのは、多くの倍音が含まれているためです。例えばギターやヴァイオリンなど、楽器のある一つの音を鳴らした時、その音には実際に耳に聞こえてくる高さの音以外に、幾つもの倍音が含まれています。そのような、ある音を鳴らした時に発生する倍音の事を「自然倍音」と言います。 音を鳴らした時、人間の耳に一番強く聞こえる音は一番低い周波数です。それを「基音」(第一倍音/fundamental pitch/tonic)と呼び、音の高さを決定します。第一倍音(基音)以外の周波数を倍音とし、それらを「上音」と呼びます。 次はピアノの「A音」(A4/440Hz※第1章p12)の基音と含まれる倍音の周波数です。縦軸は、それらの量を表しています。

example 15

    基音 ┌────────   上音   ────────┐

↑ +振動 0幅↓ −

一周期

 次はexample13を更に拡張した波形です。縦で区切られた箇所がピアノの波形の一周期で、これまで見てきた「正弦波」や「鋸歯状波」などの波形よりも複雑な形をしています。

example 14

Popular Music Method by Hirohito Onodera序章-13

アタック

 レベル

Note on

 (音の始まり)

アタック

 タイム

ディケイ

 タイム

サスティン

   タイム

リリース

 タイム

サスティン

    レベル

Note off

 (音の終わり)

     時間  →

 上記の波形は周期ごとのピークをつなげる事で、外側の輪郭だけをとらえる事ができ、その線を「エンベロープ」(emvelope/包絡線)と呼びます。 エンベロープは波形の上半分を表し、シンセサイザーなどで音を作る時に使われます。エンベロープは「アタック」(attack/音の立ち上がり)、「ディケイ」(decay/音が少し減衰する)、「サスティン」(sustain/音の持続)、「リリース」(release/音が減衰し消える)と言った要素に分けられます。

example 17

↑ +振動 0幅↓ −

5)エンベロープ(emvelope/包絡線)

 先に見た通り、実際の音はとても細かく振動し、一般的には鳴り始めてから時間とともに減衰していきます。

example 16

Popular Music Method by Hirohito Onodera序章-14

Ä A A

             :   完全1度   

 複数の音を同時に鳴らした時、響きあって「調和」※20している状態を「協和」と言います。それに対し、弦の長さが僅かに変わるなどして響きが調和していない状態を「不協和」と言います。

          

※20 「調和」:harmony

6)音律と音列

 現在の音楽で使われている音(楽音)は高低の順に規則的に並んでおり、それを「音列」と呼びます。さらに音列の高さの関係を数理的に規定したものを「音律」と言います。 音律は時代によって変化したため様々な種類がありますが、その代表的なものに「ピタゴラス音律」(pythagorean tuning)、「純正律」(純正調/just intonation)、「平均律」(temperament)があります。現代の音楽では一般的に「平均律」が使われています。

 紀元前5〜6世紀の古代ギリシャで、ピタゴラスとその弟子達は「モノコード」と呼ばれる楽器を使って実験を行ない、弦を「簡単な整数の比」で分割した時、互いの音が響きあう事を発見しました。 例えば弦を半分の位置で区切った時、その弦の長さの比率は「1:1」の比率です。両方の弦を同時に鳴らした時、それらは同じ振動数で同じ高さの音が鳴り、互いに響き合います。区切られた弦の一方の周波数が「440Hz」(A4)の時、もう一方の周波数も「440Hz」となり、その周波数比率は「1:1」です。この音程は「完全1度」(ユニゾン)にあたります。

example 18

弦長 (1:1) ┌─ ─ ─ ─ 1── ─ ─ ┐ ┌ ─ ─ ─ ─ 1─ ─ ─ ─ ┐弦        ┣━━━━━━━━━╋━━━━━━━━━┫周波数(1:1)     440Hz       440Hz

             A4         A4

Popular Music Method by Hirohito Onodera序章-15

Ä

A

A

Ä AA

 弦を「1:1/2」で区切った時、整数での比率は「2:1」です。一方の弦が「220Hz」(A3)の時、「1/2」の弦長の周波数は二倍の「440Hz」(A4)です。この事から弦の長さと周波数の値は反比例している事が分かります。また、この音程は「完全8度」(1オクターブ)にあたります。

example 19

弦長 (2:1) ┌─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ 1──────┐ ┌ ─ ─ 1/2─ ─ ┐弦        ┣━━━━━━━━━━━━━━╋━━━━━━┫周波数(1:2)        220Hz        440Hz

                A3          A4

              :    完全8度   

 弦を「1:2/3」(3:2)で区切り、一方の弦が「440Hz」(A4)の時、「2/3」の弦長の周波数は「660Hz」(E4)です。その周波数比率は「2:3」となり、音程は「完全5度」にあたります。

example 20

弦長 (3:2) ┌────── 1 ─────┐ ┌ ── 2/3 ──┐弦        ┣━━━━━━━━━━━━━╋━━━━━━━┫周波数(2:3)       440Hz        660Hz

               A4          E4

               :   完全5度   

Popular Music Method by Hirohito Onodera序章-16

ÄA

A

Ä

A

AA

A

 弦を「1:3/4」(4:3)で区切り、一方の弦が「660Hz」(E4)の時、「3/4」の弦長の周波数は「880Hz」(A5)です。その周波数比率は「3:4」となり、音程は「完全4度」にあたります。

example 21

弦長 (4:3) ┌──────1─────┐ ┌ ── 3/4 ──┐弦        ┣━━━━━━━━━━━━╋━━━━━━━━┫周波数(3:4)       660Hz       880Hz

               E4          A5

              :    完全4度    

 ここまで見てきた「完全8度」「完全5度」「完全4度」の響きは協和しており、その周波数比率は単純な整数で表わす事ができます。また、これらの周波数は先の「倍音」と同じ値となっており、次の通り表わす事ができます。※21

example 22

              ┌──── 完全8度 ────┐      ┌─完全8度─┐┌─完全5度─┐┌─完全4度─┐      A3      A4       E4      A5

周波数 :220Hz    440Hz     660Hz    880Hz周波数比: 1   :    2   :   3   :   4(倍音 : 基音     第2倍音    第3倍音    第4倍音)

 ピタゴラス達は、完全5度を連続して積み重ねる事によって、全ての音の高さを規定する方法を発見しました。

          

※21 ピタゴラスは弦の「1/2」(完全8度)、「2/3」(完全5度)、「3/4」(完全4度)の振動を「協和」とみなし、それ以外を「不協和」とした。それら「協和」の音程は、現在の「完全協和音程」にあたる。

Popular Music Method by Hirohito Onodera序章-17

>

?

Ä

Å

!A

AA

!A

A

!A

A

!A

A

!A

A

!A!A

ÄA A A A A A A A

 ┌完5┬完5┬完5┬完5┬完5┐

 完全5度を連続して積み重ねた時、第13音は7オクターブ上の第1音と同じ音へ辿り着き、全部で12個の音が導きだされます。次のように「C1」を第1音として完全5度を積み重ねた時、第13音は7オクターブ上の「B♯7(C8)」となり、「C・G・D・A・E・B・F♯ ・ C♯ ・ G♯ ・ D♯ ・ A♯ ・ E♯ ・ B♯ 7(C8)」 の 12音 が 導 き 出 さ れ ます。この方法によって音の高さを規定した音律を「ピタゴラス音律」と呼びます。※22

example 23

     ┌────────────7オクターブ─────────────┐                     ┌完5┬完5┬完5┬完5┬完5┬完5┐

   :C1  G1  D2 A2  E3  B3 F♯ 4  C♯ 5 G♯ 5 D♯ 6 A♯ 6 E♯ 7 B♯ 7(C8) 

 ピタゴラス音律によって導きだされた音を並べ替えて音列とした時、「C」に対する各音と隣接音の振動数の比は次の通りです。

example 24

         : C    D    E    F    G    A    B    C  Cに対する振動数比:1   9/8  81/64  4/3   3/2  27/16 243/128  2  隣接音との振動数比: 9/8  9/8 256/243 9/8  9/8   9/8  256/243  

          

※22 完全5度を積み重ねて音律や音階を作る方法は、西洋以外の地域でも発見されており、東洋では「三分損益法」として知られている。 完全5度を12個積み重ねた音程と7オクターブの振動数を比較すると、完全5度を12個積み重ねた方がわずかに大きくなり、その誤差を「ピタゴラスコンマ」と呼ぶ。次は振動数比の誤差。・完全5度を12個=(3/2)12=129.7463...・7オクターブ  =「(2/1)7=128

Popular Music Method by Hirohito Onodera序章-18

ÄA A A A A A A A

ÄA A A A A A A A

 古代ギリシャの音楽は「モノフォニー」と呼ばれる和声のない単旋律の音楽でしたが、後に、複数の声部からなる「ポリフォニー」(多声音楽)の音楽が発達する事になります。(※第53章参照) 複数の音が同時に鳴った時、その振動数比が「単純な整数の比」の場合に互いの音は協和します。しかしピタゴラス音律では「C音」と「E音」の「3度」は「81/64」、「C音」と「A音」の「6度」は「27/16」と「複雑な振動数比」が見られ、その響きは「不協和」と考えられます。 これらの響きを協和させる為、主音から単純な振動数比を選んだ音律を「純正律」」(純正調/just intonation)と言います。純正律は15世紀(ルネサンス時代)にスペインの音楽家によって考案され、16世紀に広く使われるようになりました。純正律の振動数比は次の通りです。

example 25

         : C    D    E    F    G    A    B    C  Cに対する振動数比:1   9/8  5/4  4/3  3/2   5/3  15/8   2  隣接音との振動数比: 9/8  10/9 16/15  9/8  10/9  9/8  16/15   

 純正律では「C」「F」「G」のなどコードは美しい響きになりますが、「D音」と「A音」など協和しない音程が含まれています。また楽曲では「転調」が行われる様になりましたが、純正律では転調がしづらく、それを解決したのが「平均律」です。 平均律は1オクターブを等しく12等分した音律で、一つの幅が半音一つにあたります。現在広く一般的に使われ、平均律の各音との比率は「2の(12分のn)乗」で算出できます。

example 26

         : C    D    E    F    G    A    B    C  

Cに対する振動数比:1   2    2    2    2    2    2    2  

隣接音との振動数比: 2    2    2    2    2    2    2     

 平均律の振動数比は単純な整数倍ではないため、厳密には美しい響きとは言えません。しかし各音の幅が一定に並んでいる為、どの音程、どの調でも均一な響きを得る事ができるなどのメリットがあり、一般的に違和感なく使われています。

2/12   2/12   1/12   2/12   2/12   2/12   1/12         

2/12   4/12   5/12   7/12   9/12   11/12          

Popular Music Method by Hirohito Onodera序章-19

Ä A A A A A A A A A A A A

ÄA A A A A A A A

A A A A A A A A

ÄA A A A A A A A

7)旋法(mode)

 「旋法」(mode)とは、メロディーを作る為の音を規則的に並べた音列の事で、その配列ごとに名前や性格を持っています。旋法は古代ギリシャで使われていた「ギリシャ旋法」(グリーク・モード)を起源とし、後の中世ヨーロッパ(1100年〜1350年ごろ)では「教会旋法」(チャーチ・モード)として再び一般的に使われていました。ジャズの音楽家達が考え出した「モード技法」は、これらと違った側面を持っています。

 旋法は8音(七種類)が一オクターブで並んでいますが、それらは古代ギリシャで体系化された「テトラコルド」が原形となっています。テトラコルドとは、完全4度の間に二つの音を含む四つの音からなる音列で、主に「全音類」「半音類」「四分音類」の、三つの「音体系」(類)に分けられます※23。このうち、後に強く影響を与えたのは「全音類」のテトラコルドで、「ドリス型」「プリュギア型」「リュディア型」の三種類があります。これらは「二つの全音」と「一つの半音」によって構成され、現在は一般的に「テトラコード」(tetrachord/四音音階)と呼びます。

example 27:全音階的テトラコルド

   ┌─┐ ┌─┐ /\     ┌─┐ /\ ┌─┐     /\ ┌─┐ ┌─┐

 : ドリス型        : プリュギア型      : リュディア型   

 テトラコルドを結合させる事によって、より大きな音列を得る事ができ、8音からなる音列は7世紀頃から使われだしました。その結合方法には、同じテトラコルドを全音間隔で連結させた「ディスジャンクト」と、共通の音で連結させる「コンジャクト」の二種類があります。次は二つのテトラコルドをディスジャクト(全音間隔)で結合させた1オクターブの旋法で、それぞれ名前が付けられています。

example 28

 ドリス                   プリュギア   ┌──────┐  ┌──────┐   ┌──────┐  ┌──────┐    ┌ ─ ┐ ┌ ─ ┐ / \ + ┌ ─ ┐ ┌ ─ ┐ / \         ┌ ─ ┐ / \ ┌ ─ ┐ + ┌ ─ ┐ / \ ┌ ─ ┐

 リュディア   ┌──────┐  ┌──────┐      / \ ┌ ─ ┐ ┌ ─ ┐ + / \ ┌ ─ ┐ ┌ ─ ┐

Popular Music Method by Hirohito Onodera序章-20

Ä A A A A A A A A

A A A A A A A A

Ä

A A A A A A A AA A A A A A A A

ÄA A A A

A "A A AA

A A A

Ä

A A A A A A A A A A A A A A A

ÄA A A A A A A A A A A

 ヒュポリュディア              ミクソリュディア   ┌──────┬───────┐        ┌──────┬───────┐      / \ ┌ ─ ┐ ┌ ─ ┐ / \ ┌ ─ ┐ ┌ ─ ┐                   ┌ ─ ┐ ┌ ─ ┐ / \ ┌ ─ ┐ ┌ ─ ┐ / \  

 次は二つの同じテトラコルドをコンジャクト(共通音)で結合させた旋法です。

example 29

 ヒュポドリス                ヒュポプリュギア   ┌──────┬───────┐     ┌──────┬──────┐    ┌ ─ ┐ ┌ ─ ┐ / \ ┌ ─ ┐ ┌ ─ ┐ / \             ┌ ─ ┐ / \ ┌ ─ ┐ ┌ ─ ┐ / \ ┌ ─ ┐

 古代ギリシャでは音楽に倫理的特性を認めるエトス論があり、それぞれの旋法と感情や性格を関連づけて考えられていました※24。また、テトラコルドを結合させる事で一オクターブよりも大きな音列も存在しました※25。

          

※23 「テトラコルド」とも呼ばれ、ギリシャ語の「テトラコルドン」が語源。「全音類」(全音階的)、「半音類」(半音階的)、「四分音類」(微分音的)のテトラコルドは次の通り。「四分音類」には二つの1/4音が含まれている。この他にも完全4度の間の二音の高さは1/3音、3/8音などで分割される事があり、様々な種類のテトラコルドがあった。

   全音類             半音類         四分音類                                   1/4  1/4                                   /\ /\

※24 それぞれの旋法と感情、性格はおおよそ次の通り。・ドリス:男性的、真面目、勇士、好戦的  ・プリュギア:明朗、感動的、刺激的  ・リュディア:女性的、嘆き、悲しみ・ヒュポドリス:荘厳で落ち着きがある  ・ヒュポリュギア:放逸で肉感的  ・ヒュポリュディア:能動的 ・ミクソリデュア:悲愴感

※25 次は2オクターブの「大完全音組織」

  ┌──────┬───────┐  ┌──────┬───────┐

1オクターブ半の「小完全音組織」

  ┌───────┬───────┬───────┐

Popular Music Method by Hirohito Onodera序章-21

ÄA A A A A A A A

A A A A A A A A

Ä A A A A A A A AA A A A A A A A

Ä A A A A A A A A

A A A A A A A A

Ä A A A A A A A A

A A A A A A A A

:ドリア(第一正格旋法・第一旋法)     :ヒポドリア(第一変格旋法・第二旋法)

 グレゴリオ聖歌など、中世のヨーロッパ音楽で使われていた旋法を「教会旋法」(church mode)と呼びます。教会旋法には基本となる四種類の「正格旋法」と、正格旋法の5度上(4度下)から始まった「変格旋法」があり、変格旋法の名前の前には「ヒポ〜」が付けられます。

example 30                            (□=主音 / △=支配音)

△□

:フリギア(第二正格旋法・第三旋法)    :ヒポフリギア(第二変格旋法・第四旋法)

△□

:リディア(第三正格旋法・第五旋法)    :ヒポリディア(第三変格旋法・第六旋法)

: ミ ク ソ リ デ ィ ア ( 第 四 正 格 旋 法 ・ 第 七 旋 法 )     : ヒ ポ ミ ク ソ リ デ ィ ア ( 第 四 変 格 旋 法 ・ 第 八 旋 法

Popular Music Method by Hirohito Onodera序章-22

Ä A A A A A A A A

A A A A A A A A

ÄA A A A A A A A

A A A A A A A A

ÄA A A A A A A A

A A A A A A A A

:エオリア(第九旋法)           :ヒポエオリア(第十旋法)

 その後16世紀後半に、二つの正格旋法と二つの変格旋法(計四種類)が加えられました。

example 31△

□ △

:イオニア(第十一旋法)          :ヒポイオニア(第十二旋法)

△ □ △

 「フリギア」と「ヒポエオリア」、「ミクソリディア」と「ヒポイオニア」、「エオリア」と「ヒポドリア」、「イオニア」と「ヒポリディア」、「ドリア」と「ヒポミクソリディア」は同じ音列ですが、主音や支配音が違うため性質は異なります。

 理論的には次のロクリア旋法やヒポロクリア旋法も考えられますが、主音の上に不安定な響きの「トライ・トーン」(三全音)が含まれる為、実際には使われませんでした。

example 32

Popular Music Method by Hirohito Onodera序章-23

Ät t t t

Ä

" t t t " t

Ät t !t t

Ät t t t

8)移調楽器

 楽器には、記譜されている音と実際に鳴る音が異なる楽器があり、それを「移調楽器」(transposing instruments)と呼びます。クラリネットで「C-D-E-F」」と演奏した時、実際には長2度(全音)下の「B♭-C-D-E♭」の音が鳴ります。

example 33

 記譜音

 実音

 もしクラリネットで「C-D-E-F」と演奏する為には、長2度(全音)上の「D-E-F♯-G」と記譜しなければいけません。

example 34

 記譜音

 実音

 実際の楽譜では「Cメジャー」(ハ長調)の曲が、「Dメジャー」(ニ長調)で記譜される事になります。ビッグバンドやオーケストラの楽譜は、移調楽器に合わせて書くのが一般的です。

Popular Music Method by Hirohito Onodera序章-24

ÄA

A

A

A

Ä

A

A

A

A

Ä

A

A

A

ÄA

A

"A

A

Ä"A

A

Å!A Ä

A

ÄA

A

ÅA

A

 記譜音と実音、それぞれの楽器が出せる一般的な音域を把握しておきましょう。

Flute 記譜音             実音

Clarinet 記譜音             実音

Bass Clarinet 記譜音            実音

Soprano Sax 記譜音            実音

Alto Sax 記譜音            実音

Tenor Sax 記譜音            実音

Popular Music Method by Hirohito Onodera序章-25

ÄA

A

Å

"A

A

Ä

A

"A

A

!A

Ä

A

A

A

A

Ä

A

A

A

Å

A

A

A

A

Å

A

A

A

A

Baritone Sax 記譜音            実音

Trumpet 記譜音            実音

Frugelhorn 記譜音            実音

Horn 記譜音            実音

Trombone 記譜音            実音

Tuba 記譜音            実音

Popular Music Method by Hirohito Onodera序章-26

索引

【あ】アヴェイラブル・ノート・スケール 第38章 p1アウトロ 第5章 p11アウフタクト 第4章 p17アクセント 第6章 p2アジタート 第6章 p4アダージョ 第6章 p3アチェレランド 第6章 p3アッパショナート 第6章 p4アッフェットゥオーソ 第6章 p4アップ・ビート 第4章 p11アーティキュレーション 第6章 p5ア・テンポ 第6章 p3アド・コード 第29章 p2アド・ツー 第29章 p2アド・ナイン 第29章 p2アド・リビトゥム 第6章 p3アニマート 第6章 p4アフター・ビート 第4章 p11アプローチ・コード 第47章 p1アプローチ・ノート 第47章 p1アボイド・ノート 第36章 p1・第38章 p1アマービレ 第6章 p4アーメン終止 第16章 p5アモローソ 第6章 p4アルト 第18章 p2アルト記号 第1章 p10アルペジオ 第6章 p9・第27章 p1アレグラメンテ 第6章 p4アレグロ 第6章 p3アンダンテ 第6章 p3アンティシペーション 第27章 p4

イオニアン・スケール 第38章 p2イオニアン・モード 第52章 p4異名同音 第2章 p10倚音 第27章 p51番括弧 第5章 p4一部形式 第49章 p2・第50章 p4逸音 第27章 p3移動ド唱法 第11章 p18イレブンス・コード 第35章 p11インタールード 第50章 p3インターバル 第9章 p1イントロ  第5章 p11・第50章 p1

ヴァイオリン記号 第1章 p3

ヴィヴァーチェ 第6章 p3ヴィオラ記号 第1章 p10ヴォイス・リーディング 第51章 p1裏コード 第41章 p1裏拍 第4章 p12

嬰 第2章 p18ビート 第4章 p17エオリアン・スケール 第38章 p2エオリアン・モード 第52章 p8エスプレッシーヴォ 第6章 p4エネールジコ 第6章 p4エンハーモニック 第2章 p10エレジーアコ 第6章 p4Aメロ 第5章 p12・第50章 p3遠隔調 第32章 p1演奏会高度 第1章 p12演奏記号 第6章 p1エンディング 第5章 p11・第50章 p3

オーギュメント7thコード 第19章 p4オーギュメント・トライアド 第13章 p3オクターブ 第1章 p11オクターブ記号 第6章 p12オフ・ビート 第4章 p11オープン・ヴォイシング 第21章 p1オミット 第29章 p9オルタード・コード 第40章 p1オルタード・スケール 第40章 p2オルタード・ドミナント・アプローチ 第47章 p4オルタード・ドミナント・コード 第40章 p1オルタード・ドミナント・スケール 第40章 p2・第41章 p5音価 第3章 p2音階 第7章 p1音階固有音 第7章 p10音階固有和音 第14章 p1音階和音 第14章 p1音楽形式 第39章 p2・第49章 p1音楽表現の三要素 第6章 p1オクターブ区分 第1章 p12音高表示 第1章 p12音符 第3章 p2音程 第9章 p1音部記号 第1章 p3オン・ビート 第4章 p11音名 第1章 p3オンリー 第5章 p10

索引 p1

【か】ガイド・トーン 第51章 p1階名 第11章 p18階名唱法 第11章 p18開離位置 第20章 p1・第21章 p1楽式 第49章 p1 第39章 p2楽節 第49章 p1楽譜 第1章 p1加線 第1章 p2下属音 第7章 p17下属調近親調 第32章 p4下属平行調 第32章 p6下属和音 第16章 p1下中音 第7章 p17カデンツ 第16章 p4カデンツァ 第16章 p4カプリッチオーソ 第6章 p4カルマンド 第6章 p4幹音 第1章 p3関係調 32章 p1・p11完全音程 第9章 p8・第10章 p4完全協和音程 第10章 p21・第29章 p1間奏 第5章 p11・第50章 p3カンタービレ 第6章 p4カンタンド 第6章 p4

機能音名 第7章 p17機能的ドミナント・コード 第42章 p9機能表記 第16章 p7機能和声 第16章 p7基本型 第20章 p2基本形 第20章 p2記譜法 第1章 p1逆循環コード 第26章 p5キャラクター・ノート 第38章 p2休符 第3章 p2強弱記号 第6章 p1強進行 第18章 p4強拍 第4章 p1協和音程 第10章 p21協和和音 第13章 p7近親調 第32章 p1

クァテル 第5章 p10グラツィオーソ 第6章 p4グラーヴェ 第6章 p4グランディオーソ 第6章 p4グラーベ 第6章 p3クリシェ 第30章 p4

クレッシェンド 第6章 p2クロマチック・アプローチ 第47章 p1

経過音 第27章 p2 p8掛留音 第27章 p5掛留和音 第29章 p5ケーデンス 第16章 p4減音程 第9章 p8・第10章 p4減三和音 第13章 p4限定進行音 第51章 p1

高音部記号 第1章 p3高音部譜表 第1章 p3後打音 第6章 p7五音音階 第39章 p7五線 第1章 p2五線記譜法 第1章 p2五線譜 第1章 p2コーダ 第5章 p6コーダ 第49章 p3固定ド 第11章 p18コード 第13章 p1五度圏 第10章 p21・第16章 p6コード進行 第18章 p1コード・スケール 第45章 p1五度堆積 第13章 p1コード付け 第28章 p1コード・トーン 第27章 p1コード・ネーム 第13章 p1コーモド 第6章 p4コーラス 第5章 p12・第50章 p3コール・アンド・レスポンス 第39章 p12コンビネーション・ディミニッシュ・スケール 第43章 p10コン・アニマ 第6章 p4根音 第13章 p2根音進行 第18章 p2混合拍子 第4章 p7コン・フオーコ 第6章 p4

【さ】サス・フォー・コード 第29章 p5サス・コード 第29章 p5サーティーンス・コード 第35章 p11サブドミナント・コード 第16章 p1サブドミナント・ノート 第7章 p17サブドミナント・マイナー 第17章 p5サブドミナント・マイナー・ケーデンス 第17章 p4サブドミナント 第16章 p4

索引 p2

サブドミナント・ケーデンス 第16章 p5サブドミナント終止 第16章 p5三十ニ分音符 第3章 p6三十ニ分休符 第3章 p6三全音 第24章 p1三度堆積 第13章 p1三度累積和音 第13章 p1三度和音 第13章 p1三拍子 第4章 p2三部形式 第49章 p3・第50章 p5三和音 第13章 p2

刺繍音 第27章 p3 p10四声 第18章 p2四声体 第18章 p2四声部 第18章 p2自然音 第1章 p3自然短音階 第8章 p1自然的短音階 第8章 p1シックス・コード 29章 p2シックス・ナイン・コード 29章 p5四分音符 第3章 p4四分休符 第3章 p4四部形式 第50章 p5シミレ 第6章 p11弱進行 第18章 p4弱起 第4章 p17弱拍 第4章 p1借用和音 第34章 p1シャープ 第2章 p1重嬰 第2章 p3重減音程 第10章 p13重増音程 第10章 p13重変 第2章 p4終止形 第16章 p4終止記号 第5章 p1終止線 第5章 p1縦線 第5章 p116ビート 第4章 p17十六分音符 第3章 p5十六分休符 第3章 p5主音 第7章 p10 p17主題 第5章 p11・第48章 p1・第50章 p3主調 32章 p1主要三和音 第16章 p1・第17章 p1主要和音 第16章 p1・第52章 p3主要和声 第16章 p1主和音 第16章 p1循環コード 第26章 p1

上主音 第7章 p17小節 第4章 p2小節線 第4章 p2 第5章 p1上中音 第7章 p17省略記号 第6章 p10シンコペーション 第4章 p16

スケール 第7章 p1スケール・ディグリー 第7章 p10スケルツァンド 第6章 p4スコア 第1章 p11スタッカティッシモ 第6章 p6スタッカート 第6章 p5ストリンジェンド 第6章 p3スパニッシュ・モード 第52章 p3 p9スフォルツァート 第6章 p2スフォルツァンド 第6章 p2スプレッド 第51章 p2スラー 第6章 p5スリー・コード 第39章 p1

正格終止 第16章 p4声部 第9章 p1セカンダリー・ドミナント 第42章 p1絶対協和音程 第10章 p21切分音 第4章 p16切分法 第4章 p167thコード 第19章 p1全音 第7章 p1全音階 第7章 p10全音階的音程 第9章 p16全音符 第3章 p3全休符 第3章 p3先行音 第27章 p4先取音 第27章 p4前奏 第50章 p1セーンプリチェ 第6章 p4旋法 第52章 p1旋律 第27章 p6旋律線 第27章 p6旋律的音程 第9章 p1旋律的短音階 第8章 p6

増音程 第9章 p8・第10章 p4増三和音 第13章 p3装飾音 第6章 p7装飾音符 第6章 p7装飾記号 第6章 p8総譜 第1章 p11

索引 p3

属音 第7章 p17属七和音 第19章 p2・第24章 p1属調 32章 p3速度記号 第4章 p9速度標語 第6章 p3属平行調属調 第32章 p5属和音 第16章 p1ソナタ形式 第49章 p5ソプラノ 第18章 p2ソプラノ・ペダル・ポイント 第30章 p3ソロ 第5章 p11

【た】タイ 第4章 p13ダイアトニック・アプローチ 第47章 p5ダイアトニック・コード 第14章 p1ダイアトニック・スケール 第7章 p10ダイアトニック7thコード 第22章 p1・第23章 p6ダイアトニック・ノート 第7章 p10ダイアトニック・ハーモニー 第14章 p1対位法 第53章 p2第5音 第13章 p2対旋律 第53章 p2第一転回形 第20章 p2第3音 第13章 p2第三転回形 第20章 p4第二転回形 第20章 p4大譜表 第1章 p11代理コード 第16章 p10・第17章 p7・第24章 p6・第25章 p4ダウン・ビート 第4章 p11ダ・カーポ 第5章 p5多声音楽 第53章 p1タセット 第5章 p10タブ譜 第1章 p15タブラチュア 第1章 p15ダブル・クロマチック・アプローチ 第47章 p3ダブル・シャープ 第2章 p1ダブル・ドミナント・アプローチ 第47章 p5ダブル・フラット 第2章 p1たま 第3章 p2ダル・セーニョ 第5章 p5ターンアラウンド 第39章 p5短音階 第8章 p1短音程 第9章 p7・第10章 p3単音程 第9章 p2・第35章 p1短三和音 第13章 p3単純拍子 第4章 p5

単旋律 第53章 p1短調 第16章 p4ターン 第6章 p9ターンバック 第39章 p5

中央ハ音 第1章 p4中音部記号 第1章 p10長音程 第9章 p7・第10章 p3調号 第11章 p1長三和音 第13章 p2調性感 第18章 p1長調 第16章 p4

通奏低音 第30章 p12ハーフ 第50章 p7ツー・ファイヴ・ワン 第24章 p7・第25章 p6

低音部記号 第1章 p7低音部譜表 第1章 p7ディグリー 第7章 p10ディグリー・ネーム 第14章 p1定旋律 第53章 p2ディミニッシュ・アプローチ 第47章ディミニッシュ・スケール 第43章 p5ディミニッシュ7thコード 第19章 p4・第43章 p1ディミニッシュ・トライアド 第13章 p4ディミニュエンド 第6章 p2ディレイド・リゾルブ 第27章 p3 p11デクレッシェンド 第6章 p2デシベル 第6章 p1テトラコード 第7章 p15テヌート 第6章 p6テノール 第18章 p2テーマ 第50章 p3・第48章 p1p7 第5章 p11転回音程 第10章 p18転回形 第20章 p2デリカート 第6章 p4テル 第5章 p10テンション・コード 35章 p10テンション・ノート 35章 p8テンション・リゾルブ 37章 p1転調 第32章 p1 第2章 p9テンペストーソ 第6章 p4テンポ 第4章 p9テンポ・ルバート 第6章 p3テンポ・プリモ 第6章 p3

度 第9章 p2

索引 p4

導音 第7章 p17動機 第48章 p1同主調 第32章 p2・34章 p1同主調変換 34章 p2同名調 第32章 p2・34章 p1ト音記号 第1章 p3特性音 38章 p2度数 第7章 p10トニック 第16章 p4トニック・コード 第16章 p1トニック・ノート 第7章 p10 p17トニック・マイナー 第17章 p5ドミナント 第16章 p4ドミナント・アプローチ 第47章 p4ドミナント・ケーデンス 第16章 p4・第17章 p4・第24章 p1・第25章 p1ドミナント・コード 第16章 p1ドミナント終止 第16章 p4ドミナント7thコード 第19章 p2・第24章 p1ドミナント・ノート 第7章 p17ドミナント・マイナー 第17章 p5ドミナント・マイナー・ケーデンス 第17章 p3トライアド 第13章 p2トライ・トーン 第24章 p1ドラム譜 第1章 p13トランクイッロ 第6章 p4ドリアン・スケール 第38章 p2ドリアン・モード 第52章 p6トリル 第6章 p8ドルチェ 第6章 p4トレモロ 第6章 p11ドレンテ 第6章 p4ドロップ2 第21章 p1ドロップ3 第21章 p2ドロップ2&4 第21章 p3ドロローソ 第6章 p4

【な】ナインス・コード 第35章 p10ナチュラル 第2章 p7ナチュラル・ハーフ・ステップ 第9章 p9ナチュラル・マイナー・スケール 第8章 p1七音音階 第1章 p3

二度堆積 第13章 p1二拍子 第4章 p22番括弧 第5章 p4二分音符 第3章 p3二分休符 第3章 p4

二部形式 第49章 p2・第50章 p4

ノート・ナンバー 第1章 p12ノビルメンテ 第6章 p4ノンコード・トーン 第27章 p1ノンダイアトニック・コード 第14章 p1ノンダイアトニック・ノート 第7章 p10ノン・レガート 第6章 p5

【は】ハ音記号 第1章 p3拍 第3章 p1拍節 第4章 p1バス 第18章 p2バース 第5章 p11バース 第50章 p3パストラーレ 第6章 p4派生音 第1章 p3・第2章 p4・第10章 p3旗 第3章 p2八分音符 第3章 p5八分休符 第3章 p5バック・ビート 第4章 p11 p18発想記号 第6章 p4ハーモナイズ 第28章 p1ハーモニー 第18章 p2ハーモニック・マイナー・スケール 第8章 p5・第43章 p8ハーモニック・メジャー・スケール 第43章 p9パラレル・アプローチ 第47章 p7パワー・コード 第29章 p1半音 第7章 p1半音階的音程 第9章 p16バンプ 第5章 p11 第50章 p3反復記号 第5章 p3

ピアニッシシモ 第6章 p2ピアニッシモ 第6章 p2ピアノ 第6章 p2ピヴォット・コード 第33章 p1ピウ・モッソ 第6章 p3非音階固有音 第7章 p10非機能的ドミナント・コード 第42章 p9ビス 第5章 p10拍子 第4章 p2拍子記号 第4章 p2標準ピッチ 第1章 p12ヒラウタ 第50章 p3非和声音 第27章 p1

索引 p5

フィーネ 第5章 p25thコード 第29章 p1フェルマータ 第5章 p2フォー・ウェイ・クローズ 第46章 p1フォルツァート 第6章 p2フォルテ 第6章 p2フォルテッシシモ 第6章 p2フォルテッシモ 第6章 p2フォン 第6章 p1付加音 第29章 p2付加音和音 第29章 p2不完全協和音程 第10章 p21不協和音程 第10章 p21不協和和音 第13章 p7複音程 35章 p1複合三部形式 第49章 p4複合拍子 第4章 p6副三和音 第16章 p10・第17章 p7複縦線 第5章 p1副次的和音 第52章 p3複付点 第3章 p10複付点音符 第3章 p10複付点休符 第3章 p10符鉤 第3章 p2付点 第3章 p9付点音符 第3章 p9付点休符 第3章 p9符頭 第3章 p2符尾 第3章 p2部分転調 第34章 p1フラット 第2章 p1プラルトリラー 第6章 p8フリジアン・スケール 第38章 p2フリジアン・モード 第52章 p7ブリッジ 第5章 p11ブリッランテ 第6章 p4ブルース 第39章 p1ブルース形式 第39章 p2ブルース・スケール 第39章 p9ブルー・ノート・スケール 第39章 p9ブレース 第1章 p11プレスト 第6章 p3ブロークン・コード 第27章 p2 p7分散和音 第27章 p1

平行調 第11章 p12・第32章 p3ヘ音記号 第1章 p3・第1章 p7ペザンテ 第6章 p4ベース・ペダル・ポイント 第30章 p1

ペダル・ポイント 第30章 p1ヘテロフォニー 第53章 p1変 第2章 p3変化記号 第2章 p1変格終止 第16章 p5変化和音 第40章 p1変進行 第16章 p5変拍子 第4章 p8ペンタトニック・スケール 第39章 p7

棒 第3章 p2補助音 第27章 p3保続音 第30章 p1ホモフォニー 第53章 p1ポリフォニー 第53章 p1ポリメトリック 第4章 p25ポリリズム 第4章 p25ホール・トーン・スケール 第43章 p17本位音 第1章 p3本位記号 第2章 p7本格転調 第33章 p1

【ま】マイナー・キー 第16章 p4マイナー・スケール 第8章 p1マイナー7thコード 第19章 p2マイナー7th(♭5)コード 第19章 p3マイナー・トライアド 第13章 p3マイナー♭5 第13章 p4マイナー・ペンタトニック 第39章 p7マイナー・メジャー7thコード 第19章 p3マイナー・モード 第52章 p3マエストーソ 第6章 p4

ミクソリディアン・スケール 第38章 p2・第39章 p11ミクソリディアン・モード 第52章 p5ミステリオーソ 第6章 p4密集位置 第20章 p1ミドルC 第1章 p4脈動 第 3章 p1ミュージカル・アルファベット 第1章 p4

メジャー・キー 第16章 p4メジャー7thコード 第19章 p2メジャー7th(♯5)コード 第19章 p4メジャー・トライアド 第13章 p2メジャー・ペンタトニック 第39章 p7 p11メジャー・モード 第52章 p3

索引 p6

メゾ・スタッカート 第6章 p6メゾピアノ 第6章 p2メゾフォルテ 第6章 p2メトロノーム記号 第4章 p9メノ・モッソ 第6章 p3メロディー 27章 p6メロディック・アンティシペーション 第27章 p4メロディック・マイナー・スケール 第8章 p6メロディー・ライン 27章 p6 p12

モーダル・インターチェンジ 34章 p2モーダル・インターチェンジ・コード 34章 p2モーダル・ハーモニー 第52章 p3モチーフ 第48章 p1モデラート 第6章 p3モード 第52章 p1モノリズム 第4章 p25モノフォニー 第53章 p1模倣 第48章 p9モルデント 第6章 p8

【や】ユニゾン 第9章 p11四度堆積 第13章 p1四音音階 第7章 p15四分の四拍子 第4章 p3四和音 第19章 p1

【ら】ラメンタービレ 第6章 p4ラルゴ 第6章 p3ラレンタンド 第6章 p3

リズム 第4章 p2リソルート 第6章 p4リタルダンド 第6章 p3リディアン・スケール 第38章 p2リディアン・ドミナント・スケール 第41章 p5リディアン♭7 第41章 p5リディアン・モード 第52章 p5リーディング・ノート 第7章 p17律動 第4章 p2リハーサル・ナンバー 第5章 p12リハーサル・マーク 第5章 p11リハーモニゼーション 第18章 p5リピート 第5章 p3リーピング・アプローチ 第47章 p7臨時記号 第2章 p6リンフォルツァンド 第6章 p2

ルスティカーナ 第6章 p4ルート 第13章 p2ルート・モーション 第18章 p2

レガート 第5章 p5レガーティッシモ 第6章 p6レッジエーロ 第6章 p4連音符 第3章 p16連桁 第3章 p13練習番号 第5章 p12連符 第3章 p16レント 第6章 p3

六全音階 第43章 p17ロンド形式 第49章 p4ロクリアン・スケール 第38章 p3ロクリアン・モード 第52章 p8

【わ】和声 第9章 p1・第13章 p1・第18章 p2和声音 第27章 p1和声学 第53章 p5和声付け 第28章 p1和声的音程 第9章 p1和声的短音階 第8章 p5和声的長音階 第43章 p9和声法 第53章 p51ハーフ 第50章 p7

【A】abbreviation 第6章 p10absolute consonant interval 第10章 p21accelerando 第6章 p3accent 第6章 p2accidentals 第2章 p1accidental mark 第2章 p6Adagio 第6章 p3add chord 第29章 p2added ninth 第29章 p2added note 第29章 p2added time 第4章 p7add two 第29章 p2ad libitum 第6章 p3aeolian mode 第52章 p8aeolian scale 第38章 p3after beat 第4章 p11after note 第6章 p7

索引 p7

affettuoso 第6章 p4agitato 第6章 p4allegramente 第6章 p4Allegro 第6章 p3altered chord 第40章 p1altered dominant approach 第47章 p4altered dominant chord 第40章 p1altered dominant scale 第40章 p2・第41章 p5altered scale 第40章 p2alto 第18章 p2amabile 第6章 p4amoroso 第6章 p4Andante 第6章 p3animato 第6章 p4anticipation 第27章 p4appassionato 第6章 p4appoggiature 第27章 p5approach note 第47章 p1approach chord 第47章 p1arpeggio 第6章 p9arpeggio 第27章 p1articulation 第6章 p5a tempo 第6章 p3Auftakt 第4章 p17augmented interval 第9章 p8augment 7th chord 第19章 p4augmented triad 第13章 p3authentic cadence 第16章 p4auxiliary tone 第27章 p3 p10available note scale 第38章 p1avoid note 第36章 p1

【B】back beat 第4章 p11 p18bar 第4章 p2bar line 第4章 p2・第5章 p1bass 第18章 p2bass clef 第1章 p7bass pedal point 第30章 p1bass staff 第1章 p7beam 第3章 p13beat 第3章 p1binary form 第49章 p2bis 第5章 p10blue note scale 第39章 p9blues 第39章 p1blues form 第39章 p2blues scale 第39章 p9borrowed chord 34章 p1

BPM 第4章 p10brace 第1章 p11Bridge 第5章 p11brillante 第6章 p4broken chord 第27章 p2 p7

【C】cadence 第16章 p4cadence mark 第5章 p1 p2call and response 第39章 p12calmando 第6章 p4cantabile 第6章 p4cantando 第6章 p4capriccioso 第6章 p4C clef 第1章 p10characteristic note 第38章 p2chord 第13章 p1chord name 第13章 p1chord progression 第18章 p1chord scale 第45章 p1chord tone 第27章 p1chorus 第5章 p12・第50章 p3chromatic approach 第47章 p1chromatic interval 第9章 p16circle of fifth 第10章 p21clef sign 第1章 p3cliche 30章 p4close position 第20章 p1Coda 第5章 p6coda 第49章 p3combination of diminished scale 第43章 p10comodo 第6章 p4compound inetrval 第35章 p1compound ternary form 第49章 p4con amore 第6章 p4con fuoco 第6章 p4counter line 第53章 p2counter melody 第53章 p2counterpoint 第53章 p2consonant chord 第13章 p7consonant interval 第10章 p21common measure 第4章 p3common time 第4章 p3compound time 第4章 p6concert pitch 第1章 p12crescendo 第6章 p2cut time 第4章 p3cyclic chord 第26章 p1

索引 p8

【D】dal segno 第5章 p5da capo 第5章 p5dB 第6章 p1decrescendo 第6章 p2degree 第7章 p10・第9章 p2delayed resolve 第27章 p3 p11delicato 第6章 p4derived notes 第1章 p3・第2章 p4・第10章 p3diatonic note 第7章 p10diatonic approach 第47章 p5diatonic chord 第14章 p1diatonic function 第7章 p17diatonic harmony 第14章 p1diatonic interval 第9章 p16diatonic 7th chord 第22章 p1・第23章 p6diatonic scale 第7章 p10digree name 第14章 p1diminished approach 第47章 p7diminished interval 第9章 p8diminished scale 第43章 p5diminished 7th chord 第19章 p4・第43章 p1diminished triad 第13章 p4diminuendo 第6章 p2dissonant chord 第13章 p7dissonant interval 第10章 p21dolce 第6章 p4dolente 第6章 p4doloroso 第6章 p4dominant 第16章 p4dominant approach 第47章 p4dominant cadence 第16章 p4・第17章 p4・第24章 p1・第25章 p1dominant chord 第16章 p1dominant key 第32章 p3dominant minor 第17章 p5dominant minor cadence 第17章 p3dominant note 第7章 p17dominant relative key 第32章 p5dominant 7th chord 第19章 p2・第24章 p1duple time 第4章 p2dorian mode 第52章 p6dorian scale 第38章 p2dot 第3章 p9dotted note 第3章 p9dotted rest 第3章 p9double bar 第5章 p1double chromatic approach 第47章 p3double dominant approach 第47章 p5

double dott 第3章 p10double dotted note 第3章 p10double dotted rest 第3章 p10double flat 第2章 p4Double interval 35章 p1double line 第5章 p1double sharp 第2章 p3doubly augmented interval 第10章 p13doubly diminished interval 第10章 p13down beat 第4章 p11Drop3 第21章 p2Drop2 第21章 p1Drop2&4 第21章 p3drum score 第1章 p13dynamic mark 第6章 p1

【E】8beat 第4章 p17eight note 第3章 p5eight rest 第3章 p5elegiaco 第6章 p411th chord 第35章 p11Ending 第5章 p11・第50章 p3energico 第6章 p4enharmonic 第2章 p10escape tone 第27章 p3espressivo 第6章 p4expression mark 第6章 p4

【F】F clef 第1章 p7fermata 第5章 p25th 第13章 p2fifth chord 第29章 p1Fine 第5章 p21st ending 第5章 p4first inversion 第20章 p2five-line musical notation 第1章 p2fixed Do 第11章 p18flag 第3章 p2flat 第2章 p3forte 第6章 p2fortissimo 第6章 p2fortississimo 第6章 p2forzato 第6章 p2four-four time 第4章 p34 way close 第46章 p1functional harmony 第16章 p7functional mark 第16章 p7

索引 p9

functioning dominant chord 第42章 p9

【G】G clef 第1章 p3grace note 第6章 p7grandioso 第6章 p4Grave 第6章 p3 p4grazioso 第6章 p4great staff 第1章 p11guide tone 第51章 p1

【H】half note 第3章 p3half rest 第3章 p4half step 第7章 p1half tone 第7章 p1harmonic interval 第9章 p1harmonic major scale 第43章 p9harmonic minor scale 第8章 p5・第43章 p8harmonics 第53章 p5harmonize 第28章 p1harmony 第9章 p1・第18章 p2head 第3章 p2heterophony 第53章 p1heptatonic scale 第1章 p3homophony 第53章 p1hook 第3章 p2

【I】imitation 第48章 p9imperfect consonance 第10章 p21Inter 第5章 p11・第50章 p3interlude 第50章 p3interval 第9章 p1Intro 第5章 p11・第50章 p1inversion 第10章 p18・第20章 p2ionian mode 第52章 p4ionian scale 第38章 p2irregular time 第4章 p8

【J】

【K】key sign 第11章 p1

【L】lamentabile 第6章 p4Largo 第6章 p3law of harmony 第53章 p5

leaping approach 第47章 p7ledger line 第1章 p2legatissimo 第6章 p6legato 第5章 p5leggiero 第6章 p4Lento 第6章 p3locrian mode 第52章 p8locrian scale 第38章 p3lydian dominant scale 第41章 p5lydian♭7 第41章 p5lydian mode 第52章 p5lydian scale 第38章 p2

【M】maestoso 第6章 p4major interval 第9章 p7・第10章 p3major key 第16章 p4major mode 第52章 p3major pentatonic 第39章 p7major 7th chord 第19章 p2major 7th ♯5 chord 第19章 p4major triad 第13章 p2measure 第4章 p2melodic anticipation 第27章 p4melody 第27章 p6melody line 第27章 p6 p12meno mosso 第6章 p3metronom 第4章 p9metronomic indication 第4章 p9metrum 第4章 p1merodic interval 第9章 p1merodic minor scale 第8章 p6mezzo forte 第6章 p2mezzo piano 第6章 p2mezzo staccato 第6章 p6midiant 第7章 p17middle C 第1章 p4minor♭5 第13章 p4minor interval 第9章 p7・第10章 p3minor key 第16章 p4minor major 7th chord 第19章 p3minor mode 第52章 p3minor pentatonic 第39章 p7minor scale 第8章 p1minor 7th chord 第19章 p2minor 7th♭5 chord 第19章 p3minor triad 第13章 p3misterioso 第6章 p4mixolydian mode 第52章 p5

索引 p10

mixolydian scale 第38章 p2musical alphabet 第1章 p4musical form 第39章 p2・第49章 p1musical notation 第1章 p1music score 第1章 p1modal harmony 第52章 p3modal interchange 第34章 p2・第52章 p11modal interchange chord 第34章 p2mode 第52章 p1Moderate 第6章 p3modulation 第32章 p1monophony 第53章 p1monorhythm 第4章 p25mordent 第6章 p8motiv 第48章 p1

【N】natural 第2章 p7natural half step 第9章 p9natural minor scale 第8章 p1natural tone 第1章 p39th chord 第35章 p10nobilmente 第6章 p4non-chord tone 第27章 p1non diatonic chord 第14章 p1non diatonic note 第7章 p10non-functioning dominant chord 第42章 p9non legato 第6章 p5note head 第3章 p2note 第3章 p2note number 第1章 p12note value 第3章 p2

【O】octava 第6章 p12octave 第1章 p11off beat 第4章 p11omit 第29章 p9on beat 第4章 p11one part form 第49章 p2・第50章 p4only 第5章 p10open position 第20章 p1open voicing 第21章 p1ornamentation 第6章 p8ornament 第6章 p7Outro 第5章 p11

【P】parallel approach 第47章 p7

parallel key 第32章 p2・第34章 p1parfect interval 第9章 p8・第10章 p21・第29章 p1part 第9章 p1pastorale 第6章 p4passing tone 第27章 p2 p8pedal point 第30章 p1pentatonic scale 第39章 p7performance mark 第6章 p1pesante 第6章 p4phon 第6章 p1phrygian mode 第52章 p7phrygian scale 第38章 p2pianissimo 第6章 p2pianississimo 第6章 p2piano 第6章 p2pickup 第4章 p17pitch name 第1章 p3piu mosso 第6章 p3pivot chord 第33章 p1plagal cadence 第16章 p5polymetric 第4章 p25polyphony 第53章 p1polyrhythm 第4章 p25power chord 第29章 p1pralltriller 第6章 p8Presto 第6章 p3primary chord 第52章 p3primary triads 第16章 p1principal key 第32章 p1pulse 第3章 p1【Q】quater 第5章 p10quarter note 第3章 p4quarter rest 第3章 p4

【R】rallentando 第6章 p3reading note 第7章 p17reharmonization 第18章 p5rehearsal mark 第5章 p11rehearsal number 第5章 p12related key 第32章 p1relative key 第11章 p12・第32章 p3remote key 第32章 p1repeat 第5章 p3repeat mark 第5章 p3rest 第3章 p2reverce cycle 第26章 p5

索引 p11

rhythm 第4章 p2rinforzando 第6章 p2risoluto 第6章 p4ritardando 第6章 p3rondo form 第49章 p4root 第13章 p2root motion 第18章 p2root position 第20章 p2rusticana 第6章 p4

【S】scale 第7章 p1scale degree 第7章 p10scherzando 第6章 p4score 第1章 p11secondary chord 第52章 p3secondary dominant 第42章 p1secondary triad 第16章 p10・第17章 p72nd ending 第5章 p4second inversion 第20章 p4semplice 第6章 p4sentence 第49章 p1seven-note scale 第1章 p37th chord 第19章 p1sforzando 第6章 p2sforzato 第6章 p2sharp 第2章 p2sheet music 第1章 p2simile 第6章 p11simple interval 第9章 p2・第35章 p1simple time 第4章 p5six ninth chord 第29章 p516beat 第4章 p17sixteenth note 第3章 p5sixteenth rest 第3章 p5sixth chord 第29章 p2slur 第6章 p5solmization 第11章 p18Solo 第5章 p11sonata form 第49章 p5soprano 第18章 p2soprano pedal point 第30章 p3spanish mode 第52章 p3 p9spread 第51章 p2staccatissimo 第6章 p6staccato 第6章 p5staff 第1章 p2staff notation 第1章 p2standard pitch 第1章 p12

stem 第3章 p2stringendo 第6章 p3subdominant 第16章 p4subdominant cadence 第16章 p5subdominant chord 第16章 p1subdominant key 32章 p4subdominant minor 第17章 p5subdominant minor cadence 第17章 p4subdominant note 第7章 p17subdominant relative key 32章 p6submidiant 第7章 p17substitute chord 第16章 p10・第17章 p7・第24章 p6・第25章 p4substitute dominant chord 第41章 p1suspended chord 第29章 p5suspended fourth chord 第29章 p5suspension 第27章 p5supertonic 第7章 p17strong beat 第4章 p1syllable names 第11章 p18syncopation 第4章 p16

【T】tablature 第1章 p15tacet 第5章 p10tail 第3章 p2tempestoso 第6章 p4tempo 第4章 p9tempo indication 第6章 p3tempo mark 第4章 p9tempo marking 第6章 p3tempo primo 第6章 p3temporary modulation 第34章 p1tempo rubato 第6章 p3tenor 第18章 p2tension chord 第35章 p10tension note 第35章 p8tension resolve 第37章 p1tenuto 第6章 p6ter 第5章 p10ternary form 第49章 p3tetrachord 第7章 p15tertian harmony 第13章 p1Theme 第5章 p11・第48章 p1・第50章 p33rd 第13章 p2third inversion 第20章 p413th chord 第35章 p11thirty-second note 第3章 p6thirty-second rest 第3章 p6

索引 p12

three chord 第39章 p1tie 第4章 p13time 第4章 p2time signature 第4章 p2tranquillo 第6章 p4treble clef 第1章 p3treble staff 第1章 p3triad 第13章 p2trill 第6章 p8triple time 第4章 p2tritone 第24章 p1tritone substitution 第41章 p1tonality 第18章 p1tonic 第16章 p4tonic chord 第16章 p1tonic minor 第17章 p5tonic note 第7章 p10 p17tremolo 第6章 p11tuplet 第3章 p16turnaround 第39章 p5turn 第6章 p9turn back 第39章 p5two-five-one 第24章 p7・第25章 p6

【U】unison 第9章 p11up beat 第4章 p11up beat 第4章 p17

【V】Vamp 第5章 p11 第50章 p3Vivace 第6章 p3voice leading 第51章 p1verse 第5章 p11・第50章 p3

【W】weak beat 第4章 p1whole note 第3章 p3whole rest 第3章 p3whole step 第7章 p1whole tone scale 第43章 p17whole tone 第7章 p1

【X】【Y】【Z】

索引 p13