35
Shinichiro Yamashita -14’ Stump-chair Trees of Japan 100 Year Furniture Competition MOKU-TEN -STAR SHOWER HOTEL- 沐天 もく   てん Bacelor Diploma Shelf Piller Forest 樹帯の棚柱 HeiseiCorporationArchitectualDesignCompetition Contact +81 (0)90 4194 4379 [email protected] sncrymst.tumblur.com Musashino Art Univ. Dept,Architecuture Adress 302,3-3-1, Minami,Kokubunji, Tokyo,185-0021 WORKS

Portfolio shinichiroyamashita

Embed Size (px)

DESCRIPTION

 

Citation preview

Page 1: Portfolio shinichiroyamashita

S h i n i c h i r o Y a m a s h i t a- 1 4 ’

S t u m p - c h a i rT r e e s o f J a p a n 1 0 0 Y e a r F u r n i t u r e C o m p e t i t i o n

M O K U - T E N - S T A R S H O W E R H O T E L -沐 天もく   てん

B a c e l o r D i p l o m aS h e l f P i l l e r F o r e s t樹 帯 の 棚 柱

H e i s e i C o r p o r a t i o n A r c h i t e c t u a l D e s i g n C o m p e t i t i o n

C o n t a c t

+ 8 1 (0) 9 0 4 1 9 4 4 3 7 9

s n c r y m s t @ g m a i l . c o m

s n c r y m s t . t u m b l u r . c o m

M u s a s h i n o A r t U n i v .D e p t , A r c h i t e c u t u r e

A d r e s s

3 0 2 , 3 - 3 - 1 ,

M i n a m i , K o k u b u n j i ,

T o k y o , 1 8 5 - 0 0 2 1

W O R K S

Page 2: Portfolio shinichiroyamashita

W O R K S

L A N D S C A P E + U R B A N P L A N N I N G

余 白 の 余 裕

R o c k T r a c k

L u x u a l y o f b r a n k

R e v i w e d w o r k i n s c h o o l

[ H i r o k i H a s e g a w a S t u d i o | B a 3 r d ]

W i n n i n g 1 s t P r i z e

[ G r o u n d S c a p e D e s i g n W o r k s h o p 2 0 1 3 | M L a 1 s t ]

Page 3: Portfolio shinichiroyamashita

ARCH I T E C T UR E P R O D U C T

S h e l f P l l e r F o r e s t樹 帯 の 棚 柱

S e l e c t e d w o r k a t “ S O T S U - T E N ”

H o n a b l e a w a r d ( b e s t 6 / 1 6 8 w o r k s )

S e l e c t e d w o r k ( b e s t 1 5 / 1 8 5 )

0 2 | H e i s e i C o r p o r a t i o n A r c h i t e c t u a l D e s i g n C o m p e t i t i o n

S t u m p - c h a i r0 3 | T r e e s o f J a p a n 1 0 0 Y e a r F u r n i t u r e C o m p e t i t i o n

M O K U - T E N - S T A R S H O W E R H O T E L -沐 天もく   てん

0 1 | B a c e l o r D i p l o m a

Page 4: Portfolio shinichiroyamashita

C V

B i o g r a p h y

A w a r d

S h i n i c h i r o Y a m a s h i t a | 山下 真一郎

1 9 8 9 B o r n i n N a g o y a , J a p a n

2 0 0 9 - 1 3 M u s a s h i n o A r t U n i v e r c i t y , D e p a r t m e n t o f A r c h i t e c t u e r e , B A r c h , H i r o s h i K i k u c h i l a b .

2 0 1 3 - M u s a s h i n o A r t U n i v e r c i t y , G r a d u a t e S c h o o l , D e p a r t m e n t o f A r c h i t e c t u e r e , M L A r c h , H i r o k i H a s e g a w a l a b .

0 9 . 2 0 1 3 W i n n i n g 1 s t P r i z e a t ”G r o u n d S c a p e D e s i g n W o r k s h o p 2 0 1 3 ”

0 3 . 2 0 1 3 F i n a l i s t 8 t h ( i n 4 8 w o r k s ) a t “ S o t s u t e n 2 0 1 3 ”

1 1 . 2 0 1 2 R e v i e w e d w o r k a t “ V a r t i c a l R e v i e w w i n t e r 2 0 1 2 ” i n M u s a s h i n o A r t U n i v .

0 5 . 2 0 1 2 H a n a b l e a w a r d 6 t h ( i n 1 6 8 w o r k s ) a t ” H e i s e i C o r p o r a t i o n A r c h i t e c t u a l D e s i g n C o m p e t i t i o n ”

1 1 . 2 0 1 1 S e l e c t e d 1 5 w o r k s i n ( i n 1 8 5 w o r k s ) a t ” T r e e o f J a p a n 1 0 0 Y e a r F u n i t u r e C o m p e t i t i o n ”

0 9 . 2 0 1 3 G r o u n d S c a p e D e s i g n W o r k s h o p 2 0 1 3 ( U r b a n p l a n i n g + A r c h i t e c t u a l D e s i g n )

0 8 . 2 0 1 3 T r a v e l d o w n t h r o u g h U S

0 3 . 2 0 1 1 H o n g c o n g & M a c a u A r c h i t e c t u a l W o r k s h o p 2 0 1 1

2 0 0 9 - 1 2 A d m i n i s t r a t i o n o f A r t F e s t i v a l a t M u s a s h i n o A r t U n i v . ( v i c e p r e s i d e n t )

O t h e r A c t i v i t i e s

Page 5: Portfolio shinichiroyamashita

I n t e r n E x p e r i e n c e

S k i l l

0 6 . 2 0 1 3 - s t u d i o o n s i t e ( p a r t t i m e j o b )

1 0 - 1 1 . 2 0 1 3 K l e i n D y t h a m A r c h i t e c t s

0 4 - 0 6 . 2 0 1 2 S u m i t o m o R e a l t y & D e v e l o p m e n t C o . , L t d ( p a r t t i m e j o b )

0 1 - 0 2 . 2 0 1 2 O p e n - A

0 9 - 1 1 . 2 0 1 1 B l u e s t u d i o

A d o b e

I l l u s t r a t o r + + +

P h o t o s h o p + +

I n d e s i g n +

2 D

V e c t o r w o r k s + + +

3 D

S k e t c h U p + + +

R h i n o c e r o u c e +

R e n d e r n g

P o d i u m + +

M a x w e l l +

V - r a y +

O t h e r s

M o d e r i n g + + +

P h o t o + +

+ + + G o o d+ + N o r m a l+ B e g i n n e r

a t M t . O k u t a m a

P h o n e

M a i l

s n c r y m s t @ g m a i l . c o m

+ 8 1 (0) 9 0 - 4 1 9 4 - 4 3 7 9

C o n t a c t

Page 6: Portfolio shinichiroyamashita
Page 7: Portfolio shinichiroyamashita

S e l e c t e d w o r k a t “ S O T S U - T E N ”

M O K U - T E N - S T A R S H O W E R H O T E L -

0 1 | B a c e l o r D i p l o m a

自然を拡張体験する建築 「21 世紀の黄金は静寂の地である。」あるクリエイターの言葉です。

麻痺した都市から一時的に退避し、静寂な環境でゆっくり再考する。

まずはその先の価値を再確認、再体験したい。

都心から三時間、伊豆大島に位置する天体観測所のある宿泊施設。

自然を拡張体験するインターフェイスとしての建築。

沐 天もく   てん

C o n c e p t

Page 8: Portfolio shinichiroyamashita

東京は明るすぎると思います。

しかし、言葉だけでエコだとか脱原発とか言われてもリアリティが持てません。

モダニズムは均質なボックスを反復させることで、

高密化し、高速化し 、24 時間可動し続けています。

いまや大量消費する都市はハレーションを起こして

感覚が麻痺してしまっているのではないでしょうか。

縮小社会が現実として進行している現在、

夜であり、ケであり、負である部分を受け入れる事。

そして、その良さを発見し積極的にアプローチすることが価値を持ち、

過剰な生活でバランスを見失った現代人に響くのではないかと考え、

天体観測をプログラムとして設定しました。

数億光年先と一体となり、清浄な場所で美しく沈黙し、

これから先の価値をじっくり再考できる場を考えました。

なぜ天体観測か

I s s u e

Night view in Oshima

Page 9: Portfolio shinichiroyamashita

1h45min

from Tokyo(Takeshiba)

30min

Motomachi por t

S i te

Okada por t

Mt ,Mihara

Oshima a i r por t

伊豆大島 : 三原山 登頂口S I T E

天体観測は光環境が抑えられ、大気の状態が澄んでいなかればなりません。 また、ターゲットとする都心で働く現代人にもアクセスしやすく、持続的な観光地としての可能性を考慮して、伊豆大島を敷地探しの場として設定しました。敷地は中央にある三原山の登頂口です。この場所は観光スポットである三原山と各港や空港などの交通拠点との結節点として機能しており、大島が持つ広大なスケールの中で局所的に人が集まる場となっています。

Oshima

Tokyo

150km

100km

50km

Ref.National Oceanic and Atmospheric Administrationea

Ref.Goofle earth

1h45min

    ◀ H

aned

a

◀ Ta

kesh

iba 35min

Page 10: Portfolio shinichiroyamashita

面積を 1/2 に、景色を 2 倍に敷地は外輪山である三原山の高台に位置しているため、三原山だけでなく富士山も見渡すことの出来る見晴らしの良い場所です。しかし、70 年代の離島ブームによって開発された中央に位置するの施設郡は現在は閉業していまい、観光スポットとしての価値を著しく損ねています。そこで、現在運営されているレストランを中央に拠点変更し、残りを視界が開けたパブリックな場所としました。多くの人がが気持ちよく滞在することができる場所に用途移転したことで、交通のハブである可能性を十分に満たす場所に変換されます。

V o l u m e S t u d y

View

View

Move

Move

Closed

Closed

御土産屋:souvenir shop

休憩所:Rest area

警察署派出所police station

レストラン

観測所:observation platform

御神火茶屋:Gojinka cafe

厩 :stablerestaurant

Remove Remove

Save

御土産屋:souvenir shop

レストラン

観測所:observation platform

restaurant

Next

Now

Page 11: Portfolio shinichiroyamashita

視点場をパブリックに、山陰にプライベートをプログラムはこのようになっています。 奥側がプライベートなホテルになっていて、中央がセミパブリックなホール、 手前側はパブリックな天体観測施設、レストラン、お土産物屋さん。その他に カフェ、警察派出所、乗馬クラブなどが周りに配置されています。 周辺の別棟は既存の場所に既存のプログラムが入っています。

S e q u e n c e

P r o g r a m

体験者のシークエンスを考慮して、導線計画を施しました。第一の転換点は比較的閉じた場所で体験者は車から歩行に切り替えます。その後一番開けた富士山を望むテラスに一度解放され、細い建物間の路地を抜けてすぐそこに見える三原山を望みます。これらにはテラスやレストランが配置されており滞在することが出来ます。さらに奥に進む人は廐にて子馬に乗り換えて山頂を目指すというシークエンスになっています。

御土産屋:Souvenir shop

休憩所:Rest area

警察署派出所 :Police station

- Private

> > >

- Public

ホテル :Hotel

御神火茶屋 :Gojinka cafe

厩 :Stable

天体観測所 :Observation platform

レストラン :Restaurant

環状駐車場:traffic circle

牧場:ranch

厩 :Stable

テラス:trrace

テラス:trrace

!!

Walk >>

Bus>>

<< Pony

景色と速度の変換点に滞在空間を

Page 12: Portfolio shinichiroyamashita

View: Mt.Fuji

View: Sunset - summer solstice

View: Sunset - winter solstice

View: Moonset

View: Mt.Mihara

View: Sunrise - winter solsticeView: Stars

Page 13: Portfolio shinichiroyamashita

F o r m M a k i n g

建物中央から放射状に伸びる軸線は夏至や冬至の日の出、日の入りに対応しています。一年 の季節の変わり目となる数日の間の数分間、このホールは光で満たされます。冬至の朝日は 鋭く、夏至の夕日はぼんやりと光が差し込まれるよう、列柱空間の横幅と高さが調整されて います。また視界の開ける各スポットでは夏至、冬至、春分秋分の日の出日の入り、三原山 や富士山の眺めに対応した角度に形態を設えています。

季節、時間の波に対応した形態

Page 14: Portfolio shinichiroyamashita
Page 15: Portfolio shinichiroyamashita
Page 16: Portfolio shinichiroyamashita
Page 17: Portfolio shinichiroyamashita
Page 18: Portfolio shinichiroyamashita

1 s t f o o rS c a l e 1 / 3 0 0 ( A 3 )

Page 19: Portfolio shinichiroyamashita

R o o f

Page 20: Portfolio shinichiroyamashita

H o n a b l e a w a r d ( b e s t 6 / 1 6 8 w o r k s )

S h e l f P i l l e r F o r e s t

0 2 | H e i s e i C o r p o r a t i o n A r c h i t e c t u a l D e s i g n C o m p e t i t i o n | B a 3 r d

よどみなく更新していく、穏やかな樹帯。 おぼろげな明かりと細やかな影を織りなして、品としての空間を提案する。

樹 帯 の 棚 柱

C o n c e p t

Page 21: Portfolio shinichiroyamashita
Page 22: Portfolio shinichiroyamashita

C l i e n t コンペティションを主宰したのは職人大工集団を自社で育成し、木造建築を得意とする平成建設。その細かな木に対する知識を最大限建物に発揮出来る様なアイデアを考えました。

多技能工を有するユニークな建設会社S i t e 敷地は住宅地域を貫通する主要道路沿いにあります。初の東京支店を出店するにあ

たり、そのユニークなこだわりをわかりやすく伝える建築が求められていました。

高級住宅地にあるロードサイドの旗艦店

二子玉川二子玉川

渋谷渋谷

世田ヶ谷通り

世田ヶ谷通り

首都高速道路

首都高速道路

二子玉川

渋谷

世田ヶ谷通り

首都高速道路

2400sqm

Page 23: Portfolio shinichiroyamashita

C o n c e p t

棚柱とは、壁柱としての木材に天板を挟み込み、スケルトンインフィルの思想を元に再編集しやすく設計されたものです。仕上げ、加工を職人大工が行うことにより、平成建設の技術力のアピールにも繋がります。棚柱はその場のプログラムに適した状態に変容していきます。それらは建具、家具、内壁となることで意匠の統一感を保ちながら変化していきます。

多様に展開する” 棚柱”

Page 24: Portfolio shinichiroyamashita
Page 25: Portfolio shinichiroyamashita

I n t e r i o r

内部には大きな中庭を吹き抜けトップライトで配置します。そして内壁を棚柱によって構成することで、天井からの自然光を奥の空間へと微細に反射させながら光を砕いていきます。

モアレを起こすほどに重ねる

Page 26: Portfolio shinichiroyamashita
Page 27: Portfolio shinichiroyamashita

C o n c e p t

棚柱は SE 工法の規格に準拠しているため、構造としても機能し、木棟部を増築可能なものとなります。内部にインスタレーションとしての木造軸組を挿入したり、テラスや屋上部分を拡張していくことが可能です。

増改築、拡張性

Page 28: Portfolio shinichiroyamashita
Page 29: Portfolio shinichiroyamashita

P l a n上層階にいくにつれて、親密度があがるように平面配置がなされている。固定された機能は主棟に、可変的な機能は木棟に配置した。

Page 30: Portfolio shinichiroyamashita

S e l e c t e d w o r k ( b e s t 1 5 / 1 8 5 )

0 3 | T r e e s o f J a p a n 1 0 0 Y e a r F u n i t u r e C o m p e t i t i o n | B a 3 r d

切り株をパブリックファニチャーとして再活用する。“木材” になる前の木々だけが持つ、包み込むような有機的な生命感。 W I S E・W I S E が使用する良質な国産の切り

株には、木々が経た年月が刻印されている。 彼らの歴史を大切に扱っているという WISE・WISE のメッセージを 発信

し続ける椅子。

S t u m p - c h a i r

C o n c e p t

Page 31: Portfolio shinichiroyamashita
Page 32: Portfolio shinichiroyamashita

シル

ユーザー 各クライアント

ワイスワイス

ツクル

オカネ

カフェ

教育機関

NGO切り株の周りを掘り、穴の中の下の方で根を切る

1. 切り株を横に寝かせ、風通しの良い場所で乾燥させる

2.

完成したStump Chairを 設置場所へ出荷する

4.切断・成形・塗装をし、椅子に加工する

3.

上部はワイスワイスの家具へ下部はStump Chairへ

椅子としての加工を施し、根元から設置場所へ埋め直す

様々な人に利用してもらうことで、日本の木の質の良さを伝える

拡げるために、絞る。量産化するのではなく、コンセプトチェアーとし て年に数点の制作に留める。設置場所は教育的高 架をねらい、幼稚園などの教育機関、クライアン トの世界観に共感して頂いた団体との取引に留め る。

S y s t e m

良質な木材の不要な強さに目を向ける。クライアントは良質な国産材を使用して家具を 製作している。使用した材の根の部分は本来は 放置されるものだが、そこにこそ良質な木材の 生命力の証があるのではないかと考えた。

P r o p o s a l

Page 33: Portfolio shinichiroyamashita

W I SE・W IS E の家具に用いられる木材の種類の中でも、特

に加工しやすく耐久性に優れる、クリやクルミを材料とする。

- spec -sheet width : 400-600 mmsheet depth : 400-450 mm

525m

m

430

mm

420mm 50mm

500mm

scale 1/10

875

mm

sheet hight : 430 mmback hight : 875 mm

Page 34: Portfolio shinichiroyamashita

Thank you for reading!

Page 35: Portfolio shinichiroyamashita

はじめまして、山下真一郎と申します。

私はデザインにおいて、「そこはどのような” 場 ” か」ということに興味があります。

場という概念は、「物理的な空間でありながら、同時に情報的な体験でもある。」

という両義性を持っています。

家具から都市計画までスケールを横断しながら、企画から設計までを一貫したプロセスを実践してきました。

その中で体感してきたことは、「円が重なり合うスイートスポットが最も創造的である。」

と言うことです。

”良い場” をつくるヒントはそこにあると思います。

H i , I ’ m S h i n i c h i r o Y am a s h i t a .

W h e n I d e s i g n s om t h i n g s ,I a l w a y s a s k m e t h a t “ H ow k i n d o f “ B a ” a r e t h e r e ”

“ B a ” i s J a p a n e s e c o n c e p t o f s p a c e .T h a t i n c l u d e t w o m e a n i n g s , p h y s i c a l v o l um e a n d i n f om a t i o n a l e x p e r i e n c e .

I ’ v e p r a c t i c e d c o h e r e n t p r o c e s s o f p l a n n i n g t o d e s i g n i n g ,w i t h c r o s s i n g s c a l e s o f f u n i t u r e t o u r b a n p l a n n n i n n g .

t h e l e s s o n I ’ v e l e a r n e d f r om t h a t i sT h e r e a r e s w e e t c r e a t i v e s p o t a t o v e r l a p o f c i r c l e s

I t h i n k t h a t i s t h e h i n t t o c r e a t e g r e a t “ B a ”

s t a t em e n t         Mo l t i i s M o r e

Plan

Design

Micro

Macro

Creative!