2
静岡市番町市民活動センター 〒420-0071 静岡市葵区一番町50番地 指定管理者:特定非営利活動法人 静岡県ボランティア協会 No. 2019 Summer 80 Facebook ホームページ お問合せ お申込み 静岡市番町市民活動センター 054-273-1212 054-273-1213 [email protected] 番町市民活動センター 検 索 検 索 https://www.bancho-npo-center.org/ HP TEL MAIL F AX https://www.facebook.com/banchocenter/ FB 共催 主催 講 師 参加費 対 象 定員 無料 小学1~6年生の親子 塩澤 恵子さん (静岡新聞社) 20組(要申込み) 参加費 ゲスト 無料 東海大学海洋学部水族応用生態研究会 しずおか流域ネットワーク 参加費 300円(資料代) 40名(要申込み) CLIP CLIPとは・・・ 牧之原市で「対話」 「多様性」 「アクション」をテーマに 市民ファシリテーター有志で 活動する地域団体です。 参加費 無料 富永 一夫さん(NPO法人フュージョン長池元理事長) 40名(要申込み) 企画運営(特非)静岡県ボランティア協会 定 員 40名(要申込み・親子参加できます) 番町学園祭 みんなでつくる 今年のテーマは“結ぶ” 日 時 10:00 15:00 2019. 10.20 10 7 20 7 20 7 30 9 15 9 28 13:30 15:00 13 : 30 15 : 30 13 : 30 16 : 30 13 : 30 15 : 30 NPOプレゼント講座2019 静岡地域 安心安全に の戸外を楽 しもう! 次世代につなぐ ~NPOの志・仲間・経営~ 次世代につなぐ ~NPOの志・仲間・経営~ ファシリテーション グラフィック講座 ファシリテーション グラフィック講座 静岡 知ろう ~夏休み親子新聞塾~ 静岡 知ろう ~夏休み親子新聞塾~ 【新聞スクラップブックづくり体験と交流】 申込み 参加費 申込み 参加費 申込み 持ち物 参加費 申込み 30名 Talk space (090-2130-5958 高橋) 浜渦辰二さん (大阪大学名誉教授) のお話とDVD鑑賞 1,000開場 開演 090-3852-2915(森) 静岡音楽館AOI 8階ホール 19 : 00 20 : 30 7 8 主催:まちづくりを考える会 Hygge 主催:Talk space 主催:NPO 法人トリプルエス (開場18:30~) 14:00 16:00 7 20 参加費 1階オープンスペース 50013:30 15:30 無料 小学4年生~中学生 30※小学生は保護者同伴 8/15までに静岡新聞社まで(054-284-8938) 筆記用具、気になる記事スクラップ2本以上 ※静岡新聞以外でも構いません 13:30 15:30 7 7 月13 日(土)悪性リンパ腫 10 月12 日(土)喪失感を語るグリーフケア ※同じ部位の患者同士でも、症状等には個人差があります 13 13 : 30 17 : 00 8 14 : 00 16 : 00 3 40名 800円(※会員の方は100円割引) 090-3458-2257(NPO法人トリプルエス) 主催:さくらの架け橋会 12 8 主催:ひまわりキッズ応援団 17 8 主催:静岡新聞社・静岡放送 8 20 12:30 13:00 8 17 がん患者・家族 交流会 当事者と支え手の心を整え隊 当事者と支え手の心を整え隊 さくらの架け橋会 さくらの架け橋会 第2回 第2回 コンサート コンサート みんなで考えよう地域共生 インクルーシブって な~に? みんなで考えよう地域共生 インクルーシブって な~に? 新聞感想文コンクールに 挑戦! 新聞感想文コンクールに 挑戦! 夏休み宿題おたすけ講座 えほんのそのさん セミのぬけがらアート えほんのそのさん セミのぬけがらアート 抽選 幸せを呼ぶ デンマークコインをプレゼント! 参加費 1,000参加費 無料 どなたでも 40名 20名(要申込み) 映画 「サマーキャンプin焼津 ~野に咲く花のように~ 上映会&トークセッション ドラマワークによるワークショップ ドラマワークによるワークショップ

Su 8mmer0 - bancho-npo-center.org · 後半は、CoderDojoに何度か来ている子どもたちの﹁発表タイム﹂です。 的でした。 誇らしげに、そして楽しそうに発表しているのが印象とても凝った作品もありました。

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: Su 8mmer0 - bancho-npo-center.org · 後半は、CoderDojoに何度か来ている子どもたちの﹁発表タイム﹂です。 的でした。 誇らしげに、そして楽しそうに発表しているのが印象とても凝った作品もありました。

静岡市番町市民活動センター 〒420-0071 静岡市葵区一番町50番地指定管理者:特定非営利活動法人 静岡県ボランティア協会

No.2019

Summer

80

Facebookホームページ

お問合せお申込み

静岡市番町市民活動センター054-273-1212 [email protected]

番町市民活動センター 検 索検 索

https://www.bancho-npo-center.org/HPTELMAIL

FAXhttps://www.facebook.com/banchocenter/FB

共催主催

講 師

参加費

対 象

定員 無料小学1~6年生の親子塩澤 恵子さん(静岡新聞社)

20組(要申込み)

参加費

ゲスト

無料

東海大学海洋学部水族応用生態研究会しずおか流域ネットワーク

参加費

講 師

定 員

300円(資料代)40名(要申込み)CLIP

CLIPとは・・・牧之原市で「対話」「多様性」「アクション」をテーマに市民ファシリテーター有志で活動する地域団体です。

参加費

講 師

無料富永 一夫さん(NPO法人フュージョン長池元理事長)

定 員 40名(要申込み)企画運営(特非)静岡県ボランティア協会

定 員 40名(要申込み・親子参加できます)

 番町学園祭みんなでつくる

今年のテーマは“結ぶ”

日 時 10:00~15:002019.10.20 日

10 周年

7土20

7土20

730 火

915 日

928 土

13:30~15:00

13:30~15:30

13:30~16:30

13:30~15:30

NPOプレゼント講座2019 静岡地域

安心安全に夏の戸外を楽しもう!

次世代につなぐ~NPOの志・仲間・経営~

次世代につなぐ~NPOの志・仲間・経営~

ファシリテーション グラフィック講座ファシリテーション グラフィック講座

静岡の今を知ろう~夏休み親子新聞塾~

静岡の今を知ろう~夏休み親子新聞塾~

【新聞スクラップブックづくり体験と交流】

定 員 申込み

会 場

参加費 申込み

参加費

対 象

申込み

持ち物

定 員

参加費

申込み

30名 Talk space (090-2130-5958 高橋)

浜渦辰二さん(大阪大学名誉教授)のお話とDVD鑑賞

1,000円開場開演 090-3852-2915(森)

静岡音楽館AOI 8階ホール

19:00~20:30

7 8主催:まちづくりを考える会Hygge

主催:Talk space

主催:NPO法人トリプルエス

(開場18:30~)

14:00~16:00

720会 場参加費1階オープンスペース500円

13:30~15:30無料小学4年生~中学生 30組 ※小学生は保護者同伴

8/15までに静岡新聞社まで(054-284-8938)

筆記用具、気になる記事スクラップ2本以上           ※静岡新聞以外でも構いません

13:30~15:30

7 7 月 13 日(土)悪性リンパ腫10月 12 日(土)喪失感を語るグリーフケア※同じ部位の患者同士でも、症状等には個人差があります

13土

13:30~17:00

8

14:00~16:00

3 土40名800円(※会員の方は100円割引)090-3458-2257(NPO法人トリプルエス)

主催:さくらの架け橋会

128月祝

主催:ひまわりキッズ応援団

178土

主催:静岡新聞社・静岡放送

8火20

12:30~13:00~

817土

がん患者・家族の交流会

当事者と支え手の心を整え隊!当事者と支え手の心を整え隊!

さくらの架け橋会さくらの架け橋会第2回第2回

絆 コンサート絆 コンサート

みんなで考えよう地域共生インクルーシブって な~に?みんなで考えよう地域共生インクルーシブって な~に?

新聞感想文コンクールに 挑戦!新聞感想文コンクールに 挑戦!夏休み宿題おたすけ講座

えほんのそのさん

セミのぬけがらアート

えほんのそのさん

セミのぬけがらアート

抽選幸せを呼ぶデンマークコインをプレゼント!参加費 1,000円

参加費 対 象無料 どなたでも定 員 40名

定 員 20名(要申込み)

映画「サマーキャンプin焼津 ~野に咲く花のように~」上映会&トークセッション

ドラマワークによるワークショップドラマワークによるワークショップ

Page 2: Su 8mmer0 - bancho-npo-center.org · 後半は、CoderDojoに何度か来ている子どもたちの﹁発表タイム﹂です。 的でした。 誇らしげに、そして楽しそうに発表しているのが印象とても凝った作品もありました。

2020年度から小学校で必修化されることもあり﹁プロ

グラミング﹂は今とても注目を集めています。CoderD

ojo静岡は、子どもを対象としたプログラミングクラブで

す。毎月一回、番町センターで開催しています。今回は共催

という形で、静岡市の広報誌にも掲載しましたので、初めて

体験する子どもたちもたくさん参加しました。

はじめに﹁スクラッチ﹂という子ども向けのプログラミン

グツールを使って、講師と一緒にネコやネズミのキャラクター

を動かすプログラムを作りました。プログラミングの要領が

つかめたところで﹁改造タイム﹂です。新しいキャクターを

加えたり、動きを工夫したり、自分の発想で自由にプログラムを改造して楽しみました。

後半は、CoderDojoに何度か来ている子どもたちの﹁発表タイム﹂です。

家で作ってきたものや、その場で作ったものなどを大きなスクリーンに映して、

みんなに見てもらいます。シューティングゲームや、ゴキブリを退治するゲーム、

仮面ライダーベルトを再現するアニメーションなど、

とても凝った作品もありました。子どもたちがとても

誇らしげに、そして楽しそうに発表しているのが印象

的でした。

プログラミングというと、論理的で何か難しいイメー

ジがあるけれど、実際は積み木やブロックで遊んだり、

好きな絵を描くように、自由に楽しめるものだという

ことが体験を通じてわかっていただけたと思います。

講座の運営側にも、若い世代の方たちが多く参加

しています。自分の好きなことをみつけ、熱心に取り

組むことは、どの分野の市民活動においても大切であ

ることを感じました。

6月20日︵木︶昼の部13時30分からと夜の部19

時からの2回、多くの方が集まって、お茶とお

菓子を楽しみながら、学びと交流の場をご一緒

しました。

毎回、番町センターの利用登録団体が講師を

務めるミニ講座を開いています。昼の部は、特

定非営利活動法人助け合いネット静岡と特定非

営利活動法人音楽の架け橋メセナ静岡のお話で

す。助け合いネットは困りごとを抱えた人たち

にいろいろなスキルをもったメンバーがご相談

にのっていますが、昨年発行した﹁エンディン

グノート︵私の気持ち︶﹂からのお話でした。メセナ静岡は、いろいろなコンサート

の開催にあたり、多様な人に関わってもらっていることのお話もありました。

夜の部は、特定非営利活動法人ホスピタルプレイ協会が、入院している子どもた

ちが、安心できるような遊びや声かけのことを

学んでいろいろな場に出ていらっしゃることの

お話し。静岡市日中友好協会からは、日本と中

国の交流の歴史や、中国由来の行事などのお話

でした。

参加者は、自分たちの活動の紹介もして、み

なさん、協働が出来そうな仲間も見つけられた

ようでした。10月20日の番町学園祭の目的も共

有しワークショップもしました。ワクワクな周

年行事になりそうです♪

次回冬の宴は11月7日︵木︶午後7時からです。

ぜひご参加ください。

共催講座

2019・6・9

﹁プログラミング講座﹂

With

CoderDojo静岡

初夏の宴(利用者会議)楽しく開催しました!