Click here to load reader

Q1 Q2 Q3 Q5...日本には、現在約50種類の税金があります。 国に納める税金を国税、地方公共団体に納める税金を地方税といい、地方税はさらに都道府県税と市

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 税金クイズ

    中学校社会科用学習資料

    令和元年度版

    国の税金の使いみちで一番多いのはどれでしょうか。

    (ヒントは5ページ)

    給料や利益が多くなればなるほど段階的に税率が高くなる方法(累進課税)が導入されている税金はどれでしょうか。

    (ヒントは3ページ)

    国の収入(歳入)のうち、税金の占める割合はおよそ何割でしょうか。

    (ヒントは5ページ)

    国や地方公共団体が整備する施設(社会資本)でないものはどれでしょうか。

    国や地方公共団体(都道府県・市町村)

    が負担している中学生一人当りの教育費は、1か月でいくらでしょうか。

    (ヒントは5ページ)

    ① 公共事業関係費② 国債費③ 社会保障関係費 ① 所得税

    ② 消費税③ 揮発油税(ガソリン税)

    ① 3割② 6割③ 9割

    ① 港湾② ガソリンスタンド③ 道路

    ① 約15,000円② 約43,500円③ 約84,600円

    Q2

    Q5

    Q1

    Q4

    Q3

    目 次

    答えは9ページへこの資料は令和元年5月現在で作成しています。

    ◆税金はなぜ必要か…1◆税金の種類を見てみよう…2◆税金の仕組みを見てみよう…3◆財政の仕組みを見てみよう…4

    ◆国の予算を見てみよう…5◆東日本大震災経費…7◆福島県の予算を見てみよう…8◆これからの社会と税について考えてみよう…9

  • 税金はなぜ必要か 国や地方公共団体(都道府県・市町村)は、私たちが健康で豊かな暮らしができるように、民間企業を補い、民間企業では供給されにくい施設(社会資本)やサービス(公共サービス)の提供など、さまざまな活動を行っています。その活動のための費用をまかなっているのが私たちの 「税金」 です。

     私たちが、健康で豊かな生活を送るために、国や県・市町村はさまざまな活動や事業を行っています。 それらに必要な費用をまかなっているのが税金です。 みなさんも、税金とは色々なところでかかわっています。

    一日でかかわる税金一日でかかわる税金 起床・朝食 洗面や食事の調理に使う大切な水。その上下水道も税金で整備されています。

    登 校 学校に安全に通うための道路や信号なども、税金でつくられています。

    就 寝 安心な夜、日々の安全を守る警察や消防も、税金がなくては成り立ちません。

    夕 食 安全な食品を作るための農業・漁業の支援にも、税金は重要です。

    部活動 大会などが行われる陸上競技場や野球場などの施設づくりにも、税金が役立っています。

    授 業 学校など教育施設の建設や、机・椅子・教科書にも税金は使われています。

    1 社会資本  社会資本とは、教育施設・道路・港湾・水道などの公共施設をいいます。2 公共サービス  公共サービスとは、ゴミの収集や処理、安全を守る警察や消防などの活動のことをいいます。

    私たちの、より健康で

    豊かな暮らしのためです。

    1

  •  日本には、現在約50種類の税金があります。 国に納める税金を国税、地方公共団体に納める税金を地方税といい、地方税はさらに都道府県税と市町村税に分けられます。

    税金の種類を見てみよう

    間接税間接税

    消 費 税 物を買ったりサービスを受けたりしたときにかかる税金で、消費者が負担します。酒 税 清酒やビールなどを製造場から出荷したとき、又は輸入したときにかかる税金で、お酒の販売価格に含まれています。た ば こ 税

    たばこを製造場から出荷したとき、又は輸入したときにかかる税金で、たばこの販売価格に含まれています。た ば こ 特 別 税揮 発 油 税 石油から製造したガソリンを製造場から出荷したときにかかる税金で、ガソリンの販売価格に含まれています。自 動 車 重 量 税 車検を受ける自動車や車両番号の指定を受ける軽自動車にかかります。関 税 外国から輸入した貨物にかかります。印 紙 税 契約書や領収書など印紙税法に定められた文書を作成したときに収入印紙を貼って納付します。

     空港などでのチェックイン手続の簡略化・自動化など、旅行環境の整備の財源を確保するために作られ、平成31年1月7日以降に日本から海外へ出国する人に、出国1回につき1,000円の税金がかかります。

    間接税直接税

    所 得 税 個人の所得(利益)に対してかかる税金で、毎年、確定申告(会社員は源泉徴収)して納税します。

    復 興 特 別 所 得 税 東日本大震災からの復興に必要な財源を確保するための税金で平成25年(2013年)から令和19年(2037年)までの各年分に所得税を納める人は、この税も併せて納税します。法 人 税 会社や協同組合などの法人の所得(利益)に対してかかる税金で、決算期ごとに確定申告して納税します。相 続 税 相続などにより財産を取得した人にかかる税金で、一定金額以上の財産を相続した人が納税します。贈 与 税 贈与により財産をもらった人にかかる税金で、一定金額以上の財産をもらった人が納税します。

    ●主な国税

    間接税直接税

    間接税間接税

    県 民 税 個人や法人に対し、定額でかかる均等割と、所得等にかかる所得割、法人税割があります。事 業 税 事業を営む個人や法人の所得金額や収入金額に対してかかります。自 動 車 税 自動車を所有している人に毎年かかります。不 動 産 取 得 税 土地や建物を取得した人にかかります。自 動 車 取 得 税 自動車を取得した人にかかります。

    地 方 消 費 税 消費税と同様です。(消費税は8%のうち6.3%は国に、残り1.7%は「地方消費税」として地方公共団体に入ります。)県 た ば こ 税 たばこ製造者等が小売販売業者に売り渡したときにかかる税金で、たばこの販売価格に含まれています。ゴ ル フ 場 利 用 税 ゴルフ場でゴルフをした人にかかります。軽 油 引 取 税 バスやトラックなどの燃料である軽油の引取りをしたときにかかります。

    ●主な地方税(都道府県税)

    間接税直接税

    間接税間接税

    市 町 村 民 税 個人や法人に対して、定額でかかる均等割と、所得等にかかる所得割、法人税割があります。固 定 資 産 税 土地や家屋及び事業に使う機械などを所有している人に毎年かかります。軽 自 動 車 税 バイクや軽自動車などを所有している人に毎年かかります。

    市 町 村 た ば こ 税 たばこ製造者等が小売販売業者に売り渡したときにかかる税金で、たばこの販売価格に含まれています。入 湯 税 温泉地の温泉に入浴したときにかかります。

    ●主な地方税(市町村税)

    1 直接税 直接税とは、税金を実際に負担する人(国民や企業)が、国や都道府県・市町村に直接納める税金のことをいいます。

    2 間接税 間接税とは、税金を実際に負担する人(担税者:私たち消費者)と納める義務のある人(納税者:お店の人など)が異なる税金のことをいいます。

    新しい税金:国際観光旅客税

    2

  • 税金の仕組みを見てみよう 私たちは、買い物をしたり、レストランで食事をしたとき、その代金の支払いを通じて「消費税」を負担しています。また、働いている人は、所得に応じて「所得税」を納めています。この2つの税金は、どのような仕組みになっているのでしょうか。

     消費税は、消費一般に対して国民に平等に負担を求める間接税で、最終的には商品を消費したり、サービスの提供を受ける私たち消費者が負担し、生産者や販売者が納税します。また、生産、流通などの各取引段階で二重三重に税を負担することがないような仕組みが導入されています。

     個人の所得(収入から経費などを引いたもの)にかかる税金のことを「所得税」といい、会社などから給料をもらっている人や自分で商売をして利益を得ている人にかかる税金です。 所得税は、支払能力に応じて負担を求める直接税で、所得が多くなればなるほど段階的に税率(所得に対する税金の比率)が高くなる仕組みになっています(累進課税制度)。

    消費税

    所得税

    会社に勤めている人 商売をしている人

    所 得 税 所 得 税納め方 納め方

    源泉徴収 会社があらかじめ給料から税金を差し引き、本人に代わって納めます。

    確定申告 1年間の税金の額を自分で計算して申告し、納めます。

    80

    70

    60

    50

    40

    30

    20

    10

    0

    税額(万円)

    300 500

    4.80

    13.3

    51.3

    700 1,000給与収入(万円)

    ※夫婦及び子2人(1人が特定扶養家族、1人が一般扶養親族)として計算しています。(復興特別所得税を含む)

    課税される所得金額 税率

    195万円以下 5%

    330万円以下 10%

    695万円以下 20%

    900万円以下 23%

    1,800万円以下 33%

    4,000万円以下 40%

    4,000万円超 45%

    税金の公平性 税金は、国民の間で公平に分かち合う必要があります。 消費税などは、その人の所得に関係なく、同一の財・サービスには同一の負担を求めることが公平であるという考え方による税金です。一方で、所得税などは、経済力のある人にはより大きな負担を求めることが公平であるという考え方による税金です。 税金の制度は、複数の税金をうまく組み合わせることで、全体として公平性を確保しています。

     消費税は令和元年10月1日に10%に引き上げ予定です。 引き上げによる国の収入は、幼児園や保育所の費用無償化(幼児教育無償化)、待機児童の解消、大学の授業料減免(高等教育の無償化)などに使われます。

     令和元年10月1日から、消費税及び地方消費税の税率が8%から10%に引き上げられると同時に、消費税の軽減税率制度が実施されます。

     飲食料品とは、食品表示法に規定する食品(酒類を除きます。)をいい、一定の一体資産を含みます。外食やケータリング等は、軽減税率の対象品目には含まれません。 軽減税率の対象となる新聞とは、一定の題号を用い、政治、経済、社会、文化等に関する一般社会的事実を掲載する週2回以上発行されるもので、定期購読契約に基づくものです。

    消費税の軽減税率制度

    飲食料品

    新  聞

    軽 減 税 率(8%)の 対 象 品 目

    3

  • 税金 税金

    (歳入)(歳入)

    家計

    公共施設 公共サービス

    国・地方公共団体

    国会・地方議会 議員は国民の選挙による(予算を決定する)

    (歳出)

    企業

    病院

    財政の仕組みを見てみよう1 財政とは

     国や地方公共団体が活動するための資金は、主として私たち国民が納める税金によってまかなわれています。国や地方公共団体が活動するため資金を集め、これを管理し、必要な費用を支出していくことを財政といいます。 新しい年度が始まるのに先立って、国や地方公共団体は、今後1年間(4月1日から翌年の3月31日まで)の予算を編成して、私たちの代表機関である国会や地方公共団体の議会に提出し、議会での慎重な審議を受けて議決されます。この議決を経てはじめてその年度の活動ができるわけです。 このように税金の使いみちは、民主的に決定されているのです。

    2 財政の3つの機能

    (1)資源の最適配分 私たちの生活に必要な国防・外交・警察のように民間ではできないサービス(公共サービス)や、道路、公園、図書館など利潤を追い求める民間の経済活動では整備できない施設などを提供しています。

    (3)景気の安定化 税には景気を調節する働きがあります。景気が行きすぎたとき(好況)には増税するなどして景気にブレーキをかけます。反対に景気が悪いとき(不況)には減税するなどして、消費や生産活動を活発にしようとします。 このように収入と支出の活動を手段として、さまざまな目的を達成しようとする政策を財政政策といいます。

    (2)所得の再分配 所得税などの税金では、所得の多い人ほど税率が高くなる累進課税制度を導入しています。 また、けが、病気、失業などにより生活が困難になったとき、国や地方公共団体は社会保障の支出を通じて生活を助けています。このような制度を通じて、国民間の所得の格差を少なくしています。

    所得階級別の所得再分配状況

    50万円未満

    150~200万円

    300~350万円

    450~500万円

    600~650万円

    750~800万円

    900~950万円

    1000万円以上

    当初所得階級税金・社会保険料 社会保障給付

    285.7万円

    186.040.5

    66.5

    99.1

    134.9

    178.4

    214.7

    390.5(2014年) (厚生労働省所得再分配調査「第2表 当初所得階級別所得再分配状況」より作成)

    95.5

    133.5

    106.9

    121.8

    110.3

    141.4

    20.6万円

    4

  • 国の予算を見てみよう 国や地方公共団体はさまざまな活動を行っています。これらの活動を行うために、国や地方公共団体は毎年、収入(これを「歳入」といいます。)と支出(これを「歳出」といいます。)を見積もって予算を立てています。 それでは、今年度の国の予算を税収が最も多かった27年前の予算(当初)と比較しながら見てみましょう。

    平成4年度一般会計当初予算(歳入)公債金収入

    所得税

    法人税 消費税

    その他の収入(日本銀行納付金など)

    印紙収入 租税及び印紙収入

    その他の税

    たばこ税

    相続税

    酒税

    揮発油税

    (国の借金)7兆2,800億円

    10.1%

    (個人の所得に対してかかる税)

    27兆2,790億円37.8%

    (会社などの所得に対してかかる税)

    18兆1,220億円25.1%

    (商品販売やサービス提供に対してかかる税)4兆9,680億円

    6.9%

    2兆4,340億円 3.4%

    1兆6,630億円2.3% 62兆5,040億円 

    3兆6,330億円4.9%

    1兆120億円1.4%

    2兆2,260億円3.1%

    2兆250億円2.8%

    1兆5,760億円2.2%

    歳入総額72兆2,180億円

    令和元年度一般会計当初予算(歳入)

    公債金収入

    所得税

    法人税

    消費税

    その他の収入(日本銀行納付金など)

    租税及び印紙収入

    印紙収入

    その他の税

    たばこ税揮発油税 2兆3,030億円 2.3%

    相続税 2兆2,320億円 2.2%酒税 1兆2,710億円 1.3%

    (国の借金)32兆6,605億円

    32.2% (商品販売やサービス提供に対してかかる税)19兆3,920億円

    19.1%

    (個人の所得に対してかかる税)

    19兆9,340億円19.6%

    (会社などの所得に対してかかる税)

    12兆8,580億円12.7%

    6兆3,016億円 6.2%

    62兆4,950億円 

    1兆490億円 1.0%

    2兆5,670億円 2.5%

    8,890億円 0.9%

    歳入総額101兆4,571億円

    平成4年度一般会計当初予算(歳出)

    国債費社会保障関係費

    地方交付税交付金等

    公共事業関係費

    文教及び科学振興費防衛関係費

    経済協力費

    その他

    (国債を返したり利子を支払ったりするために)

    16兆4,473億円22.8%

    (私たちの健康や生活を守るために)12兆7,374億円

    17.6%

    (地方公共団体の財政を調整するために)

    15兆7,719億円21.8%

    (道路や住宅などの整備のために)8兆243億円 11.1%

    (教育や科学技術発展のために)5兆6,834億円 7.9%

    (国の防衛のために)4兆5,518億円 6.3%

    (開発途上国の経済援助のために)9,051億円 1.3%

    8兆968億円11.2%

    歳出総額72兆2,180億円

    令和元年度一般会計当初予算(歳出)

    国債費 社会保障関係費

    地方交付税交付金等

    公共事業関係費文教及び科学振興費

    防衛関係費

    経済協力費

    その他

    (国債を返したり利子を支払ったりするために)

    23兆5,082億円23.2%

    (私たちの健康や生活を守るために)34兆593億円

    33.6%

    (地方公共団体の財政を調整するために)

    15兆9,850億円15.8%

    (道路や住宅などの整備のために)6兆9,099億円 6.8%

    (教育や科学技術発展のために)5兆6,025億円 5.5%

    (国の防衛のために)5兆2,574億円 5.2%

    (発展途上国の経済援助のために)5,021億円 0.5%

    9兆6,327億円9.4%

    歳出総額101兆4,571億円

    公立学校の児童・生徒1人当たり年間教育費の税金での負担額(平成28年度)

    小学生 中学生 高校生約876,000円/年間 約1,015,000円/年間 約985,000円/年間

    1か月当たり約73,000円

    1か月当たり約84,600円

    1か月当たり約82,100円

    出典: 文部科学省「地方教育費調査」(平成28会計年度)

    ※�私立学校では、税金により教材費などの一部が補助されています。

    義務教育9年間でかかる費用小学生 約 876,000円×6年間=約5,256,000円中学生 約1,015,000円×3年間=約3,045,000円合計 約8,301,000円

    5

  • 883兆円

    一般会計税収の約15年分に相当(平成30年度一般会計税収予算額:約59兆円)

    公債残高の累増

    8

    6

    30

    865

    9008007006005004003002001000

    (兆円)

    (財務省主計局・理財局「平成31年度予算及び財政投融資計画の説明」を加工して作成)

    1年分の家計

    (注)1 公債残高は各年度の3月末現在額です。ただし、平成30年度末は予算に基づく見込みです。(注)2 出典:財務省「日本の財政関係資料(平成30年10月)」(注)3 普通国債残高以外にも、借入金や地方債務残高などの長期債務が存在します。国及び地方の長期債務残高は、平成30年度末に1,107兆円(対GDP比198%)に達する見込みです。

    (注1) 国民一人当たりの公債残高は、平成30年の総人口(国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口」(平成29年4月推計)で公債残高を除した数値。)

    (注2)可処分所得、世帯人員は総務省「平成29年家計調査年報」による。

    日本の財政を家計に例えると…

    令和元年度一般会計

    税収+税外収入

    1世帯年収

    一般会計歳出

    必要経費総額

    68.8兆円

    688万円

    101.5兆円

    1,015万円

    基礎的財政収支  78.0兆円対象経費(うち地方交付税等 16.0兆円)

    国債費 23.5兆円

    家計費 780万円(うち実家への仕送り 160万円)

    ローン元利払 235万円

    公債金収入=借金32.7兆円

    不足分=借金327万円

    公債残高897兆円

    ローン残高8,967万円

    その結果、年度末には…

    その結果、年度末には…

    日本の財政を家計に例えた場合

    (注)計数については、それぞれ四捨五入しているので、端数により算出額と合致しません。

    公債金収入とは、国が発行する「国債」で得た収入です。なぜ国債を発行するのでしょうか?また、公債金収入が増えると、私たちの生活にどのような影響があるでしょうか?

     普通国債残高(国の公債残高)は、年々増加の一途をたどっています。 平成30年度末の普通国債残高は883兆円に上ると見込まれていますが、これは税収約15年分に相当し、将来世代に大きな負担を残すことになります。 公債金は、国民や銀行などから借りた国の借金ですから、期限が来たら、返さなければなりません。

    平成30年度末公債残高 約883兆円(見込み)↓

    国民1人当たり 約700万円4人家族で  約2,789万円

    ※勤労者世帯の平均年間可処分所得 約521万円(平均世帯人員 3.35人)

    6

  • 東日本大震災経費 復興事業に関する国の経理を明確にするために、平成24年度から東日本大震災復興特別会計が創設されました。 復興にかかる財源については、一般会計からの繰入金のほか、復興特別税や復興債を発行して確保することとなっています。 令和元年度復興特別会計予算では、公共土木施設等の災害復旧や復興道路・復興支援道路の緊急整備などのために2兆1,348億円が措置されています。特に住宅再建、復興まちづくりに予算の半分近くが使われています。 ▲復興公営住宅(宮城県東松島市)

     写真提供 東松島市

    単位:億円令和元年度�東日本大震災復興特別会計項  目 内      容 金 額

    原 子 力 災 害 復 興 関 係 経 費 放射性物質により汚染された土壌などの除染のため 6,606復 興 関 係 公 共 事 業 等 住宅・河川・海岸・道路・港湾・下水道の整備などのため 6,326地 方 交 付 税 交 付 金 被災した県や市町村の財政を調整するため 3,246

    その他の東日本大震災関係経費

    977医療、介護、福祉などのため 100中小企業などを補助するため 101企業の立地を補助するため 88警察、消防、自衛隊の活動のため 8被災者の生活再建のため 107農業者の経営再開を支援するため 65被災した児童生徒の学習などを支援するため 35漁業者の活動再開・継続を支援するため 29雇用面での支援をするため 16その他 427

    東 日 本 大 震 災 復 興 交 付 金 県や市町村が自ら行う復興プランを後押しするため 573災 害 救 助 等 関 係 経 費 仮設住宅の補修工事などのため 177災 害 関 連 融 資 関 係 経 費 中小企業者などの事業再建のため 101災 害 廃 棄 物 処 理 事 業 費 がれきなどの処理のため 22そ の 他 3,320

    合       計 21,348

    (財務省ホームページ「平成31年度予算及び財政投融資計画の説明」より作成)(注)四捨五入の関係上、各項目の計数の和が合計値と一致しないことがあります。

    東北6県の災害復旧費県 令和元年度当初予算総額(歳出)

    令和元年度予算総額のうち災害復旧費

    当初予算総額に占める災害復旧費の割合

    青森 6,650億円 41億1,863万円 0.6%岩手 9,355億円 794億1,569万円 8.5%宮城 1兆1,103億円 847億6,360万円 7.6%秋田 5,741億円 88億3,937万円 1.5%山形 6,131億円 98億 337万円 1.6%福島 1兆4,603億円 244億3,104万円 1.7%

    7

  • 令和元年度

    平成22年度

    1兆4,603億円

    9,022億円

    令和元年度

    平成22年度

    1兆4,603億円

    9,022億円

    約786,000円

    約72,000円

    約137,000円

    約61,000円 72,983円③約

    110,818円④約

    約77,000円

    約72,000円

    ※福島県内の人口1,857,366人(平成31年2月1日現在)

    県民1人当たりの歳出は、どのように使われているのでしょうか?(千円未満を四捨五入)

    令和元年度当初予算1兆4,603億円のうち、6,001億円が復興・創生分です。

    <答え> ①122,000円 ②108,000円 ③24,000円 ④13,000円

    平成22年度当初予算(震災前)と比べてみよう。

    110,818円約②約110,818円①

    地方消費税清算金

    23.4%

    2.4%

    10.3% 9.0% 11.0%18.3% 13.6%

    4.8%

    0.7%6.5%

    17.4% 15.5% 13.7% 9.8% 9.2% 9.1% 7.7% 12.9%

    3.1%

    1.7%

    5.0%

    3.9%

    5.5%11.2% 23.9% 19.2% 20.4% 10.9%

    21.8% 18.8% 17.1% 15.6% 7.4%9.5% 5.1%4.6%

    (注)表示係数は四捨五入により、計が一致しない場合があります。

    学校教育、商工業の振興、災害復旧など、いろいろなものに税金が使われているんだね。

    約100,000

    8

  • これからの社会と税について考えてみようふくらむ社会保障費

    人 口 減 少・ 高 齢 化

    社会保障は、医療・介護・年金・子育てなどにかかる費用の負担をみんなで分かち合う制度です。この財源は、消費税率の引上げによる増収分も含まれます。

     我が国では、主要先進国でも類をみない早さで少子・高齢化が進んでおり、人口の減少と超高齢化社会へのシフトが始まっています。

    ●社会保障の給付の推移

    ●人口構成の推移

    (注)四捨五入の関係上、各項目の計数の和が合計値と一致しないことがあります。 出典:国立社会保障・人口問題研究所「社会保障費用統計」及び厚生労働省「社会保障に係る将来推計の改定について(平成24年3月)」を加工して作成

    参考資料:国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成29年推計)」

    表紙クイズの答え Q1:③ Q2:① Q3:② Q4:② Q5:③

    2015(平成27)

    2025(令和7)

    2012(平成24)

    2010(平成22)

    2000(平成12)

    1995(平成7)

    1990(平成2)

    1985(昭和60)

    1980(昭和55)

    1975(昭和50)

    1970(昭和45)

    1965(昭和40)

    1960(昭和35)

    3兆円 8兆円 8兆円

    105兆円

    78兆円

    65兆円

    47兆円36兆円

    25兆円

    12兆円4兆円2兆円1兆円

    109兆円 115兆円

    53兆円 54兆円

    53兆円

    60兆円

    145兆円

    35兆円

    55兆円

    38兆円

    22兆円31兆円

    20兆円19兆円

    33兆円

    9兆円 16兆円

    1.3

    9

  • 日本と外国の税金の比較

    学習のまとめ

     国を支える税金を負担する私たち一人ひとり(納税者)が、税の使いみちに関心を持ち、負担と給付の関係について考えることが大切です。

     国民負担率とは、租税負担と社会保障費負担(公的年金や公的医療保険の保険料など)の合計の国民所得に占める割合のことです。 主要先進国と比較すると、日本の社会保障は「中福祉」にありながら、「低負担」の水準になっています。 今後さらに高齢化が進むと、社会保障支出が増加していきます。 社会保障給付などの公的サービスと税・社会保険料の負担は両方の大きさが一致することが基本です。 しかし、現在の日本は、社会保障給付などに必要な費用が年々増加しており、税・社会保険料の不足分を国の借金である公債によってまかなっている状況です。 どこまでを「公共サービス」として提供し、税金で負担すべきか、「公共サービス」と「税の負担」のあり方をこれからも考えていきましょう。

    ●国民負担率(対国民所得比)の国際比較

    ※ GDP(国内総生産)とは、特定の国や地域の中で一定期間の生産された財やサービスの合計を表します。

    アメリカ

    ドイツ

    イギリス

    韓 国

    フランス

    日 本

    大きい政府高福祉

    高負担

    低福祉

    低負担

    小さい政府

    35

    30

    25

    20

    15

    10

    520 25 30 35 40 45 50

    (%)

    (%)

    社会保障支出(対GDP比)

    国民負担率(対 GDP 比)

    小さい政府(低福祉・低負担) 公的サービスの水準は低くなりますが、その分国民の負担も小さくなります。

    大きい政府(高福祉・高負担) 公的サービスの水準は高くなりますが、その分国民の負担も大きくなります。

    8.815.839.2

    100.9

    38.861.9

    35.7

    86.3

    174.0

    47.7

    70.9

    143.0

    110.1

    230.1

    93.8

    2018 2018 1

    5.5

    12

    18

    (注)(注) 2018年1月現在 日本では、平成元年から「消費税」を導入しましたが、

    これと同じような税制は、ヨーロッパ諸国ではすでに「付加価値税」として導入されていました。 「付加価値税」は、世界で約150の国や地域で採用されています。

    ●消費税(付加価値税)率の国際比較

    【備考】1. 日本の消費税8%のうち、1.7%相当は地方消費税(地方税)である。2. カナダでは、連邦税である財貨・サービス税(付加価値税)に加え、

    ほとんどの州で、州税として付加価値税等が課される。3. 各国の右グラフは、食料品に係る適用税率である。「0」と記載のある

    国は食料品についてゼロ税率、「非」と記載のある国は非課税対象となる国である。なお、軽減税率・ゼロ税率の適用及び非課税対象とされる食料品の範囲は各国ごとに異なり、食料品によってはグラフと異なる取扱いとなる場合がある。

     所得税と住民税の負担額を給与収入の例で分けて、諸外国と比べたグラフです。 所得税と住民税を合わせた金額は、収入が多くなるほど高い割合となっています。

    ●給与収入階級別の個人所得課税負担額の国際比較 ●税収構成比の国際比較

    8.815.839.2

    100.9

    38.861.9

    35.7

    86.3

    174.0

    47.7

    70.9

    143.0

    110.1

    230.1

    93.8

    2018 2018 1

    5.5

    12

    18

    (注)(注) 2018年1月現在

    0

    4.6

    20

    40

    60

    80

    100

    所得課税

    消費課税

    資産

    課税等

    46.6

    36.7

    16.8

    スウェーデン

    44.0

    40.4

    15.6

    イギリス

    36.9

    38.9

    24.2

    フランス

    51.1

    44.1

    ドイツ

    53.0

    33.4

    13.6

    日本

    63.2

    22.3

    14.6

    アメリカ

    【備考】1. 日本は平成31年度(2019年度)予算ベース、諸外国はOECD“Revenue

    Statistics 1965-2017”及び同“National Accounts”による2016年実績値。

    2. 税収は国税及び地方税の合計の数値である。また、所得課税には資産性所得に対する課税を含む。

    3. 四捨五入の関係上、各項目の計数の和が100%にならないことがある。

    10

  • インターネットで調べてみよう! 税のこと国税庁ホームページアドレス www.nta.go.jp 税の学習コーナー 検索

    税のアニメや番組を見ることができます。 税についてもっと詳しく学びたいときに、こちらの資料をご利用ください。

    ※ホームページの画面は、令和元年5月現在のものです(内容は随時更新されます)。

    マイナンバーキャラクターマイナちゃん

    この学習資料は税金で作成しています大切に使いましょう

    年  組名 前

    R01.05

    税金の申告にもマイナンバーが必要です!

     納税者自身による適正な申告と納付に支えられている申告納税制度を維持し、課税の公平を守るためには、故意に不正な手段で税金を免れた者の責任を厳しく追及しなければなりません。 このため、一般の税務調査のほかに、特に大口・悪質な脱税をした者に対しては、税金を納めさせるだけではなく、懲役又は罰金という刑罰を科すため、査察調査という特別な調査を行っています。

    着手件数 処理件数 告発件数 脱税額(総額) 脱税額(告発分)1件当たり 1件当たり174件 163件 113件 135億円 8,300万円 100億円 8,900万円

    【査察調査の状況】 (平成29年度)

    査 察 制 度

    企画・制作/福島県租税教育推進協議会、仙台国税局問合せ先/〒960-8620 福島市森合町16ー6     福島県租税教育推進協議会事務局     福島税務署 税務広報広聴官  TEL 024ー503ー2162