18
Science of Synthesis オオオオオオ オオオオオオオオオオオオオオオオオ オオオオオオオオオ オオオオオオオ Science of Synthesis

Science of Synthesis

  • Upload
    shania

  • View
    44

  • Download
    3

Embed Size (px)

DESCRIPTION

Science of Synthesis. Science of Synthesis オンライン版 有機および有機金属化合物の合成方法 包括的最新リソース ユサコ株式会社. Science of Synthesis. Science of Synthesis ( SoS)  とは? ・ 有機および有機金属化合物の合成方法を収録した 合成化学分野における   包括的リソースです。 ・ 有機合成分野では必須のレフェランスシリーズ  Houben-Weyl Methods of Organic Chemistry ( 2003 年 約 160 巻で完結) - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

Page 1: Science of Synthesis

         Science of Synthesis オンライン版   有機および有機金属化合物の合成方法 包括的最新リソース                                                                 

                                                

    ユサコ株式会社                                                     

     

Science of Synthesis

Page 2: Science of Synthesis

Science of Synthesis ( SoS)  とは?・ 有機および有機金属化合物の合成方法を収録した 合成化学分野に

おける  包括的リソースです。・ 有機合成分野では必須のレフェランスシリーズ  Houben-Weyl Methods of Organic Chemistry ( 2003 年 約 160 巻で完

結)  を全面改訂し、より実用的な合成方法に焦点をあてた新版です。   SoS プリント版は 2008 年 48 巻で完結予定。・ 実証済みの成功率、収率の高い合成方法を収録したユニークなリ

ソースで 化合物の収集カタログではありません。

Science of Synthesis

Page 3: Science of Synthesis

有機および有機金属化合物

の合成方法を収録した最も重要で信頼性の高い合成化学分野における包括的リソース。このたびオンライン版提

供。

Science of Synthesis

Page 4: Science of Synthesis

SoS の前身は1909 年刊行開始2003 年最終版完結のHouben-weylMethods of Organic Chemistry  (約 160

巻)です。 1800 年代前半の研究データまで遡及。

Science of Synthesis

Page 5: Science of Synthesis

ノーベル賞受賞者を含む世界的権威ある研究者による編集。著者は世界各国から最終的に約 1000 名予定。合成化学の細分化された各分野のエキスパート。日本からは約 200 名予定。

Science of Synthesis

D. Bellus E. Jacobsen S.V. Ley R. Noyori M. Regitz

P. Reider E. Schaumann I. Shinkai E.J. Thomas B.M. Trost

Page 6: Science of Synthesis

SoS シリーズとして全面改訂されたプリント版は2008 年に全 48 巻で完結予定。6 つのカテゴリーからなり、合成化学全分野を網羅。オンライン版は 2008 年以降もアップデートされ最新データへの迅速なアクセスが可能となります。

Science of Synthesis

Page 7: Science of Synthesis

Science of Synthesisテキスト検索、構造検索、クリックするだけで18 000 以上の実際利用可能な合成方法データに直接アクセス可

能。

Page 8: Science of Synthesis

各記事(スクリーニングされた合成方法)の構成・ 序論・ 合成スキーム・ 詳細な合成手順説明・ 関連文献( CrossRef  に対応し外部リソースにリンク可能)・  Houben-Weyl  シリーズ文献へのリンク

Science of Synthesis

Page 9: Science of Synthesis

Science of Synthesis検索結果データは 化合

物、官能基ごとに体系的に階層構造に基づいて表示。データの断片ではなくヒットした方法に関連し

た、類似した他の方法を一挙

に表示。直感的、効率的検索。

Page 10: Science of Synthesis

化学構造検索:・完全一致・部分構造・合成反応物または、Molfile をアップロードして検索も可能。

Science of Synthesis

Page 11: Science of Synthesis

有機合成に関わる研究者の

日々のチャレンジとは?

研究開発、商品化に向け未知の化合物 C  の合成方法を見出すこと。

Science of Synthesiscommercial Compound A

known Compound B

unknown Compound C

Page 12: Science of Synthesis

known Compound Bknown Compound B

Science of Synthesis他のデータベースで検索した場合、既に知られている化合物

Bに関するレフェランスや、B を合成する様々な方法

が入手できるだけです。

commercial Compound A

unknown Compound C

Page 13: Science of Synthesis

Science of SynthesisBeilstein:・ 800 万化合物CAS (SciFinder):・ 2700 万化合物・ 400 万反応物皆様には、この膨大な情

報を実際に試し、評価し、スクリーニングする余裕

がありますか?

commercial Compound A

unknown Compound C

known Compound B

Page 14: Science of Synthesis

SoS は 化合物の収録カタログではありません。

ただし 化合物はみなそれぞれある物質クラス

に所属します。

Science of Synthesiscommercial Compound A

known Compound B

unknown Compound C

Page 15: Science of Synthesis

Science of SynthesisSubstance Class A

Substance Class B

Substance Class C

SoS で検索すると、タイプ C の化合物を合成

する方法手順が直接入手可能となります。しかも各分野で最も著名

なエキスパートにより実証

済み、スクリーニング済み、評価済み合成方法です。

Page 16: Science of Synthesis

Science of SynthesisScience of Synthesis:・  18 000 合成方法手順Houben-Wey・  77 000  合成方法手

Substance Class A

Substance Class B

Substance Class C

Page 17: Science of Synthesis

特徴およびオンライン版を利用するメリットは?・実際に合成方法を試した上で スクリーニングし評価。 合成の各ステップに関しても 多様な実証済み方法を提供。・化合物を基準に収録した他のデータベースの場合、合成方法を求めて 検索しても膨大な数のデータがヒットします。(合成方法と限らず

ヒット) しかも 化合物、官能基ごとに体系的に表示されません。 またこれらの膨大な検索結果を試し、最適な合成方法をスクリーニン

グする 必要が生じます。

Science of Synthesis

Page 18: Science of Synthesis

特徴およびオンライン版を利用するメリットは? SoS をご利用いただければ、実証済み且つセレクトされた合成方法手

順、 成功率、収率の点から推奨できる情報リソースが直接、速やかに 入手できます。 関連一次資料全てをチェックする時間とコストの削減。

・合成化学全分野をカバー。 1800 年代の研究結果から 21 世紀まで。・ Houben-Weyl も約160巻バックファイル収録にて相互参照可能。・サイトライセンス、  IP認証、同時アクセス無制限。・化学構造検索、テキスト検索(フルテキスト、反応名、反応デー

タ、 CAS番号 など)

Science of Synthesis