62
Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting Techniques against Peat-Land and Forest Fires 草の根技術協力事業(地域経済活性化特別枠) インドネシア・バリクパパン市における泥炭・森林火災消火技術普及モデル事業 SOP 泥炭および森林火災消火技術 に関する 標準作業手順書 バリクパパン市および北九州市により、2013 年 8 月から 2016 年 3 月にかけて実施された、 独立行政法人 国際協力機構 草の根技術協力事業(地域経済活性化特別枠)の成果に基づき構成 バリクパパン市 北九州市 独立行政法人 国際協力機構

Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting ... · Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting Techniques against Peat-Land and Forest Fires 草の根技術協力事業(地域経済活性化特別枠)

  • Upload
    others

  • View
    10

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting ... · Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting Techniques against Peat-Land and Forest Fires 草の根技術協力事業(地域経済活性化特別枠)

Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting Techniques against Peat-Land and Forest Fires

草の根技術協力事業(地域経済活性化特別枠)

インドネシア・バリクパパン市における泥炭・森林火災消火技術普及モデル事業

SOP

泥炭および森林火災消火技術

に関する

標準作業手順書

バリクパパン市および北九州市により、2013年 8月から 2016年 3 月にかけて実施された、

独立行政法人 国際協力機構 草の根技術協力事業(地域経済活性化特別枠)の成果に基づき構成

バリクパパン市

北九州市

独立行政法人 国際協力機構

Page 2: Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting ... · Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting Techniques against Peat-Land and Forest Fires 草の根技術協力事業(地域経済活性化特別枠)

SOP Standard Operating Procedure

草の根技術協力事業(地域経済活性化特別枠)

インドネシア・バリクパパン市における泥炭・森林火災消火技術普及モデル事業

目 次

1. 泡消火の基礎知識 ........................................................................................ 5

1.1. 泡消火剤 .......................................................................................................... 5

1.2. 空気泡の生成方法と特徴 ................................................................................. 6

1.2.1. ノズルでの発泡機構 ................................................................................. 6

1.2.2. 簡易発泡方式:SAFS (Simplified Air Foam System) ................................. 7

1.2.3. 高機能発泡方式:CAFS (Compressed Air Foam System) ........................ 7

1.3. 消火のプロセス ............................................................................................... 8

1.4. その他(発泡倍率の制御) ............................................................................. 9

1.5. 推奨する消火戦術 .......................................................................................... 11

2. 石けん系消火剤 .......................................................................................... 12

2.1. 概要 ............................................................................................................... 12

2.2. 消火原理 ........................................................................................................ 12

2.2.1. 石けんによる浸透効果 ............................................................................ 13

2.2.2. 泡による遮断効果 ................................................................................... 13

2.3. 環境性能 ........................................................................................................ 14

2.3.1. 生態系への影響 ...................................................................................... 14

2.3.2. 生分解性 ................................................................................................. 14

2.3.3. 水生生物への影響 ................................................................................... 14

2.4. 金属腐食性 .................................................................................................... 14

2.5. 保管方法 ........................................................................................................ 15

2.6. 使用方法 ........................................................................................................ 15

2.7. 注意事項 ........................................................................................................ 15

2.8. MSDS ............................................................................................................ 16

3. 消火器具 ..................................................................................................... 20

3.1. CAFS ............................................................................................................ 20

3.2. SAFS ............................................................................................................. 20

3.2.1. Line Proportioner .................................................................................... 21

3.2.2. Quadra Fog Nozzle ................................................................................ 21

3.2.3. LX FOAM JET ........................................................................................ 22

3.2.4. ポンプ (Fyr-Pak) .................................................................................... 22

3.3. ウォータージャケット................................................................................... 22

Page 3: Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting ... · Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting Techniques against Peat-Land and Forest Fires 草の根技術協力事業(地域経済活性化特別枠)

SOP Standard Operating Procedure

草の根技術協力事業(地域経済活性化特別枠)

インドネシア・バリクパパン市における泥炭・森林火災消火技術普及モデル事業

4. 泥炭火災の基礎知識 ................................................................................... 23

4.1. 泥炭とは ........................................................................................................ 23

4.2. 熱帯泥炭地の火災 .......................................................................................... 24

4.3. 泥炭火災の燃焼プロセス ............................................................................... 25

4.4. 消火剤に期待される泥炭火災消火効果 .......................................................... 27

5. 泥炭火災の消火活動要領............................................................................ 30

5.1. 用語の定義 .................................................................................................... 30

5.2. 消火活動の基本的な考え方 ........................................................................... 30

5.3. 消火方法 ........................................................................................................ 30

5.4. 活動方針 ........................................................................................................ 30

5.5. 防ぎょ計画 .................................................................................................... 31

5.6. 各火災様態における消火活動要領 ................................................................. 31

5.6.1. 地表面火災 ............................................................................................. 31

5.6.2. 地中火災 ................................................................................................. 31

5.6.3. 鎮火後の巡回パトロール ........................................................................ 31

5.7. CAFS の消火活動要領 ................................................................................... 32

5.7.1. CAFS による消火活動の特徴.................................................................. 32

5.7.2. 活動範囲 ................................................................................................. 32

5.7.3. 泡消火設定要領 ...................................................................................... 32

5.7.4. 放水要領 ................................................................................................. 32

5.8. SAFS の消火活動要領 ................................................................................... 32

5.8.1. SAFS による消火活動の特徴 .................................................................. 32

5.8.2. 活動範囲 ................................................................................................. 33

5.8.3. 泡放水設定要領 ...................................................................................... 33

5.8.4. 混合液放水設定要領 ............................................................................... 33

5.8.5. 放水要領について ................................................................................... 33

5.9. ウォータージャケットの消火活動要領 .......................................................... 33

5.9.1. ウォータージャケットによる消火活動の特徴 ......................................... 33

5.9.2. 設定要領 ................................................................................................. 33

5.9.3. 放水要領 ................................................................................................. 34

5.10. 泥炭火災消火活動要領フローチャート ...................................................... 34

Page 4: Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting ... · Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting Techniques against Peat-Land and Forest Fires 草の根技術協力事業(地域経済活性化特別枠)

SOP Standard Operating Procedure

草の根技術協力事業(地域経済活性化特別枠)

インドネシア・バリクパパン市における泥炭・森林火災消火技術普及モデル事業

6. 森林火災の消火活動要領............................................................................ 35

6.1. 法的根拠 ........................................................................................................ 35

6.2. 目的と目標 .................................................................................................... 35

6.3. 森林と土地火災の消防隊の構成員 ................................................................. 35

6.4. 活動範囲 ........................................................................................................ 35

6.5. システム ........................................................................................................ 35

6.6. パターン ........................................................................................................ 35

6.7. 手順・指示 .................................................................................................... 35

6.8. 森林と土地火災の対策の準備計画 ................................................................. 36

6.9. 森林と土地火災の消火................................................................................... 41

6.10. 報告 ........................................................................................................... 42

6.11. 消防士の能力向上 ...................................................................................... 43

6.12. 消防士と防火帯の設備と機器 ..................................................................... 44

7. 附属資料 ..................................................................................................... 45

7.1. 安全管理研修(北九州市消防局) ................................................................. 45

7.2. 姿勢と号令 .................................................................................................... 49

7.3. 建物火災における CAFS の活用について ...................................................... 53

7.3.1. CAFS 搭載消防ポンプ自動車.................................................................. 53

7.3.2. 建物火災における泡消火技術を活用した消防戦術.................................. 54

7.4. CAFS, FYR-PAK クイック操作マニュアル ...................................................... 55

7.5. CAFS の定期点検と定期交換部品 ................................................................. 56

7.5.1. 定期点検 ................................................................................................. 56

7.5.2. 定期交換部品 .......................................................................................... 58

Page 5: Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting ... · Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting Techniques against Peat-Land and Forest Fires 草の根技術協力事業(地域経済活性化特別枠)

1. 泡消火の基礎知識

5

1. 泡消火の基礎知識

1.1. 泡消火剤

水は優れた消火剤で、多量の水を確保できれば大概の火災を鎮圧できる。しかし、水は

表面張力が大きいため、被覆性,滞留性,浸透性が悪く、建物や森林などの垂直面の多い

対象物に放水しても殆どの水は直ぐに流れ落ちる。このため,実際に必要な消火水量より

も多量の水を用いないと消火の目的を達することができない。水資源に限りがある地域で

は少量の水で効率的に消火することが求められ、早くから水に消火剤を添加した消火活動

をおこなっている。泡で火を消すアイデアは、1877 年にイギリスのジョンソン(J.H.Johnson)

が化学泡を考案し、特許を取得したことに始まる。

消火用の泡は化学泡 (Chemical Foam) と機械泡 (Mechanical Foam) に区分される。化学

泡に混ぜる気体は化学反応で発生した炭酸ガスであるのに対し、機械泡は空気を用いるた

め、空気泡 (Air Foam) とも呼ばれる。現在、化学泡は消火器の一部に使用されているだ

けで、消防活動で使用される泡は空気泡である。

空気泡は空気を含んだ水のため、その容積は液体の数倍から数百倍に変化し、対象物を

被覆することができる。また、泡は対象物表面からの蒸気の発生を抑制して再着火を防止

する。さらに、泡消滅後の水は対象物に浸透して冷却効果を示す。

このように、泡消火は水消火の欠点である被覆性,滞留性,浸透性の悪さを改善し、水消

火の長所である冷却効果は保持するため、油などの平面火災だけでなく、建物や森林など

の垂直面火災に対しても消火効率を高める優れた消火技術である。(図 1.)

図 1. 火災の 4 要素と消火手法

Page 6: Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting ... · Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting Techniques against Peat-Land and Forest Fires 草の根技術協力事業(地域経済活性化特別枠)

1. 泡消火の基礎知識

6

1.2. 空気泡の生成方法と特徴

消火に用いる空気泡は,加圧水に少量の泡消火剤を注入した混合液に機械的な方法で空

気を混入して撹拌され泡として放出する。消火用として放出する空気泡の性能は,混合液

(水+泡消火剤)への空気の混入方式に大きく依存する。すなわち、同一の混合液でも空

気の混入方式や送水圧力等の条件の違いによって、泡の性能・性質が変化するため、空気

泡は発泡機構が重要な役割となる。空気泡を用いる一般的な消火設備や消防車の発泡機構

はノズルに施されている。具体的には、加圧水に既定量の泡消火剤をポンプで注入した混

合液がホースを介して発泡機構ノズルを通過する際に空気が混入されて発泡する。(図 2.)

1.2.1. ノズルでの発泡機構

(1) NON-ASP(Aspirate)方式

・ノズルから放射された混合液がぶつかり合って,空気を混合水流に混入する機構。

・流量および水圧により衝突撹拌状況(取込む空気量)が変化する。また、風雨等の影響

も受け易く、安定した泡放射が期待できないため、泡放射と言うより混合液放射と言わ

れる。

図 2. (1) NON-ASP 方式

(2) ASP 方式

・ノズルに空気混入口が施され、混合液の放射によって生ずる負圧で空気を取込み混合液

に空気を混入する機構。

・ノズルの空気混入口形状を選定することでNON-ASPより安定した泡放射が期待できる。

ただし、水流量と水圧により取込む空気量が変化するため発泡倍率は 6~10 倍程度内で

変化する。

図 2. (2) ASP 方式

Page 7: Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting ... · Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting Techniques against Peat-Land and Forest Fires 草の根技術協力事業(地域経済活性化特別枠)

1. 泡消火の基礎知識

7

1.2.2. 簡易発泡方式:SAFS (Simplified Air Foam System)

・水放水だけの消火設備や消防車のホースラインの途中で泡消火剤を吸引して加圧水に注

入する着脱型の簡易発泡装置。(図 3.)

・泡の吸入原理は,管路の径を絞ったベンチュリー管 (venturi tube) による負圧で泡消火

剤を吸入する。なお,発泡機構はノズル (NON-ASP,ASP) を使用する。

(1) SAFS NON-ASP(Aspirate) 方式

(2) SAFS ASP 方式

図 3. SAFS(上:NON-ASP,下:ASP)

SAFS は水放水だけの消火設備や消防車に対して、

空気泡が必要と判断したときにホースラインの途中

に装着することで泡放射となる簡易性と利便性を併

せ持つのが大きな特徴である。(図 4.)しかし、SAFS

は泡消火剤を加圧水の負圧で吸引するため、水量お

よび水圧により泡消火剤の注入量が変化することが

あり、十分注意が必要である。

図 4. ホースラインへの SAFS 装着状況

1.2.3. 高機能発泡方式:CAFS (Compressed Air Foam System)

・圧縮空気を用いて混合液への空気の混入比率をあらかじめ設定できる発泡装置。(図 5.)

・コンプレッサーを用いるため,燃焼状況に応じて空気量の増減が可能となり、設定した

発泡倍率(5~20 倍)で安定的に放射できる。

・ホース内は泡が流れるため、水および SAFS と比較してホースが軽くなり、操作員の負

担軽減と機動性の向上が図れる。

Page 8: Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting ... · Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting Techniques against Peat-Land and Forest Fires 草の根技術協力事業(地域経済活性化特別枠)

1. 泡消火の基礎知識

8

図 5. CAFS 方式

すなわち、CAFS の特徴として、予め圧縮空気による混合をおこなうため均質な泡が得ら

れる点、低い放射圧力でも充分な放射速度が得られる点が挙げられる。また、筒先の操作

員には軽量でかつ、小回りが利くより省力的で効率的な消火活動に寄与できる点も長所で

ある。CAFS はこれらの優れた特徴を背景に、第二次世界大戦で英軍や米軍に使用されて

いる。ゆえに、CAFS は決して新しい技術とは言えないが、高エネルギーと燃焼物に応じ

た倍率設定ができる少量水消火の市場ニーズに加え、コンプレッサーの小型化という機械

技術の進歩により、近年、CAFS を搭載する消防車が世界中に普及しつつある。(図 6.)

図 6. 左:CAFS 搭載車両,右:CAFS ユニットと放射状況

1.3. 消火のプロセス

消火とは、燃焼を人工的または強制的に停止することであり、3 つの連続プロセスから

構成される。

(1) 水または消火剤を燃焼物の表面に到達させること

(2) 燃焼物に到達した水(消火剤)が燃焼を止めること

(3) 再着火を防止すること

(1) 水または消火剤を燃焼物の表面に到達させること

優れた消火性能を有する消火剤であっても、火元に届き、燃焼物の全表面に展開しなけ

ればその効果は発揮できない。放射の性能は「目標物への到達能力(指標: 放射速度と最

大射程)」、および「衝突時の広がり具合(指標:消火剤の燃焼物衝突時の広がり面積)」

である。CAFS 泡は空気を圧縮した状態で泡を形成しホースに送り出すため、筒先から放

出される際は同様の圧力を有する水および SAFS「NON-ASP」より速度が大きくなり、水に

負けない射程が得られる。

Page 9: Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting ... · Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting Techniques against Peat-Land and Forest Fires 草の根技術協力事業(地域経済活性化特別枠)

1. 泡消火の基礎知識

9

(2) 燃焼物に到達した水(消火剤)が燃焼を止めること

燃焼の停止は、火元(燃焼物)に到達した消火剤の消火性能に依存する。また、一般火

災 (Class A Fires) を物理的に消火する場合、燃焼物の冷却能力が評価指標となり、消火剤

の広がり面積は大きいほど良い。(図 7.)

図 7. 壁面衝突時の挙動(左:水・混合液,右:CAFS)

(3) 再着火を防止すること

火災の規模が大きくなると、周りの熱輻射により一度消火したところでも再着火するこ

とがある。延焼阻止は,消火剤の着火防止能力に依存し、消火剤の付着性と浸透性は再着

火の防止能力の評価指標となる。(図 8.)

1.4. その他(発泡倍率の制御)

泡は少量の水で体積を増大させ、燃焼物を被覆・滞留するとともに、水の冷却効果を保

持する。一方で、限られた少ない水量での泡消火活動を実践するためには、火災状況に応

じた水量の調整が必要となる。具体的には,火災初期には水が多い濡れた泡(Wet 泡)で

燃焼物を冷却し、火災後期には水が少ない固い泡(Dry 泡)で再着火および延焼防止を施

図 8. CAFS 泡の付着性(左:A 火災の消火直後,右:B 火災の消火直後)

Page 10: Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting ... · Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting Techniques against Peat-Land and Forest Fires 草の根技術協力事業(地域経済活性化特別枠)

1. 泡消火の基礎知識

10

すことでより一層貴重な水の使用量が低減できる。

CAFS は発泡に使う空気と水の流量が調整できるため、消火活動状況に応じた発泡倍率を

実現できる。実用化された CAFS 搭載消防車には,発泡倍率が一定の範囲内で自由に調整

できるタイプと,発泡倍率を Wet と Dry の 2 段階に固定したタイプがある。なお、Wet

は湿泡(発泡倍率 10 倍以下)、Dry は乾泡(発泡倍率 11 倍以上)と称される。

物性的には,発泡倍率が低いほど泡の流動性がよくなり、可燃物への浸透性が高まる。

一方、発泡倍率が高くなると泡の付着性がよくなり、固体表面に滞留しやすくなる。

図 9 に発泡倍率とその特性および適用性のイメージを示す。用途に合わせて発泡倍率を

調整することで、より効果的な消火活動が期待できる。泥炭火災の消火においても、燃焼

状況に応じた発泡倍率を使い分けることで、効率的な消火戦術、そしてより優れた消火効

果が期待できる。

図 9. 泡の発泡倍率特性および適応用途

Page 11: Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting ... · Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting Techniques against Peat-Land and Forest Fires 草の根技術協力事業(地域経済活性化特別枠)

1. 泡消火の基礎知識

11

1.5. 推奨する消火戦術

水は消火剤の中で最も経済的でかつ、環境面で優れており、冷却効果など優れた消火性

能を有している一方で、貴重な資源である。大量の水を確保できない地域、水による消火

が困難な燃焼物については、水の特性を考慮した上で、空気泡の利点(水の有効利用,水

損低減,延焼防止など)を活かした消火戦術を実践するべきである。

そこで空気泡使用の利点を活かすべく、これまでの実験結果ならびに、各種文献値から

適切な使用条件と戦術を以下に提言する。(表 1.)

表 1. 火災状況毎の推奨する消火戦術

混合液 or 微泡泡

(発泡倍率一定)泡

(発泡倍率増減可)

近距離まで接近可能な規模の小さいA火災 ◎ ◎ ◎ ◎

規模の大きいA火災 △ △ ○ ◎ 低発泡(10倍未満),高飛距離

延焼阻止 △ △ ○ ◎ 高発泡(10倍以上),高付着性

送水困難な高所火災 △ △ ○ ◎ 高発泡(10倍以上),高飛距離

森林火災 △ △ ○ ◎ 燃焼状況に応じた発泡性要

車両火災 △ △ ○ ◎ 燃焼状況に応じた発泡性要

タイヤ火災 △ △ ○ ◎ 高発泡(10倍以上),高付着性

液体燃料プール火災 × × ○ ◎ 油面には高発泡(10倍以上)

ガス火災 × × × × 水系は不適

CAFSSAFS

NON-ASPSAFSASP

Page 12: Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting ... · Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting Techniques against Peat-Land and Forest Fires 草の根技術協力事業(地域経済活性化特別枠)

2. 石けん系消火剤

12

2. 石けん系消火剤

2.1. 概要

石けん系消火剤は 1) 環境に優しい、2) 消火効果が高いという特徴を持っている。一般

的な消火剤と比較して石けん系消火剤は、発泡成分である界面活性剤に石けんを使用して

いる点に大きな違いがある。環境に優しい理由として、石けんは水道水中のミネラル分

(Ca, Mg, etc.) と結合して水に不溶な金属石けん(石けんカス)を形成し、すみやかに界面

活性能を失うため水生生物に対する毒性が低くなるためである。また、石けんは天然由来

のカルボン酸骨格を持つ界面活性剤であり、微生物による分解を受けやすく、数日で 100%

生分解される。これらのことから、石けん系消火剤は従来の消火剤にはない環境に優しい

と言う特長をもっている。

また、石けん系消火剤は界面活性剤である石けん

を用いることで水の表面張力を低下させ、燃焼物等

に対して浸透しやすく、冷却効果を高めることが可

能となる。また、泡放射によって燃焼物を覆うこと

で、酸素の供給を遮断する窒息効果と燃焼物から発

せられる輻射熱を遮断する効果が期待される。(図

1.)石けん系消火剤は環境に優しく、高い消火効果

を備えており、泥炭火災、森林火災、建物火災のよ

うな Class A Fires での使用が可能である。

2.2. 消火原理

物質の燃焼には可燃物、熱源、酸素供給源の 3 要素(図 2.)が全て揃わないと継続せず、

このうち 1 つでも取り除くことで消火が可能となる。石けん系消火剤(図 3.)は界面活性

剤である石けんの働きにより、熱源と酸素供給源を取り除く消火方法である。1%石けん

系消火剤の表面張力は 31.1 mN/ m と水の半分以下の値となる。この表面張力の低下によ

って次項に記すような浸透性と泡による遮断効果をもたらし、消火を効率的に行うことが

可能となる。

図 3.石けん系消火剤

図 1.石けん系消火剤の散布

図 2.燃焼の 3 要素

燃焼の

3 要素

可燃物

酸素

供給源 熱源

Page 13: Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting ... · Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting Techniques against Peat-Land and Forest Fires 草の根技術協力事業(地域経済活性化特別枠)

2. 石けん系消火剤

13

2.2.1. 石けんによる浸透効果

水のみでは燃焼物に対して浸透しにくく効果的に消火を行えないが、石けんによる表面

張力の低下によって、浸透性が高くなり燃焼物内部までの浸透をもたらす。その結果、燃

焼物を冷却することで消火へとつながる。また、燃焼物への深部までの浸透は再燃防止効

果も期待される。(図 4., 5.)

図 6., 7. は泥炭土壌に対する浸透性実験の一例である。水は浸透に約 100 秒かかるのに

対して、1%石けん系消火剤は 1/10 の約 10 秒と高い浸透性を有することが分かる。

2.2.2. 泡による遮断効果

(1) 酸素供給の遮断

石けん系消火剤を泡状に放射し、燃焼物を覆うことで燃焼の継続に必要な酸素供給を

遮断する窒息効果が期待される。

(2) 輻射熱の遮断

石けん系消火剤による泡は、空気と水の

相から形成されており、熱伝導を遅らせ

ることにより輻射熱を防ぐ効果が期待さ

れる。また、輻射熱の遮断で火災拡大の

抑制効果も期待される。(図 8.)

図 6.泥炭土壌に対する浸透性実験

0

40

80

120

水 1%消火剤水 1%消火剤

120

80

40

0

浸透

時間

(秒)

図 7.浸透性実験の結果

図 4.燃焼物に対する浸透差 図 5.土壌に対する浸透差

図 8.泡による遮断効果

Page 14: Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting ... · Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting Techniques against Peat-Land and Forest Fires 草の根技術協力事業(地域経済活性化特別枠)

2. 石けん系消火剤

14

2.3. 環境性能

2.3.1. 生態系への影響

石けん系消火剤が淡水環境中に生息してい

る生物に及ぼす影響調査のため、自然環境に

近い淡水環境系(Biotope)を作成し、その評価

を行った。実験は水、1% 石けん系消火剤そ

れぞれを小型消火器により 3 ℓ 散布し、その

後 Biotope の経時観察を行った。散布から 7

ヶ月経過後の 1% 石けん系消火剤を散布した

実験区には、ヤゴなどの生物が定着し、水を

散布した実験区と同様の結果が得られ、環境

への影響が小さいことが確認された。(図9.)

2.3.2. 生分解性

石けんは酸化分解しやすい構造の

ため、一般的な消火剤と比較して石

けん系消火剤は生分解性が高く、環

境中に排出された後は微生物によ

って速やかに分解され、最終的に二

酸化炭素と水となる。図 10. は生分

解性の測定例であり、石けん系消火

剤は 1 日で約 40% が分解し、3 日後

には約 90% が分解し、生分解性が

高いことが分かる。

2.3.3. 水生生物への影響

通常、界面活性剤が環境中に排出された際は、分解するまで界面活性能を失わず、河川

の水生生物に対して悪影響を与える。石けんは排出された後、河川や土壌に含有されるミ

ネラル分と速やかに結合し、金属石けん(石けんカス)となる。この金属石けんは不溶性

で界面活性能を有していないため、ゾウリムシなどの微生物や魚などの水生生物に対して

ほとんど影響がない。

2.4. 金属腐食性

金属腐食性試験の結果、問題ないことが確認されている。

試験:試験片 (Al, Fe, Cu) を石けん系消火剤(21 日間,38℃)に暴露

図 9.環境実験

石けん系消火剤 水

散布直後

散布7カ月後

有機

物残

存率

(%)

時間(日)

0

20

40

60

80

100石鹸系

0 321 54 6

1日で約40%分解

3日で約90%分解

図 10.生分解性実験

Page 15: Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting ... · Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting Techniques against Peat-Land and Forest Fires 草の根技術協力事業(地域経済活性化特別枠)

2. 石けん系消火剤

15

2.5. 保管方法

石けん系消火剤の保管は下記の点に注意する。

(1) 希釈状態での保存はせず、原液で保管する。

(2) 0~40℃で保管する。(この範囲を超えると、使用に支障をきたす可能性あり)

(3) 保管時は蓋を密閉し、直射日光、高温を避ける。

(4) 使用期限は、最長 4 年である。

2.6. 使用方法

石けん系消火剤を用いた消火活動を有効に行うため、下記の点に注意する。

(1) 消火剤の使用推奨濃度は 1% である。

例えば、10.0 ℓ の消火剤原液を希釈し、1,000 ℓ とする。

(2) 希釈には淡水を使用する。硬水や海水を使用すると泡立たないことがあるため使用を

避ける。

(3) 他の消火剤との混合使用は避ける。

(4) ヘリコプター等からの空中散布、CAFS、SAFS、ラインプロポーショナーなどの混合装

置、ウォータージャケットで利用することが可能。また、ラインプロポーショナーと

一般的なノズルを組み合わせて発泡させることにより、約 20 倍の発泡倍率となる。

(5) 消火機材による石けん系消火剤の使用後は、原液が固化して詰まりの原因となるため

速やかに水で洗浄を行う必要がある。

2.7. 注意事項

石けん系消火剤の取扱中の応急措置。

(1) 眼に入った場合:ただちに清浄な水で 15 分以上洗眼する。洗眼の際、まぶたを指でよ

く開いて、眼球やまぶたの隅々まで水が行き渡るように洗う。必要な場合は医師の診

断を受ける。

(2) 皮膚に付着した場合:水または温水でヌメリ(ぬるぬる)感がなくなるまで、十分に

洗浄する。必要な場合は医師の診断を受ける。また、石けん系消火剤の使用の際は 2.8.

MSDS シートを活用することを推奨する。

Page 16: Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting ... · Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting Techniques against Peat-Land and Forest Fires 草の根技術協力事業(地域経済活性化特別枠)

2. 石けん系消火剤

16

2.8. MSDS

Page 17: Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting ... · Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting Techniques against Peat-Land and Forest Fires 草の根技術協力事業(地域経済活性化特別枠)

2. 石けん系消火剤

17

Page 18: Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting ... · Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting Techniques against Peat-Land and Forest Fires 草の根技術協力事業(地域経済活性化特別枠)

2. 石けん系消火剤

18

Page 19: Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting ... · Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting Techniques against Peat-Land and Forest Fires 草の根技術協力事業(地域経済活性化特別枠)

2. 石けん系消火剤

19

Page 20: Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting ... · Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting Techniques against Peat-Land and Forest Fires 草の根技術協力事業(地域経済活性化特別枠)

3. 消火器具

20

3. 消火器具

3.1. CAFS

CAFS: “Compressed Air Foam System” の詳細については、CAFS 取扱説明書、および本 SOP

の 7.4. CAFS クイックマニュアルと定期点検を参照。

3.2. SAFS

泡あるいは混合液を放射する簡易発泡装置である。(本 SOP の 1.2.2 も参照)

SAFS: “Simplified Air Foam System” には、以下の 2 種類の構成がある。

(1) 泡放射を行う場合

Pump + Line Proportioner + Quadra Fog Nozzle + LX FOAM JET

(2) 混合液放射を行う場合

Pump + Line Proportioner + Quadra Fog Nozzle

Page 21: Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting ... · Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting Techniques against Peat-Land and Forest Fires 草の根技術協力事業(地域経済活性化特別枠)

3. 消火器具

21

3.2.1. Line Proportioner

(1) 送水ポンプからノズルまでのラインの中間に接続して、石けん系消火剤原液を吸引さ

せる器材である。ホース接続は 40mm 差し込み方式。実質流量は 360 ℓ/分

(2) スイーベル (swivel) 機能を備えたピックアップチューブ付き。

(3) 0.25%, 0.5%, 1.0%, 3.0%, 6.0% の混合比が選択可能。

(4) 注意事項

Quadra Fog Nozzle の流量を 360 ℓ/分に設定して使用する。

使用後は混合比調整ノブを”FLUSH”にし、真水を吸引して洗浄する。

消火剤を吸引できない場合は、ノズルの流量設定が 360 ℓ/分となっているか、また、

“Line Proportioner”の入口圧力が約 1.4MPa となっているかを確認する。

3.2.2. Quadra Fog Nozzle

(1) 放水量はリングを回す事により、OFF, 110, 230, 360, 470 ℓ/分に切替可能。

(2) ノズル先端には回転歯を備え、自衛噴霧放水を行うことができる。

(3) 放水形状はバンパーを 180 度回転により噴霧と棒状の 2 種類が選択可能。

(4) 注意事項

使用前にノズルの外観に異常がないこと、ビスに緩みがないことを確認する。緩ん

でいる場合は増し締めする。

ノズルが目詰まりした場合は、リングを”FLUSH”に設定し、真水を流してゴミ等を除

去すること。

ハンドル

バンパー

リング

吸引管 ピックアップチューブ

混合調整ノブ

Page 22: Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting ... · Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting Techniques against Peat-Land and Forest Fires 草の根技術協力事業(地域経済活性化特別枠)

3. 消火器具

22

3.2.3. LX FOAM JET

泡放射を行う場合は、Quadra Fog Nozzle の先端に取り付ける。混合液を通水することによ

り、発泡して泡放射が可能となる。

3.2.4. ポンプ (Fyr-Pak)

ポンプ (Fyr-Pak) の詳細については、Fyr-Pak 取扱説明書、

および本 SOPの 7.4. CAFS, Fyr-Pakクイック操作マニュアル

を参照。

3.3. ウォータージャケット

容量 18 ℓ のジャケット式消火ポンプ。(下図参照)

Page 23: Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting ... · Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting Techniques against Peat-Land and Forest Fires 草の根技術協力事業(地域経済活性化特別枠)

4. 泥炭火災の基礎知識

23

4. 泥炭火災の基礎知識

4.1. 泥炭とは

未分解な植物遺体からなる有機質土壌である泥炭 (peat) は、有機炭素含有率が高く、

古くから燃料や土壌改良材として利用されてきた[1]。泥炭地は、排水の悪い低湿地におい

て、植物遺体が完全な酸化分解を受けることなく堆積を続けることで形成される。泥炭と

は、現在地表面に存在する有機質土壌を指し、そのほとんどが最終氷期後に形成されたも

のであり、もっとも古い泥炭地で約 1 万年の歴史をもっている。これより古い時代(第三

紀あるいはそれ以前)に形成された泥炭は、ほとんどが鉱物質の堆積物の下に埋没して存

在するが、時間の経過とともに徐々に地圧や地熱の影響を受けて石炭化により炭素の相対

含有率が増加し、亜炭、褐炭、瀝青炭、無煙炭へと変化する。したがって、泥炭はもっと

も若い石炭であると言うことができる。泥炭の定義は国により、また学問分野により多少

異なるが、おおよそ 15%以上の有機質炭素を含有するものを泥炭と呼んでいる。

泥炭地は、有機物分解速度が低い寒冷な地に形成されやすいが、熱帯の赤道付近の低湿

地にも形成される。熱帯地域には泥炭地が広く分布し、そこの有機炭素蓄積量は莫大であ

る。地球の陸地のうち、泥炭地(熱帯および寒冷地のものを含めて)が占める面積は 3%

であるが、そこには地球全体の土壌有機炭素(約 1500 Tg)の 22~35%が蓄積されている

[2]。さらに、熱帯泥炭地が広く分布する東南アジアには、最大の見積りで全泥炭地が貯蔵

する有機炭素の 6%が蓄積されている[3]。

特に熱帯泥炭地では、泥炭層が厚く、良く発達した泥炭地では層厚が 8m~15m になる

[4]。熱帯泥炭地での泥炭層厚は寒冷地の泥炭地の平均値と比較して大きく、熱帯泥炭地で

は面積当たりの有機物蓄積量(地表面積当たりの密度)が著しく高い。このことは、泥炭

地、特に熱帯泥炭地の消長が地球全体の炭素動態に大きく影響する事を意味しており、地

球環境の今後の動向を左右する鍵となる生態系であると言える。

寒冷地の泥炭地の主要な泥炭形成植物がミズゴケ類や、スゲ、ヨシなどの草本類である

のに対して、熱帯泥炭地の構成植物は樹木である。(図 1.)倒木や、もともと泥炭中に存

在する根が枯死してそのまま泥炭とな

る場合が多く、泥炭中にはこのような堅

い木質の器官が多く含まれている。木質

泥炭にはリグニンが含まれ、これが分解

を受ける過程で生成するフェノール系

の有機酸が熱帯泥炭の高い酸性度の原

因であると考えられているが、熱帯泥炭

の標準的な pHは 3.5前後(泥炭間隙水)

で、寒冷地の泥炭の標準的な値である

4.0~4.5 と比較するとかなり低い。この

ように酸性度が高いことが、熱帯泥炭が

高温下でも酸化分解を受けにくい原因

図 1. 泥炭

(左:ロシア泥炭(ピートモス),右:インドネシア泥炭)

Page 24: Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting ... · Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting Techniques against Peat-Land and Forest Fires 草の根技術協力事業(地域経済活性化特別枠)

4. 泥炭火災の基礎知識

24

とされており、いったん泥炭化した有機物は自然な状態ではほとんど分解が進まない。

4.2. 熱帯泥炭地の火災

天然の泥炭湿地林でも、自然発生的な火災は過去繰り返し発生していると考えられる。

泥炭層には幾層もの炭化した層がはさまれており、これらの多くは落雷などにより自然に

発生した火災が起こっていることの証拠であろう。天然林では、地下水位が高く、雨季に

は泥炭表面は冠水し、乾季でも地下水位面は地表付近にある。このような状況では、泥炭

そのものは湿っているため、火災が発生しても樹木や Litter Layer (落葉,落枝の層)が

焼失するのみである。

しかしながら、排水した泥炭地では、泥炭層中の地下水位が特に乾季には地下深くなり、

泥炭表面の Litter Layer が乾燥する。また、森林伐採後に成立したシダ類など草本類の植

生は、根系に空隙が多いため、根系を含めて Litter Layer は引火しやすい。また、エルニー

ニョ現象により降水量が著しく少ない年には、乾季の乾燥が顕著で、地下水位が低下して

泥炭表層の含水率が下がり、泥炭そのものにも引火しやすくなる。

基本的に、湿った状態の泥炭には引火しない。従って、排水しない天然林では、樹木が

焼失しても泥炭はそのままの状態で残る。また、引火しやすい乾燥した Litter Layer が無い

ため、火災の発生頻度は低い。しかし、排水を行った泥炭地では、引火しやすい乾燥した

Litter Layer が存在するため、火災が発生しやすい。また、このような排水した泥炭地には

人が生活しているため、焼畑や煙草の火など火種も多い。一度泥炭に引火すると、水位が

上昇しても、泥炭層中の空隙で長期にわたりくすぶり続け、乾季にこれが火種となること

もある。泥炭火災では、10 年以上も完全に消火できずにくすぶっている場合もある。

現在、中央カリマンタン州を中心とする地域で、火災の予防や早期発見の技術研究が行

われており、かなりの成果を上げている[4]。衛星情報や無人飛行機を用いたリモートセン

シングによる火災の発見とその情報伝達、さらには適切な情報解析と消火体制の整備が進

められている。予防に関しては、地下水位のモニタリングにより危険性を予知し(地下水

深 40cm が火災発生の閾値とされている)、現場における計測データをリアルタイムでモ

ニターするための情報伝達技術の開発が進められている。排水した泥炭地の火災は急速に

広がり、また泥炭そのものに引火するとその消火は困難を極める。したがって、泥炭地に

おいては、火災の予防が第一で、火災が発生してしまったら初期消火を確実に行うことが

重要である。

バリクパパン市およびその周辺の地域では、1970 年代まで沿岸域を中心に泥炭地が分

布していたが、泥炭地森林火災および農地への土地利用転換により、そのほとんどが消失

し、現状では随所に泥炭の残渣が残っている。この残渣は泥炭と類似した物理化学性を有

するため、火災の予防及び初期消火の対象となる。また、この地域には埋没泥炭もしくは

褐炭が分布し、一部は地表面に露頭として見られる。この埋没泥炭・褐炭層も泥炭と類似

した物理化学性を有するため、泥炭およびその残渣と同様に火災の予防及び初期消火の対

象となり、その分布を正確に把握しておく必要がある。

Page 25: Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting ... · Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting Techniques against Peat-Land and Forest Fires 草の根技術協力事業(地域経済活性化特別枠)

4. 泥炭火災の基礎知識

25

4.3. 泥炭火災の燃焼プロセス

泥炭火災とは、炎を出さずにくすぶる燻焼(スモルダリング)の燃焼形態を持ち、一般

の火災と比べて緩やかに、そして長期にわたり進行していく特徴がある。泥炭火災のプロ

セスを図 2.に示す。泥炭は、「多量の有機物」、「少量の無機物」、および「水分」から成り

立っている。含水率(泥炭中の水

分重量/乾燥泥炭の重量)が 100%

以上の湿った状態の泥炭にはほ

とんど引火しない[5]。泥炭火災が

発生するには、まず水分が“蒸発”

し、「乾燥泥炭」となる必要があ

る。エルニーニョ現象により降水

量が著しく少ない年には、乾季の

乾燥が顕著で、地下水位が低下し、

泥炭表層は「乾燥泥炭」となり、引火しやすい状態になる。このような状態のときに、森

林火災からの飛び火や、火の不始末などで、泥炭層の表面に堆積しているリター層(落葉・

落枝の層)に引火し、「乾燥泥炭」の温度が 200℃程度になるまで、その燃焼が持続する

と、泥炭の“熱分解”と“酸化反応”が起こる。リター層は、泥炭中の熱の放出を抑制す

る断熱層の役割もしている。「乾燥泥炭」に、バーナーなどで直接加熱しても、大気と接

触した状態では、なかなか着火しないので、泥炭の“熱分解”と“酸化反応”が起こる温

度になるまで蓄熱するためには、リター層などの断熱層が必要である。泥炭の“熱分解”

と“酸化反応”がさらに進行すると、泥炭の炭化が進み、炭素含有量が高い有機物である

「チャー」になる。泥炭温度が 350℃程度になると、「チャー」の“熱分解”と“酸化反

応”が起こり、500℃程度まで達すると無機物のみの「灰」となる[6]。

泥炭の燃焼プロセスは上述の通りであるが、泥炭の組成によって燃焼状態は異なる。物

質の温度を制御しながら、その応答を分析する手法である熱分析によって、泥炭の燃焼特

性を把握することができる。ミズゴケ由来のロシア泥炭(ピートモス)と木質由来のイン

ドネシア泥炭(パランカラヤ泥炭)について、105℃で 24 時間乾燥後、空気雰囲気下で、

熱重量分析(TGA : Thermogravimetric analysis)と示差熱分析(DTA : Differential thermal

analysis)を行った結果を図 3.〜6.に示した。TGA では、泥炭を一定の速度で加熱していき、

泥炭の重量変化を測定することで、泥炭の燃焼特性や成分組成を把握することができる。

ピートモスおよびパランカラヤ泥炭ともに、水が蒸発した後、200℃付近で重量が減少し

始める。この温度で“熱分解”と“酸化反応”が起こると考えられるので、この温度を泥

炭火災の開始温度と定義する。また、ピートモスおよびパランカラヤ泥炭ともに、水分:

有機物:無機物=10:80:10 の組成であるが、「チャー」成分の割合は異なり、ピートモス

では 40、パランカラヤ泥炭では 60 であった。パランカラヤ泥炭の炭素含有率(52.1%)

が、ピートモスの炭素含有率(44.6%)よりも高いことは、炭素含有量が高い有機物であ

る「チャー」成分の割合が高いことと合致する。DTA では、泥炭と基準物質を同一条件で

加熱し、両者の間に生じる温度差を記録することにより、発熱反応か吸熱反応であるかを

図 2. 泥炭火災の燃焼プロセス

Page 26: Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting ... · Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting Techniques against Peat-Land and Forest Fires 草の根技術協力事業(地域経済活性化特別枠)

4. 泥炭火災の基礎知識

26

把握することができる。吸熱反応から発熱反応に転移する温度は、ピートモスでは約 260℃、

パランカラヤ泥炭では約 220℃であった。発熱反応に転移すると、外部からの熱の供給が

なくても泥炭の燃焼が自発的に進行するようになる。

泥炭火災の地中への進行モデル[6]を図 7.に示

す。泥炭火災の初期は、リター層が泥炭中の熱

の放出を抑制する断熱層の役割を果たすが、泥

炭火災が十分に進行した状態では、泥炭表層に

「灰」が堆積し、「灰」が断熱層となる。「灰」

よりも深い位置に、「乾燥泥炭」と「チャー」が

存在する。泥炭熱分解温度以上となった「乾燥

泥炭」と「チャー」の部分が“燃焼帯”であり、

消火の対象となる。

泥炭の燃焼が、1)泥炭の乾燥、2)乾燥泥炭の熱分解、3)乾燥泥炭の酸化反応、4)

チャーの熱分解、5)チャーの酸化反応の5つの反応で進行し、泥炭の“燃焼帯”の厚み

図 3. 熱重量分析データと質量減量速度の温度

依存性(ピートモス,空気雰囲気)

図 4. 熱重量分析データと質量減量速度の温度

依存性(パランカラヤ泥炭,空気雰囲気)

図 5. 示差熱分析データ

(ピートモス,空気雰囲気)

図 6. 示差熱分析データ

(パランカラヤ泥炭,空気雰囲気)

図 7. 泥炭火災の地中への進行

Page 27: Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting ... · Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting Techniques against Peat-Land and Forest Fires 草の根技術協力事業(地域経済活性化特別枠)

4. 泥炭火災の基礎知識

27

図 9. 泥炭火災の再現

が一定の状態で燃焼が進行すると考える「1次元定常状態プラグフローモデル」[6]により、

泥炭燃焼のシミュレーションを行った。シミュレーション結果より、ピートモスにおいて

は、燃焼帯の厚みが 5.9cm、燃焼帯先端の温度が 122℃であるのに対し、パランカラヤ泥

炭においては、燃焼帯の厚みが 5.3cm、燃焼帯先端の温度が 163℃であった。燃焼帯直下

の「乾燥泥炭」は着火しやすい状態にあるため、延焼防止の対象となり、消火の際には、

この部分も濡らす必要がある。さらに深い位置には、湿った「泥炭」が存在する。

4.4. 消火剤に期待される泥炭火災消火効果

消火剤に期待される泥炭火災消火効果は、泥炭中への浸透性が高いことを活用して、泥

炭火災を継続させる“熱”の除去と、安定な泡を形成することを活用して、泥炭温度を上

昇させる“輻射熱”と“酸素”の遮断をすることである。(図 8.)

泥炭火災消火実証試験を、パランカラヤ大学の「熱帯泥炭地の持続可能な管理に関する

国際協力センター」(Center for International Cooperation in Sustainable Management of Tropical

Peatland:CIMTROP) のセンター長である Suwido 教授の協力により、2015 年 9 月 14 日〜

16 日の間、インドネシア・パランカラヤ市郊外において、7m×7m 領域 3 箇所で行った。

エルニーニョ現象により 8 月の中旬から

降水量が著しく少なかったため、地下水

位が低下して泥炭表層の乾燥が進み、パ

ランカラヤ市周辺各地で泥炭火災が発

生していた。街中が、泥炭の燃焼で発生

する微粒子による煙で霞み、また、芳香

族化合物の香りも漂っていた。泥炭表層

の含水率は 60%程度であり、引火すると

十分に燃焼が進行する状態であった。

2.34m×2.56m の範囲に、リター層を模擬

した着火剤(10cm×16cm)416 枚を配置

して、ガスバーナーで点火した。(図 9.)

泥炭の燃焼を 4 時間進行させた後、水

あるいは消火剤 1wt%水溶液を燃焼部分

に 3 ℓ /m2で散布した。消火に用いた現

地の水は、pH は約 3.5、硬度はほぼ 0 で

あった。また、消火に用いた消火剤は、

シャボン玉石けん株式会社が開発した

「石けんを主成分とした環境配慮型泥

炭火災用消火剤」を用いた。水あるいは

消火剤水溶液を散布した後、ポータブル熱画像カメラを用いて、泥炭表面温度が 50℃以

上の部分を燃焼が持続している可能性が高い箇所として、対象泥炭全体の表面温度が 50℃

以下になるまで、ウォータージャケット(22 ページ参照)を用いて、水あるいは消火剤水

図 8. 消火剤に期待される効果

Page 28: Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting ... · Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting Techniques against Peat-Land and Forest Fires 草の根技術協力事業(地域経済活性化特別枠)

4. 泥炭火災の基礎知識

28

溶液を散布した。(図 10.)

水あるいは消火剤水溶液を散布した

直前と直後における泥炭表面の状態と

熱画像を、図 11.(水での消火)と図 12.

(消火剤水溶液による消火)に示した。

散布直前では、泥炭表面の最高温度は

200℃以上であり、散布直後では、水で

の消火においては約 140℃、消火剤水溶

液による消火においては約 65℃であっ

た。泥炭温度が 100℃以上の場合、泥炭

中の水分が速やかに蒸発し、再燃する

可能性が高くなる。したがって、泥炭

の温度を効率よく低下させる消火剤水

溶液の散布は、泥炭火災の消火に非常

に有効だと考えられる。

泥炭火災の鎮火までに要した泥

炭 1m2あたりの水量を図 13.に示し

た。水での消火においては約 7.0 ℓ

/m2 であったのに対して、消火剤水

溶液による消火においては約 3.6 ℓ

/m2 であった。したがって、消火剤

水溶液による消火は、燃焼している

泥炭の“熱”の除去を効率よく行う

ことで、泥炭火災鎮火に要する水量

を約半分にすることができたと考

えられる。

本実証試験では、泡で泥炭を覆う

ことによる“酸素”の遮断効果を評

価することができなかったので、

2016 年 3 月 2 日に北九州市消防局

訓練研修センターにおいて、燃焼し

たピートモスに対して、窒素ガスを

用いた窒息消火試験を行った。ピー

トモス燃焼表面の酸素を除去する

ことで、ピートモス内部の温度が、

30分間で約450℃から約 110℃まで

低下することが観察された。したが

図 10. 泥炭火災の消火手順

図 11. 泥炭表面の温度(水での消火)

図 12. 泥炭表面の温度(消火剤水溶液での消火)

Page 29: Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting ... · Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting Techniques against Peat-Land and Forest Fires 草の根技術協力事業(地域経済活性化特別枠)

4. 泥炭火災の基礎知識

29

って、泡で泥炭を覆い、泥炭の酸化反応を抑制することで、泥炭の温度を低下させる効果

があることを確認した。しかしながら、30 分の窒息消火作業後も、火種が泥炭内部で数

多く観察されたことから、水の浸透による消火は必要である。

参考文献

[1] Clymo RS (1983) Peat. In: Gore AJP (ed) Ecosystems of the world 4A Mires: swamp bog, fen

and moor, general studies. Elsevier, Amsterdam, pp 159-224.

[2] Immirzi P, Maltby E, Clymo RS (1992) The Global Status of Peatlands and their Role in Carbon

Cycling. Report No. 11, The Wetland Ecosystems Research Group, University of Exeter, UK.

[3] Sorensen KW (1993) Indonesian peat swamp forests and their role as a carbon sink.

Chemosphere 27(6): 1065–1082.

[4] Shimada S, Takahashi H, Haraguchi A, Kaneko M (2001) The carbon content characteristics of

tropical peats in Central Kalimantan, Indonesia: estimating their spatial variability in density.

Biogeochemistry, 53 (No.3): 249-267.

[5] V. Babrauskas. Ignition Handbook: Principles and Applications to Fire Safety Engineering, Fire

Investigation, Risk Management, and Forensic Science, chapter 14: The A-Z, page 843. Fire

Science Publishers, 2003.

[6] Xinyan Huang, Guillermo Rein, Smouldering combustion of peat in wildfires: Inverse

modellingof the drying and the thermal and oxidative decomposition kinetics, Combustion

and Flame161(2014)1633-1644.

図 13. 泥炭火災の鎮火に要した泥炭 1m2あたりの水量

Page 30: Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting ... · Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting Techniques against Peat-Land and Forest Fires 草の根技術協力事業(地域経済活性化特別枠)

5. 泥炭火災の消火活動要領

30

5. 泥炭火災の消火活動要領

泥炭火災の消火活動として、CAFS, SAFS, ウォータージャケットにより、環境負荷の極め

て少ない石けん系消火剤を使用することにより、従来に比べ少ない水の量で効果的に消火

することが可能となる。

5.1. 用語の定義

(1) 混合液

水と消火剤を混合したもので、発泡させていないもの。

(2) 地表面火災

地表面火災とは、地表に現れている草木や枯れ草などの可燃性物質の有炎燃焼のこと。

(3) 地中火災

地中火災とは、泥炭や木の根など、地中の物質が燃える無炎燃焼のこと。

(4) 検知班

地中火災の際に、熱画像カメラを携行して、地中内部の火源を検知する班。

(5) 補給班

ポンプを設置している場所を補給拠点として、消火隊のウォータージャケットへの補

水、消火剤の準備、その他活動資機材の集結を担当。

5.2. 消火活動の基本的な考え方

(1) 燃焼の様態により、地表面火災と地中火災に大別する。

(2) 火煙が視認できる地表面火災は、泡を使用した窒息消火を主とする。

(3) 火煙が視認できない地中火災は、混合液を使用した冷却消火を主とする。

(4) 消火活動は、地表面火災を消火した後に、地中火災の消火へと移行する。

5.3. 消火方法

(1) 泥炭火災における消火方法は、CAFS, SAFS またはウォータージャケットによる消火と

する。

(2) 地表面火災は CAFS または SAFS を使用した泡により消火し、地中火災は SAFS またはウ

ォータージャケットを使用した混合液により消火する。

5.4. 活動方針

指揮者は、火災現場に到着したときに、地理的状況や火災の規模等を総合的に判断し、

CAFS, SAFS またはウォータージャケットの中から、安全で効果的な消火方法を決定する。

また、地表面に火煙が視認できるかを判断基準として、地表面火災消火から地中火災消

火へと切替える判断を行う。

地表面に火煙が視認することができない地中火災は、検知班が熱画像カメラ(図 1.)を

使用して地表面の温度測定と燃焼範囲を確認し、消火範囲を確定する。温度測定の結果、

地表面温度が 50 度以上の箇所は、再燃のおそれがあるため、消火活動を行う。地表面の

Page 31: Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting ... · Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting Techniques against Peat-Land and Forest Fires 草の根技術協力事業(地域経済活性化特別枠)

5. 泥炭火災の消火活動要領

31

温度が全て 50 度未満になった時点で鎮火と判断して消火活動を終了し、巡回パトロール

へと移行する。

図 1. 熱画像カメラ (Thermal Imaging Camera)

5.5. 防ぎょ計画

指揮者は、水源地付近に活動拠点を置いて消火範囲を確定させた後、消火方法の能力に

応じた部隊配置を決定する。消火活動に長時間を要する場合は、交替要員と補給班を配置

し、後方支援活動を行う。

5.6. 各火災様態における消火活動要領

5.6.1. 地表面火災

CAFS または SAFS を使用し、火煙が視認できなくなるまで泡消火による火勢鎮圧を図る。

風上又は風横から消火することとし、未燃焼部分には入らない。

森林火災では、木の根が焼き切れて倒木する危険性があるため、消火活動中は、木の高

さを半径とした範囲内には絶対に進入しない。

5.6.2. 地中火災

火煙が視認できなくなった後、熱画像カメラを使用して、地表面の温度測定を行う。

地表面が 50 度以上の範囲に対して、SAFS またはウォータージャケットを使用して混合

液を散布し、50 度未満になるまで放水して鎮火する。

地表面温度 50 度以上が広範囲に確認できる場合又は表面温度が明らかに 50 度より高い

場合は、火災が地中深く延焼している可能性があるため、その範囲を掘って温度測定を

行い、消火活動を行う。

原則として焼け跡から進入するが、焼け跡であっても地中火災は、燃焼が継続している

可能性が高く、消火隊が燃焼部分を踏み抜いて火傷のおそれがあるため、靴とズボンは、

耐熱性があるものを使用する。

5.6.3. 鎮火後の巡回パトロール

指揮者が鎮火と判断した12時間後に、巡回パトロールを実施する。消火範囲の温度測

Page 32: Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting ... · Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting Techniques against Peat-Land and Forest Fires 草の根技術協力事業(地域経済活性化特別枠)

5. 泥炭火災の消火活動要領

32

定を行った後、地表面温度が 50 度以上の場所がある場合は、その付近を掘り、ウォータ

ージャケットを使用して混合液で残火を消火する。

5.7. CAFS の消火活動要領

5.7.1. CAFS による消火活動の特徴

CAFS は、泡吐出能力が毎分 1,800 ℓ の性能を有する。泡に切替えた場合、発泡倍率が 16

倍(空気と水の比率=15 : 1)となるため、水の使用量を少なくできる。さらに、これに

よりホースが軽くなることで、機動性のある消火活動が可能となる。ただし、CAFS を運

搬できる場所に限られるため、地理的条件に大きく左右される。

5.7.2. 活動範囲

CAFS を中心とし、ホースの長さを半径とした範囲に対応できるが、ポンプ圧力が 0.7MPa

と一定であるため、ホースの圧力損失を考慮したホースの本数とする必要がある。

(参考):日本における実験で、65 ミリホース 10 本延長、二又分岐管から 50 ミリホース

各 1 本を延長し拡散ノズルと発泡用ノズルを使用し、有効放水を確認している。高低差を

考慮しなかった場合は、ポンプを中心円とした、概ね半径 220 メートルの範囲まで放水可

能である。

5.7.3. 泡消火設定要領

(1) 吸水管を CAFS 吸水口に接続する。

(2) 吸水管を水源に投入する。ただし、水源は 30cm 以上の深さを必要とする。

(3) 65 ミリホースを CAFS 吐出口に接続する。

(4) 65 ミリホースを二又分岐管に接続後、50 ミリホースを二又分岐管と拡散ノズル、

発泡用ノズルに接続する。

5.7.4. 放水要領

混合液の濃度を 1%に設定し、地表面全体を泡で覆うように燃焼範囲を消火する。

低木や草原地帯などは、1m2あたり 3ℓ の放水を目安とする。

放水員と放水員の距離は、一方の放水が他放水員に到達できる 15m 以内とし、一方の放

水員に火炎が迫ったときは、他方の放水員が援護放水を行う。

5.8. SAFS の消火活動要領

5.8.1. SAFS による消火活動の特徴

SAFS は、軽量で持ち運びができるため、森林等の車両が乗り入れできない場所におい

ても泡消火を行うことができる。LX FOAM JET を外すと混合液消火が可能となり、LX FOAM

JET を接続して放水したときは、摩擦損失が大きくなり放水距離が短くなるため、注意が

必要である。

Page 33: Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting ... · Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting Techniques against Peat-Land and Forest Fires 草の根技術協力事業(地域経済活性化特別枠)

5. 泥炭火災の消火活動要領

33

5.8.2. 活動範囲

ポンプに Fyr-Pak を使用した場合は、Fyr-Pak を中心としてホース長1本分を半径とした

範囲とする。

5.8.3. 泡放水設定要領

(1) 吸水管を Fyr-Pak 吸水口に接続する。

(2) 吸水管を水源に投入する。ただし、水源は 30cm 以上の深さを必要とする。

(3) 燃料ホースを、混合燃料が入った燃料タンクと Fyr-Pak 燃料結合口に接続する。混合燃

料の混合比は、ガソリン:25 に対し、2 サイクルエンジンオイル:1 とする。

(4) Fyr-Pak の吐水口に二又分岐管、Line Proportioner を接続する。

(5) Line Proportioner 本体にある混合調整ノブを 1%に設定し、吸引管を消火剤タンクに差

し込む。

(6) Line Proportioner の吐出口に、40 ミリホースと Quadra Fog Nozzle, LX FOAM JET を接続する。

(7) Quadra Fog Nozzle を毎分 360ℓ, ストレート放水に設定する。

5.8.4. 混合液放水設定要領

(1) 吸水管を Fyr-Pak 吸水口に接続する。

(2) 吸水管を水源に投入する。ただし、水源は 30cm 以上の深さを必要とする。

(3) 燃料ホースを、混合燃料が入った燃料タンクと Fyr-Pak 燃料結合口に接続する。混合燃

料の混合比は、ガソリン:25 に対し、2 サイクルエンジンオイル:1 とする。

(4) Fyr-Pak の吐水口に二又分岐管、Line Proportioner を接続する。

(5) Line Proportioner 本体にある混合調整ノブを 1%に設定し、吸引管を消火剤タンクに差

し込む。

(6) Line Proportioner の吐出口に、40 ミリホースと Quadra Fog Nozzle を接続する。

(7) LX FOAM JET は接続しない。

5.8.5. 放水要領について

水溶液の混合濃度を 1%に設定し、地表面全体を泡で覆うように燃焼範囲を消火する。

低木や草原地帯などは、1m2あたり 3 ℓ の放水を目安とする。

5.9. ウォータージャケットの消火活動要領

5.9.1. ウォータージャケットによる消火活動の特徴

手動式のため、CAFS 及び SAFS に比べ放水能力は劣るが、消防隊員が着装して移動でき

るため、機動性に優れており地理的条件に制限されない。

5.9.2. 設定要領

水注入口キャップを取り外し、混合液を入れて着装する。

Page 34: Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting ... · Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting Techniques against Peat-Land and Forest Fires 草の根技術協力事業(地域経済活性化特別枠)

5. 泥炭火災の消火活動要領

34

5.9.3. 放水要領

ポンプ手元のコックを開き、ノズルを火元に向け、ポンプを前後に動かし、混合液を放

水する。地中火災には、ストレート放射は適さないため、対象範囲を覆うように噴霧放水

を行う。

5.10. 泥炭火災消火活動要領フローチャート

(地中火災)

ある

できない

ない

巡回パトロールによる経過観察を実施する

指揮責任者が鎮火と判断してから 12時間経過後、火煙が確認

できるか又は地表面が 50℃以上あるか ※熱画像カメラで測定

活動終了

ない

(地表面火災)

火煙が確認できるか

できる

地表面が 50℃以上あるか

※熱画像カメラで測定

ある

CAFS又は SAFSで泡消火を行う

SAFS 又はウォータージャケットで混合液消火を行う

※火災の規模等に応じて、最も効率的な消火器具を選定する

Page 35: Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting ... · Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting Techniques against Peat-Land and Forest Fires 草の根技術協力事業(地域経済活性化特別枠)

6. 森林火災の消火活動要領

35

6. 森林火災の消火活動要領

6.1. 法的根拠

1. 林業に関する 1999 年の法律第 41 号。

2. 天然資源の保全に関する 1990 年の法律第 5 号。

3. 安全性に関する 1970 年の法律第 1 号。

4. 森林整備と森林管理計画に関する 2002 年の法律第 34 号。

5. 東カリマンタン州の土地(注:石炭や泥炭地等を示す。以下同じ)や森林火災におけ

る警告レベルの決定と対策に関する東カリマンタン州知事令第 522/ K.130/ 2003 号。

6.2. 目的と目標

1. 目的:

この要領は、森林と土地の火災における、火災発生の前中後の対策を規定し、発災

地域が再燃せず、安全となるまでの戦略的な一連の対策を定める。

2. 目標:

この要領は、森林生態系及び人間への悪影響とリスクを軽減するために、森林と土

地での消火活動の概要を規定し、火災現場における消防士と人々の命と安全を守る

ことを目標とする。

6.3. 森林と土地火災の消防隊の構成員

1. ワイン川保護林実行委員会事務局に所属するすべての従業員。

事務局長、森林保護・地域保全部長、セキュリティコーディネータ、森林保安要員

2. 各機関の長からのワイン川保護林保全命令書を保持するインドネシア軍職員及び警

察官。

3. 社会奉仕機関長指名の住民、あるいは社会奉仕命令書を所持する住民の代表。

6.4. 活動範囲

バリクパパン市及びその周辺地域における森林と土地

6.5. システム

森林と土地火災の対策システムは火災の危険度に従い行われる。

6.6. パターン

森林と土地火災の対策パターンは関係者の職務と機能に応じて火災管理におけるすべ

ての関連要素を含む統合対策である。

6.7. 手順・指示

指令手順:森林と土地火災対策の指令手順は組織的に完全な責任者は森林管理組織

Page 36: Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting ... · Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting Techniques against Peat-Land and Forest Fires 草の根技術協力事業(地域経済活性化特別枠)

6. 森林火災の消火活動要領

36

の管理者であり、そして対策を実行する森林管理マネージャに権限を与え、さらに

現場コーディネーターと森林と土地火災の消防士と一緒に実行される。現場コーディネ

ーターは現場での活動を実行する部隊の指令者を指名する。

6.8. 森林と土地火災の対策の準備計画

A. 指名された現場コーディネーターは状況地図と危険度を下記のような項目に関して検

討を加えることにより、火災危険性のある地域を特定する。

1. 識別ポストの場所(警備)

2. アクセス道路(道路状況)

3. 水源の位置の確認(ダム、井戸、池、水溜り等)

4. 住民による土地利用

5. 森林と土地の周辺の住宅

6. 植物と木の位置(可燃性の植生分布)

7. 石炭燃焼の危険場所

8. 防火帯(道路、河川)

9. 監視タワー

10. 産業地域と集落

11. 農民団体とボランティア団体の位置 等

B. 火災管理スキーム

巡回隊が現場から

携帯通信機で指令

所に報告

オペレータが受信

し、団長・現場監督

者に伝える

消防団が消防機

材をもち現場に向

かう

団長が火災消火の

対策・戦略を決め、

役割分担を決める

(サイズアップ)

消防団が消火を実施

(初期消火)

残り火の清掃

(モップアップ)

翌日の巡回 2~4日目の再巡

要員や機材の援助

を要求する

援助の要員や機材

が現場に到着

団長と連携する 要員や機材が不足の場合

大レベル火災 5 ha 以上

消防団が火災現場

から引き上げる

中レベル火災 1- 5 ha

火災現場の再確

認(モップアップ)

雨が降るまでの

監視

消防団が“間接消火”

を実施する(防火帯)

Page 37: Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting ... · Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting Techniques against Peat-Land and Forest Fires 草の根技術協力事業(地域経済活性化特別枠)

6. 森林火災の消火活動要領

37

C. 火災対策(火災危険レベルの決定/火災の危険性を監視するための方法)

火災危険評価(FDR)は、森林や土地火災、スプレッド/伝播の可能性を判断するため

の指標であり、それを制御するための難易度のレベルを示している。

a. 現場の要員又は指令所の要員が天候・燃焼物の観察に基づき、毎日 FDR を計算す

る。計算は毎日 12 時に実施。各観察項目に得点をつけ(表 1a.)、全体評価を決め

る。(表 1b.)FDR を計算する際、次の 4 因子を観察しなければならない。

1. 相対湿度

2. 雨が降らない日数(最後の雨から)

3. 過去 15日間の総雨量

4. 燃焼物の状態(緑、しおれ、乾燥状況)(全地域の平均)

b. 気候傾向(中長期の深刻な干ばつをもたらすエルニーニョ現象)を予測するため、

太平洋の海水表面温度が使用される。

No. 観 測 指 標 値 得 点

1 相対湿度 12:00 時点の値

> 80% 0

70 – 89 % 40

60 – 69 % 60

50 – 59 % 80

45 – 49 % 90

< 45 % 100

2 雨が降らない日数

(最後の雨から) 雨が降っていない日数

1 日間 20

2 日間 40

3 日間 60

4 日間 80

> 4 日間 100

3 過去 15 日間の総雨量 雨量計の値

> 79 mm 0

60 – 79 mm 20

40 – 59 mm 40

25 – 39 mm 60

15 – 24 mm 70

10 – 14 mm 80

5 – 9 mm 90

< 5 mm 100

4 燃焼物の状態 道路沿いの

草の観察

緑 0

しぼみ 50

乾燥 100

表 1a. 火災危険評価観測,指標,値および得点手順

Page 38: Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting ... · Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting Techniques against Peat-Land and Forest Fires 草の根技術協力事業(地域経済活性化特別枠)

6. 森林火災の消火活動要領

38

No. 要 因 値 得 点 指 数 基 準

1 相対湿度 80 % 40

2 雨が降っていない日数 1 日間 20

3 全降水量 67 mm 20

4 燃焼物の状態 緑 0

火災の危険度 合計 80 80/4 = 20 低

表 1b. インデックスレベル火災危険レベル指数の計算例

12 時以降に火災危険度の示針をチェックし、調整する。火災危険度の情報板を車が多

く通過するメイン通りに設置する。指令所の管理室ではこの火災危険度の情報を最低

A3 のサイズで貼っておく。

図 2. 火災危険度の情報板

図 3. 禁煙板と火気厳禁板

c. 主要な場所での禁煙板と火気厳禁板の設置

1. アクセス道路・メイン道路・支線道路・州道・保護森林境界

2. 葦が植えている地域

3. 地域とその周りの集落

Page 39: Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting ... · Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting Techniques against Peat-Land and Forest Fires 草の根技術協力事業(地域経済活性化特別枠)

6. 森林火災の消火活動要領

39

No 火災危険指数 火災危険度 警戒レベルの手順

1 0 – 40 低

LOW

地域住民は、土地を開墾するために草焼きすること

ができる。パトロールや安全点検を行う。

2 41 – 70 中

MEDIUM

土地を開墾のための草焼きをしないように呼びか

ける。調理を除き、直火を起こしてはいけない。

現場にいる警備員や UPHLSW の要員による火災検

知のための定期的パトロールを行う。火災時には、

地域内にいるすべての人に連絡して消火する必要

がある。

3 71 – 85 高

HIGH

a) 調理を除き、直火を起こしてはいけない。

b) 消火設備は常に整備しておく。

c) 危険度の高い地域での日常パトロール。

d) 現場監督とスタッフが 24 時間待機体制

4 86 – 100 極度

EXTREME

a) 調理を除き、直火を起こしてはいけない。

b) 中心チームと現場監督が 24 時間待機体制

c) 消火設備は常に整備しておく。

d) 部長は危険度の高い地域での週 7 日間、1日 24

時間のパトロールをするための追加の要員を配

置する。

e) 予備チームが警戒体制

f) ラジオ通信オペレータが 24 時間待機体制

g) 待機の準備をボランティアに連絡する

表 2. 火災危険度に基づく警戒手順

d. 火災パトロール

1. 火災パトロールは、火災の危険性の評価の推定値(火災危険度)及び消防活動

に基づいて行う。

2. 毎日のパトロールを優先的に行う地域を決めるため、現場監督がマネージャー

と相談する。

3. 火災パトロール要員が1日最低 3 回(朝、昼、夕方)、ラジオ又は携帯電話にて

指令所と連絡をとり、火災・煙を発見した場合、すぐに報告する。

4. 火災パトロールは小火災を消火するための消火設備をもつ必要があり、数時間

後まで勤務を続ける体制を持たなければならない。

5. 火災パトロール要員は毎日の活動を記録しなければならない。

Page 40: Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting ... · Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting Techniques against Peat-Land and Forest Fires 草の根技術協力事業(地域経済活性化特別枠)

6. 森林火災の消火活動要領

40

e. なぜ

1. 火災危険度性と損害の原因となる火災防止に関して消防署員と住民に理解して

もらうため。

2. 火災が小規模(0,25 ha 以下)の内に、火災を早く検知するため。

3. 拡大する前に素早く小規模な火災(初期攻撃)を消火できるため。

f. いつ

1. 火災パトロールは、火災危険度が中、高のの場合は毎日行い、危険度が極度の

場合は1日 2 回行う。

2. 毎日 9:00~17:00 までに行う。火災危険度や火災規模により延長することが

できる。

3. ある地域に火災が発生した場合、その地域周辺のパトロールを継続して行わな

ければならない。

g. どこ

1. ごみの山や燃えた枝や表面に石炭層が存在する火災危険度の高い地域。

2. 一度燃えた森林の近くにある広い雑草が存在する火災危険度の高い地域。

3. 廃材が放棄された土地や低木がある地域。

h. だれ

1. 十分に装備されたピックアップを使用して、二人以上でパトロールする。

2. 必要に応じて、消防員やボランティアを追加し、移動が困難な地域に派遣する。

i. 持っていくべきもの

1. パトロール車に常備した消火機器の標準パッケージ

2. 1台の車両用無線機又はトランシーバー

3. 水で満たされたタンク

4. 状況に応じて必要と認められる機器

j. やるべきこと

1. パトロール車が正常かどうか、ディーゼル/ガソリン等の燃料が充填されている

か、オイルやタイヤの圧力はOKか、ヘッドライト、ワイパー、すべての消火

設備が正常かどうかを確認する。

2. 個人用保護具を準備し、着用する。

3. 住宅や国の重要な施設を危険にさらす森林又は地域の火災を予防、検知、消火

する。

4. パトロールの際、煙や火災を検知したとき、火災検知報告用紙に記入する。

5. 消火された火災事件を火災報告用紙に記入する。

Page 41: Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting ... · Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting Techniques against Peat-Land and Forest Fires 草の根技術協力事業(地域経済活性化特別枠)

6. 森林火災の消火活動要領

41

6. 全活動を管理指令所に報告する。

7. 壊れた火災危険度板や禁煙板を修理する。

8. 道路を安全に通行できるように、障害となる木材やその他の残留物を清掃する。

9. 破損し、通行できない道路について、管理指令所に報告する。

k. 防火帯の設置と保全

1. 場所のインベントリー(防火帯を設置する地域のデータ)

2. 作業場所のマッピング

3. 現場の作業者の準備

4. 作業工具とキャンプの準備

5. 作業内容と安全性の説明会

6. 防火帯の実施期間はインベントリーの結果に基づく。

7. 長さ 45km、平均幅 4m

8. 二つ以上のチーム(1チーム最低 5 人)

9. 防火帯の準備と保全の原則

防火帯の通路の幅が理想的には 5mとする。

枯れ木や乾いた倒木が含まれていない地域を選択する。

通路のごみや雑草がきれいに除去され、平らな地面の場合は 2 メートル、傾

斜地面の場合は 4 メートルとする。

雑草や竹林地域に防火帯をつくらない。

二つの丘の間の斜面や谷または溝に防火帯をつくらない。

6.9. 森林と土地火災の消火

消火作業の第一の目的は、制御線(防火帯)を設けることにより、作業が安全でかつ火

災面積を可能な限り小さくすることである。この目的を達成するために、業務目標として、

初期消火を、検知の報告を受けてから 2 時間以内に開始すること、火災の伝播を初期消火

の開始後 48 時間以内に留め、焼失面積を 10 ヘクタール以内に留める。モップアップ対策

は火災の規模や消防士の人数に従い、防火帯がほぼ完成又は完成したときに開始できる。

以下は、消火の標準プロセスである。

1. ”サイズアップ”:消防隊長が火炎の線に沿って監視し、消火戦略を決めるため、火災

面積、燃焼物の分布、天候、地盤条件、燃焼挙動、水資源、消失の恐れのある資産、

必要な設備や要員とその設置場所を評価する。

2. ”アンカーポイント”:は火災の伝播を妨ぐための安全な場所であり、普通はその防火

帯が始まる道路や川とする。常に防火帯をアンカーポイントから開始し、もし途中か

ら開始したら、火が後ろから伝播し、防火帯をつくる人の周りを回り、防火帯が無駄

になる恐れがある。

Page 42: Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting ... · Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting Techniques against Peat-Land and Forest Fires 草の根技術協力事業(地域経済活性化特別枠)

6. 森林火災の消火活動要領

42

3. 目標:消火の主な目標を決める(例えば、利用領域の保護、中心地域の保護、煙での

汚染防止)

4. 戦略:監視、囲込み、燃焼エリアの限定、制御又は完全消火

5. 資源:火を閉じ込めるために必要な消火資機材の種類と数と要員を決定する。

6. 作戦:消火方法が単独か、又は組み合わせかを決める。

a) 直接消火: アンカーポイントを設定したら、手動又は重機を利用して制御線(防火

帯)をつくり、又は既にある防火帯(道路、川)を利用し、直接燃焼物に接近し、

徐々に消火を行う。

b) 間接消火: アンカーポイントを設定したら、火災の縁から安全な距離に防火帯をつ

くり、土壌表面状態を考慮して、背後から燃やし戻す。

c) 燃やし戻す : 火災の縁から安全な距離かつ風の方向を考慮しながら、作製した又

は自然の防火帯の内側に沿って燃焼させることで、火を防火帯の内側に留める。

d) 並列消火: 直接と間接消火の組み合わせであり、防火帯が火災の外線の近くにつく

られ、その間にある燃焼物を燃焼する。

e) ホット - スポッティング: 火災の外側を歩き、火災が急速に拡大する可能性のあ

るところはどのスポットかを調査することにより、火災の伝播と強度を推定する方

法である。

f) 空からの消火: 飛行機を使用して、消防隊を派遣したり、消火液を噴霧したり、火

災の伝播速度を抑制する方法である。

g) モップアップ: 泥や水、ハンドツールを使用して、残り火を完全に消火する。モ

ップアップは火災が制御状態になってから行われる。

7. 状況報告と説明会:火災状況、消火進捗状況、物流(測量、水、燃料)及び消火に要

する期間の推定に関する情報を定期的に部長、現場監督、全消防士に提供する。

8. 評価:初期消火計画が実施できる?できないならなぜ?何が必要、どれぐらい時間か

かる?天候の変化、火災挙動、限られた資源により、戦略を変更することが必要?追

加の支援を求める等を判断する。

6.10. 報告

1. 事件発見報告と事象報告

パトロール隊が日常のパトロール、警備、検知の活動で発見した事件、及び森林周り

の監視結果を次のように現場監督に報告する:

(a) パトロールの報告書

Page 43: Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting ... · Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting Techniques against Peat-Land and Forest Fires 草の根技術協力事業(地域経済活性化特別枠)

6. 森林火災の消火活動要領

43

(b) 日常活動と目標の報告書

(c) 事件発見の報告書又は指導処置や警察の捜査に転送するときの報告書

(d) 事象報告書

(e) 必要に応じて調査報告書

(f) 事件場所の位置を含む図面

(g) 事件記録

(h) 軽処置があった場合の指導書

2. 報告書の検討

マネージャーは各報告書を検討、評価し、そして次の対策を打つために、森林管理の

責任者又は現場監督に報告する。報告書の検討方法は:活動が計画どおり実行できた

か、あるいは問題があるか? 目標、目的、戦略が非効率的で、変更される必要があ

るか?内部又は外部の脅威はあるか?火災の前後の物的又は非物的損失の大小の推定

6.11. 消防士の能力向上

1. 消防士の基本訓練

a) リーダーシップ訓練

消防士の業務と責任について、スタッフの意識向上のための基礎訓練。年1回実施。

b) 調査訓練

事件の処理に関する処理能力を向上するためのケーススタディ訓練。年 1 回実施。

c) 自己防衛訓練

特定の状況下で自分自身を守るための自己防衛訓練。3ケ月に1回実施。訓練内容

は、心身の健康、自己防衛、攻撃戦術、モチベーション、リーダーシップ、チーム

編成、応急処置と森林消防スキル。

d) 体力訓練

定期的に全消防士が参加する、例えば毎週一人当たり 2 時間とする。

2. 火災緊急時対応訓練

a) 緊急対応チーム – 中心チーム

消火機器(ポンプ、防火帯)のシミュレーション訓練。3 ヶ月に 1 回実施。

消防隊長のための火災の予測(サイズアップ)、消火戦略と作戦の訓練。年に 1

回実施。

b) 予備チーム(保護林職員とボランティア)

燃焼挙動の理解訓練。年に 1 回実施。

消防基礎訓練(シミュレーション)。年に 1 回実施。

Page 44: Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting ... · Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting Techniques against Peat-Land and Forest Fires 草の根技術協力事業(地域経済活性化特別枠)

6. 森林火災の消火活動要領

44

6.12. 消防士と防火帯の設備と機器

1. 4 輪車(4 輪駆動)

2. 2 輪車(セミトレイル)

3. 携帯型ポンプ

4. 水のスプリンクラーホースとバキュームホース

5. キー・ツール

6. 燃料缶

7. 背のう噴霧ポンプ/バックパックポンプ

8. ポータブル水槽

9. 応急処置箱

10. マスク

11. 保護メガネ

12. 軍手

13. ヘルメット

14. ロープ

15. 報告書

16. ヘッドライト

17. 予備電池

18. 通信ラジオ・携帯電話

19. 切断機

20. ハンドのこぎり

21. シャベル・フォーク

22. 斧

23. ファイアビーター

24. 鍬

25. 芝刈り機

26. 木材切断機(チェーンソー)

27. やすり

28. 研磨石

29. 予備水缶

30. 水瓶

31. バックパック

32. キャンプ用品

Page 45: Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting ... · Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting Techniques against Peat-Land and Forest Fires 草の根技術協力事業(地域経済活性化特別枠)

7. 附属資料

45

7. 附属資料

7.1. 安全管理研修(北九州市消防局)

1. 「安全管理」という言葉

1) 安全とは:安らかで危険のないこと。物事が損傷したり、危害を受ける恐れがない。

2) 管理とは:管轄し処理する。良い状態を保つように処理する。

2. 「消防における安全」とは

1) 危険を常に予知し、的確な判断で予防すること。

2) 危険を現実に発生させない努力の成果。

3. 安全管理の基本

1) 安全管理の基本は「自己防衛」

2) 他人にしてもらうのではなく、・・・

3) 自らが肉体的・精神的に健全な中で対処すべき事項

まず、自らが行うという安全への意識が必要

4. 安全意識とは

1) 危険への感受性を身につけること。

2) 危険要因に関する問題意識を持つこと。

釘ひとつ拾う心に事故なし

5. 消防における安全管理の目標

1) 人間尊重

人間尊重の人道的信念こそが安全管理活動の核心でなければならない。

2) 効率的な部隊活動

安全管理の適切な遂行は、部隊活動の目的を最大限に発揮できる効果をもたらす。

3) 社会的信頼

安全管理を怠り公務災害を受けることは、消防によせる信頼は失われる。

6. 安全管理の3原則

1) ゼロの原則

安全は、事故ゼロが目標。

2) 先取りの原則

危険の予知・予測により事前に危険要因を排除し、事故の発生を予防していく体制づ

くりが必要。

3) 参加の原則

Page 46: Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting ... · Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting Techniques against Peat-Land and Forest Fires 草の根技術協力事業(地域経済活性化特別枠)

7. 附属資料

46

幹部から隊員までそれぞれの立場が、安全な職場の雰囲気作りに積極的に参加してい

くことが必要。

7. 事故発生の要因

1) 不安全な行動に起因:不安全行動 ① 認識不足 < 知らない >

2) 不安全な行動に起因:不安全行動 ② 技能不足 < やれない >

3) 不安全な行動に起因:不安全行動 ③ 態度不良 < やらない >

4) 不安全な状態に起因

5) 不安全な環境に起因

6) ヒューマンエラーに起因

1) 不安全行動 ① 認識不足 < 知らない >

安全に関する教育が不足している。

個人が十分に理解していない。

個人が忘れている。

2) 不安全行動 ② 技能不足 < やれない >

個人の技能が未熟である。

個人の現場経験が不足している。

訓練(作業)内容が難しすぎる。

3) 不安全行動 ③ 態度不良 < やらない >

安全行為についての知識があるが実行しない。(ルーズになる)

個人の規律がルーズである。

安全に対する意識が低下している。

4) 不安全状態

災害あるいは事故を起こしそうな、又はそのような要因を作り出す物質的状態や

環境

資器材の欠陥

安全防護措置の不適

活動場所・資器材の置き方不適

保護具・服装などの不適

活動方法の不適

5) 不安全環境

消防隊員が活動する災害現場のように最初から様々な危険要因が内在する環境

特異な燃焼現象とその危険要因

Page 47: Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting ... · Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting Techniques against Peat-Land and Forest Fires 草の根技術協力事業(地域経済活性化特別枠)

7. 附属資料

47

フラッシュオーバー、バックドラフト、ボイルオーバー等

火災現場における危険要因

落下物危険、倒壊危険、転落危険、爆発・感電危険等

火災以外の災害現場における危険要因

危険物災害、毒劇物災害、ガス災害等

災害現場の自然環境的要因

豪雨、崩落、高温多湿、積雪・凍結等

6) ヒューマンエラー

人間は、元々ミスをおかす動物

事故を発生する要因として、全てヒューマンエラーが絡んでいると言われている。

その中で「うっかりミス」に関連する事故の原因をヒューマンエラーという。

人間の行動過程 「認知→判断→動作」

「認知」と「判断」の過程でよく発生するエラー

⇒ ミステイク 思い込みが要因

瞬時に判断を求められる場合等では、自分が過去に経験したことを基に判断す

るものであるが、通常やっていることが思い込みとなってミスを起こしてしま

う。

「判断」と「動作」の過程でよく発生するエラー

⇒ スリップ

一連の動作を体が覚えている場合に、何かの拍子でその流れが中断されたりす

ると発生するミス。何々したつもりというのがこれに当たる。

8. 消防活動でミスを防止するには

1) 事前の訓練で確実な操作、行動を覚えさせることにより、心理的安定感を養成する。

2) マニュアルに基づく訓練、実務によって安全行動を教育する。

3) 危険予知トレーニング等により、潜在危険に対する感度や臨機応変の対応力を反復継

続して覚えこませる。

9. 安全管理意識を高めるために

1) 指差呼称の励行

「指差呼称」とは:

確認や操作の対象を指差し、対象の状態や操作内容を発生する確認、方法をいう。

有効性

人間の心理的な欠陥に基づく誤判断、誤操作、誤作業を防ぎ、事故を未然に防止する

のに役立ち、また対象に目を向け、指を差し声を出すことにより意識レベルを切り替

え注意力が高まる。

指差呼称の具体的効果

Page 48: Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting ... · Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting Techniques against Peat-Land and Forest Fires 草の根技術協力事業(地域経済活性化特別枠)

7. 附属資料

48

指差呼称は、自己の行動を自ら意識することで行動の正確度を高める。

指揮者や他の隊員に対して、自己の操作、行動を周知する手段。

活動の基本であり、指差しと呼称による二重の安全確認でもある。

2) 「声」による意思疎通

声で伝達する場合の留意事項

声の大きさ(周りに届くように大きな声ではっきり言う)

相手を確認する

相手の了解(自分の意思が相手に通じたことを確認する)

手による合図を併用する(喧騒した災害現場では一層確実である)

10. 安全確保 10 則

1) 安全管理は、任務遂行を前提とする積極的行動対策である。

2) 災害現場は、常に危険性が潜在する。安易に慣れることなく危険に対する警戒心を

緩めるな。

3) 部隊および隊員が指揮者の掌握から離脱することは、重大な事故につながる。独断

的行動を慎み積極的に指揮者の掌握下にはいれ。

4) 危険に関する情報は、現場の全隊員に迅速に徹底せよ。危険を察知した者は、直ち

に指揮本部に報告し、緊急の場合は周囲に知らせて危害を防止せよ。

5) 興奮、狼狽は事故の土壌になる。どんな活動環境においても冷静さを失うな。

6) 機械及び装備に対する知識の欠如は、事故を誘発する。各種資機材の機能、性能限

界を明確に把握し、安全操作に習熟せよ。

7) 安全確保の基本は、自己防衛である。自己の安全は、まず自身が確保せよ。

8) 安全確保の第一歩は、防火着装に始まる。完全な着装を心がけよ。

9) 安全確保の前提は、強靭な気力、体力にある。平素から激動に耐えうる気力、体力

と体調を持続せよ。

10) 事故事例はかけがえのない教訓である。内容を詳細に把握し、行動指針として活か

せ。

Page 49: Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting ... · Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting Techniques against Peat-Land and Forest Fires 草の根技術協力事業(地域経済活性化特別枠)

7. 附属資料

49

7.2. 姿勢と号令

1. 基本の姿勢 号令「気をつけ」

2. 休めの姿勢 号令「整列‐休め」

基本の姿勢

整列休め

① 基本の姿勢から「整列―休め」の

号令で、左足を 25cm左へ活発に

開き、体重を左右の足に平均にか

ける。

② 左足を開くと同時に、手は後でズ

ボンのバンド中央に重ねて組む。

ひざは軽く伸ばす。

手のひらは後に向けて開

き、左手の親指と四指で右

手の甲と四指を軽く握り、

両親指を交差させる。

・両かかとを同一線上にそろえてつけ、両足先は

おおむね60度に開いて、等しく外に向ける(足

先を開き過ぎないよう注意)。

・体重をかかとと足の親指付根のふくらみに平均

にかける。

目は前方を直視し、動かさない。

肩はやや後に引き、一様に下げる。

口は閉じ、あごを引く。

胸を張る。背を伸ばし、かつわずかに前に傾ける。

腕は自然にたれる。

・手のひらをももにつける。

・指を伸ばして並べ、中指をおおむねズボンの縫

目にあてる(親指はひとさし指につける。)

ひざはまっすぐに伸ばす。

Page 50: Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting ... · Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting Techniques against Peat-Land and Forest Fires 草の根技術協力事業(地域経済活性化特別枠)

7. 附属資料

50

3. 敬礼①(挙手注目の敬礼) 号令「敬礼」

4. 隊の集合 号令「集まれ」

敬礼(挙手注目の敬礼)

指揮者の「集まれ」の姿勢

右端の者の「基準」の姿勢

・受礼者に向かって姿勢を正し、注目する。

・手のひらを少し外に向ける。

・手首は曲げない。

・肘はほぼ肩の高さ。

・左手は「基本の姿勢」同様とする。

・人差し指と中指とを帽子のひ

さしの右端に当てる。

・親指は人差し指につける。

他の隊員は右端の左方に身長順に横隊となり自発的に整頓する。

列間の距離はおおむね 1.1m。

指揮者は右手を垂直に上げ「集まれ」の号令をかける。

基本の姿勢

右端の者は、かけ足で指揮者との距

離5mの位置に正対し、「基準」と

呼称する。

Page 51: Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting ... · Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting Techniques against Peat-Land and Forest Fires 草の根技術協力事業(地域経済活性化特別枠)

7. 附属資料

51

5. (1) 右へならえの姿勢 号令「右へ―ならえ」

(2) 右へならえ~直れの姿勢 号令「直れ」

(3) 右へならえ~直れ~番号の呼称 号令「番号」

① 「右へ―ならえ」の号令で、右端の者は頭を左に向け、

整頓状況を確認する。

② その他の隊員は、右手を腰にあて、ひじを側方に張る

と同時に、頭を右にまわし、右列員にならう。

指揮者の「直れ」の号令で、

基本の姿勢をとる。

指揮者の「番号」の号令で、

右端の者から番号を呼称す

る。例:「番号」-「1」「2」

「3」

Page 52: Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting ... · Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting Techniques against Peat-Land and Forest Fires 草の根技術協力事業(地域経済活性化特別枠)

7. 附属資料

52

6. 隊の解散 号令「別れ」

7. 敬礼②(かしら中、注目の敬礼) 号令「かしら―なか」

指揮者の「別れ」の号令で、指揮者を含む全ての隊員が挙手注目の敬礼をして、隊を解散する。

・指揮者は「かしら―中」の号令を下した直後、受礼者に上

体を向けながら挙手注目の敬礼を行う。

・隊員は頭のみを動かし、受礼者に注目する。

Page 53: Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting ... · Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting Techniques against Peat-Land and Forest Fires 草の根技術協力事業(地域経済活性化特別枠)

7. 附属資料

53

7.3. 建物火災における CAFS の活用について

日本の消防は、各市町村単位で組織され、近年、CAFS を搭載した消防車両が全国的に

普及している。CAFS を使用した泡消火は、建物火災から車両火災、林野火災など広く活

用されており、火災現場における延焼阻止や残火処理など、消火方法として確立している。

その背景には従来の水消火に比べ、消火薬剤による泡消火の燃焼実体に対する消火能力の

高さと、少ない水量で効果的な消火活動を展開できるところにある。

7.3.1. CAFS 搭載消防ポンプ自動車

北九州市消防局では、2005 年から CAFS を搭載した消防車両を導入しており、現在 18

台を運用している。これらの多くは 4 トントラックシャーシーの小型消防ポンプ自動車に

600 リットルの水を積載しており、道路が狭い地域においても火災現場まで接近し、CAFS

による泡消火を行っている。

CAFS モニター

Page 54: Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting ... · Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting Techniques against Peat-Land and Forest Fires 草の根技術協力事業(地域経済活性化特別枠)

7. 附属資料

54

7.3.2. 建物火災における泡消火技術を活用した消防戦術

北九州市における一般的な建物火災の出動体制は、放水を目的とした消防ポンプ自動車

(CAFS 搭載消防ポンプ自動車を含む)が第一出動体制で 5 台、その後火災の規模に応じ

た増隊出動としている。基本体系として先着隊の CAFS 搭載消防ポンプ自動車は火災現場

直近に配置し、後着隊の水槽付消防ポンプ自動車は消防水利に配置し、先着隊へ中継送水

を行った後、CAFS 搭載消防ポンプ自動車を拠点とした 2 隊連携活動を実施している。(下

図)

建物火災における CAFS を中心とした泡消火活動のメリットは、次のとおりである。

(1) 少ない放水量で火災を終息することができる。

(2) 放水量を極力抑えることにより、放水による被害(消火損害)を軽減できる。

(2 階が火災の場合、1階への漏水を少なくすることができる。)

(3) 40mm ホースを使用した泡消火活動は、放水時のホースが軽量なためノズルを隊員1

名で保持することができ、また、放水場所の移動等の機動性にも優れている。

(4) 消火泡と混合液は、高い浸透力により燃焼物の深部まで浸み込ませることができる。

さらに消火泡は付着性があり、窒息消火の効力も有ることから、再燃を防止する効果

が期待できる。

(5) 以上のことから、従来の水のみによる消火活動と比べて、効率的に再燃を防止するこ

とができる。

ノズル集中

(火勢強)

火元

中継送水ホース 65mm 水利

65mm

40mm

40mm

40mm

40mm

隣家への延焼等

後着隊

(水槽付消防ポンプ自動車)

先着隊

(CAFS 搭載消防ポンプ自動車)

Page 55: Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting ... · Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting Techniques against Peat-Land and Forest Fires 草の根技術協力事業(地域経済活性化特別枠)

7. 附属資料

55

7.4. CAFS, Fyr-Pak クイック操作マニュアル

Page 56: Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting ... · Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting Techniques against Peat-Land and Forest Fires 草の根技術協力事業(地域経済活性化特別枠)

7. 附属資料

56

7.5. CAFS の定期点検と定期交換部品

7.5.1. 定期点検

Page 57: Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting ... · Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting Techniques against Peat-Land and Forest Fires 草の根技術協力事業(地域経済活性化特別枠)

7. 附属資料

57

Page 58: Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting ... · Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting Techniques against Peat-Land and Forest Fires 草の根技術協力事業(地域経済活性化特別枠)

7. 附属資料

58

7.5.2. 定期交換部品

Page 59: Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting ... · Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting Techniques against Peat-Land and Forest Fires 草の根技術協力事業(地域経済活性化特別枠)

7. 附属資料

59

Page 60: Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting ... · Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting Techniques against Peat-Land and Forest Fires 草の根技術協力事業(地域経済活性化特別枠)

7. 附属資料

60

Page 61: Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting ... · Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting Techniques against Peat-Land and Forest Fires 草の根技術協力事業(地域経済活性化特別枠)

61

Page 62: Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting ... · Standard Operating Procedure concerning Fire-Fighting Techniques against Peat-Land and Forest Fires 草の根技術協力事業(地域経済活性化特別枠)

Compiled

by FAIS

Kitakyushu Foundation for the Advancement of Industry, Science and Technology Kitakyushu City, Fukuoka Pref., Japan

March, 2016