3
治療法が確立されてなく、長期の療養が必要な難病 患者の医療費には、公的助成制度があります。申請して 認められると、所得などの区分により難病の医療費につ いて、1カ月の自己負担は最大で3万円に抑えられます。 医療費が高額かつ長期にわたる人は最大で2万円です (表を参照)。なお、人工呼吸器などを装着する人は一律 千円、生活保護世帯は無料です。表で「高額かつ長期」 とは、支給決定を受けた日以降、1カ月の医療費総額が 5万円を超える月が年間で6回以上ある場合です。 助成を受けるには、専門医の診断書のほか申請書や 住民票、世帯の所得を確認できる書類、保険証の写しな どをそろえて、都道府県や政令市の審査を受けます。助 成の有効期間は原則1年間で、毎年更新が必要です。 ちなみに2018年度の助成対象患者は約91万人(331 疾病)。対象となる難病は333ありますが、1番多いのは 「パーキンソン病」の約13万人、次いで「潰瘍性大腸炎」 の約12万5千人でした。 Special issue 311 201843 4134 22 75 2退知っておきたい! 健保のコト  VOL.21 難病患者への助成制度とは? 1 vol.866 January 所得などの区分       一般 高額かつ長期 難病患者の1カ月の自己負担上限額 (抜粋) 2500円 5000円 10000円 20000円 30000円 2500円 5000円 5000円 10000円 20000円 市町村民税 非課税世帯 年収80万円以下 年収80万円超 市町村民税 市町村民税 市町村民税 7万1000円未満 25万1000円未満 25万1000円以上 2021 〒107-8558 東京都港区南青山1-24-4 電話(03)3403-0939 2021年1月1日発行 https://www.kenporen.com/

sukoyaka kenpo 2101治療法が確立されてなく、長期の療養が必要な難病 患者の医療費には、公的助成制度があります。申請して 認められると、所得などの区分により難病の医療費につ

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: sukoyaka kenpo 2101治療法が確立されてなく、長期の療養が必要な難病 患者の医療費には、公的助成制度があります。申請して 認められると、所得などの区分により難病の医療費につ

 治療法が確立されてなく、長期の療養が必要な難病患者の医療費には、公的助成制度があります。申請して認められると、所得などの区分により難病の医療費について、1カ月の自己負担は最大で3万円に抑えられます。医療費が高額かつ長期にわたる人は最大で2万円です(表を参照)。なお、人工呼吸器などを装着する人は一律千円、生活保護世帯は無料です。表で「高額かつ長期」とは、支給決定を受けた日以降、1カ月の医療費総額が5万円を超える月が年間で6回以上ある場合です。 助成を受けるには、専門医の診断書のほか申請書や住民票、世帯の所得を確認できる書類、保険証の写しなどをそろえて、都道府県や政令市の審査を受けます。助成の有効期間は原則1年間で、毎年更新が必要です。ちなみに2018年度の助成対象患者は約91万人(331疾病)。対象となる難病は333ありますが、1番多いのは「パーキンソン病」の約13万人、次いで「潰瘍性大腸炎」の約12万5千人でした。

「すこやか健保」は会社などの掲示板に展示使用することもできる編集デザインになっています。健康や健康保険についての話題作りにご活用ください。また、取り上げてほしいテーマやご意見・ご感想などを「すこやか健保」編集部宛てにお寄せください。抽選で5名に図書カード(1000円分)をお贈りします。贈呈者の発表は発送をもってかえさせていただきます。

編集部より

〒107-8558 東京都港区南青山1-24-4健康保険組合連合会「すこやか健保」編集部[E-mail][email protected]

毎月1回1日発行・年間購読料840円+税 会員組合の購読料は組合1部のみ健保連会費に含まれています。 ※本紙の一部または全部を無断で転載・複製することを禁じます。

※住所、氏名が記載されていない場合は、プレゼントの贈呈ができません。

図書カードプレゼント

vo l . 8 6 62021年1月号 Sukoyaka Kenpo 4S

pecial issue

高齢者も所得相応の負担を

医療保険制度を持続させるため

 新しい年を迎え、謹んで新春のごあいさつを申し

上げます。本年も健保組合・健保連は、皆さんの健

康維持・増進のための事業をはじめ、将来も安心し

て医療が受けられるよう医療保険制度改革の実

施に向けた活動に精力的に取り組んでいきます。

 昨年は新型コロナの感染拡大により、医療や経

済など国民生活が激変した年でした。東京オリン

ピック・パラリンピックも1年延期されましたが、い

まだ収束する気配はありません。引き続き〝ウィズ

コロナ〞の下で3密を避ける生活を強いられるこ

とになりそうです。

 厚生労働省は昨年11月末、2018年度に医

療機関に支払われた医療費(保険診療)の総額で

ある国民医療費が約43・4兆円、国民1人当たり

で34万円強――といずれも過去最高を更新した

ことを公表しました。増大した理由は高齢化の進

行と医療の高度化ですが、22年は団塊の世代が75

歳以上の後期高齢者になり始めることから、医療

費が急増し健保組合など保険者の財政が急速に

悪化することが懸念されています。

 そのため、後期高齢者の医療費を負担している

現役世代の保険料負担が過重にならないよう、後

期高齢者の窓口負担に新たに2割負担を設け、一

定以上の所得のある高齢者にも負担をしてもら

うことが、政府の方針として決定しています。昨

年末、この所得の扱いが焦点となり一応の決着を

みましたが、非課税世帯を除く幅広い世帯を対象

にすべきというのが健保組合、健保連の主張です。

 さて、今年の干支は「辛丑」。辛は「ゆっくり衰

退」「痛みを伴う幕引き」という意味が、丑は植物

の芽が固い殻を破る「命の息吹」という意味があ

るそうです。このことから、辛丑は古きことに悩み

ながらも終わりを告げ、新しい芽生えを見いだす

年になるともいわれています。

 言葉の意味どおり、コロナ禍などによる閉塞的

な現在の状況を打開し、痛みを伴う改革になるか

もしれませんが、持続性のある医療保険制度の構

築に向けて、新しいスタートを切りたいものです。

知っておきたい! 健保のコト VOL.21

難病患者への助成制度とは?

1vol.866

January

Let’s STRETCH!  Vol.58

監修/長畑芳仁(NPO法人日本ストレッチング協会 理事長)

 首のストレッチングの2回目は、肩甲挙筋と胸鎖乳突筋の、2つの筋肉のストレッチを紹介します。スマホネックで肩が凝っている人にはとても有効なストレッチです。首周囲はデリケートなエリアですから、実施はゆっくりと無理をせずに行ってください。

耳の後ろに伸びを感じればOK。

呼吸を止めずに20~30秒伸ばします。

今日もいきい !き ごはん 管理栄養士・やさい料理研究家 大畑 ちつる

vol.

10旬(https://www.osakafoodstyle.com/)

白菜は芯と葉に切り分け、芯は一口大、葉はざく切りにする。ニンジンは5mm幅の輪切りにする。鶏ムネ肉は一口大に切り、ビニール袋に入れて塩こうじを揉み込む。車海老は真水で洗う。鍋に車海老と昆布、水、酒を入れてふたをし、強火にかける。沸いたら弱火にして5分蒸す。車海老を取り出し、白菜の芯とニンジン、鶏ムネ肉を入れてAを加え、沸騰するまでふたをする。アクを取りながら5分煮る。餅を入れて柔らかくなるまで煮込んだら、白みそを溶いて、白菜の葉と車海老を入れ、軽く沸かして火を止める。

関西風お雑煮の鍋仕立て●分量:2人分 ●1人分463.7kcal、塩分2.75g

大根水塩

長さ8cm分(200g)200cc小さじ1

小さじ1/8ひとつまみ

大根は皮をむいて1cm幅の輪切りにし、大根を挟むように菜箸を置く。大根の厚さの3/4くらいまで、2mm幅に包丁を入れる。90°向きを変えて同様に包丁を入れ、格子状に切り込みを作る。ボウルに水と塩を入れよく溶かしたら、①を入れて30分程浸ける。②の水気をしっかり絞り、ビニール袋に入れてAを加える。空気を抜いて口を閉じ、冷蔵庫で一晩置く。

菊花大根●分量:2人分 ●1人分28.8kcal、塩分0.18g

1

1

2

2

3

3

 お雑煮の作り方は地域に

よってさまざま。今回は白み

そを使った関西風を、車海老

や鶏肉など具材たっぷりの

鍋料理にアレンジしました。

頭付きの車海老が見た目に

も豪華な、お正月のごちそう

に出したい一品です。

 車海老は酒と煮込むこと

でふっくらと仕上がり、一緒

に鍋に入れた昆布のだしも

よく染み込みます。火を通し

過ぎると身が固くなるので、

いったん取り出してから他の

具材を煮込みましょう。鶏肉

にはあらかじめ塩こうじを

揉み込んでおくことが、肉を

柔らかくするポイント。白み

そを入れてからひと煮立ち

させると、アルコールが飛ん

でよりまろやかな風味に仕

上がります。

 箸休めの菊花大根は、格子

状の切り込みが菊の花びらの

ようで華やか。塩揉みせず、

塩水にしばらく浸けて作る

ので、塩分控えめのやさしい

味わいです。

お鍋でいただく

贅沢お雑煮

POINT 酒は食材の細胞をゆるめ、保水性を高めます。また、酒の有機酸が魚介類の生臭さを分解。車海老を酒と一緒に煮込むことで、ふっくら美味しく仕上がります。

動画もCHECK!

 パリの街を行き交う人びとの中で、

立ち止まり、キスをする男女。ヨーロッ

パではよく見かけるシーンなのに、そ

の温かみとやさしさにあふれた雰囲

気で多くの人を虜にした1枚のモノ

クロ写真「パリ市庁舎前のキス」。世

界一有名なキスシーンといわれるこ

の写真を撮影したカメラマン、ロ

ベール・ドア

ノーの展覧会

が開催されます。

 今回の舞台もパリ。被写体

となるのは市井の人びとのほ

か、シャンソンやオペラ、ジャズ、

ロックなどのフランスを代表するアーティストた

ち。エディット・ピアフやイヴ・モンタン、マリア・カ

ラス、ジュリエット・グレコからレ・リタ・ミツコと

いった錚々たる顔ぶれ。そんなスターたちを主軸に

しながら、音楽を題材に1930〜90年代までの

さまざまなシーンが写されています。自然な表情

やさりげない仕草のスターたち。ステージでは見る

ことができなかった普段の姿を通して、パリという

街の日常が表現された、ドアノーらしい作品がそ

ろっています。

 カフェで腰掛けていても、地下鉄に揺られていて

も、通りを歩いていても、どこからかアコーディオ

ンの音色が聴こえてくるパリ。この街と音楽は切っ

ても切れない関係。そんなパリの魅力を、ドアノー

は見事に切り取っています。

 なかなか海外に行くことのできないコロナ禍の

いまだから、せめて気持ちだけでも花の都へ。「写

真家ドアノー/音楽/

パリ」を愉しみながら、

またいつかセーヌの河

畔を歩く日まで。

追ってけ!カルチャー

vol.118

岡田 俊則

フランスのスターたちの素顔とともに

写真に誘われて、

想いはパリへ

肩・首のセルフストレッチング②肩甲挙筋と胸鎖乳突筋

〈肩甲挙筋〉

餅ニンジン白菜鶏ムネ肉車海老(有頭)水・酒昆布塩こうじ白みそ

4個1/3本(50g)1/8株(300g)1/2枚(150g)

2尾各50cc3cm角

大さじ1/250g

300cc各大さじ1/2

1

2

ストレッチしたい側の手を首の後ろに回します。その後、頭に手を乗せて斜め前方に首を傾けていきます。乗せている手は強く押さずに、添えている程度で行ってください。

〈胸鎖乳突筋〉1

23

両手で鎖骨を下に下げるように乗せて準備します。その後、首を45度側屈させます。そこからさらに45度回旋させます。

水薄口しょうゆ・みりん

A

酢砂糖

塩鷹の爪(輪切り) A

大さじ2大さじ1

所得などの区分       一般    高額かつ長期

市町村民税非課税世帯

市町村民税

市町村民税

市町村民税

    所得などの区分       一般    高額かつ長期

難病患者の1カ月の自己負担上限額(抜粋)

2500円

5000円

10000円

20000円

30000円

2500円

5000円

5000円

10000円

20000円

市町村民税非課税世帯

年収80万円以下

年収80万円超

市町村民税

市町村民税

市町村民税

7万1000円未満

25万1000円未満

25万1000円以上

「写真家ドアノー/音楽/パリ」期間/2021年2月5日(金)~3月31日(水)※会期中無休会場/Bunkamura ザ・ミュージアム(東京/渋谷・東急本店横)※開館時間や場所など詳しくはBunkamuraホームページへ※「パリ市庁舎前のキス」は出展されていません。

ロベール・ドアノー 《流しのピエレット・ドリオン》 パリ1953年2月 ゼラチン・シルバー・プリント ©Ate l i e r Robert Doisneau/Contact

こやか健保2 0 2 1

けん  こう   きょ   きん きょう   さ  にゅう  とつ  きん

そうそう

かのとうし

とりこ

〒107-8558 東京都港区南青山1-24-4 電話(03)3403-0939 2021年1月1日発行 https://www.kenporen.com/

A案

Page 2: sukoyaka kenpo 2101治療法が確立されてなく、長期の療養が必要な難病 患者の医療費には、公的助成制度があります。申請して 認められると、所得などの区分により難病の医療費につ

「かしこい患者になりましょう」を合言葉に、患者中心の開かれた医療の実現を目指す市民グループ認定NPO法人ささえあい医療人権センターCOML(コムル)

電話医療相談 大阪:TEL 06-6314-1652

詳しくはCOMLホームページへ

Sukoyaka Kenpo3 vo l . 8 6 6 Sukoyaka Kenpo 2

https://www.coml.gr.jp/

編集:健康保険組合連合会 組合サポート部「すこやか健保」編集部 デザイン:株式会社 大成美術プリンティング/株式会社ノース・ヒル

〈月・水・金 9:00~12:00、13:00~16:00(15:30受付終了)〉 ただし、月曜日が祝日の場合は翌火曜日に振り替え〈土 9:00~12:00〉

2021年1月号 vo l . 8 6 62021年1月号

02,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

16,000

18,000

02.04.06.08.010.012.014.016.018.020.0

(9.7%)

(3.9%)(5.6%) (6.1%) (6.1%)

(13.7%)(14.5%) (14.6%)

10,812

4,378

6,160 6,761 6,801

15,22616,095 16,202

(施設) (%)

2020年 4月27日 5月末 6月末 7月末

電話・オンライン診療実施医療機関の推移 

全体初診

1. ( )内の数字は全医療機関に占める実施医療機関の割合 2. それぞれの割合の分母は、医療施設動態調査(2020年4月末概数)における病院及び一般診療所の合計110,898施設(厚生労働省資料から作成)

「持病あり」群の体調の変化―通院を抑制していた理由(複数回答)

通院を抑制していた理由

回答者数

751

475

133

50

45

11

47

7.3%

6.9%

4.5%

12.0%

2.2%

0.0%

2.1%

69.4%

70.9%

84.2%

72.0%

80.0%

90.9%

51.1%

10.7%

11.6%

6.8%

8.0%

11.1%

0.0%

0.0%

1.5%

1.9%

0.0%

2.0%

0.0%

0.0%

0.0%

11.2%

8.6%

4.5%

6.0%

6.7%

9.1%

46.8%

体調の変化

回復した特に悪くなったとは感じない

少し悪くなったと感じる

とても悪くなったと感じる

わからない

医療機関で新型コロナウイルスに感染するかもしれないと思ったから

全 数

普段よりも長い日数分の薬の処方を受けていたから

電話やオンラインで診療を受けていたから

通院する時間がとれなかったから

特に理由はない

自身の体調管理により、通院する必要性を感じなくなった、あるいは頻度を減らしてもよいと感じたから

(健保連調査資料から抜粋・作成)

 新型コロナの感染拡大が止まらず、お盆

に続き、年末年始の帰省を取り止めたとい

う人は多いのではないでしょうか。今朝のニュ

ースでも「家族が集まらないことが最善」と

いうテロップが出ていました。ため息をつき

たくなる文言です。

 首都圏在住のMさん(男性50代)も年末年

始は実家に帰る予定でしたが、母親を担当す

るケアマネジャーから「できれば、帰省しない

でください」とくぎを刺されたそうです。緊急

事態宣言の有無にかかわらず、感染リスクが

高いと見なされている地域から訪問者がある

と、2週間サービスの提供ができなくなるの

だとか。強制力はありませんが、「2週間ルー

ル」と呼ばれ、運用する介護事業所は少なく

ありません。「母は1人暮らしだし、僕が帰る

ことで2週間もデイサービスに行けなくなる

と、そのほうが困る」とMさんは話します。

 居宅サービスを提供する事業所だけでな

く、多くの病院や高齢者施設が、家族の面会

を制限しています。ただし、家族に我慢を強

いているだけでなく、医療、介護従事者も、

都道府県をまたぐ移動や外食を控え、移動

すると2週間の出勤停止になることさえあ

るようです。

一方で、家族に会えない、閉じこもってばか

り……などの理由から、心身の調子を崩し

ている高齢者がいるのも事実。会えない分、

電話や手紙、オンラインを活用し、コミュニケ

ーションを図りましょう。オンラインが難し

い場合、家族の写真を郵送するだけでも「1

人じゃない」と心の支えになったり、励まし

になったりすることもあるようです。

離れて暮らす親のケア

﹇いつも心は寄り添って﹈

NPO法人パオッコ

〜離れて暮らす親のケアを考える会〜

理事長

太田差惠子

 新しい年が始まりました。いつもなら、新し

い年を迎えると気持ちが引き締まり、新年に

向けての思いが湧いてくるものです。しかし、新

型コロナウイルスの感染者数が増える中、前向

きになれない人も少なくないでしょう。

 感染を避けるために自宅にいることが増え

ると落ち込みがちになり、一歩踏み出そうとい

う気力が湧きにくくなります。しかし、そこで

諦めてしまっては先に進むことができません。

「どうせダメだ」と考えて何もしなければ変化

は起こらず、「やっぱりダメだった」と考えるこ

とになります。何もしないからダメなのに、まる

で自分の予言が当たったように思えて、元気が

なくなっていきます。

 そうしたときには、あまり先を見過ぎないで、

一歩ずつ足を踏み出すように意識しましょう。

実際に歩いているとき、慣れない道で足を踏み

出すときには足元に意識を向けるはずです。

そうしないと、思いがけない段差があって、足

を踏み外すことがあるからです。このような意

識は、気持ちを切り替えて先に進むときにも

大事です。

 私たちは悩んでいるとき、いつの間にか過去

のことをクヨクヨ考えています。しかし、過去

は変えることができません。逆に、先に目を向

けて不安になっていることもあります。いずれ

の場合も、今に目が向いていないのです。それで

は、現実に目を向けた具体的な手立てを考え

ることができません。

 そうしたときこそ、今に目を向けてひとつひ

とつ先に進んでいくことが大事です。昔から言

われる「年忘れ」「年始め」という言葉には、そ

うした知恵が込められていると、私は考えてい

ます。

冬の帰省

vol.106

今を大切に一歩一歩

進んでいきましょう

 10年前から腎臓病を患っている82歳の母が、3カ月前に状態が悪化して入院しました。新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受けて、その病院では4月から入院患者への面会は一切禁止しているとのことでした。そのような説明を受けて仕方がないとは思ったものの、まさか入院が3カ月も続くと思っていなかったので、長期にわたって母と会えないことで不安が募っています。 一方の母も同様らしく、看護師さんから「最近元気がない」「食事を取る量が減ってきている」「不安を訴える頻度が高くなった」と聞かされています。私は週に2~3回、着替えなどを持って病院に行っているのですが、病棟の入口で看護師さんに渡して、その間の洗濯物を受け取るだけで、すぐそばにいるのに母に会うことができません。 なかには気を利かして私が居るタイミングで母をトイレに連れて行ってくれる看護師さんもいます。しかし、車椅子に乗った母の後姿を確認できるぐらいで、表情は一切つかめないのです。 母は携帯電話を持っていないので、看護師さんがモバイルでリモート面会を試みてくれました。しかし、母は意味が理解できなかったらしく、拒絶してしまいました。お互いの不安を解消する方法はないものでしょうか。

 新型コロナウイルス感染拡大を受けて、多くの医療機関や介護施設では入院患者や入所者へ感染防止、クラスター発生回避のために面会を禁止しています。そのため、入院患者や入所の家族に会えないことへの不安が、新型コロナウイルス関連の相談では最も多く寄せられています。直接会って自分の目で状態を確認できないことへの不安、会えない寂しさから患者の元気がなくなることへの心配、さらには認知症悪化の懸念や十分なケアが受けられていないのではないかという疑心暗鬼まで、さまざまです。 高齢で携帯電話も使用していないとなると、リモート面会の説明を受けてもイメージできなかったのかもしれません。そこで、体調が許せばガラス越しに面会する方法についての可能性を病院に相談してみてはどうでしょうか。

COML 患者の悩み相談室

回答者山口育子(COML)

Vol.46

私の相談 コロナ禍で面会が出来ず不安が募る

回答

精神科医

 大野

ほっ

vol.34

とひと息、

こころにビタミン

健康マメ知識

 医療・年金・介護など、高齢者が主な受益者となってい

る社会保障制度を子ども・子育て支援など若い世代が恩

恵を受けられる施策にも広げていく考え方です。安倍晋

三前首相が政権総仕上げの政策課題に位置付けました

が、安倍氏が2020年9月、体調不良を理由に任期途中で

辞任したため、具体化は菅政権に引き継がれました。

 政府の全世代型社会保障検討会議が19年12月に取

りまとめた中間報告には、一定以上の所得がある後期高

齢者の窓口負担2割への引き上げや、紹介状を持たずに

大病院を受診した際に保険外負担の徴収を義務付ける

対象施設の拡大などが盛り込まれました。最終報告には

不妊治療の保険適用など新たな取り組みが追加される

見通しです。

「全世代型社会保障」とは?

金野 充博(こんの みつひろ)

金野

充博

 国際医療福祉大学総合教育センター教授

読売新聞社政治部主任、解説部次長、紙面審査委員会委員などを歴任。

2014年4 月、国際医療福祉大学医療福祉・マネジメント学科教授、

同総合教育センター長を経 て現職。

「受診抑制

=

重症化」論は

検証が必要

 後期高齢者の窓口負担見直しを巡り、健

保連や経済界は現行の原則1割から原則2

割に引き上げるよう主張しました。しかし、

日本医師会(中川俊男会長)などが受診抑

制は重症化につながるとして難色を示した

結果、政府の全世代型社会保障検討会議

(議長・菅義偉首相)は2割負担の対象を一

定以上の所得者に限定する方針を打ち出し

ました。

 現在、後期高齢者のうち単身者は年収3

83万円以上が「現役並み所得者」として3

割負担の対象となっていますが、全体の7%

程度にしか過ぎません。健保連は昨年11月、

一般所得区分(年収155万円以上383

万円未満)を2割引き上げ対象とする案を

公表しました。健保連案では後期高齢者の

50%超が1割負担から2割負担に移行し、

40%を占める住民税非課税者は1割負担が

維持されます。また、高額療養費制度で一般

所得区分に該当する75歳以上と70歳から74

歳までの年齢層の窓口負担が2割で統一さ

れ、同じ制度内で同じ所得区分にもかかわ

らず窓口負担割合が異なるという変則的な

現状が解消されることになります。

 しかし、具体案づくりでは対象となる所

得区分をめぐる関係者の思惑と駆け引きが

目立ち、「年収240万円以上」(公明)と

「同170万円以上」(自民)の間を取る形の

「同200万円以上」で決着した菅首相と山

口公明党代表によるトップ会談も「理念不

入を急ぐことは最低限の対応でしょう。

手をこまねいていれば、健保組合の実質

保険料率は21年度に10・2%、22年度は

10・5%と、協会けんぽの平均保険料

率(10・0%)を超える水準まで上昇し、

解散を迫られる健保組合が続出しかね

ません。角を矯めて牛を殺す愚は避けた

いものです。

理念なき

「所得区分」論議

肩代わり部分への

公費投入は必須

新型コロナウイルスの感染拡大は

健保組合財政に予想以上の重荷となっています。

「全世代型社会保障制度」への転換は、

現役世代の負担増を抑えるためにも不可欠ですが、

一里塚となる後期高齢者の窓口負担2割引き上げの

対象範囲を論議する審議会では利害調整が先に立ち、

政府が掲げる「応能負担」をどう位置付けるかといった

議論はかすんでしまいました。コロナ禍における

医療保険制度はどうあるべきか、オンライン診療の

普及など生活全般の変化を見据えた検討が急がれます。

すこやか特別寄稿

 開業医などの紹介状を持たずに病院を受診した際、保険外負担の徴収を義務化する制度は2016年度に始まり、対象施設が広がっています。厚労省の調査によると、18年10月に紹介状を持たない初診患者の割合は特定機能病院などで34.7%、

400床以上500床未満の地域医療支援病院では42.7%で、1年前と比べて3~4ポイントの減少にとどまりました。保険外負担は初診で5000円以上と安くはない中、国民の大病院志向の根強さが浮き彫りになった格好です。

紹介状なし保険外負担は効果薄

コロナ禍でかすむ

高齢者の負担問題

急がれる現役世代の

負担増の抑制

在」を印象付けました。

 窓口負担2割引き上げを巡って、日本

医師会が一貫して主張してきた受診抑制

に伴う重症化の懸念については検証作業

が必要です。健保連が昨年11月に公表し

た「新型コロナウイルス感染症拡大期にお

ける受診意識調査」(表参照)は検証に向

けた参考データの1つになります。

 それによると、緊急事態宣言下で「持病

あり」群の2割強が医療機関における感

染や不要不急の外出を避けるため受診を

手控えましたが、このうち69・4%は「特に

体調が悪くなったとは感じない」と答え、

反対に「体調が少し悪くなった」は10・7

%、「体調がとても悪くなった」は1・5%

でした。薬を普段より長い日数分処方して

もらったり、電話・オンライン診療を活用し

た人ほど体調の悪化を感じにくかったこ

とも分かりました。

 同じような調査を厚労省や日医、経済

団体が実施すれば、コロナ禍における医療

のあり方を探るためのデータが蓄積でき

ます。電話・オンライン診療(グラフ参照)

も含めて受診回数が以前よりも少なくな

る生活が定着する中で、国民の健康レベル

が維持できれば、自然な形で医療費適正

化も進みます。

 健保組合財政は新型コロナウイルス感

染拡大で急速な悪化が予想されます。賃

金の低迷が長期化するシナリオによると、

経常収支は2021年度にコロナ禍前よ

り2400億円も多い6700億円の赤

字となり、赤字幅は22年度に9400億

円に拡大する見通しです。

 後期高齢者医療制度は本来、給付費

の50%を公費で賄う仕組みですが、現役

並み所得者の公費部分(4500億円)

は現役世代が支援金の一部として肩代わ

りしています。健保財政が危機的状況に

陥らないよう、肩代わり部分への公費投

つの

Page 3: sukoyaka kenpo 2101治療法が確立されてなく、長期の療養が必要な難病 患者の医療費には、公的助成制度があります。申請して 認められると、所得などの区分により難病の医療費につ

「かしこい患者になりましょう」を合言葉に、患者中心の開かれた医療の実現を目指す市民グループ認定NPO法人ささえあい医療人権センターCOML(コムル)

電話医療相談 大阪:TEL 06-6314-1652

詳しくはCOMLホームページへ

Sukoyaka Kenpo3 vo l . 8 6 6 Sukoyaka Kenpo 2

https://www.coml.gr.jp/

編集:健康保険組合連合会 組合サポート部「すこやか健保」編集部 デザイン:株式会社 大成美術プリンティング/株式会社ノース・ヒル

〈月・水・金 9:00~12:00、13:00~16:00(15:30受付終了)〉 ただし、月曜日が祝日の場合は翌火曜日に振り替え〈土 9:00~12:00〉

2021年1月号 vo l . 8 6 62021年1月号

02,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

16,000

18,000

02.04.06.08.010.012.014.016.018.020.0

(9.7%)

(3.9%)(5.6%) (6.1%) (6.1%)

(13.7%)(14.5%) (14.6%)

10,812

4,378

6,160 6,761 6,801

15,22616,095 16,202

(施設) (%)

2020年 4月27日 5月末 6月末 7月末

電話・オンライン診療実施医療機関の推移 

全体初診

1. ( )内の数字は全医療機関に占める実施医療機関の割合 2. それぞれの割合の分母は、医療施設動態調査(2020年4月末概数)における病院及び一般診療所の合計110,898施設(厚生労働省資料から作成)

「持病あり」群の体調の変化―通院を抑制していた理由(複数回答)

通院を抑制していた理由

回答者数

751

475

133

50

45

11

47

7.3%

6.9%

4.5%

12.0%

2.2%

0.0%

2.1%

69.4%

70.9%

84.2%

72.0%

80.0%

90.9%

51.1%

10.7%

11.6%

6.8%

8.0%

11.1%

0.0%

0.0%

1.5%

1.9%

0.0%

2.0%

0.0%

0.0%

0.0%

11.2%

8.6%

4.5%

6.0%

6.7%

9.1%

46.8%

体調の変化

回復した特に悪くなったとは感じない

少し悪くなったと感じる

とても悪くなったと感じる

わからない

医療機関で新型コロナウイルスに感染するかもしれないと思ったから

全 数

普段よりも長い日数分の薬の処方を受けていたから

電話やオンラインで診療を受けていたから

通院する時間がとれなかったから

特に理由はない

自身の体調管理により、通院する必要性を感じなくなった、あるいは頻度を減らしてもよいと感じたから

(健保連調査資料から抜粋・作成)

 新型コロナの感染拡大が止まらず、お盆

に続き、年末年始の帰省を取り止めたとい

う人は多いのではないでしょうか。今朝のニュ

ースでも「家族が集まらないことが最善」と

いうテロップが出ていました。ため息をつき

たくなる文言です。

 首都圏在住のMさん(男性50代)も年末年

始は実家に帰る予定でしたが、母親を担当す

るケアマネジャーから「できれば、帰省しない

でください」とくぎを刺されたそうです。緊急

事態宣言の有無にかかわらず、感染リスクが

高いと見なされている地域から訪問者がある

と、2週間サービスの提供ができなくなるの

だとか。強制力はありませんが、「2週間ルー

ル」と呼ばれ、運用する介護事業所は少なく

ありません。「母は1人暮らしだし、僕が帰る

ことで2週間もデイサービスに行けなくなる

と、そのほうが困る」とMさんは話します。

 居宅サービスを提供する事業所だけでな

く、多くの病院や高齢者施設が、家族の面会

を制限しています。ただし、家族に我慢を強

いているだけでなく、医療、介護従事者も、

都道府県をまたぐ移動や外食を控え、移動

すると2週間の出勤停止になることさえあ

るようです。

一方で、家族に会えない、閉じこもってばか

り……などの理由から、心身の調子を崩し

ている高齢者がいるのも事実。会えない分、

電話や手紙、オンラインを活用し、コミュニケ

ーションを図りましょう。オンラインが難し

い場合、家族の写真を郵送するだけでも「1

人じゃない」と心の支えになったり、励まし

になったりすることもあるようです。

離れて暮らす親のケア

﹇いつも心は寄り添って﹈

NPO法人パオッコ

〜離れて暮らす親のケアを考える会〜

理事長 太田差惠子

 新しい年が始まりました。いつもなら、新し

い年を迎えると気持ちが引き締まり、新年に

向けての思いが湧いてくるものです。しかし、新

型コロナウイルスの感染者数が増える中、前向

きになれない人も少なくないでしょう。

 感染を避けるために自宅にいることが増え

ると落ち込みがちになり、一歩踏み出そうとい

う気力が湧きにくくなります。しかし、そこで

諦めてしまっては先に進むことができません。

「どうせダメだ」と考えて何もしなければ変化

は起こらず、「やっぱりダメだった」と考えるこ

とになります。何もしないからダメなのに、まる

で自分の予言が当たったように思えて、元気が

なくなっていきます。

 そうしたときには、あまり先を見過ぎないで、

一歩ずつ足を踏み出すように意識しましょう。

実際に歩いているとき、慣れない道で足を踏み

出すときには足元に意識を向けるはずです。

そうしないと、思いがけない段差があって、足

を踏み外すことがあるからです。このような意

識は、気持ちを切り替えて先に進むときにも

大事です。

 私たちは悩んでいるとき、いつの間にか過去

のことをクヨクヨ考えています。しかし、過去

は変えることができません。逆に、先に目を向

けて不安になっていることもあります。いずれ

の場合も、今に目が向いていないのです。それで

は、現実に目を向けた具体的な手立てを考え

ることができません。

 そうしたときこそ、今に目を向けてひとつひ

とつ先に進んでいくことが大事です。昔から言

われる「年忘れ」「年始め」という言葉には、そ

うした知恵が込められていると、私は考えてい

ます。

冬の帰省

vol.106

今を大切に一歩一歩

進んでいきましょう

 10年前から腎臓病を患っている82歳の母が、3カ月前に状態が悪化して入院しました。新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受けて、その病院では4月から入院患者への面会は一切禁止しているとのことでした。そのような説明を受けて仕方がないとは思ったものの、まさか入院が3カ月も続くと思っていなかったので、長期にわたって母と会えないことで不安が募っています。 一方の母も同様らしく、看護師さんから「最近元気がない」「食事を取る量が減ってきている」「不安を訴える頻度が高くなった」と聞かされています。私は週に2~3回、着替えなどを持って病院に行っているのですが、病棟の入口で看護師さんに渡して、その間の洗濯物を受け取るだけで、すぐそばにいるのに母に会うことができません。 なかには気を利かして私が居るタイミングで母をトイレに連れて行ってくれる看護師さんもいます。しかし、車椅子に乗った母の後姿を確認できるぐらいで、表情は一切つかめないのです。 母は携帯電話を持っていないので、看護師さんがモバイルでリモート面会を試みてくれました。しかし、母は意味が理解できなかったらしく、拒絶してしまいました。お互いの不安を解消する方法はないものでしょうか。

 新型コロナウイルス感染拡大を受けて、多くの医療機関や介護施設では入院患者や入所者へ感染防止、クラスター発生回避のために面会を禁止しています。そのため、入院患者や入所の家族に会えないことへの不安が、新型コロナウイルス関連の相談では最も多く寄せられています。直接会って自分の目で状態を確認できないことへの不安、会えない寂しさから患者の元気がなくなることへの心配、さらには認知症悪化の懸念や十分なケアが受けられていないのではないかという疑心暗鬼まで、さまざまです。 高齢で携帯電話も使用していないとなると、リモート面会の説明を受けてもイメージできなかったのかもしれません。そこで、体調が許せばガラス越しに面会する方法についての可能性を病院に相談してみてはどうでしょうか。

COML 患者の悩み相談室

回答者山口育子(COML)

Vol.46

私の相談 コロナ禍で面会が出来ず不安が募る

回答

精神科医

 大野

ほっ

vol.34

とひと息、

こころにビタミン

健康マメ知識

 医療・年金・介護など、高齢者が主な受益者となってい

る社会保障制度を子ども・子育て支援など若い世代が恩

恵を受けられる施策にも広げていく考え方です。安倍晋

三前首相が政権総仕上げの政策課題に位置付けました

が、安倍氏が2020年9月、体調不良を理由に任期途中で

辞任したため、具体化は菅政権に引き継がれました。

 政府の全世代型社会保障検討会議が19年12月に取

りまとめた中間報告には、一定以上の所得がある後期高

齢者の窓口負担2割への引き上げや、紹介状を持たずに

大病院を受診した際に保険外負担の徴収を義務付ける

対象施設の拡大などが盛り込まれました。最終報告には

不妊治療の保険適用など新たな取り組みが追加される

見通しです。

「全世代型社会保障」とは?

金野 充博(こんの みつひろ)

金野

充博

 国際医療福祉大学総合教育センター教授

読売新聞社政治部主任、解説部次長、紙面審査委員会委員などを歴任。

2014年4 月、国際医療福祉大学医療福祉・マネジメント学科教授、

同総合教育センター長を経 て現職。

「受診抑制

=

重症化」論は

検証が必要

 後期高齢者の窓口負担見直しを巡り、健

保連や経済界は現行の原則1割から原則2

割に引き上げるよう主張しました。しかし、

日本医師会(中川俊男会長)などが受診抑

制は重症化につながるとして難色を示した

結果、政府の全世代型社会保障検討会議

(議長・菅義偉首相)は2割負担の対象を一

定以上の所得者に限定する方針を打ち出し

ました。

 現在、後期高齢者のうち単身者は年収3

83万円以上が「現役並み所得者」として3

割負担の対象となっていますが、全体の7%

程度にしか過ぎません。健保連は昨年11月、

一般所得区分(年収155万円以上383

万円未満)を2割引き上げ対象とする案を

公表しました。健保連案では後期高齢者の

50%超が1割負担から2割負担に移行し、

40%を占める住民税非課税者は1割負担が

維持されます。また、高額療養費制度で一般

所得区分に該当する75歳以上と70歳から74

歳までの年齢層の窓口負担が2割で統一さ

れ、同じ制度内で同じ所得区分にもかかわ

らず窓口負担割合が異なるという変則的な

現状が解消されることになります。

 しかし、具体案づくりでは対象となる所

得区分をめぐる関係者の思惑と駆け引きが

目立ち、「年収240万円以上」(公明)と

「同170万円以上」(自民)の間を取る形の

「同200万円以上」で決着した菅首相と山

口公明党代表によるトップ会談も「理念不

入を急ぐことは最低限の対応でしょう。

手をこまねいていれば、健保組合の実質

保険料率は21年度に10・2%、22年度は

10・5%と、協会けんぽの平均保険料

率(10・0%)を超える水準まで上昇し、

解散を迫られる健保組合が続出しかね

ません。角を矯めて牛を殺す愚は避けた

いものです。

理念なき

「所得区分」論議

肩代わり部分への

公費投入は必須

新型コロナウイルスの感染拡大は

健保組合財政に予想以上の重荷となっています。

「全世代型社会保障制度」への転換は、

現役世代の負担増を抑えるためにも不可欠ですが、

一里塚となる後期高齢者の窓口負担2割引き上げの

対象範囲を論議する審議会では利害調整が先に立ち、

政府が掲げる「応能負担」をどう位置付けるかといった

議論はかすんでしまいました。コロナ禍における

医療保険制度はどうあるべきか、オンライン診療の

普及など生活全般の変化を見据えた検討が急がれます。

すこやか特別寄稿

 開業医などの紹介状を持たずに病院を受診した際、保険外負担の徴収を義務化する制度は2016年度に始まり、対象施設が広がっています。厚労省の調査によると、18年10月に紹介状を持たない初診患者の割合は特定機能病院などで34.7%、

400床以上500床未満の地域医療支援病院では42.7%で、1年前と比べて3~4ポイントの減少にとどまりました。保険外負担は初診で5000円以上と安くはない中、国民の大病院志向の根強さが浮き彫りになった格好です。

紹介状なし保険外負担は効果薄

コロナ禍でかすむ

高齢者の負担問題

急がれる現役世代の

負担増の抑制

在」を印象付けました。

 窓口負担2割引き上げを巡って、日本

医師会が一貫して主張してきた受診抑制

に伴う重症化の懸念については検証作業

が必要です。健保連が昨年11月に公表し

た「新型コロナウイルス感染症拡大期にお

ける受診意識調査」(表参照)は検証に向

けた参考データの1つになります。

 それによると、緊急事態宣言下で「持病

あり」群の2割強が医療機関における感

染や不要不急の外出を避けるため受診を

手控えましたが、このうち69・4%は「特に

体調が悪くなったとは感じない」と答え、

反対に「体調が少し悪くなった」は10・7

%、「体調がとても悪くなった」は1・5%

でした。薬を普段より長い日数分処方して

もらったり、電話・オンライン診療を活用し

た人ほど体調の悪化を感じにくかったこ

とも分かりました。

 同じような調査を厚労省や日医、経済

団体が実施すれば、コロナ禍における医療

のあり方を探るためのデータが蓄積でき

ます。電話・オンライン診療(グラフ参照)

も含めて受診回数が以前よりも少なくな

る生活が定着する中で、国民の健康レベル

が維持できれば、自然な形で医療費適正

化も進みます。

 健保組合財政は新型コロナウイルス感

染拡大で急速な悪化が予想されます。賃

金の低迷が長期化するシナリオによると、

経常収支は2021年度にコロナ禍前よ

り2400億円も多い6700億円の赤

字となり、赤字幅は22年度に9400億

円に拡大する見通しです。

 後期高齢者医療制度は本来、給付費

の50%を公費で賄う仕組みですが、現役

並み所得者の公費部分(4500億円)

は現役世代が支援金の一部として肩代わ

りしています。健保財政が危機的状況に

陥らないよう、肩代わり部分への公費投

つの