186
本マニュアルについて SVF Ver.10.0 マイグレーション手順書

SVF Ver.10.0 マイグレーション手順書...分類 マニュアル名 概要 対象読者 各種システム連携 Universal Connect/X管理ガイド Universal Connect/Xのセットアッ

  • Upload
    others

  • View
    17

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

本マニュアルについて

SVF Ver.10.0 マイグレーション手順書

目次

目次 本マニュアルについて ....................................................................................................................... 5 第 1 章 マイグレーションツールの概要 .......................................................................................... 10

1-1 マイグレーションツールの種類 ...................................................................................................... 11 1-2 製品ごとの SVF Migration Tool の使用可否 .................................................................................... 12 1-3 プリンター機種ごとの SVF PDL Maker と SVF PDL Viewer の使用可否 ........................................ 14 1-4 マイグレーションツールの動作環境 ............................................................................................... 15

第 2 章 自動でのマイグレーション ................................................................................................. 16 2-1 同一環境でマイグレーションする場合の作業の流れ ...................................................................... 17 2-2 別環境にマイグレーションする場合の作業の流れ ......................................................................... 20 2-3 マイグレーションを始める前に ...................................................................................................... 23 2-4 Windows 環境での自動マイグレーション手順 ............................................................................... 25

2-4-1 SVF Migration Tool の配置 ..................................................................................................... 26 2-4-2 SVF Migration Tool の動作設定 .............................................................................................. 28 2-4-3 移行データの抽出 ................................................................................................................... 34 2-4-4 新環境でデータのファイルパスを変更する場合の設定 ......................................................... 38 2-4-5 移行データの適用 ................................................................................................................... 40 2-4-6 インストールされている製品とバージョンの確認 ................................................................. 44 2-4-7 マイグレーション後の作業について ...................................................................................... 47

2-5 UNIX/Linux 環境での自動マイグレーション手順 ........................................................................... 48 2-5-1 SVF Migration Tool の配置 ..................................................................................................... 49 2-5-2 SVF Migration Tool の動作設定 .............................................................................................. 51 2-5-3 移行データの抽出 ................................................................................................................... 57 2-5-4 新環境でデータのファイルパスを変更する場合の設定 ......................................................... 60 2-5-5 移行データの適用 ................................................................................................................... 62 2-5-6 インストールされている製品とバージョンの確認 ................................................................. 67 2-5-7 マイグレーション後の作業について ...................................................................................... 70

2-6 Ver. 10.0 インストール直後の状態にリストアするには .................................................................. 71 2-6-1 Windows 環境でのリストア手順 ............................................................................................ 72 2-6-2 UNIX/Linux 環境でのリストア手順 ........................................................................................ 74

2-7 SVF Migration Tool の注意事項 ....................................................................................................... 76 第 3 章 手動でのマイグレーション ................................................................................................. 78

3-1 同一環境でマイグレーションする場合の作業の流れ ...................................................................... 79 3-2 別環境にマイグレーションする場合の作業の流れ ......................................................................... 81 3-3 マイグレーションを始める前に ...................................................................................................... 83 3-4 Windows 環境での手動マイグレーション手順 ............................................................................... 84

目次

3-4-1 移行データの抽出 ................................................................................................................... 85 3-4-2 バックアップ ........................................................................................................................... 86 3-4-3 移行データの適用 ................................................................................................................... 87 3-4-4 インストールされている製品とバージョンの確認 ................................................................. 88

3-5 UNIX/Linux 環境での手動マイグレーション手順 ........................................................................... 90 3-5-1 移行データの抽出 ................................................................................................................... 91 3-5-2 バックアップ ........................................................................................................................... 92 3-5-3 移行データの適用 ................................................................................................................... 93 3-5-4 インストールされている製品とバージョンの確認 ................................................................. 94

3-6 Ver. 10.0 インストール直後の状態にリストアするには .................................................................. 95 3-6-1 Windows 環境でのリストア手順 ............................................................................................ 96 3-6-2 UNIX/Linux 環境でのリストア手順 ........................................................................................ 97

第 4 章 マイグレーション後の印刷データの比較 ............................................................................. 98 4-1 印刷データを比較する作業の流れ ................................................................................................... 99 4-2 印刷データの比較を始める前に .................................................................................................... 102 4-3 Windows 環境での印刷データの作成手順 .................................................................................... 103

4-3-1 SVF PDL Maker の配置 .......................................................................................................... 104 4-3-2 SVF PDL Maker の動作設定 .................................................................................................. 108 4-3-3 CSV データファイルの作成(テキストエディターを使う場合) ......................................... 110 4-3-4 CSV データファイルの作成(支援ツールを使う場合) ....................................................... 112 4-3-5 印刷時に実行する API 関数の指定 ........................................................................................ 114 4-3-6 ジョブ定義ファイルの作成 ................................................................................................... 117 4-3-7 印刷データの作成 ................................................................................................................. 119

4-4 UNIX/Linux 環境での印刷データの作成手順 ................................................................................ 120 4-4-1 SVF PDL Maker の配置 .......................................................................................................... 121 4-4-2 SVF PDL Maker の動作設定 .................................................................................................. 125 4-4-3 CSV データファイルの作成(テキストエディターを使う場合) ......................................... 127 4-4-4 CSV データファイルの作成(支援ツールを使う場合) ....................................................... 129 4-4-5 印刷時に実行する API 関数の指定 ........................................................................................ 131 4-4-6 ジョブ定義ファイルの作成 ................................................................................................... 134 4-4-7 印刷データの作成 ................................................................................................................. 136

4-5 印刷データの比較手順 ................................................................................................................... 137 4-5-1 SVF PDL Viewer の配置 ......................................................................................................... 138 4-5-2 SVF PDL Viewer の動作設定 ................................................................................................. 139 4-5-3 [動作設定]ダイアログの設定項目 .................................................................................... 141 4-5-4 比較結果の出力 ..................................................................................................................... 149 4-5-5 出力された比較結果の確認 ................................................................................................... 153 4-5-6 比較結果の判定と記録 .......................................................................................................... 156

目次

4-6 SVF PDL Maker の制限事項 ........................................................................................................... 159 4-7 SVF PDL Viewer の制限事項 .......................................................................................................... 160

付録 .............................................................................................................................................. 162 付録 1 マイグレーションツールのファイル構成 ................................................................................. 163

付録 1-1 SVF Migration Tool のファイル構成 ................................................................................ 165 付録 1-2 SVF PDL Maker のファイル構成 ...................................................................................... 167 付録 1-3 SVF PDL Viewer のファイル構成 ..................................................................................... 170 付録 1-4 runtime フォルダー(ディレクトリ)の構成 ................................................................. 171

付録 2 SMT 設定支援ツールの操作方法 .............................................................................................. 173 付録 2-1 SVF Migration Tool の動作設定 ....................................................................................... 174 付録 2-2 新環境でデータのファイルパスを変更する場合の設定 .................................................. 176

付録 3 エラーと警告への対処 .............................................................................................................. 179 付録 3-1 SVF Migration Tool のエラーコード ................................................................................ 180 付録 3-2 SVF Migration Tool の警告 .............................................................................................. 184 付録 3-3 SVF PDL Maker のエラーメッセージ ............................................................................... 185 付録 3-4 SVF PDL Viewer のエラーメッセージ .............................................................................. 186

本マニュアルについて

5

本マニュアルについて SVF Migration Tool for Java Edition は、SVF 製品のデータを最新バージョンの形式に更新して移行し、既存

環境のバージョンと新環境のバージョンでの印刷結果の検証を支援するための製品です。

本マニュアルでは、SVF Migration Tool for Java Edition を使用した SVF のマイグレーション手順、および新

旧バージョンの印刷結果の比較手順について説明します。

▌ マニュアルの体系

マイグレーションに関するマニュアルの体系は、次のとおりです。

マニュアル 記載内容 対象読者

SVF マイグレーション解説書 SVF のマイグレーションの概要、マイグレーショ

ンツールによる移行対象のデータ、旧バージョン

との差異などについて説明します。

システム開発者、帳票開発者、

管理者

SVF マイグレーション手順書 SVF Migration Tool for Java Edition を使用した

SVF のマイグレーション手順、および新旧バー

ジョンの印刷結果の比較手順について説明しま

す。

システム開発者、帳票開発者、

管理者

SVF のマニュアル体系は、次のとおりです。

分類 マニュアル名 概要 対象読者

帳票設計

(SVF 設計部製品)

SVFX-Designer 帳票作成ガイド SVFX-Designer のセットアップ手

順、帳票やクエリーの設計方法につ

いて説明します。

帳票開発者

SVFX-Designer

ファーストステップガイド

SVFX-Designer を初めて使用する

ユーザー向けに、サンプルデータを

使って帳票を設計する方法をステッ

プ・バイ・ステップで説明します。

帳票開発者

SVF Web Designer 管理ガイド SVF Web Designer のセットアップ

手順、SVF Web Designer サーバー

の管理方法について説明します。

帳票開発者、

管理者

SVF Web Designer 帳票作成ガイド SVF Web Designer での帳票の設計

方法について説明します。

帳票開発者

本マニュアルについて

6

分類 マニュアル名 概要 対象読者

各種システム連携 Universal Connect/X 管理ガイド Universal Connect/X のセットアッ

プ手順、動作設定や運用管理の方

法、UCXSingle の使用方法などにつ

いて説明します。また、サンプル

データを使った Universal

Connect/X の動作設定から帳票出

力までをステップ・バイ・ステップ

で説明します。

システム開発者、

管理者

SVF for Web/Client 管理ガイド SVF for Web/Client のセットアップ

手順、実行方法について説明しま

す。

システム開発者、

管理者

SVF Connect for Java API

管理ガイド

SVF Connect for Java API のインス

トール手順、サービスへの登録方法

などについて説明します。

システム開発者、

管理者

SVF Connect for ASP/COM API

管理ガイド

SVF Connect for ASP/COM API のイ

ンストール手順、サービスへの登録

方法などについて説明します。

システム開発者、

管理者

SVF Connect for .NET Framework

API 管理ガイド

SVF Connect for .NET Framework

API のインストール手順、サービス

への登録方法などについて説明しま

す。

システム開発者、

管理者

SVF Client for .NET Framework

API Plus 管理ガイド

SVF Client for .NET Framework API

Plus のインストール手順、アプリ

ケーションの作成方法、ライブラリ

詳細について説明します。

システム開発者、

管理者

印刷運用管理 Report Director Enterprise

管理ガイド

Report Director Enterprise のセッ

トアップ手順、サーバーの設定と運

用、クライアント(RDE ユーティ

リティ)の操作などについて説明し

ます。

システム開発者、

管理者

RDE Option 管理ガイド RDE Option のセットアップ手順、

プリンター機種別の設定方法などに

ついて説明します。

システム開発者、

管理者

本マニュアルについて

7

分類 マニュアル名 概要 対象読者

RDE Utility Developer's Kit

開発ガイド

RDE Utility Developer's Kit のイン

ストール手順、ライブラリ詳細など

について説明します。

システム開発者

RDE スケーラブル構成ガイド Report Director Enterprise のサー

バーモジュールを複数のサーバーマ

シンに配置する場合のセットアップ

手順、設定や操作について説明しま

す。

システム開発者、

管理者

帳票出力

(SVF 実行部製品)

SVF for Java Print 管理ガイド SVF for Java Print のセットアップ

手順、SVF サーバーやプリンター機

種別の設定方法などについて説明し

ます。

システム開発者、

管理者

SVF for PDF 管理ガイド SVF for PDF のセットアップ手順、

SVF サーバーやプリンター機種別の

設定方法などについて説明します。

システム開発者、

管理者

SVF オプション機種管理ガイド SVF for Java Print および SVF for

PDF のオプション製品のマニュア

ルです。オプションの追加手順、オ

プション機種別の設定方法について

説明します。

システム開発者、

管理者

SVF for TIFF 図面管理ガイド SVF for TIFF 図面のセットアップ手

順、実行方法について説明します。

システム開発者、

管理者

SVF Java PRODUCTS API 関数

リファレンスマニュアル

SVF 実行部製品が提供する API 関数

について説明します。

システム開発者

日本語以外の帳票出力ガイド SVF 製品群を使用して、日本語以外

の言語で帳票を出力する際の設定、

制限事項について説明します。

システム開発者、

管理者

Excel 様式利用ガイド SVF 製品群を使用して、Excel ファ

イルを様式ファイルとして読み込

み、帳票を出力する際の設定、制限

事項について説明します。

システム開発者、

帳票開発者、

管理者

本マニュアルについて

8

分類 マニュアル名 概要 対象読者

他者連携基盤

ソリューション

SVF for Oracle E-Business Suite

管理ガイド

SVF for Oracle E-Business

Suite/Java Edition および SVF for

Oracle E-Business Suite Connect

実行部のインストール手順、帳票の

出力方法などについて説明します。

システム開発者、

管理者

エラーコード SVF 製品エラーコード一覧 SVF サーバー製品のエラーコードと

その内容、原因や対処方法について

説明します。

システム開発者、

管理者

■ 対象読者

本マニュアルでは、対象読者となるユーザーを次のように定義しています。

ユーザー 説明

管理者 SVF 製品群の運用、保守を担当し、一般利用者の窓口となる人を想定しています。サーバーや

ネットワークに関する知識を持っていることを前提としています。

システム開発者 SVF 製品群のシステム設計、ユーザーアプリケーションの開発、サーバー製品のセットアップ

などを担当する人を想定しています。データベースやプログラミングに関する知識を持ってい

ることを前提としています。

帳票開発者 帳票設計アプリケーションを利用して、帳票を開発する人を想定しています。Windows や

Microsoft Office 製品の基本的な操作ができることを前提としています。

一般利用者 SVF 製品群を利用して帳票を印刷する人を想定しています。Windows や Microsoft Office 製品

の基本的な操作ができることを前提としています。

本マニュアルについて

9

▌ マニュアル内で使用する表記

マニュアル内で使用する表記について説明します。

■ 注意、参考、制限

マニュアル内では、注意、参考、制限を次のように区別して記載しています。

注意

操作によって元の状態に戻れなくなる場合や、元の状態に戻るのが難しい場合に、このパーツで示します。

参考

製品を使用する上での補足情報をこのパーツで示します。

制限事項

製品の制限をこのパーツで示します。

■ 記号

マニュアル内で使用する記号の意味は、次のとおりです。

記号 表記例 意味

[] [ファイル]メニュー 製品画面に表示されている項目名やメニュー名を表します。OS

や他社製品の項目名やメニュー名も同様に表します。

<> http://<IP アドレスまたはサーバー名> URL やファイル名の一部など、環境によって変わる文字列を表し

ます。

▌ 商標

本マニュアルに記載されている社名および商品名等の名称は、各社の商標または登録商標です。

▌ 著作権

(C) 1995 WingArc1st Inc. All rights reserved.

▌ その他

本マニュアルの内容は予告なく変更することがあります。

▌ 発行

2019 年 12 月 2 日 初版

第 1 章 マイグレーションツールの概要

10

第 1 章 マイグレーションツールの概要 SVF では、マイグレーションを支援するツールとして「SVF Migration Tool for Java Edition(以降、マイグ

レーションツールと呼びます)」を提供しています。マイグレーションツールの機能を次に示します。

• データ資産の移行

既存環境から各種設定情報、様式ファイル、クエリー様式ファイル、およびスプールデータ(Report

Director Enterprise を使用している場合)を抽出し、最新のバージョンで使用できる形式に変換した

上で、新環境を更新します。

• 帳票の印刷結果の比較

既存環境と新環境からそれぞれテスト用帳票を出力し、印刷結果を比較します。これにより、帳票を

プリンターで印刷することなく、新環境に移行することで生じる既存環境との印刷結果(描画デー

タ)の差異を把握できます。

マイグレーションツールは同じコンピューター内でのマイグレーションでも、異なるコンピューター間での

マイグレーションでも使用できます。

マイグレーションツールを使用することで作業の多くを自動化でき、効率良く SVF 製品をマイグレーション

できます。ただし、一部の製品ではマイグレーションツールの機能に制限があり、データ資産の移行を手動

で実施する必要があります。また、マイグレーションツールを使用できる製品でも、マイグレーションツー

ルでは移行されないため手動での移行が必要なデータがあります。

ここでは、マイグレーションツールの種類、製品やプリンター機種ごとのマイグレーションツールの使用可

否、およびマイグレーションツールの動作環境について説明します。SVF におけるマイグレーションの概要

や、マイグレーションツールでの移行の対象/対象外のデータについては、『SVF マイグレーション解説書』

を参照してください。

▌ この章の構成 • 1-1 マイグレーションツールの種類(P.11)

• 1-2 製品ごとの SVF Migration Tool の使用可否(P.12)

• 1-3 プリンター機種ごとの SVF PDL Maker と SVF PDL Viewer の使用可否(P.14)

• 1-4 マイグレーションツールの動作環境(P.15)

第 1 章 マイグレーションツールの概要

11

1-1 マイグレーションツールの種類 マイグレーションツールは複数のツールからなります。マイグレーションツールに含まれるツールを次に示

します。

▌ SVF Migration Tool

データ資産の移行を自動化するツールです。既存環境からデータを抽出し、抽出したデータの形式を最新

バージョンの形式に変換した上で新環境に移行します。

次の製品で使用します。

• SVF for Java Print、SVF for PDF、およびオプション製品(以降「SVF 実行部製品」と総称します)

• SVF for Oracle E-Business Suite

• Report Director Enterprise、RDE Limited(以降「RDE」と略します)

• Universal Connect/X(以降「UC/X」と略します)

• SVF Connect for Java API、SVF Connect for ASP/COM API、SVF Connect for .NET Framework API(以降「SVF Connect」と総称します)

• SVFX-Designer

• SVF Web Designer

▌ SVF PDL Maker

既存環境と新環境からそれぞれテスト用帳票の印刷データを出力するツールです。印刷結果を比較したい様

式ファイル、およびデータファイル(CSV 形式)を使用して SVF PDL Maker を実行すると、実運用で使用し

ているプリンターから出力することなく、SVF 実行部製品や RDE で印刷したデータを作成できます。SVF

PDL Maker で簡易的な CSV データを生成することもできます。

SVF for .NET Framework Ver. 2.3 からの印刷データの作成にも対応しています。

▌ SVF PDL Viewer

SVF PDL Maker で出力した帳票の印刷データを画像化して比較するツールです。Windows 環境で使用できま

す。また、SVF 製品がインストールされていない環境でも使用できます。

Zebra 機種の場合は、Zebra プリンターの機能を利用して印刷データの画像化処理をするため、Zebra プリ

ンターに接続できる環境で実行する必要があります。

第 1 章 マイグレーションツールの概要

12

1-2 製品ごとの SVF Migration Tool の使用可否 一部の製品やモジュールでは SVF Migration Tool によるデータ移行ができないため、手動で移行する必要があります。データ移行について、製品(モジュール)ごとの SVF Migration Tool の使用可否を次に示します。

製品(モジュール)ごとの SVF Migration Tool の使用可否

製品(モジュール)名 データ移行 *1

SVF 実行部製品(オプション製品を含む) ○

SVF for Oracle E-Business Suite ○

Report Director Enterprise(オプション製品を含む) ○ *2

RDE Limited ○

Universal Connect/X ○

SVF Connect for Java API ○

SVF Connect for ASP/COM API ○

SVF Connect for .NET Framework API ○

SVFX-Designer ○

SVF Web Designer ○

PAlite ×

Print Assistant ×

RDE Utility Developers KIT ×

UCXSingle C 版 -

Java 版

.NET 版

SVF for Web/Client -

SVF Client for .NET Framework API Plus -

*1 ○: ツールを使用できる ×: 手動で実施する -: 不要

*2 スケーラブル構成へのデータ移行、およびスケーラブル構成からのデータ移行には対応していません。詳

細はサポートセンターにお問い合わせください。

第 1 章 マイグレーションツールの概要

13

▌ 製品ごとの本マニュアルの読み方

SVF Migration Tool によるデータ移行ができる製品をマイグレーションする場合、「第 2 章 自動でのマイグ

レーション(P.16)」および「第 4 章 マイグレーション後の印刷データの比較(P.98)」を参照して作業を進めて

ください。

SVF Migration Tool によるデータ移行ができない製品をマイグレーションする場合、「第 3 章 手動でのマイ

グレーション(P.78)」および「第 4 章 マイグレーション後の印刷データの比較(P.98)」を参照して作業を進め

てください。

第 1 章 マイグレーションツールの概要

14

1-3 プリンター機種ごとの SVF PDL Makerと SVF PDL Viewer の使用可否 プリンター機種によっては、SVF PDL Maker および SVF PDL Viewer を使用した帳票の印刷結果の比較に対

応していません。対応しているプリンター機種、および未対応のプリンター機種をそれぞれ次に示します。

▌ 対応しているプリンター機種

PDF、EMF、LIPS4、DotPrinter、ART4、FX-STDOUT、FiBridge II、Prinfina MANAGER ESCP、RPCS、

SATO、TEC、TIFF、Zebra

▌ 未対応のプリンター機種

EMFPLUS、PostScript、LIPS3、ESC/Page、DP Series、VSP、PCL5、Prinfina MANAGER PS、

PRESCRIBE、NPDL2、RPDL2、JPP、PlainTXTII、NEC MultiCoder、CSV、Excel、RV、PIFVIEWER、SVG

第 1 章 マイグレーションツールの概要

15

1-4 マイグレーションツールの動作環境 ここでは、マイグレーションツールの実行に必要な動作環境について説明します。

製造元の通常サポートが終了している環境(OS、Web ブラウザー、各種周辺ソフトウェアなど)に依存する

障害に関しては、通常保守サービスの対象外です。詳細は、弊社サポートサイトの「サポートポリシー」を

参照してください。

▌ SVF Migration Tool および SVF PDL Maker の動作環境

SVF Migration Tool および SVF PDL Maker の動作環境は、マイグレーションする製品の動作環境に準じま

す。ここでは、例外事項のみ説明します。

• 移行元の環境が Windows 2000 の場合には、次の手順で SVF Migration Tool を使用する環境を構築する必要があります。

リソースキットをダウンロードし、sc.exe を C:¥WINNT¥System32 か C:¥Windows¥System32 に配置

します。

Windows 2000 CD-ROM に付属している Windows 2000 サポート ツールをインストールします。

• Java の実行環境はには制約があります。

○ 移行元環境:Java 5 以降である必要があります。

○ 移行先環境:Java 7 以降である必要があります。

• 必要なメモリ容量は、最小 512MB です。実際の運用形態に合わせて設定してください。

▌ SVF PDL Viewer の動作環境

SVF PDL Viewer の実行に必要な動作環境は次のとおりです。

OS Microsoft Windows Vista Business、Enterprise、Ultimate(x86 32bit、x64 64bit)

Microsoft Windows 7 Professional、Enterprise、Ultimate(x86 32bit、x64 64bit)

Microsoft Windows 8 Pro、Enterprise(x86 32bit、x64 64bit)

Microsoft Windows 8.1 Pro、Enterprise(x86 32bit、x64 64bit)

Microsoft Windows 10 Pro、Enterprise(x86 32bit、x64 64bit)

動作可能な JDK 同梱されている runtime を利用してください。

メモリ容量 最小 512MB(1GB 以上を推奨) *1

*1 実際の運用形態に合わせて設定してください。

第 2 章 自動でのマイグレーション

16

第 2 章 自動でのマイグレーション ここでは、SVF Migration Tool を使用した自動でのマイグレーション手順について説明します。

SVF Migration Tool では、既存環境からデータを抽出し、抽出したデータを最新のバージョンで使用できる

形式に変換した上で、新環境を更新します。また、インストールされている製品の情報を表示する機能に

よって、新環境にインストールされている製品とバージョンを確認できます。SVF Migration Tool は、既存

環境と新環境の両方で実行してください。

自動でのマイグレーションに対応している製品を次に示します。SVF Migration Tool は、これらの製品がイ

ンストールされている環境でだけ実行できます。

• SVF 実行部製品(オプション製品を含む)

• SVF for Oracle E-Business Suite

• RDE

• UC/X

• SVF Connect

• SVFX-Designer

• SVF Web Designer

▌ この章の構成 • 2-1 同一環境でマイグレーションする場合の作業の流れ(P.17)

• 2-2 別環境にマイグレーションする場合の作業の流れ(P.20)

• 2-3 マイグレーションを始める前に(P.23)

• 2-4 Windows 環境での自動マイグレーション手順(P.25)

• 2-5 UNIX/Linux 環境での自動マイグレーション手順(P.48)

• 2-6 Ver. 10.0 インストール直後の状態にリストアするには(P.71)

• 2-7 SVF Migration Tool の注意事項(P.76)

第 2 章 自動でのマイグレーション

17

2-1 同一環境でマイグレーションする場合の作業の流れ 同一環境でマイグレーションする場合、製品をバージョンアップする前に、既存環境で移行データやテスト

帳票を準備します。バージョンアップ後は、新環境でのデータ移行や帳票の印刷データの比較を実施しま

す。同一環境でマイグレーションする場合の作業の流れを次に示します。

第 2 章 自動でのマイグレーション

18

事前作業の実施(既存環境)

既存環境で次の作業を実施します。これらの作業は旧バージョンをアンインストールする前に実施してくだ

さい。

• バックアップ(必要に応じて)

• ツールで移行できない設定やファイルの移行準備

• テスト帳票の作成

詳細は「2-3 マイグレーションを始める前に(P.23)」を参照してください。

SVF Migration Tool の配置(既存環境)

既存環境のサーバー環境およびクライアント環境に SVF Migration Tool を配置します。配置したモジュール

は新環境でも使用します。Windows 環境の場合は「2-4-1 SVF Migration Tool の配置(P.26)」を、

UNIX/Linux 環境の場合は「2-5-1 SVF Migration Tool の配置(P.49)」を参照してください。

SVF Migration Tool の動作設定(既存環境)

SVF Migration Tool の動作を制御するための設定を設定ファイルに記述します。Windows 環境の場合は「2-

4-2 SVF Migration Tool の動作設定(P.28)」を、UNIX/Linux 環境の場合は「2-5-2 SVF Migration Tool の動作

設定(P.51)」を参照してください。

移行データの抽出(既存環境)

既存環境から環境設定やプリンター情報などの各種設定情報、様式ファイル、クエリー様式ファイル、およ

び RDE のスプールデータを抽出します。Windows 環境の場合は「2-4-3 移行データの抽出(P.34)」を、

UNIX/Linux 環境の場合は「2-5-3 移行データの抽出(P.57)」を参照してください。

データのファイルパスを変更する場合の設定(既存環境)

既存環境からデータのファイルパスを変更する場合、既存環境と新環境のファイルパスの対応を設定ファイ

ルに記述します。Windows 環境と UNIX/Linux 環境間でマイグレーションする場合も設定します。Windows

環境の場合は「2-4-4 新環境でデータのファイルパスを変更する場合の設定(P.38)」を、UNIX/Linux 環境の

場合は「2-5-4 新環境でデータのファイルパスを変更する場合の設定(P.60)」を参照してください。

旧バージョンのアンインストール(既存環境)

旧バージョンの SVF 製品をアンインストールします。

第 2 章 自動でのマイグレーション

19

最新バージョンのインストール(新環境)

最新バージョンの SVF 製品をインストールします。このとき、既存環境と新環境は、SVF 実行部製品、

RDE、UC/X の製品構成を同一にする必要があります(オプション製品は除く)。新環境で使用する製品を追

加する場合、追加する製品についてはマイグレーション後にインストールしてください。

移行データの適用(新環境)

既存環境で抽出したデータを新環境に移行します。SVF Migration Tool のモジュールを配置した場所にデー

タをコピーして SVF Migration Tool を実行すると、コピーしたデータが Ver. 10.0 の形式に変換されて移行さ

れます。このとき、新環境の Ver. 10.0 はバックアップされます。Windows 環境の場合は「2-4-5 移行データ

の適用(P.40)」を、UNIX/Linux 環境の場合は「2-5-5 移行データの適用(P.62)」を参照してください。

FRM 様式ファイルや Ver. 9.2 までの XML 様式ファイルは自動的に Ver. 10.0 の形式に変換されますが、SVF

Migration Tool に含まれる様式ファイル変換ツール(SFM.bat)を単独で実行することもできます。

インストールされている製品情報の確認(新環境)

正しくバージョンアップできているかを確認するために、インストールされている製品とバージョンを確認

します。Windows 環境の場合は「2-4-6 インストールされている製品とバージョンの確認(P.44)」を、

UNIX/Linux 環境の場合は「2-5-6 インストールされている製品とバージョンの確認(P.67)」を参照してくだ

さい。

事後作業の実施(新環境)

新環境で次の作業を実施します。

• ツールで移行できない設定やファイルの移行

• 帳票の印刷データの比較

• 新環境で追加する製品のインストール(必要に応じて)

Windows 環境の場合は「2-4-7 マイグレーション後の作業について(P.47)」を、UNIX/Linux 環境の場合は

「2-5-7 マイグレーション後の作業について(P.70)」を参照してください。

第 2 章 自動でのマイグレーション

20

2-2 別環境にマイグレーションする場合の作業の流れ 別環境にマイグレーションする場合、あらかじめ既存環境と新環境とで製品構成やフォントを合わせておき

ます。その後、既存環境から新環境へのデータ移行や帳票の印刷データの比較を実施します。別環境にマイ

グレーションする場合の作業の流れを次に示します。

第 2 章 自動でのマイグレーション

21

事前作業の実施(既存環境、新環境)

既存環境で次の作業を実施します。

• ツールで移行できない設定やファイルの移行準備

• 新環境で使用しない製品のアンインストール(必要に応じて)

また、新環境で次の作業を実施します。

• フォントの準備(必要に応じて)

• 最新バージョンのインストール

詳細は「2-3 マイグレーションを始める前に(P.23)」を参照してください。

SVF Migration Tool の配置(既存環境、新環境)

既存環境、新環境それぞれのサーバー環境およびクライアント環境に SVF Migration Tool を配置します。

Windows 環境の場合は「2-4-1 SVF Migration Tool の配置(P.26)」を、UNIX/Linux 環境の場合は「2-5-1 SVF

Migration Tool の配置(P.49)」を参照してください。

SVF Migration Tool の動作設定(既存環境、新環境)

SVF Migration Tool の動作を制御するための設定を設定ファイルに記述します。Windows 環境の場合は「2-

4-2 SVF Migration Tool の動作設定(P.28)」を、UNIX/Linux 環境の場合は「2-5-2 SVF Migration Tool の動作

設定(P.51)」を参照してください。

移行データの抽出(既存環境)

既存環境から環境設定やプリンター情報などの各種設定情報、様式ファイル、クエリー様式ファイル、およ

び RDE のスプールデータを抽出します。Windows 環境の場合は「2-4-3 移行データの抽出(P.34)」を、

UNIX/Linux 環境の場合は「2-5-3 移行データの抽出(P.57)」を参照してください。

データのファイルパスを変更する場合の設定(既存環境)

既存環境からデータのファイルパスを変更する場合、既存環境と新環境のファイルパスの対応を設定ファイ

ルに記述します。Windows 環境と UNIX/Linux 環境間でマイグレーションする場合も設定します。Windows

環境の場合は「2-4-4 新環境でデータのファイルパスを変更する場合の設定(P.38)」を、UNIX/Linux 環境の

場合は「2-5-4 新環境でデータのファイルパスを変更する場合の設定(P.60)」を参照してください。

第 2 章 自動でのマイグレーション

22

移行データの適用(新環境)

既存環境で抽出したデータを新環境に移行します。新環境の SVF Migration Tool のモジュールを配置した場

所にデータをコピーして SVF Migration Tool を実行すると、コピーしたデータが Ver. 10.0 の形式に変換され

て移行されます。このとき、新環境の Ver. 10.0 はバックアップされます。Windows 環境の場合は「2-4-5 移

行データの適用(P.40)」を、UNIX/Linux 環境の場合は「2-5-5 移行データの適用(P.62)」を参照してくださ

い。

FRM 様式ファイルや Ver. 9.2 までの XML 様式ファイルは自動的に Ver. 10.0 の形式に変換されますが、SVF

Migration Tool に含まれる様式ファイル変換ツール(SFM.bat)を単独で実行することもできます。

インストールされている製品情報の確認(新環境)

正しくバージョンアップできているかを確認するために、インストールされている製品とバージョンを確認

します。Windows 環境の場合は「2-4-6 インストールされている製品とバージョンの確認(P.44)」を、

UNIX/Linux 環境の場合は「2-5-6 インストールされている製品とバージョンの確認(P.67)」を参照してくだ

さい。

事後作業の実施(既存環境、新環境)

既存環境で次の作業を実施します。

• テスト帳票の作成

• 旧バージョンのアンインストール

また、新環境で次の作業を実施します。

• ツールで移行できない設定やファイルの移行

• 帳票の印刷データの比較

• 新環境で追加する製品のインストール(必要に応じて)

Windows 環境の場合は「2-4-7 マイグレーション後の作業について(P.47)」を、UNIX/Linux 環境の場合は

「2-5-7 マイグレーション後の作業について(P.70)」を参照してください。

第 2 章 自動でのマイグレーション

23

2-3 マイグレーションを始める前に ここでは、自動でのマイグレーションを始める前に実施する作業、および RDE Ver. 9.1 SP2 以前からマイグ

レーションする場合の注意事項について説明します。ここで説明する作業が終わったら、自動でのマイグ

レーションを開始します。自動でのマイグレーション手順の説明は、Windows と UNIX/Linux とで分かれて

います。該当するページを参照して作業を進めてください。

▌ 同一環境でマイグレーションする場合の事前作業

旧バージョンの SVF 製品をアンインストールする前に、次の作業を実施します。

• バックアップ

SVF Migration Tool は実行中に既存環境をバックアップしますが、ユーザーによるリストアを目的とし

た処理ではありません。必要に応じて、バックアップソフトなどを利用して既存環境をバックアップ

してください。

• ツールで移行できない設定やファイルの移行準備

一部の設定やファイルは SVF Migration Tool での移行対象外です。また、旧バージョンとの仕様差異

により、移行されない設定やファイル、SVF Migration Tool でのマイグレーションで対応できない事項

があります。あらかじめ影響範囲を調査の上、手動での移行の準備をしてください。移行対象/対象外

の設定やファイル、および旧バージョンとの仕様差異については、『SVF マイグレーション解説書』を

参照してください。

• テスト帳票の作成

使用している帳票を、マイグレーション後の印刷結果と比較する場合に必要です。

第 2 章 自動でのマイグレーション

24

▌ 別環境にマイグレーションする場合の事前作業

既存環境で次の作業を実施します。

• ツールで移行できない設定やファイルの移行準備

一部の設定やファイルは SVF Migration Tool での移行対象外です。また、旧バージョンとの仕様差異

により、移行されない設定やファイル、SVF Migration Tool でのマイグレーションで対応できない事項

があります。あらかじめ影響範囲を調査の上、手動での移行の準備をしてください。移行対象/対象外

の設定やファイル、および旧バージョンとの仕様差異については、『SVF マイグレーション解説書』を

参照してください。

• 新環境で使用しない製品のアンインストール

既存環境と新環境は、SVF 実行部製品、RDE、UC/X の製品構成を同一にする必要があります(オプ

ション製品は除く)。新環境で使用する製品を減らす場合、既存環境で該当製品をアンインストールし

て、新環境と製品構成を揃えてからマイグレーションをしてください。

また、新環境で次の作業を実施します。

• フォントの準備

様式ファイルや、ユーザーが SVF 実行部製品で作成したプリンターの[フォント設定]などで指定し

ているフォントが新環境にも存在することを確認してください。

既存環境で使用していたフォントが新環境に存在しない場合、フォント埋め込みやグラフィックモー

ドで出力していた帳票は出力結果が異なるか、実行時に異常終了します。

• 最新バージョンのインストール

既存環境と新環境は、SVF 実行部製品、RDE、UC/X の製品構成を同一にする必要があります(オプ

ション製品は除く)。新環境で使用する製品を追加する場合、追加する製品についてはマイグレーショ

ン後にインストールしてください。

▌ RDE Ver. 9.1 SP2 以前からマイグレーションする場合の注意事項

RDE Ver. 9.1 SP2 以前(SP 適用なしを含む)の場合、データの抽出に失敗する可能性があります。該当する

環境の場合には、データベースのメンテナンスが必要になりますので、サポートセンターにお問い合わせく

ださい。

なお、対象の問題は、RDE Ver. 9.1、Ver. 9.1 SP1、Ver. 9.1 SP2 で長期間稼働されていた環境で発生します。

▌ 関連項目 • 2-4 Windows 環境での自動マイグレーション手順(P.25)

• 2-5 UNIX/Linux 環境での自動マイグレーション手順(P.48)

第 2 章 自動でのマイグレーション

25

2-4 Windows 環境での自動マイグレーション手順 ここでは、SVF Migration Tool を使用した Windows 環境での自動マイグレーション手順を説明します。

第 2 章 自動でのマイグレーション

26

2-4-1 SVF Migration Tool の配置 同一環境でのマイグレーションの場合は既存のサーバー環境とクライアント環境に、別環境へのマイグレー

ションの場合は既存、新規それぞれのサーバー環境とクライアント環境に、SVF Migration Tool を配置しま

す。

ここでは、Windows 環境で SVF Migration Tool を配置する手順を説明します。

▌ 手順

次の 2 つのアーカイブファイルを、任意のフォルダーにコピーします。

• SMT.zip

SVF Migration Tool のアーカイブファイルです。SMT フォルダー内の SMT_CUI.bat で SVF Migration

Tool を起動します。

• runtime.zip

Java 実行環境のアーカイブファイルです。runtime フォルダー内には、SVF Migration Tool で使用す

る Java 実行環境(Java5 および Java7)が格納されています。

Java 実行環境がインストールされていない、または Java 実行環境が Java1.4 以前の場合にコピーし

てください。

アーカイブファイルを解凍します。

アーカイブファイルの解凍先に関する留意点を次に示します。

• SVF Migration Tool は、なるべく短いパス(C:¥work など)に配置してください。

ファイルパスの文字数やバイト数が OS の制限値(Windows では 255 文字)を超えると SVF

Migration Tool の処理に失敗します。ただし、実行環境に

「%SystemRoot%/System32/Robocopy.exe」が存在する場合は適用できます。

• SVF Migration Tool は、次の文字が含まれるフォルダーには配置しないでください。

&(アンパサンド)((丸かっこ),(カンマ);(セミコロン)=(イコール)^(キャレット)

第 2 章 自動でのマイグレーション

27

• SVF Migration Tool は、次のフォルダー配下には配置しないでください。

○ %FIT_PRODUCTS_BASE%

○ PostgreSQL インストールフォルダー(RDE を使用している場合)

○ PostgreSQL データベースフォルダー(RDE を使用している場合)

○ SVF Connect のクライアントモジュールがインストールされているフォルダー

必要に応じて、Java 実行環境の環境変数として JAVA_HOME と Path を設定します。次の条件をすべて満た

す場合、この手順は不要です。

• 既存環境の場合は Java5 から Java8 を、新環境の場合は Java7 または Java8 をインストールしている環境であること

• Java 実行環境の環境変数として JAVA_HOME と Path を設定済みであること

SMT フォルダー内の SMT_CUI.bat を任意のテキストエディターで開き、次の例のように環境変数を設定し

ます。

runtime フォルダー内の Java7 の x64 用(64bit)を使用する場合の設定例

set JAVA_HOME=C:¥work¥runtime¥Java7¥win¥x64¥jre

set PATH=%JAVA_HOME%¥bin;%PATH%

「JAVA_HOME」の右辺には、Java 実行環境のインストールフォルダーを絶対パスで指定してください。

Java をインストールしていない環境では、runtime フォルダー内の jre フォルダーを絶対パスで指定してく

ださい。

Java 実行環境は、既存環境(データ抽出時)では Java5 以降、新環境(データ移行時)では Java7 以降

で、かつ対象の SVF 製品が対応している必要があります。また、x86 用(32bit)と x64 用(64bit)の 2 種

類があります。SVF Migration Tool を実行する環境に合った Java 実行環境を指定してください。

▌ 関連項目 • 付録 1-1 SVF Migration Tool のファイル構成(P.165)

• 付録 1-4 runtime フォルダー(ディレクトリ)の構成(P.171)

第 2 章 自動でのマイグレーション

28

2-4-2 SVF Migration Tool の動作設定 配置した SVF Migration Tool の動作を制御する設定を SMT.properties に記述します。次に示すような設定が

できます。

• ログ出力など、SVF Migration Tool 自体の動作設定

• 移行データの抽出時や適用時に関する動作設定

• 様式ファイルに関する設定

• アップデートする SVF Connect のクライアントモジュールが存在するパスの設定

SMT.properties の編集は、テキストエディターで開いて編集する方法と、SMT 設定支援ツールを使用して編

集する方法があります。SMT 設定支援ツールは、SMT フォルダーに含まれる Excel ファイルを使用します。

SMT 設定支援ツールを使用した SVF Migration Tool の動作設定の手順については、「付録 2-1 SVF Migration

Tool の動作設定(P.174)」を参照してください。

ここでは、Windows 環境でテキストエディターを使用して SVF Migration Tool の動作設定をする手順、およ

び SMT.properties の設定項目について説明します。

▌ 手順

SMT フォルダーに含まれる SMT.properties を任意のテキストエディターで開きます。

SMT.properties に設定内容を記述して「UTF-8」形式で保存します。

第 2 章 自動でのマイグレーション

29

▌ SMT.properties の設定項目

SMT.properties の設定項目は次のとおりです。

項目 説明

Log.level ログの出力レベルを指定します。指定したレベルのログと下位レベルのログ

(INFO の場合、INFO と ERROR)が出力されます。既定値は「WARN」で

す。

ログレベル 内容

DEBUG 障害発生時の原因究明のために利用します。

WARN 処理続行可能な問題が発生した場合に出力します。

INFO 処理の開始や終了の情報を出力します。

ERROR 処理続行不能な問題が発生した場合に出力します。

NONE ログを出力しません。

注意

[DEBUG]を指定すると、大量のログが出力され、パフォーマンス低下

が発生する場合があります。

参考

SVF Migration Tool のログは SVF Migration Tool フォルダー配下に、

「SMT-日付.log」というファイル名で作成されます。同じ日に SVF

Migration Tool を複数回、起動した場合は、「SMT-日付-回数.log」という

ファイル名で作成されます。

Backup.SaveDir バックアップファイルを保存するパスを指定します。指定したパスに、バッ

クアップ時の日付、時刻でフォルダーが作成され、その中にバックアップ

ファイルが配置されます。指定しない場合、SVF Migration Tool のモジュー

ルが配置されているフォルダー配下に配置されます。

第 2 章 自動でのマイグレーション

30

項目 説明

Ripping.SearchPath データ抽出時に、様式ファイル(.xml、.frm)、クエリー様式ファイル

(.vrq)を抽出するために、ファイルを検索する起点となるパスを指定しま

す。SVF の環境設定において[検索パス]が[使用する]の場合に指定され

ているパスや、UCX の動作設定において[実行様式ファイル検索パス]が

[使用する]の場合に指定されているパスも検索します。どちらの場合も、

サブフォルダーまで検索対象となります。複数指定する場合はカンマで区切

ります。

指定例

Ripping.SearchPath=C:¥data,D:¥data

Ripping.SaveDir 抽出したデータを保存するパスを指定します。

指定したパスに、RIPPING フォルダーが作成され、その中に抽出したデー

タが配置されます。指定しない場合、SVF Migration Tool のモジュールが配

置されているフォルダー配下に配置されます。

注意

リバースポイント、シンボリックリンク、仮想ドライブ、および仮想

ネットワークドライブは指定しないでください。

Convert.Backup.MaxCount データ移行時に行うバックアップで、保存するバックアップファイル数の上

限を指定します。既定値は 5 です。指定した上限数を超えた場合、フォル

ダー名の日付、時刻が一番古いものが削除されます。

Form.FrmExtension 抽出する FRM 様式ファイルの拡張子を指定します。既定値は「frm」で

す。

Form.XmlExtension 抽出、変換する XML 様式ファイルの拡張子を指定します。既定値は

「xml」です。

Form.Backup 様式ファイルを変換する際に、変換元のファイルのバックアップを作成する

かを指定します。既定値は「true」です。

値 説明

true 作成します。

false 作成しません。

第 2 章 自動でのマイグレーション

31

項目 説明

Form. FormDefaults FRM 様式ファイルを変換する際に、既定値(印刷実行時の初期値)と同じ

値を持つプロパティを削除するかを指定します。既定値は「true」です。

値 説明

true 削除します。

false 削除しません。

注意

変換した XML 様式ファイルを「SVF Form Export for PlainTXTII」、「SVF

Form Export for FiBridgeII」、「SVF Form Export for FX-STDOUT」で FDL

ファイルに変換する場合は、「false」を指定してください。

RDE.ServerMapping RD サーバー、PA サーバーを移行するときに、既存環境と同じ名前のサー

バーが存在しない場合に置換するサーバーを、「["既存環境のサーバー名","

新環境のサーバー名"]」という形式で指定します。複数指定する場合はカン

マで区切ります。同じ種類のサーバーが、既存環境と新環境に 1 つだけ存在

する場合は自動的に移行されますので設定する必要はありません。

指定例

RDE.ServerMapping=["RDServer1","RDServer2"],["PAServer1","PAServ

er2"]

第 2 章 自動でのマイグレーション

32

項目 説明

RDE.Document.ImportRule RDE のスプールデータを移行する際に、すでに同じ文書管理番号が存在し

ていた場合の処理方法を指定します。既定値は「DUPLICATED_IGNORE」

です。

値 説明

DUPLICATED_ERROR 登録済みのスプールデータが存在する場

合、エラーで終了します。

DUPLICATED_IGNORE 登録済みのスプールデータが存在する場

合、そのスプールデータを移行しませ

ん。

DUPLICATED_REALLOCATE 登録済みのスプールデータが存在する場

合、文書管理番号を採番し直して移行し

ます。

REALLOCATE 移行するすべてのスプールデータの文書

管理番号を採番し直して移行します。

RDE.Document.ImportManageNums RDE のスプールデータの移行で、「差分のみ移行」を指定した場合に移行す

る文書管理番号を指定します。指定しない場合、移行先の RDE で採番され

た文書管理番号以降の文書を移行します。複数指定する場合はカンマで区切

り、範囲指定する場合はハイフンを使用します。

文書管理番号の 1、2、5~10 のスプール文書を移行する指定例

RDE.Document.ImportManageNums=1,2,5-10

RDE.Document.RegistSearchField RDE Ver. 2.6a 以前のバージョンからの移行時に、スプールデータで使用し

た様式ファイル内の全フィールドを全文検索機能の検索対象フィールドとし

て登録するかどうかを指定します。既定値は「true」です。

値 説明

true 登録します。

false 登録しません。

RDE.Document.ImportCommitCount RDE のスプールデータの移行で、一度にデータベースへコミットする文書

数を指定します。

第 2 章 自動でのマイグレーション

33

項目 説明

SVFConnect.ModulePath SVF Connect のクライアントモジュールがインストールされているフォル

ダーの絶対パスを指定します。複数の製品を指定する場合はカンマで区切り

ます。

同じ製品は、複数指定できません。たとえば、SVF Connect for Java API と

SVF Connect for ASP/COM API は指定できますが、SVF Connect for Java

API は複数指定できません。

第 2 章 自動でのマイグレーション

34

2-4-3 移行データの抽出 既存環境から環境設定やプリンター情報などの各種設定情報、様式ファイル、クエリー様式ファイル、およ

び RDE のスプールデータを抽出します。

ここでは、Windows の既存環境で移行データを抽出する手順を説明します。

▌ 事前条件 • RDE を利用している場合は、事前に PostgreSQL のサービスを開始すること

RDE、SVF のそれ以外のサービスの状態は開始、停止のどちらでも問題ありません。

• RDE Ver. 9.1 SP2 以前(SP 適用なしを含む)の場合、データベースのメンテナンスが完了していること

RDE Ver. 9.1 SP2 以前(SP 適用なしを含む)の場合、データの抽出に失敗する可能性があります。該

当する環境の場合には、データベースのメンテナンスが必要になりますので、サポートセンターにお

問い合わせください。

なお、対象の問題は、RDE Ver. 9.1、Ver. 9.1 SP1、Ver. 9.1 SP2 で長期間稼働されていた環境で発生し

ます。

▌ 手順

■ SVF Migration Tool を起動して表示言語を選択する

SMT フォルダー内の SMT_CUI.bat を管理者権限で実行します。

SVF Migration Tool のメニューから表示言語を選択します。

表示言語を選択するとメインメニューが表示されます。

第 2 章 自動でのマイグレーション

35

■ データを抽出する

メインメニューで[1](データ抽出)を入力し、Enter キーを押します。

参考

同じ環境でデータ抽出を繰り返すと、以下のメッセージが表示され、抽出データは上書きされます。

すでにデータ抽出が行われています。再度データ抽出を行いますか?(y / n)

RDE がインストールされている環境の場合、抽出するデータのタイプを選択します。RDE がインストールさ

れていない環境の場合、このメニューは表示されず、確認画面に進みます。

抽出するデータのタイプには、次の種類があります。

• [すべて抽出]

移行対象データをすべて抽出します。マイグレーションツールによる移行対象データについては、

『SVF マイグレーション解説書』を参照してください。

• [設定データのみ抽出]

移行対象データのうち、設定データのみを抽出します。RDE のスプールデータは抽出しません。

• [スプール文書データのみ抽出]

移行対象データのうち、RDE のスプールデータのみを抽出します。

参考

RDE のスプールデータについては、新環境にデータを移行した後にもう一度抽出することで、その間に既存環境にス

プールされたデータのみを移行することもできます。

確認画面が表示されます。画面を確認の上、問題がなければ[y]を入力し、Enter キーを押します。

注意

データ抽出中には、環境設定などの設定データの追加、更新、削除をしないでください。帳票の出力はできます。

第 2 章 自動でのマイグレーション

36

RDE を利用している場合で、PowerGres、PostgreSQL の pg_hba.conf にパスワード認証の設定をしている

と、次のようにパスワードが要求されます。パスワードを入力し、Enter キーを押します。

Password:

▌ 操作結果

次のようなメッセージが表示されてデータ抽出処理が終了します。処理中に表示されるメッセージは、イン

ストールしている SVF 製品により異なります。

バックアップ中です

データ抽出中です

データベースのダンプを取得中です

抽出データの圧縮中です

警告件数: 4

詳細は以下のログを確認してください。

C:¥work¥SMT¥SMT-20161130.log

正常終了しました。

データ抽出処理が終了すると、抽出されたデータは動作設定(SMT.properties)で設定したフォルダー配下

の RIPPING フォルダー内に配置されます。また、RIPPING フォルダー内の dirconf.txt は、抽出したデータの

フォルダー設定を列挙したものです。

なお、RDE がインストールされている環境の場合、データベースのダンプを取得してからバックアップする

ため、データの抽出処理が終了するまでに時間が掛かることがあります。

第 2 章 自動でのマイグレーション

37

▌ 操作後に必要な作業 • 既存環境からデータのファイルパスを変更する場合、dirconf.txt を任意のテキストエディターで開

き、抽出したデータの配置場所とファイルパスの設定値を変更する

Windows 環境と UNIX/Linux 環境間でマイグレーションする場合も変更します。

• 抽出処理終了後に警告件数が表示された場合、ログファイルで[WARN]が記載されている行の内容を確認する

▌ 関連項目 • 2-4-4 新環境でデータのファイルパスを変更する場合の設定(P.38)

• 付録 3-1 SVF Migration Tool のエラーコード(P.180)

• 付録 3-2 SVF Migration Tool の警告(P.184)

第 2 章 自動でのマイグレーション

38

2-4-4 新環境でデータのファイルパスを変更する場合の設定 データ抽出処理が終了すると、抽出されたデータは動作設定(SMT.properties)で設定したフォルダー配下

の RIPPING フォルダー内に配置されます。RIPPING フォルダー内の dirconf.txt は、抽出したデータのフォル

ダー設定を列挙したものです。dirconf.txt を編集することによって、既存環境で抽出したデータの配置場所

とファイルパスの設定値を、新環境で変更してデータを移行できます。

Windows 環境と UNIX/Linux 環境間でマイグレーションする場合は、dirconf.txt を編集する必要がありま

す。

dirconf.txt の編集は、テキストエディターで開いて編集する方法と、SMT 設定支援ツールを使用して編集す

る方法があります。SMT 設定支援ツールは、SMT フォルダーに含まれる Excel ファイルを使用します。SMT

設定支援ツールを使用してデータのファイルパスを変更する手順については、「付録 2-2 新環境でデータの

ファイルパスを変更する場合の設定(P.176)」を参照してください。

ここでは、Windows の既存環境でテキストエディターを使用してデータのファイルパスを変更する手順、お

よび dirconf.txt の設定項目について説明します。

▌ 手順

SMT フォルダーに含まれる dirconf.txt を任意のテキストエディターで開きます。

dirconf.txt に設定内容を記述して「UTF-8」形式で保存します。

「=」の右側の値に新環境のパスを設定し、「=」の左側の値は変更しないでください。

第 2 章 自動でのマイグレーション

39

▌ dirconf.txt の設定項目

dirconf.txt の設定項目は次のとおりです。

セクション名 記載内容 関連する製品(ファイル)

[DataDirectory] 既存環境の配置場所=新環境の

配置場所

参考

ファイルパスに「=」が含ま

れている場合、「=」の場所

で区切られて表示されま

す。

様式ファイル、

クエリー様式ファイル

[SVF,ファイル名] 設定名=ファイルパス SVF 実行部製品

[RDE,データベースのテーブル名,機種名,ロケール名] 設定名=ファイルパス RDE

[RDE,ファイル名] 設定名=ファイルパス RDE

[UCX,ファイル名] 設定名=ファイルパス

参考

ファイルパスに「=」が含ま

れている場合、「&equ;」に

変換されて表示されます。

UC/X

[SVFConnectForJava,ファイル名] 設定名=ファイルパス SVF Connect for Java API

[SVFConnectForASPCOM,ファイル名] 設定名=ファイルパス SVF Connect for ASP/COM

API

[SVFConnectForDotNET,ファイル名] 設定名=ファイルパス SVF Connect for .NET

Framework API

第 2 章 自動でのマイグレーション

40

2-4-5 移行データの適用 既存環境から抽出したデータを新環境に移行します。SVF Migration Tool のモジュールを配置した場所に

データをコピーして、SVF Migration Tool を実行すると、コピーしたデータが Ver. 10.0 の形式に変換されて

移行されます。

RDE のスプールデータについては、新環境にデータを移行した後にもう一度抽出することで、その間に既存

環境にスプールされた文書データのみを移行することもできます。

ここでは、Windows の新環境で移行データを適用する手順を説明します。

▌ 事前条件 • 新環境に最新バージョンの SVF 製品をインストール、およびアクティベーションしていること

同一環境でのマイグレーションの場合、旧バージョンをアンインストールしてから最新バージョンを

インストールします。

• SVF Connect の接続用ランタイムが「SvfJavaConnectServer」、「SvfrServer」以外のサービス名で登録されている場合、サービスを手動で停止すること

自動でサービスが停止、開始されないため、移行データ適用前に手動で停止し、適用後に手動で開始

する必要があります。

• 次の製品や機能と RDE との接続を停止すること

○ SPA Bridge サービス

○ SPA Loader サービス

○ SVF PDF Loader

○ SPA Tablet Option

○ SVF for Tablet

これらについては、移行データ適用中に RDE に対する処理を実行できません。

• 特定の文書管理番号のスプールデータのみ移行する場合、動作設定(SMT.properties)の「RDE.Document.ImportManageNums」で、移行するデータの文書管理番号を指定すること

▌ 手順

■ 既存環境で抽出したデータを配置する

既存環境で抽出した RIPPING フォルダーを、新環境の SMT フォルダーにコピーします。

第 2 章 自動でのマイグレーション

41

■ SVF Migration Tool を起動して表示言語を選択する

SMT フォルダー内の SMT_CUI.bat を管理者権限で実行します。

SVF Migration Tool のメニューから表示言語を選択します。

表示言語を選択するとメインメニューが表示されます。

■ データを移行する

メインメニューで[2](データ移行)を入力し、Enter キーを押します。

RDE がインストールされている環境の場合で、[すべて抽出]を選択してデータを抽出したときは、移行する

データのタイプを選択します。RDE がインストールされていない環境の場合、および[設定データのみ抽

出]を選択してデータを抽出した場合はこのメニューは表示されず、確認画面に進みます。また、[スプール

文書データのみ移行]を選択してデータを抽出した場合もこのメニューは表示されず、スプールデータを移

行する方法を選択する画面に進みます。

移行するデータのタイプには次の種類があります。

• [すべて移行]

移行対象データをすべて移行します。マイグレーションツールによる移行対象データについては、

『SVF マイグレーション解説書』を参照してください。

• [設定データのみ移行]

移行対象データのうち、設定データのみを移行します。RDE のスプールデータは移行されません。

• [スプール文書データのみ移行]

移行対象データのうち、RDE のスプールデータのみを移行します。

[スプール文書データのみ抽出]を選択してデータを抽出した場合、および前の手順で[スプール文書デー

タのみ移行]を選択した場合、スプールデータを移行する方法を選択します。

スプールデータを移行する方法には次の種類があります。

第 2 章 自動でのマイグレーション

42

• すべて移行

すべてのスプールデータを移行します。

• 差分のみ移行

抽出したスプールデータと新環境の RDE のスプールデータとで文書管理番号を比較して、新環境の

RDE で採番されている文書管理番号以降のスプールデータを移行します。

動作設定(SMT.properties)の「RDE.Document.ImportManageNums」で、移行するデータの文書

管理番号を指定することもできます。

確認画面が表示されます。画面を確認の上、問題がなければ[y]を入力し、Enter キーを押します。

既存環境と新環境の同じ場所に同じファイルが存在している場合、上書きするかどうかの確認メッセージが

表示されます。画面を確認の上、[y](上書き)、[n](上書きしない)、または[all](すべて上書き)を入

力します。

[all]を入力すると、確認メッセージが表示されずにすべてのファイルが上書きされます。

▌ 操作結果

「正常終了しました。」というメッセージが表示され、データ移行処理が終了します。

抽出データの解凍中です

サービス停止中です

バックアップ中です

PostgreSQL サービス開始中です

モジュール更新中です

データ移行中です

サービス開始中です

警告件数: 10

詳細は以下のログを確認してください。

C:/work/SMT/SMT-20181221.log

正常終了しました。

第 2 章 自動でのマイグレーション

43

なお、RDE のスプールデータの移行が途中で終了した後、SMT フォルダー内に「docImportInfo.serialize」

が存在している場合は、次のメッセージが表示され、文章データの移行を再開できます。

前回の続きから文書移行を行いますか?(y / n)

■ バックアップ

SVF Migration Tool は、データ移行処理前に新環境のバックアップを取得します。新環境の SVFJP フォル

ダー(環境変数 FIT_PRODUCTS_BASE に登録)、および SVF Connect のクライアントモジュールがインス

トールされているフォルダーがコピーされます。PostgreSQL 本体やデータ領域が SVFJP フォルダー配下以

外に配置されている場合は、それらも含めてコピーされます。

SVF Migration Tool がバックアップしたしたファイルを利用して、Ver. 10.0 インストール直後の状態に戻せ

ます(リストアできます)。

▌ 操作後に必要な作業 • 各製品が使用できるかどうかを確認する

使用できない場合は、再度アクティベーションしてください。

• SVF Connect の接続用ランタイムが「SvfJavaConnectServer」、「SvfrServer」以外のサービス名で登録されている場合、サービスを手動で開始する

自動でサービスが停止、開始されないため、移行データ適用前に手動で停止し、適用後に手動で開始

する必要があります。

• データ移行でエラーが発生し処理が終了した場合、SVF Migration Tool がバックアップしたファイルを利用してリストアした後、再度データを移行する

• データ移行処理終了後に警告件数が表示された場合、ログファイルで[WARN]が記載されている行の内容を確認する

▌ 関連項目 • 2-4-2 SVF Migration Tool の動作設定(P.28)

• 2-6 Ver. 10.0 インストール直後の状態にリストアするには(P.71)

• 付録 3-1 SVF Migration Tool のエラーコード(P.180)

• 付録 3-2 SVF Migration Tool の警告(P.184)

第 2 章 自動でのマイグレーション

44

2-4-6 インストールされている製品とバージョンの確認 新環境にインストールされている製品とバージョンを確認します。

ここでは、Windows の新環境でインストールされている製品とバージョンを確認する手順を説明します。

▌ 手順

■ SVF Migration Tool を起動して表示言語を選択する

SMT フォルダー内の SMT_CUI.bat を管理者権限で実行します。

SVF Migration Tool のメニューから表示言語を選択します。

表示言語を選択するとメインメニューが表示されます。

■ 製品情報を表示する

メインメニューで[4](製品情報表示)を入力し、Enter キーを押します。

第 2 章 自動でのマイグレーション

45

▌ 操作結果

インストールされている製品情報が表示されます。Ver. 10.0 の SVF 実行部製品、UC/X がインストールされ

ている環境での表示例を次に示します。

<製品情報表示>

現在インストールされている製品は以下のとおりです。

SVF:

svf.jar Ver.10.0.0.21

svfgrph.jar Ver.10.0.0.21

svfpdfparser.jar Ver.10.0.0.17

forme.jar Ver.10.0.0.11

SVFWebServices Ver.10.0.0.2

FontUtilWeb Ver.10.0.0.0

SVFConfig Ver.10.0.0.9

SVFSpooler Ver.10.0.0.5

SVFHttpServer Ver.10.0.0.0

UCX:

UniConXJ.jar Ver.10.0.0.5(build 201908091841)

UniConX Ver.9.2.1.0

UcxConfig Ver.10.0.0.6

第 2 章 自動でのマイグレーション

46

■ 表示される製品情報

製品の表示名、製品に含まれる主要なモジュール名、およびバージョンが製品情報として表示されます。SVF

Connect については、動作設定(SMT.properties)の「SVFConnect.ModulePath」に設定したパスに配置さ

れている、クライアントモジュールのバージョンが表示されます。

表示される製品情報を次に示します。

SVF Migration Tool での表示名とバージョンを確認するモジュール

SVF 製品 表示名 バージョンを確認

するモジュール

表示される

バージョン

SVF 実行部製品 SVF svf.jar 10.0.0.x

Report Director Enterprise RDE RDServer.jar 10.0.0.x

Universal Connect/X UCX UniConXJ.jar 10.0.0.x

SVF Connect for Java API SVF Connect for Java API - 10.0.0.x

SVF Connect for ASP/COM API SVF Connect for ASP/COM API - 10.0.0.x

SVF Connect for .NET Framework API SVF Connect for .NET Framework API - 10.0.0.x

SVFX-Designer SVFX-Designer Designer.jar 10.0.0.x

SVF Web Designer SVF Web Designer - 10.0.0.x

第 2 章 自動でのマイグレーション

47

2-4-7 マイグレーション後の作業について ここでは、自動でのマイグレーション後に実施する作業について説明します。ここで説明する作業が終わっ

たら、SVF Migration Tool を使用した SVF のマイグレーションが完了します。SVF Migration Tool の対象で

ない製品を使用している場合、引き続き手動でのマイグレーションを実施してください。

▌ 同一環境でマイグレーションする場合の事後作業

次の作業を実施します。

• ツールで移行できない設定やファイルの移行

マイグレーション前に準備した設定やファイルを、新環境に手動で移行します。

• 帳票の印刷データの比較

新環境でテスト帳票を作成し、マイグレーション前に既存環境で作成したテスト帳票と印刷データを

比較します。印刷データの比較は任意の Windows 環境で実施してください。

• 新環境で追加する製品のインストール(必要に応じて)

使用する製品を追加する場合、追加する製品を新環境にインストールします。

▌ 別環境にマイグレーションする場合の事後作業

次の作業を実施します。

• ツールで移行できない設定やファイルの移行

マイグレーション前に準備した設定やファイルを、新環境に手動で移行します。

• 帳票の印刷データの比較

既存環境と新環境のそれぞれでテスト帳票を作成し、印刷データを比較します。印刷データの比較は

任意の Windows 環境で実施してください。

• 新環境で追加する製品のインストール(必要に応じて)

使用する製品を追加する場合、追加する製品を新環境にインストールします。

• 旧バージョンのアンインストール

すべての作業が完了したら、既存環境から旧バージョンの製品をアンインストールします。

▌ 関連項目 • 第 3 章 手動でのマイグレーション(P.78)

• 第 4 章 マイグレーション後の印刷データの比較(P.98)

第 2 章 自動でのマイグレーション

48

2-5 UNIX/Linux 環境での自動マイグレーション手順 ここでは、SVF Migration Tool を使用した UNIX/Linux 環境での自動マイグレーション手順を説明します。

第 2 章 自動でのマイグレーション

49

2-5-1 SVF Migration Tool の配置 同一環境でのマイグレーションの場合は既存のサーバー環境とクライアント環境に、別環境へのマイグレー

ションの場合は既存、新規それぞれのサーバー環境とクライアント環境に、SVF Migration Tool を配置しま

す。

ここでは、UNIX/Linux 環境で SVF Migration Tool を配置する手順を説明します。

▌ 手順

次の 2 つのアーカイブファイルを、任意のディレクトリにコピーします。

• SMT.tar.gz

SVF Migration Tool のアーカイブファイルです。SMT ディレクトリ内の SMT_CUI.sh で SVF Migration

Tool を起動します。

• runtime.tar.gz

Java 実行環境のアーカイブファイルです。runtime ディレクトリ内には、SVF Migration Tool で使用

する Java 実行環境(Java5 および Java7)が格納されています。

Java 実行環境がインストールされていない、または Java 実行環境が Java1.4 以前の場合にコピーし

てください。Linux 環境でのみ利用できます。

使用例

cp /mnt/cdrom/unix/SMT.tar.gz /home/svf/work/SMT

アーカイブファイルをコピーしたディレクトリに移動します。

使用例

cd /home/svf/work/SMT

アーカイブファイルを解凍します。

使用例

gzip -cd SMT.tar.gz | tar -xvf -

アーカイブファイルの解凍先に関する留意点を次に示します。

第 2 章 自動でのマイグレーション

50

• SVF Migration Tool は、なるべく短いパスに配置してください。

ファイルパスの文字数やバイト数が OS の制限値(UNIX/Linux では 1,023 バイト)を超えると SVF

Migration Tool の処理に失敗します。

• SVF Migration Tool は、次のディレクトリ配下には配置しないでください。

○ $FIT_PRODUCTS_BASE

○ PostgreSQL インストールディレクトリ(RDE を使用している場合)

○ PostgreSQL データベースディレクトリ(RDE を使用している場合)

○ SVF Connect のクライアントモジュールがインストールされているディレクトリ

必要に応じて、Java 実行環境の環境変数として JAVA_HOME と PATH を設定します。次の条件をすべて満た

す場合、この手順は不要です。

• 既存環境の場合は Java5 から Java8 を、新環境の場合は Java7 または Java8 をインストールしている環境であること

• Java 実行環境の環境変数として JAVA_HOME と Path を設定済みであること

SMT ディレクトリ内の SMT_CUI.sh を任意のテキストエディターで開き、次の例のように環境変数を設定し

ます。

runtime ディレクトリ内の Java7 の x64 用(64bit)を使用する場合の設定例

JAVA_HOME=/home/svf/work/runtime/Java7/linux/x64/jre

export JAVA_HOME

PATH=$JAVA_HOME/bin:$PATH

export PATH

「JAVA_HOME」の右辺には、Java 実行環境のインストールディレクトリを絶対パスで指定してください。

Java をインストールしていない環境では、runtime ディレクトリ内の jre ディレクトリを絶対パスで指定し

てください。ただし、マイグレーションツールに同梱している「runtime.tar.gz」は Linux 用のため、その他

の UNIX OS では別途 Java 実行環境を用意する必要があります。

Java 実行環境は、既存環境(データ抽出時)では Java5 以降、新環境(データ移行時)では Java7 以降

で、かつ対象の SVF 製品が対応している必要があります。また、x86 用(32bit)と x64 用(64bit)の 2 種

類があります。SVF Migration Tool を実行する環境に合った Java 実行環境を指定してください。

▌ 関連項目 • 付録 1-1 SVF Migration Tool のファイル構成(P.165)

• 付録 1-4 runtime フォルダー(ディレクトリ)の構成(P.171)

第 2 章 自動でのマイグレーション

51

2-5-2 SVF Migration Tool の動作設定 配置した SVF Migration Tool の動作を制御する設定を SMT.properties に記述します。次に示すような設定が

できます。

• ログ出力など、SVF Migration Tool 自体の動作設定

• 移行データの抽出時や適用時に関する動作設定

• 様式ファイルに関する設定

• アップデートする SVF Connect のクライアントモジュールが存在するパスの設定

ここでは、UNIX/Linux 環境で SVF Migration Tool の動作設定をする手順、および SMT.properties の設定項

目について説明します。

▌ 手順

SMT ディレクトリに含まれる SMT.properties を任意のテキストエディターで開きます。

SMT.properties に設定内容を記述して「UTF-8」形式で保存します。

第 2 章 自動でのマイグレーション

52

▌ SMT.properties の設定項目

SMT.properties の設定項目は次のとおりです。

項目 説明

Log.level ログの出力レベルを指定します。指定したレベルのログと下位レベルのログ

(INFO の場合、INFO と ERROR)が出力されます。既定値は「WARN」で

す。

ログレベル 内容

DEBUG 障害発生時の原因究明のために利用します。

WARN 処理続行可能な問題が発生した場合に出力します。

INFO 処理の開始や終了の情報を出力します。

ERROR 処理続行不能な問題が発生した場合に出力します。

NONE ログを出力しません。

注意

[DEBUG]を指定すると、大量のログが出力され、パフォーマンス低下

が発生する場合があります。

参考

SVF Migration Tool のログは SVF Migration Tool ディレクトリ配下に、

「SMT-日付.log」というファイル名で作成されます。同じ日に SVF

Migration Tool を複数回、起動した場合は、「SMT-日付-回数.log」という

ファイル名で作成されます。

Backup.SaveDir バックアップファイルを保存するパスを指定します。指定したパスに、バッ

クアップ時の日付、時刻でディレクトリが作成され、その中にバックアップ

ファイルが配置されます。指定しない場合、SVF Migration Tool のモジュー

ルが配置されているディレクトリ配下に配置されます。

第 2 章 自動でのマイグレーション

53

項目 説明

Ripping.SearchPath データ抽出時に、様式ファイル(.xml、.frm)、クエリー様式ファイル

(.vrq)を抽出するために、ファイルを検索する起点となるパスを指定しま

す。SVF の環境設定において[検索パス]が[使用する]の場合に指定され

ているパスや、UCX の動作設定において[実行様式ファイル検索パス]が

[使用する]の場合に指定されているパスも検索します。どちらの場合も、

サブディレクトリまで検索対象となります。複数指定する場合はカンマで区

切ります。

指定例

Ripping.SearchPath=/home/data,/opt/data

Ripping.SaveDir 抽出したデータを保存するパスを指定します。

指定したパスに、RIPPING ディレクトリが作成され、その中に抽出した

データが配置されます。指定しない場合、SVF Migration Tool のモジュール

が配置されているディレクトリ配下に配置されます。

注意

リバースポイント、シンボリックリンク、仮想ドライブ、および仮想

ネットワークドライブは指定しないでください。

Convert.Backup.MaxCount データ移行時に行うバックアップで、保存するバックアップファイル数の上

限を指定します。既定値は 5 です。指定した上限数を超えた場合、ディレク

トリ名の日付、時刻が一番古いものが削除されます。

Form.FrmExtension 抽出する FRM 様式ファイルの拡張子を指定します。既定値は「frm」で

す。

Form.XmlExtension 抽出、変換する XML 様式ファイルの拡張子を指定します。既定値は

「xml」です。

Form.Backup 様式ファイルを変換する際に、変換元のファイルのバックアップを作成する

かを指定します。既定値は「true」です。

値 説明

true 作成します。

false 作成しません。

第 2 章 自動でのマイグレーション

54

項目 説明

Form. FormDefaults FRM 様式ファイルを変換する際に、既定値(印刷実行時の初期値)と同じ

値を持つプロパティを削除するかを指定します。既定値は「true」です。

値 説明

true 削除します。

false 削除しません。

注意

変換した XML 様式ファイルを「SVF Form Export for PlainTXTII」、「SVF

Form Export for FiBridgeII」、「SVF Form Export for FX-STDOUT」で FDL

ファイルに変換する場合は、「false」を指定してください。

RDE.ServerMapping RD サーバー、PA サーバーを移行するときに、既存環境と同じ名前のサー

バーが存在しない場合に置換するサーバーを、「["既存環境のサーバー名","

新環境のサーバー名"]」という形式で指定します。複数指定する場合はカン

マで区切ります。同じ種類のサーバーが、既存環境と新環境に 1 つだけ存在

する場合は自動的に移行されますので設定する必要はありません。

指定例

RDE.ServerMapping=["RDServer1","RDServer2"],["PAServer1","PAServ

er2"]

第 2 章 自動でのマイグレーション

55

項目 説明

RDE.Document.ImportRule RDE のスプールデータを移行する際に、すでに同じ文書管理番号が存在し

ていた場合の処理方法を指定します。既定値は「DUPLICATED_IGNORE」

です。

値 説明

DUPLICATED_ERROR 登録済みのスプールデータが存在する場

合、エラーで終了します。

DUPLICATED_IGNORE 登録済みのスプールデータが存在する場

合、そのスプールデータを移行しませ

ん。

DUPLICATED_REALLOCATE 登録済みのスプールデータが存在する場

合、文書管理番号を採番し直して移行し

ます。

REALLOCATE 移行するすべてのスプールデータの文書

管理番号を採番し直して移行します。

RDE.Document.ImportManageNums RDE のスプールデータの移行で、「差分のみ移行」を指定した場合に移行す

る文書管理番号を指定します。指定しない場合、移行先の RDE で採番され

た文書管理番号以降の文書を移行します。複数指定する場合はカンマで区切

り、範囲指定する場合はハイフンを使用します。

文書管理番号の 1、2、5~10 のスプール文書データを移行する指定例

RDE.Document.ImportManageNums=1,2,5-10

RDE.Document.RegistSearchField RDE Ver. 2.6a 以前のバージョンからの移行時に、スプールデータで使用し

た様式ファイル内の全フィールドを全文検索機能の検索対象フィールドとし

て登録するかどうかを指定します。既定値は「true」です。

値 説明

true 登録します。

false 登録しません。

RDE.Document.ImportCommitCount RDE のスプールデータの移行で、一度にデータベースへコミットする文書

数を指定します。

第 2 章 自動でのマイグレーション

56

項目 説明

SVFConnect.ModulePath SVF Connect のクライアントモジュールがインストールされているディレ

クトリの絶対パスを指定します。複数の製品を指定する場合はカンマで区切

ります。

同じ製品は、複数指定できません。たとえば、SVF Connect for Java API と

SVF Connect for ASP/COM API は指定できますが、SVF Connect for Java

API は複数指定できません。

第 2 章 自動でのマイグレーション

57

2-5-3 移行データの抽出 既存環境から環境設定やプリンター情報などの各種設定情報、様式ファイル、クエリー様式ファイル、およ

び RDE のスプールデータを抽出します。

ここでは、UNIX/Linux の既存環境で移行データを抽出する手順を説明します。

▌ 事前条件 • RDE を利用している場合は、事前に PostgreSQL のプロセスを起動すること

RDE、SVF のそれ以外のプロセスの状態は起動、終了のどちらでも問題ありません。

• RDE を利用している場合で、PostgreSQL のデータ領域を既定の「$POSTGRESQL_HOME/data」から変更しているときは、環境変数「PGDATA」に変更した場所を定義すること

定義していないと、SVF Migration Tool が正常に動作しません。

• RDE Ver. 9.1 SP2 以前(SP 適用なしを含む)の場合、データベースのメンテナンスが完了していること

RDE Ver. 9.1 SP2 以前(SP 適用なしを含む)の場合、データの抽出に失敗する可能性があります。該

当する環境の場合には、データベースのメンテナンスが必要になりますので、サポートセンターにお

問い合わせください。

なお、対象の問題は、RDE Ver. 9.1、Ver. 9.1 SP1、Ver. 9.1 SP2 で長期間稼働されていた環境で発生し

ます。

▌ 手順

■ SVF Migration Tool を起動して表示言語を選択する

SVF 製品をインストールしたユーザーで、SMT ディレクトリ内の SMT_CUI.sh を実行します。

SVF Migration Tool のメニューから表示言語を選択します。UNIX/Linux 環境では言語選択が英語で表示され

ます。

表示言語を選択するとメインメニューが表示されます。

第 2 章 自動でのマイグレーション

58

■ データを抽出する

メインメニューで[1](データ抽出)を入力し、Enter キーを押します。

参考

同じ環境でデータ抽出を繰り返すと、以下のメッセージが表示され、抽出データは上書きされます。

すでにデータ抽出が行われています。再度データ抽出を行いますか?(y / n)

RDE がインストールされている環境の場合、抽出するデータのタイプを選択します。RDE がインストールさ

れていない環境の場合、このメニューは表示されず、確認画面に進みます。

抽出するデータのタイプには、次の種類があります。

• [すべて抽出]

移行対象データをすべて抽出します。マイグレーションツールによる移行対象データについては、

『SVF マイグレーション解説書』を参照してください。

• [設定データのみ抽出]

移行対象データのうち、設定データのみを抽出します。RDE のスプールデータは抽出しません。

• [スプール文書データのみ抽出]

移行対象データのうち、RDE のスプールデータのみを抽出します。

参考

RDE のスプールデータについては、新環境にデータを移行した後にもう一度抽出することで、その間に既存環境にス

プールされたデータのみを移行することもできます。

確認画面が表示されます。画面を確認の上、問題がなければ[y]を入力し、Enter キーを押します。

注意

データ抽出中には、環境設定などの設定データの追加、更新、削除をしないでください。帳票の出力はできます。

第 2 章 自動でのマイグレーション

59

RDE を利用している場合で、PowerGres、PostgreSQL の pg_hba.conf にパスワード認証の設定をしている

と、次のようにパスワードが要求されます。パスワードを入力し、Enter キーを押します。

Password:

▌ 操作結果

メッセージが表示されてデータ抽出処理が終了します。処理中に表示されるメッセージは、インストールし

ている SVF 製品により異なります。

データ抽出処理が終了すると、抽出されたデータは動作設定(SMT.properties)で設定したディレクトリ配

下の RIPPING ディレクトリ内に配置されます。また、RIPPING ディレクトリ内の dirconf.txt は、抽出した

データのディレクトリ設定を列挙したものです。

なお、RDE がインストールされている環境の場合、データベースのダンプを取得してからバックアップする

ため、データの抽出処理が終了するまでに時間が掛かることがあります。

▌ 操作後に必要な作業 • 既存環境からデータのファイルパスを変更する場合、dirconf.txt を任意のテキストエディターで開

き、抽出したデータの配置場所とファイルパスの設定値を変更する

Windows 環境と UNIX/Linux 環境間でマイグレーションする場合も変更します。

• 抽出処理終了後に警告件数が表示された場合、ログファイルで[WARN]が記載されている行の内容を確認する

▌ 関連項目 • 2-5-4 新環境でデータのファイルパスを変更する場合の設定(P.60)

• 付録 3-1 SVF Migration Tool のエラーコード(P.180)

• 付録 3-2 SVF Migration Tool の警告(P.184)

第 2 章 自動でのマイグレーション

60

2-5-4 新環境でデータのファイルパスを変更する場合の設定 データ抽出処理が終了すると、抽出されたデータは動作設定(SMT.properties)で設定したディレクトリ配

下の RIPPING ディレクトリ内に配置されます。また、RIPPING ディレクトリ内の dirconf.txt は、抽出した

データのディレクトリ設定を列挙したものです。dirconf.txt を任意のテキストエディターで開いて編集する

ことによって、既存環境で抽出したデータの配置場所とファイルパスの設定値を、新環境で変更してデータ

を移行できます。

Windows 環境と UNIX/Linux 環境間でマイグレーションする場合は、dirconf.txt を編集する必要がありま

す。

ここでは、UNIX/Linux の既存環境でデータのファイルパスを変更する手順、および dirconf.txt の設定項目に

ついて説明します。

▌ 手順

SMT ディレクトリに含まれる dirconf.txt を任意のテキストエディターで開きます。

dirconf.txt に設定内容を記述して「UTF-8」形式で保存します。

「=」の右側の値に新環境のパスを設定し、「=」の左側の値は変更しないでください。

▌ dirconf.txt の設定項目

dirconf.txt の設定項目は次のとおりです。

セクション名 記載内容 関連する製品

(ファイル)

[DataDirectory] 既存環境の配置場所=新環境の配置

場所

参考

ファイルパスに「=」が含まれて

いる場合、「=」の場所で区切ら

れて表示されます。

様式ファイル、

クエリー様式ファイル

第 2 章 自動でのマイグレーション

61

セクション名 記載内容 関連する製品

(ファイル)

[SVF,ファイル名] 設定名=ファイルパス SVF 実行部製品

[RDE,データベースのテーブル名,機種名,ロケール名] 設定名=ファイルパス RDE

[RDE,ファイル名] 設定名=ファイルパス RDE

[UCX,ファイル名] 設定名=ファイルパス

参考

ファイルパスに「=」が含まれて

いる場合、「&equ;」に変換され

て表示されます。

UC/X

[SVFConnectForJava,ファイル名] 設定名=ファイルパス SVF Connect for Java

API

[SVFConnectForASPCOM,ファイル名] 設定名=ファイルパス SVF Connect for

ASP/COM API

[SVFConnectForDotNET,ファイル名] 設定名=ファイルパス SVF Connect for .NET

Framework API

第 2 章 自動でのマイグレーション

62

2-5-5 移行データの適用 既存環境から抽出したデータを新環境に移行します。SVF Migration Tool のモジュールを配置した場所に

データをコピーして、SVF Migration Tool を実行すると、コピーしたデータが Ver. 10.0 の形式に変換されて

移行されます。

RDE のスプールデータについては、新環境にデータを移行した後にもう一度抽出することで、その間に既存

環境にスプールされた文書データのみを移行することもできます。

ここでは、UNIX/Linux の新環境で移行データを適用する手順を説明します。

▌ 事前条件 • 新環境に最新バージョンの SVF 製品をインストール、およびアクティベーションしていること

同一環境でのマイグレーションの場合、旧バージョンをアンインストールしてから最新バージョンを

インストールします。

• SVF 実行部製品、RDE、UC/X Ver. 10.0 をインストールしアクティベーションをした後に、svf_startup.sh で一度はプロセスを起動すること

アクティベーション後に一度もプロセスを起動しないと、移行データの適用に失敗します。

• 次の製品や機能と RDE との接続を停止すること

○ SPA Bridge サービス

○ SPA Loader サービス

○ SVF PDF Loader

○ SPA Tablet Option

○ SVF for Tablet

これらについては、移行データ適用中に RDE に対する処理を実行できません。

• 特定の文書管理番号のスプールデータのみ移行する場合、動作設定(SMT.properties)の「RDE.Document.ImportManageNums」で、移行するデータの文書管理番号を指定すること

▌ 手順

■ 既存環境で抽出したデータを配置する

既存環境で抽出した RIPPING ディレクトリを新環境の SMT ディレクトリにコピーします。

第 2 章 自動でのマイグレーション

63

■ SVF Migration Tool を起動して表示言語を選択する

SVF 製品をインストールしたユーザーで、SMT ディレクトリ内の SMT_CUI.sh を実行します。

SVF Migration Tool のメニューから表示言語を選択します。UNIX/Linux 環境では言語選択が英語で表示され

ます。

表示言語を選択するとメインメニューが表示されます。

■ データを移行する

メインメニューで[2](データ移行)を入力し、Enter キーを押します。

RDE がインストールされている環境の場合で、[すべて抽出]を選択してデータを抽出したときは、移行する

データのタイプを選択します。RDE がインストールされていない環境の場合、および[設定データのみ抽

出]を選択してデータを抽出した場合はこのメニューは表示されず、確認画面に進みます。また、[スプール

文書データのみ移行]を選択してデータを抽出した場合もこのメニューは表示されず、スプールデータを移

行する方法を選択する画面に進みます。

移行するデータのタイプには次の種類があります。

• [すべて移行]

移行対象データをすべて移行します。移行対象データについては『SVF マイグレーション解説書』の

「第 2 章 マイグレーションツールによる移行対象のデータ」を参照してください。

• [設定データのみ移行]

移行対象データのうち、設定データのみを移行します。RDE のスプールデータは移行されません。

• [スプール文書データのみ移行]

移行対象データのうち、RDE のスプールデータのみを移行します。

第 2 章 自動でのマイグレーション

64

[スプール文書データのみ抽出]を選択してデータを抽出した場合、および前の手順で[スプール文書デー

タのみ移行]を選択した場合、スプールデータを移行する方法を選択します。

スプールデータを移行する方法には次の種類があります。

• すべて移行

すべてのスプールデータを移行します。

• 差分のみ移行

抽出したスプールデータと新環境の RDE のスプールデータとで文書管理番号を比較して、新環境の

RDE で採番されている文書管理番号以降のスプールデータを移行します。

動作設定(SMT.properties)の「RDE.Document.ImportManageNums」で、移行するデータの文書

管理番号を指定することもできます。

確認画面が表示されます。画面を確認の上、問題がなければ[y]を入力し、Enter キーを押します。

既存環境と新環境の同じ場所に同じファイルが存在している場合、上書きするかどうかの確認メッセージが

表示されます。画面を確認の上、[y](上書き)、[n](上書きしない)、または[all](すべて上書き)を入

力します。

[all]を入力すると、確認メッセージが表示されずにすべてのファイルが上書きされます。

第 2 章 自動でのマイグレーション

65

▌ 操作結果

「正常終了しました。」というメッセージが表示され、データ移行処理が終了します。

抽出データの解凍中です

サービス停止中です

バックアップ中です

PostgreSQL サービス開始中です

モジュール更新中です

データ移行中です

PostgreSQL サービス停止中です

警告件数: 10

詳細は以下のログを確認してください。

/home/svf/work/SMT/SMT-20181221.log

正常終了しました。

なお、RDE のスプールデータの移行が途中で終了した後、SMT ディレクトリ内に

「docImportInfo.serialize」が存在している場合は、次のメッセージが表示され、文章データの移行を再開

できます。

前回の続きから文書移行を行いますか?(y / n)

■ バックアップ

SVF Migration Tool は、データ移行処理前に新環境のバックアップを取得します。SVFJP ディレクトリ(環

境変数 FIT_PRODUCTS_BASE に登録)、および SVF Connect のクライアントモジュールがインストールされ

ているディレクトリがコピーされます。PostgreSQL 本体やデータ領域が SVFJP ディレクトリ配下以外に配

置されている場合は、それらも含めてコピーされます。

SVF Migration Tool がバックアップしたファイルを利用して Ver. 10.0 インストール直後の状態に戻せます

(リストアできます)。

第 2 章 自動でのマイグレーション

66

▌ 操作後に必要な作業 • 手動でプロセスを起動する

• 各製品が使用できるかどうかを確認する

使用できない場合は、再度アクティベーションしてください。

• データ移行でエラーが発生し処理が終了した場合、SVF Migration Tool がバックアップしたファイルを利用してリストアした後、再度データを移行する

• データ移行処理終了後に警告件数が表示された場合、ログファイルで[WARN]が記載されている行の内容を確認する

▌ 関連項目 • 2-5-2 SVF Migration Tool の動作設定(P.51)

• 2-6 Ver. 10.0 インストール直後の状態にリストアするには(P.71)

• 付録 3-1 SVF Migration Tool のエラーコード(P.180)

• 付録 3-2 SVF Migration Tool の警告(P.184)

第 2 章 自動でのマイグレーション

67

2-5-6 インストールされている製品とバージョンの確認 新環境にインストールされている製品とバージョンを確認します。

ここでは、UNIX/Linux の新環境でインストールされている製品とバージョンを確認する手順を説明します。

▌ 手順

■ SVF Migration Tool を起動して表示言語を選択する

SVF 製品をインストールしたユーザーで、SMT ディレクトリ内の SMT_CUI.sh を実行します。

SVF Migration Tool のメニューから表示言語を選択します。UNIX/Linux 環境では言語選択が英語で表示され

ます。

表示言語を選択するとメインメニューが表示されます。

■ 製品情報を表示する

メインメニューで[4](製品情報表示)を入力し、Enter キーを押します。

第 2 章 自動でのマイグレーション

68

▌ 操作結果

インストールされている製品情報が表示されます。Ver. 10.0 の SVF 実行部製品、UC/X がインストールされ

ている環境での表示例を次に示します。

<製品情報表示>

現在インストールされている製品は以下のとおりです。

SVF:

svf.jar Ver.10.0.0.21

svfgrph.jar Ver.10.0.0.21

svfpdfparser.jar Ver.10.0.0.17

forme.jar Ver.10.0.0.11

SVFWebServices Ver.10.0.0.2

FontUtilWeb Ver.10.0.0.0

SVFConfig Ver.10.0.0.9

SVFSpooler Ver.10.0.0.5

SVFHttpServer Ver.10.0.0.0

UCX:

UniConXJ.jar Ver.10.0.0.5(build 201908091841)

UniConX Ver.9.2.1.0

UcxConfig Ver.10.0.0.6

第 2 章 自動でのマイグレーション

69

■ 表示される製品情報

製品の表示名、製品に含まれる主要なモジュール名、およびバージョンが製品情報として表示されます。SVF

Connect については、動作設定(SMT.properties)の「SVFConnect.ModulePath」に設定したパスに配置さ

れている、クライアントモジュールのバージョンが表示されます。

表示される製品情報を次に示します。

SVF Migration Tool での表示名とバージョンを確認するモジュール

SVF 製品 表示名 バージョンを確認

するモジュール

表示される

バージョン

SVF 実行部製品 SVF svf.jar 10.0.0.x

Report Director Enterprise RDE RDServer.jar 10.0.0.x

Universal Connect/X UCX UniConXJ.jar 10.0.0.x

SVF Connect for Java API SVF Connect for Java API - 10.0.0.x

SVF Connect for ASP/COM API SVF Connect for ASP/COM API - 10.0.0.x

SVF Connect for .NET Framework API SVF Connect for .NET Framework API - 10.0.0.x

SVFX-Designer SVFX-Designer Designer.jar 10.0.0.x

SVF Web Designer SVF Web Designer - 10.0.0.x

第 2 章 自動でのマイグレーション

70

2-5-7 マイグレーション後の作業について ここでは、自動でのマイグレーション後に実施する作業について説明します。ここで説明する作業が終わっ

たら、SVF Migration Tool を使用した SVF のマイグレーションが完了します。SVF Migration Tool の対象で

ない製品を使用している場合、引き続き手動でのマイグレーションを実施してください。

▌ 同一環境でマイグレーションする場合の事後作業

次の作業を実施します。

• ツールで移行できない設定やファイルの移行

マイグレーション前に準備した設定やファイルを、新環境に手動で移行します。

• 帳票の印刷データの比較

新環境でテスト帳票を作成し、マイグレーション前に既存環境で作成したテスト帳票と印刷データを

比較します。印刷データの比較は任意の Windows 環境で実施してください。

• 新環境で追加する製品のインストール(必要に応じて)

使用する製品を追加する場合、追加する製品を新環境にインストールします。

▌ 別環境にマイグレーションする場合の事後作業

次の作業を実施します。

• ツールで移行できない設定やファイルの移行

マイグレーション前に準備した設定やファイルを、新環境に手動で移行します。

• 帳票の印刷データの比較

既存環境と新環境のそれぞれでテスト帳票を作成し、印刷データを比較します。印刷データの比較は

任意の Windows 環境で実施してください。

• 新環境で追加する製品のインストール(必要に応じて)

使用する製品を追加する場合、追加する製品を新環境にインストールします。

• 旧バージョンのアンインストール

すべての作業が完了したら、既存環境から旧バージョンの製品をアンインストールします。

▌ 関連項目 • 第 3 章 手動でのマイグレーション(P.78)

• 第 4 章 マイグレーション後の印刷データの比較(P.98)

第 2 章 自動でのマイグレーション

71

2-6 Ver. 10.0 インストール直後の状態にリストアするには データ移行時に SVF Migration Tool がバックアップしたファイルを使用して、新環境を Ver. 10.0 インストー

ル直後の状態に戻すことを「リストア」と呼びます。SVF Migration Tool 起動後に表示されるメニューか

ら、リストアを選択できます。データ移行処理をやり直す場合や、新たに抽出したデータで移行し直す場合

などに実施してください。

▌ リストア時の注意事項 • リストアは、データ移行後の新環境でのみ利用できます。既存環境ではリストアできません。

• SVF 製品の構成を変更した環境へのリストアは、問題が発生するため実行しないでください。

SVF 製品の構成が、バックアップ(データ移行時に自動取得)時とリストア時とで同じである必要が

あります。SVF 製品の構成変更とは、移行データの適用後に次の作業を実施することです。

○ SVF Migration Tool の対象製品のインストール、アンインストール

○ 製品のライセンス情報の追加、更新、削除

○ 製品のオプションの追加、削除

▌ 関連項目 • 2-6-1 Windows 環境でのリストア手順(P.72)

• 2-6-2 UNIX/Linux 環境でのリストア手順(P.74)

第 2 章 自動でのマイグレーション

72

2-6-1 Windows 環境でのリストア手順 SVF Migration Tool が移行データの適用時にバックアップしたファイルを使用して、新環境を Ver. 10.0 イン

ストール直後の状態に戻します。

ここでは、Windows の新環境をリストアする手順を説明します。

▌ 事前条件 • 移行データの適用手順を実施していること(SVF Migration Tool が新環境のバックアップを取得してい

ること)

• SVFJP フォルダー配下の Java 実行環境を使用しないこと

リストア実行時は SVF 製品が一時的に削除されるため、SVFJP フォルダー配下の Java 実行環境は使用

できません。SVFJP フォルダー配下以外の Java 実行環境を使用してください。Java 実行環境の設定

については、「2-4-1 SVF Migration Tool の配置(P.26)」を参照してください。

• SVF Connect の接続用ランタイムが「SvfJavaConnectServer」、「SvfrServer」以外のサービス名で登録されている場合、サービスを手動で停止すること

• RDE と RDE Utility Developer's Kit を使用している環境で、RDE をリストアする場合は、先に RDE Utility Developer's Kit を手動でリストアすること

RDE Utility Developer's Kit の手動リストアについては、「3-6-1 Windows 環境でのリストア手順

(P.96)」を参照してください。

▌ 手順

■ SVF Migration Tool を起動して表示言語を選択する

SMT フォルダー内の SMT_CUI.bat を管理者権限で実行します。

SVF Migration Tool のメニューから表示言語を選択します。

表示言語を選択するとメインメニューが表示されます。

第 2 章 自動でのマイグレーション

73

■ リストアする

メインメニューで[5](リストア)を入力し、Enter キーを押します。

リストア対象のバックアップファイルを選択します。

<リストア>

リストア対象のバックアップファイルを選択してください。

1: バックアップ日時 2016/05/30 10:30:00

2: バックアップ日時 2016/06/02 10:30:00

3: バックアップ日時 2016/06/03 10:30:00

r: メインメニューに戻る

▌ 操作結果

「正常終了しました。」というメッセージが表示され、新環境が Ver. 10.0 インストール直後の状態に戻りま

す。

サービス停止中です

リストア中です

サービス開始中です

正常終了しました。

▌ 操作後に必要な作業 • SVF Connect の接続用ランタイムが「SvfJavaConnectServer」、「SvfrServer」以外のサービス名で登

録されている場合、サービスを手動で開始する

• リストア時にエラーが発生し、再度リストアできない状態になった場合、次の手順に従い手動でリストアする

1. バックアップファイルが保存されているパス内にあるリストア対象のファイルを選択します。

2. 製品がインストールされているフォルダーが存在しない場合、フォルダーを作成します。

3. 製品がインストールされているフォルダーにファイルをコピーします。

第 2 章 自動でのマイグレーション

74

2-6-2 UNIX/Linux 環境でのリストア手順 SVF Migration Tool が移行データの適用時にバックアップしたファイルを使用して、新環境を Ver. 10.0 イン

ストール直後の状態に戻します。

ここでは、UNIX/Linux の新環境をリストアする手順を説明します。

▌ 事前条件 • 移行データの適用手順を実施していること(SVF Migration Tool が新環境のバックアップを取得してい

ること)

• SVFJP ディレクトリ配下の Java 実行環境を使用しないこと

リストア実行時は SVF 製品が一時的に削除されるため、SVFJP ディレクトリ配下の Java 実行環境は使

用できません。SVFJP ディレクトリ配下以外の Java 実行環境を使用してください。Java 実行環境の

設定については、「2-5-1 SVF Migration Tool の配置(P.49)」を参照してください。

• RDE と RDE Utility Developer's Kit を使用している環境で、RDE をリストアする場合は、先に RDE Utility Developer's Kit を手動でリストアすること

RDE Utility Developer's Kit のリストアについては、「3-6-2 UNIX/Linux 環境でのリストア手順(P.97)」

を参照してください。

▌ 手順

■ SVF Migration Tool を起動して表示言語を選択する

SVF 製品をインストールしたユーザーで、SMT ディレクトリ内の SMT_CUI.sh を実行します。

SVF Migration Tool のメニューから表示言語を選択します。UNIX/Linux 環境では言語選択が英語で表示され

ます。

表示言語を選択するとメインメニューが表示されます。

■ リストアする

メインメニューで[5](リストア)を入力し、Enter キーを押します。

第 2 章 自動でのマイグレーション

75

リストア対象のバックアップファイルを選択します。

<リストア>

リストア対象のバックアップファイルを選択してください。

1: バックアップ日時 2016/05/30 10:30:00

2: バックアップ日時 2016/06/02 10:30:00

3: バックアップ日時 2016/06/03 10:30:00

r: メインメニューに戻る

▌ 操作結果

「正常終了しました。」というメッセージが表示され、新環境が Ver. 10.0 インストール直後の状態に戻りま

す。

▌ 操作後に必要な作業 • 手動でプロセスを起動する

• リストア時にエラーが発生し、再度リストアできない状態になった場合、次の手順に従い手動でリストアする

1. バックアップファイルが保存されているパス内にあるリストア対象のファイルを選択します。

2. バックアップファイルが保存されているディレクトリ内にあるアーカイブファイルを解凍します。

3. 製品がインストールされているディレクトリが存在しない場合、ディレクトリを作成します。

4. 製品がインストールされているディレクトリにファイルをコピーします。

第 2 章 自動でのマイグレーション

76

2-7 SVF Migration Tool の注意事項 SVF Migration Tool を使用するときの注意事項は次のとおりです。

• SVF Migration Tool の対象製品がインストールされている環境でだけ実行できます。

• 移行データの抽出と移行データの適用は、同じバージョンの SVF Migration Tool で実行する必要があります。

• Windows 環境の場合、SVF Migration Tool を起動するバッチファイル(SMT_CUI.bat)は管理者権限で実行してください。

• UNIX/Linux 環境の場合、SVF Migration Tool を起動するシェルスクリプト(SMT_CUI.sh)は SVF 製品をインストールしたユーザーで実行してください。

• SVF Migration Tool は、なるべく短いパス(C:¥temp など)に配置してください。

ファイルパスの文字数やバイト数が OS の制限値(Windows では 255 文字、UNIX/Linux では 1,023

バイト)を超えると SVF Migration Tool の処理が失敗します。ただし、Windows 実行環境に

「%SystemRoot%/System32/Robocopy.exe」が存在する場合は SVF Migration Tool での処理が可能

です。

• SVF Migration Tool は、次の文字が含まれるフォルダーには配置しないでください。

&(アンパサンド)((丸かっこ),(カンマ);(セミコロン)=(イコール)^(キャレット)

• SVF Migration Tool の多重起動をチェックする機能はありません。

• 環境に応じた Java 実行環境を利用する必要があります。リストアする場合を除いて、インストールされている SVF 製品で使用している Java 実行環境の利用を推奨します。

• データ抽出中にも帳票を出力できますが、環境設定などの設定データの追加、更新、削除はしないでください。

• UNIX/Linux 環境では、SVF、RDE、UC/X Ver. 10.0 をインストール、アクティベーションした後に、svf_startup.sh で一度はプロセスを起動してください。アクティベーション後に一度もプロセスを起動しないと、移行データの適用に失敗します。

• データ移行時にエラーが発生して処理が終了した場合、再度移行データを適用する前にリストアする必要があります。

• データ移行後、UNIX/Linux 環境では手動でプロセスを起動する必要があります。

• データ移行後、各製品が使用できるかどうかを確認してください。使用できない場合は、再度アクティベーションしてください。

第 2 章 自動でのマイグレーション

77

• リストアは、SVF 製品の構成がバックアップ(移行データの適用時に自動取得)時と同じである必要があります。SVF 製品の構成を変更した環境へのリストアは、問題が発生するため実施しないでください。

SVF 製品の構成変更とは、移行データ適用後に次の作業をすることです。

○ SVF Migration Tool の対象製品のインストール、アンインストール

○ 製品のライセンス情報の追加、更新、削除

○ 製品のオプションの追加、削除

• リストアは新環境でのみ利用できます。既存環境ではリストアできません。

• 様式ファイルの変換については、次の注意事項があります。

○ FRM 形式の様式ファイルの変換において、拡張子が「XML」の同名のファイルが存在すると、エラーが発生して様式ファイルは変換されません。なお、このとき、移行処理は継続されます。

第 3 章 手動でのマイグレーション

78

第 3 章 手動でのマイグレーション ここでは、SVF Migration Tool を使用しない手動でのマイグレーション手順について説明します。SVF

Migration Tool の対象でない製品をマイグレーションするには、ここで説明する手順に従ってください。

手動でのマイグレーションでは、ユーザーが既存環境からデータを抽出し、抽出したデータを新環境に移行

します。手動でマイグレーションする場合は、新環境の Ver. 10.0 のバックアップも手動で実施します。バッ

クアップしておくことで、データ移行をやり直したい場合に、Ver. 10.0 インストール直後の状態にリストア

できます。

手動でのマイグレーションが必要な製品(モジュール)を次に示します。

• PAlite

• Print Assistant

• RDE Utility Developer's Kit

▌ この章の構成 • 3-1 同一環境でマイグレーションする場合の作業の流れ(P.79)

• 3-2 別環境にマイグレーションする場合の作業の流れ(P.81)

• 3-3 マイグレーションを始める前に(P.83)

• 3-4 Windows 環境での手動マイグレーション手順(P.84)

• 3-5 UNIX/Linux 環境での手動マイグレーション手順(P.90)

• 3-6 Ver. 10.0 インストール直後の状態にリストアするには(P.95)

第 3 章 手動でのマイグレーション

79

3-1 同一環境でマイグレーションする場合の作業の流れ 同一環境でマイグレーションする場合、製品をバージョンアップする前に、既存環境で移行データを準備し

ます。バージョンアップ後は、新環境でのバックアップおよびデータ移行を実施します。同一環境でマイグ

レーションする場合の作業の流れを次に示します。

バックアップ(既存環境)

必要に応じて、バックアップソフトなどを利用して既存環境のバックアップを取得します。

移行データの抽出(既存環境)

既存環境でマイグレーションに必要な設定データなどのファイルを取得します。

Windows 環境の場合は「3-4-1 移行データの抽出(P.85)」を、UNIX/Linux 環境の場合は「3-5-1 移行データ

の抽出(P.91)」を参照してください。

旧バージョンのアンインストール(既存環境)

旧バージョンの SVF 製品をアンインストールします。

最新バージョンのインストール(新環境)

最新バージョンの SVF 製品をインストールします。

第 3 章 手動でのマイグレーション

80

バックアップ(新環境)

新環境のバックアップを取得します。Windows 環境の場合は「3-4-2 バックアップ(P.86)」を、UNIX/Linux

環境の場合は「3-5-2 バックアップ(P.92)」を参照してください。

移行データの適用(新環境)

既存環境で抽出したデータで新環境のデータを上書きします。

Windows 環境の場合は「3-4-3 移行データの適用(P.87)」を、UNIX/Linux 環境の場合は「3-5-3 移行データ

の適用(P.93)」を参照してください。

インストールされている製品情報の確認(新環境)

正しくバージョンアップできているかを確認するために、インストールされている製品とバージョンを確認

します。Windows 環境の場合は「3-4-4 インストールされている製品とバージョンの確認(P.88)」を、

UNIX/Linux 環境の場合は「3-5-4 インストールされている製品とバージョンの確認(P.94)」を参照してくだ

さい。

第 3 章 手動でのマイグレーション

81

3-2 別環境にマイグレーションする場合の作業の流れ 別環境にマイグレーションする場合、既存環境で移行データを抽出し、新環境でのバックアップおよびデー

タ移行を実施します。別環境にマイグレーションする場合の作業の流れを次に示します。

事前作業の実施(新環境)

新環境で次の作業を実施します。

• フォントの準備(必要に応じて)

• 最新バージョンのインストール

詳細は「3-3 マイグレーションを始める前に(P.83)」を参照してください。

移行データの抽出(既存環境)

既存環境でマイグレーションに必要な設定データなどのファイルを取得します。

Windows 環境の場合は「3-4-1 移行データの抽出(P.85)」を、UNIX/Linux 環境の場合は「3-5-1 移行データ

の抽出(P.91)」を参照してください。

バックアップ(新環境)

新環境のバックアップを取得します。Windows 環境の場合は「3-4-2 バックアップ(P.86)」を、UNIX/Linux

環境の場合は「3-5-2 バックアップ(P.92)」を参照してください。

第 3 章 手動でのマイグレーション

82

移行データの適用(新環境)

既存環境で抽出したデータで新環境のデータを上書きします。

Windows 環境の場合は「3-4-3 移行データの適用(P.87)」を、UNIX/Linux 環境の場合は「3-5-3 移行データ

の適用(P.93)」を参照してください。

インストールされている製品情報の確認(新環境)

正しくバージョンアップできているかを確認するために、インストールされている製品とバージョンを確認

します。Windows 環境の場合は「3-4-4 インストールされている製品とバージョンの確認(P.88)」を、

UNIX/Linux 環境の場合は「3-5-4 インストールされている製品とバージョンの確認(P.94)」を参照してくだ

さい。

旧バージョンのアンインストール(既存環境)

すべての作業が完了したら、既存環境から旧バージョンの製品をアンインストールします。

第 3 章 手動でのマイグレーション

83

3-3 マイグレーションを始める前に ここでは、手動でのマイグレーションを始める前に実施する作業について説明します。ここで説明する作業

が終わったら、手動でのマイグレーションを開始します。手動でのマイグレーション手順の説明は、

Windows と UNIX/Linux とで分かれています。該当するページを参照して作業を進めてください。

▌ 同一環境でマイグレーションする場合の事前作業

旧バージョンの SVF 製品をアンインストールする前に、必要に応じてバックアップソフトなどを利用して既

存環境をバックアップしてください。

▌ 別環境にマイグレーションする場合の事前作業

新環境で次の作業を実施します。

• フォントの準備

様式ファイルや、ユーザーが SVF 実行部製品で作成したプリンターの[フォント設定]などで指定し

ているフォントが新環境にも存在することを確認してください。

既存環境で使用していたフォントが新環境に存在しない場合、フォント埋め込みやグラフィックモー

ドで出力していた帳票は出力結果が異なるか、実行時に異常終了します。

• 最新バージョンのインストール

手動でマイグレーションする製品の最新バージョンを新環境にインストールします。

第 3 章 手動でのマイグレーション

84

3-4 Windows 環境での手動マイグレーション手順 ここでは、Windows 環境での手動マイグレーション手順を説明します。

第 3 章 手動でのマイグレーション

85

3-4-1 移行データの抽出 手動でマイグレーションする製品は、既存環境から新環境に移行するデータを手動で抽出する必要がありま

す。

ここでは、Windows の既存環境で移行データを抽出する手順を説明します。

▌ 手順

次の設定ファイルを任意のフォルダーにコピーします。

製品(モジュール)名 設定ファイル

PAlite • Fit.PAlite.ini(既存環境が Ver. 9.0 以降の場合)

• traymap.ini(使用している場合)

RDE Utility Developer's Kit rdsdk.properties

Print Assistant traymap.ini(使用している場合)

第 3 章 手動でのマイグレーション

86

3-4-2 バックアップ マイグレーションする前に、新環境の Ver. 10.0 をバックアップしておくことで、Ver. 10.0 インストール直後

の状態にリストアできます。

ここでは、Windows の新環境をバックアップする手順を説明します。

▌ 事前条件 • 新環境に最新バージョンの SVF 製品をインストールしていること

同一環境でのマイグレーションの場合、旧バージョンをアンインストールしてから最新バージョンを

インストールします。

▌ 手順

バックアップする製品(モジュール)のサービスを停止します。

停止する方法については、各製品のマニュアルを参照してください。

次のフォルダーおよびファイルを任意のフォルダーにコピーします。

製品(モジュール)名 フォルダーおよびファイル

PAlite • Fit.PAlite.ini(既存環境が Ver. 9.0 以降の場合)

• traymap.ini(使用している場合)

Print Assistant Print Assistant をインストールしたフォルダー

RDE Utility Developer's Kit • RDESDK.jar

• rdsdk.properties

• UdkWS フォルダー

停止したサービスを開始します。

開始する方法については、各製品のマニュアルを参照してください。

第 3 章 手動でのマイグレーション

87

3-4-3 移行データの適用 既存環境から抽出したデータを新環境に移行します。既存環境から抽出した設定ファイルと新環境の同名の

ファイルとを比較して、新環境の設定ファイルを既存環境と同じ設定に変更します。

ここでは、Windows の新環境で移行データを適用する手順を説明します。

▌ 手順

移行データを適用する製品(モジュール)のサービスを停止します。

停止する方法については、各製品のマニュアルを参照してください。

既存環境で抽出した次の設定ファイルを新環境に上書きします。

製品(モジュール)名 設定ファイル

PAlite • Fit.PAlite.ini(既存環境が Ver. 9.0 以降の場合)

• traymap.ini(使用している場合)

RDE Utility Developer's Kit rdsdk.properties

Print Assistant traymap.ini(使用している場合)

停止したサービスを開始します。

開始する方法については、各製品のマニュアルを参照してください。

第 3 章 手動でのマイグレーション

88

3-4-4 インストールされている製品とバージョンの確認 新環境にインストールされている製品とバージョンを確認します。

ここでは、Windows の新環境でインストールされている製品(モジュール)とバージョンを確認する方法を

説明します。

• PAlite(P.88)

• Print Assistant(P.89)

• RDE Utility Developer's KIT(P.89)

▌ PAlite

次のいずれかの方法で確認します。

• タスクトレイに PAlite のアイコンが表示されている場合、[動作設定]ダイアログで確認します。

• タスクトレイに PAlite のアイコンが表示されていない場合、Fit.PAlite.exe のプロパティの[詳細]タブでバージョンを確認します。

■ [動作設定]ダイアログでの確認手順

タスクトレイにある PAlite のアイコンを右クリックします。

右クリックメニューから[動作設定]をクリックします。

[動作設定]ダイアログの[バージョン]を確認します。

第 3 章 手動でのマイグレーション

89

▌ Print Assistant

次のいずれかの方法で確認します。

• タスクトレイに Print Assistant のアイコンが表示されている場合、[Print Assistant]ダイアログで確認します。

• タスクトレイに Print Assistant のアイコンが表示されていない場合、PAssiSvc.exe のプロパティの[詳細]タブでバージョンを確認します。

■ [Print Assistant]ダイアログでの確認手順

タスクトレイにある Print Assistant のアイコンをクリックします。

[Print Assistant]ダイアログに表示されるバージョンを確認します。

▌ RDE Utility Developer's KIT

次のコマンドを実行してバージョンを確認します。

java -jar RDESDK.jar

第 3 章 手動でのマイグレーション

90

3-5 UNIX/Linux 環境での手動マイグレーション手順 ここでは、UNIX/Linux 環境での手動マイグレーション手順を説明します。

第 3 章 手動でのマイグレーション

91

3-5-1 移行データの抽出 手動でマイグレーションする製品は、既存環境から新環境に移行するデータを手動で抽出する必要がありま

す。

ここでは、UNIX/Linux の既存環境で移行データを抽出する手順を説明します。

▌ 手順

既存環境にある次の設定ファイルを任意のディレクトリにコピーします。

製品(モジュール)名 設定ファイル

RDE Utility Developer's Kit rdsdk.properties

第 3 章 手動でのマイグレーション

92

3-5-2 バックアップ マイグレーションする前に、新環境の Ver. 10.0 をバックアップしておくことで、Ver. 10.0 インストール直後

の状態にリストアできます。

ここでは、UNIX/Linux の新環境をバックアップする手順を説明します。

▌ 事前条件 • 新環境に最新バージョンの SVF 製品をインストールしていること

同一環境でのマイグレーションの場合、旧バージョンをアンインストールしてから最新バージョンを

インストールします。

▌ 手順

バックアップする製品(モジュール)のプロセスを終了します。

終了する方法については、各製品のマニュアルを参照してください。

次のディレクトリおよびファイルを任意のディレクトリにコピーします。

製品(モジュール)名 ディレクトリ

RDE Utility Developer's Kit • RDESDK.jar

• rdsdk.properties

• UdkWS ディレクトリ

終了したプロセスを起動します。

起動する方法については、各製品のマニュアルを参照してください。

第 3 章 手動でのマイグレーション

93

3-5-3 移行データの適用 既存環境から抽出したデータを新環境に移行します。既存環境から抽出した設定ファイルと新環境の同名の

ファイルを比較して、新環境の設定ファイルを既存環境と同じ設定に変更します。

ここでは、UNIX/Linux の新環境で移行データを適用する手順を説明します。

▌ 手順

移行データを適用する製品(モジュール)のプロセスを終了します。

終了する方法については、各製品のマニュアルを参照してください。

既存環境で抽出した次の設定ファイルを新環境に上書きします。

製品(モジュール)名 設定ファイル

RDE Utility Developer's Kit rdsdk.properties

終了したプロセスを起動します。

起動する方法については、各製品のマニュアルを参照してください。

第 3 章 手動でのマイグレーション

94

3-5-4 インストールされている製品とバージョンの確認 新環境にインストールされている製品とバージョンを確認します。

ここでは、UNIX/Linux の新環境でインストールされている製品とバージョンを確認する方法を説明します。

▌ RDE Utility Developer's KIT

次のコマンドを実行してバージョンを確認します。

java -jar RDESDK.jar

第 3 章 手動でのマイグレーション

95

3-6 Ver. 10.0 インストール直後の状態にリストアするには データ移行前にユーザーがバックアップしたファイルを使用して、新環境を Ver. 10.0 インストール直後の状

態に戻すことを「リストア」と呼びます。データ移行処理をやり直す場合や、新たに抽出したデータで移行

し直す場合などに実施してください。

▌ 関連項目 • 3-6-1 Windows 環境でのリストア手順(P.96)

• 3-6-2 UNIX/Linux 環境でのリストア手順(P.97)

第 3 章 手動でのマイグレーション

96

3-6-1 Windows 環境でのリストア手順 マイグレーションする前にユーザーがバックアップしたファイルを使用して、新環境を Ver. 10.0 インストー

ル直後の状態に戻します。

ここでは、Windows の新環境をリストアする手順を説明します。

▌ 事前条件 • 新環境のバックアップを取得していること

▌ 手順

インストールされている製品(モジュール)のサービスを停止します。

停止する方法については、各製品のマニュアルを参照してください。

リストアします。製品ごとの手順は次のとおりです。

製品 手順

PAlite バックアップしたファイルを、インストールしたフォルダーに上書きします。

Print Assistant バックアップしたフォルダーを、インストールしたフォルダーに上書きします。

RDE Utility Developer's Kit バックアップしたファイルおよびフォルダーを、RDESDK.jar を配置したフォルダーに

上書きします。

停止したサービスを開始します。

開始する方法については、各製品のマニュアルを参照してください。

▌ 関連項目 • 3-4-2 バックアップ(P.86)

第 3 章 手動でのマイグレーション

97

3-6-2 UNIX/Linux 環境でのリストア手順 マイグレーションする前にユーザーがバックアップしたファイルを使用して、新環境を Ver. 10.0 インストー

ル直後の状態に戻します。

ここでは、UNIX/Linux の新環境をリストアする手順を説明します。

▌ 事前条件 • 新環境のバックアップを取得していること

▌ 手順

インストールされている製品(モジュール)のプロセスを終了します。

終了する方法については、各製品のマニュアルを参照してください。

次の手順でリストアします。

製品 手順

RDE Utility Developer's Kit バックアップしたファイルおよびディレクトリを、RDESDK.jar を配置したディレクト

リに上書きします。

終了したプロセスを起動します。

起動する方法については、各製品のマニュアルを参照してください。

▌ 関連項目 • 3-5-2 バックアップ(P.92)

第 4 章 マイグレーション後の印刷データの比較

98

第 4 章 マイグレーション後の印刷データの比較 ここでは、SVF PDL Maker および SVF PDL Viewer を使用して、マイグレーション後に印刷データを比較す

る手順について説明します。

▌ この章の構成 • 4-1 印刷データを比較する作業の流れ(P.99)

• 4-2 印刷データの比較を始める前に(P.102)

• 4-3 Windows 環境での印刷データの作成手順(P.103)

• 4-4 UNIX/Linux 環境での印刷データの作成手順(P.120)

• 4-5 印刷データの比較手順(P.137)

• 4-6 SVF PDL Maker の制限事項(P.159)

• 4-7 SVF PDL Viewer の制限事項(P.160)

第 4 章 マイグレーション後の印刷データの比較

99

4-1 印刷データを比較する作業の流れ マイグレーション後、新旧の印刷結果に差異がないかを確認するには、SVF PDL Maker を使用して既存環境

と新環境からそれぞれテスト用帳票の印刷データを出力した後、SVF PDL Viewer を使用して印刷データを比

較します。SVF PDL Viewer は、Windows 環境であれば SVF 製品がインストールされていない環境でも実行

できます。

印刷データを比較する作業の流れを次に示します。

SVF PDL Maker の配置(既存環境、新環境)

SVF PDL Maker を既存環境と新環境のサーバー環境に配置します。SVF 実行部製品または RDE を使用して印

刷データを作成するため、SVF 実行部製品または RDE がインストールされている必要があります。Windows

環境の場合は「4-3-1 SVF PDL Maker の配置(P.104)」を、UNIX/Linux 環境の場合は「4-4-1 SVF PDL Maker

の配置(P.121)」を参照してください。

第 4 章 マイグレーション後の印刷データの比較

100

SVF PDL Maker の動作設定(既存環境、新環境)

SVF PDL Maker の動作を制御するための設定を設定ファイルに記述します。Windows 環境の場合は「4-3-2

SVF PDL Maker の動作設定(P.108)」を、UNIX/Linux 環境の場合は「4-4-2 SVF PDL Maker の動作設定

(P.125)」を参照してください。

CSV データファイルの作成(既存環境、新環境)

様式ファイルのフィールドに対して、データを印字するための CSV データファイルを作成します。CSV デー

タファイルは、既存環境と新環境で印刷データを作成する際、同じファイルを使用します。SVF PDL Maker

が自動生成する CSV データを使用する場合、この手順は不要です。

Windows 環境の場合は「4-3-3 CSV データファイルの作成(テキストエディターを使う場合)(P.110)」また

は「4-3-4 CSV データファイルの作成(支援ツールを使う場合)(P.112)」を、UNIX/Linux 環境の場合は「4-

4-3 CSV データファイルの作成(テキストエディターを使う場合)(P.127)」または「4-4-4 CSV データファイ

ルの作成(支援ツールを使う場合)(P.129)」を参照してください。

API 関数の指定(既存環境、新環境)

必要に応じて、CSV データファイルに SVF PDL Maker 実行時に使用する API 関数を指定します。Windows

環境の場合は「4-3-5 印刷時に実行する API 関数の指定(P.114)」を、UNIX/Linux 環境の場合は「4-4-5 印刷

時に実行する API 関数の指定(P.131)」を参照してください。

ジョブ定義ファイルの作成(既存環境、新環境)

使用する様式ファイル名、CSV データファイル名、プリンター名などを指定するジョブ定義ファイルを作成

します。ジョブ定義ファイルは、既存環境と新環境で印刷データを作成する際、同じファイルを使用しま

す。Windows 環境の場合は「4-3-6 ジョブ定義ファイルの作成(P.117)」を、UNIX/Linux 環境の場合は「4-

4-6 ジョブ定義ファイルの作成(P.134)」を参照してください。

第 4 章 マイグレーション後の印刷データの比較

101

印刷データの作成(既存環境、新環境)

SVF PDL Maker を実行して、印刷データを作成します。Windows 環境の場合は「4-3-7 印刷データの作成

(P.119)」を、UNIX/Linux 環境の場合は「4-4-7 印刷データの作成(P.136)」を参照してください。

注意

同一環境でマイグレーションする場合、SVF 製品をバージョンアップする前に既存環境で印刷データを作成する必要が

あります。

SVF PDL Viewer の配置(任意の Windows 環境)

SVF PDL Viewer を任意の Windows 環境に配置します。Windows 環境であれば、SVF 製品がインストールさ

れている必要はありません。詳細は「4-5-1 SVF PDL Viewer の配置(P.138)」を参照してください。

SVF PDL Viewer の動作設定(SVF PDL Viewer を配置した Windows 環境)

SVF PDL Viewer の操作や画像化処理に関する設定をダイアログで設定します。詳細は「4-5-2 SVF PDL

Viewer の動作設定(P.139)」を参照してください。

比較結果の出力(SVF PDL Viewer を配置した Windows 環境)

SVF PDL Maker で作成した印刷データを SVF PDL Viewer をインストールした環境に配置します。SVF PDL

Viewer を実行して、既存環境と新環境での印刷結果を比較します。詳細は「4-5-4 比較結果の出力(P.149)」

を参照してください。

比較結果の確認(SVF PDL Viewer を配置した Windows 環境)

出力された比較結果を確認します。詳細は「4-5-5 出力された比較結果の確認(P.153)」を参照してくださ

い。

比較結果の判定と記録(SVF PDL Viewer を配置した Windows 環境)

必要に応じて、SVF PDL Viewer 上で比較結果に問題がないかを判定したり、判定内容を記録したりします。

詳細は「4-5-6 比較結果の判定と記録(P.156)」を参照してください。

第 4 章 マイグレーション後の印刷データの比較

102

4-2 印刷データの比較を始める前に SVF PDL Maker、SVF PDL Viewer のそれぞれを使用して印刷データを比較する前に必要な準備について説明

します。

▌ SVF PDL Maker 使用前に必要な準備

SVF PDL Maker で印刷データを作成するには、次のファイルが必要です。

• 様式ファイル

実運用で使用しているファイルを準備してください。簡易的な比較で済ませる場合はサンプルファイ

ルを使用することもできます。

• CSV データファイル

様式ファイルのフィールドに対してデータを印字するためのファイルです。様式ファイルのフィール

ドに与えるデータとともに、実行時に使用する API 関数を指定できます。

実運用で使用しているファイルを準備するか、または手順に従ってファイルを作成してください。簡

易的な比較で済ませる場合は SVF PDL Maker が自動生成するファイルを使用することもできます。

• ジョブ定義ファイル

SVF PDL Maker が実行するジョブを定義するためのファイルです。使用する様式ファイル、CSV デー

タファイル、出力するプリンター名などを設定します。

手順に従ってファイルを作成してください。サンプルファイルを使用できます。

▌ SVF PDL Viewer 使用前に必要な準備

SVF PDL Viewer は、Windows 環境で使用できます。SVF がインストールされている必要はありません。

UNIX/Linux 環境で SVF 製品を使用している場合は SVF PDL Viewer 実行用の Windows 環境を準備してくだ

さい。

第 4 章 マイグレーション後の印刷データの比較

103

4-3 Windows 環境での印刷データの作成手順 ここでは、SVF PDL Maker を使用した、Windows 環境での印刷データの作成手順を説明します。

第 4 章 マイグレーション後の印刷データの比較

104

4-3-1 SVF PDL Maker の配置 同一環境でのマイグレーションの場合は既存環境のサーバー環境に、別環境へのマイグレーションの場合は

既存環境、新環境それぞれのサーバー環境に、SVF PDL Maker を配置します。

ここでは、Windows 環境で SVF PDL Maker を配置する手順を説明します。

▌ 手順

次の 2 つのアーカイブファイルを、任意のフォルダーにコピーします。

• SPM.zip

SVF PDL Maker のアーカイブファイルです。SPM フォルダー内の SPM_SVF.bat、SPM_RDE.bat、

SPM_dNET.bat 、TestDataGenerator.bat、TestDataGenerator_dNET.bat で SVF PDL Maker を起動し

ます。

• runtime.zip

Java 実行環境のアーカイブファイルです。runtime フォルダー内には、SVF PDL Maker で使用する

Java 実行環境(Java5 および Java7)が格納されています。

Java 実行環境がインストールされていない、または Java 実行環境が Java1.4 以前の場合にコピーし

てください。

アーカイブファイルを解凍します。

第 4 章 マイグレーション後の印刷データの比較

105

必要に応じて、Java 実行環境の環境変数として JAVA_HOME と Path を設定します。次の条件をすべて満た

す場合、この手順は不要です。

• Java5 以降をインストールしている環境であること

• Java 実行環境の環境変数を設定済みであること

SPM フォルダー内の SPM_SVF.bat、SPM_RDE.bat、SPM_dNET.bat、TestDataGenerator.bat、

TestDataGenerator_dNET.bat を任意のテキストエディターで開き、次の例のように環境変数を設定します。

runtime フォルダー内の Java7 の x64 用(64bit)を使用する場合の設定例

set JAVA_HOME=C:¥work¥runtime¥Java7¥win¥x64¥jre

set PATH=%JAVA_HOME%¥bin;%PATH%

「JAVA_HOME」の右辺には、Java 実行環境のインストールフォルダーを絶対パスで指定してください。

Java をインストールしていない環境では、runtime フォルダー内の jre フォルダーを絶対パスで指定してく

ださい。

Java 実行環境は Java5 以降で、かつ対象の SVF 製品が対応している必要があります。また、x86 用

(32bit)と x64 用(64bit)の 2 種類があります。SVF PDL Maker を実行する環境に合った Java 実行環境を

指定してください。

第 4 章 マイグレーション後の印刷データの比較

106

SVF PDL Maker を実行する環境が SVF Ver. 7.1 SP1 までの場合、ライブラリを CLASSPATH に追加します。

SPM_SVF.bat、SPM_RDE.bat、TestDataGenerator.bat を任意のテキストエディターで開き、次のライブラ

リを CLASSPATH の「pdfcrypter128.jar」と「svfpdlmaker.jar」の間の行に挿入してください。

SVF のバージョン 使用する様式ファイルのモード 追加するライブラリ

Ver. 6.3 から Ver. 7.1 SP1 - BSPro.jar

Ver. 7.0 から Ver. 7.1 SP1 ベーシックモードの様式ファイルのみ svfpdfparser.jar

svfgrph.jar

xercesImpl.jar

xml-apis.jar

グラフィックモードの様式ファイルを含む svfpdfparser.jar

svfgrph.jar

xercesImpl.jar

xml-apis.jar

jai_codec.jar

jai_core.jar

SVF Ver. 7.1 のベーシックモードの場合の設定例

:

set CLASSPATH=.

set CLASSPATH=%CLASSPATH%;%FIT_PRODUCTS_BASE%¥svfjpd¥lib¥svf.jar

set CLASSPATH=%CLASSPATH%;%FIT_PRODUCTS_BASE%¥svfjpd¥lib¥pdfcrypter128.jar

set CLASSPATH=%CLASSPATH%;%FIT_PRODUCTS_BASE%¥svfjpd¥lib¥BSPro.jar

set CLASSPATH=%CLASSPATH%;%FIT_PRODUCTS_BASE%¥svfjpd¥lib¥svfpdfparser.jar

set CLASSPATH=%CLASSPATH%;%FIT_PRODUCTS_BASE%¥svfjpd¥lib¥svfgrph.jar

set CLASSPATH=%CLASSPATH%;%FIT_PRODUCTS_BASE%¥SimpleHttpd¥xercesImpl.jar

set CLASSPATH=%CLASSPATH%;%FIT_PRODUCTS_BASE%¥SimpleHttpd¥xml-apis.jar

set CLASSPATH=%CLASSPATH%;lib¥svfpdlmaker.jar

:

第 4 章 マイグレーション後の印刷データの比較

107

▌ 関連項目 • 付録 1-2 SVF PDL Maker のファイル構成(P.167)

• 付録 1-4 runtime フォルダー(ディレクトリ)の構成(P.171)

第 4 章 マイグレーション後の印刷データの比較

108

4-3-2 SVF PDL Maker の動作設定 配置した SVF PDL Maker の動作を制御する設定を SPM.properties に記述します。

ここでは、Windows 環境で SVF PDL Maker の動作設定をする手順、および SPM.properties の設定項目につ

いて説明します。

▌ 手順

SPM フォルダーに含まれる SPM.properties を任意のテキストエディターで開きます。

SPM.properties に設定内容を記述して「UTF-8」形式で保存します。

第 4 章 マイグレーション後の印刷データの比較

109

▌ SPM.properties の設定項目

SPM.properties の設定項目は次のとおりです。

項目 説明

Port スプール文書を受け取るポート番号を設定します。

SPM_RDE.bat を使用する場合は、SVF 環境設定画面で「ReportDirector Spool

Driver」機種のプリンターを追加し、ポート番号にここで設定した値を指定す

ることで、RDE ではなく SVF PDL Maker が文書を受け取ります。

CSV.DefaultEncoding CSV データファイルの生成、CSV データファイルの解析時に使用するファイル

エンコーディングを指定します。

CSV.RowCount 生成する CSV データファイルの行数を指定します。

Debug.FileLevel ログの出力レベルを OFF、INFO、WARNING、SEVERE から指定します。ログ

ファイルはカレントディレクトリに「SPM_日付_時刻.log」の名前で作成され

ます。

Debug.ConsoleLevel コンソール画面に出力するログの出力レベルを OFF、INFO、WARNING、

SEVERE から指定します。

dNET.Version SVF for .NET Framework が複数インストールされている場合に、実行したい

バージョンを指定します。設定がない場合は、環境変数「svf.cs.base」に指定

されているモジュールを使用します。

SvfEncoding.ロケール ジョブ定義ファイルで「VrInit エンコーディング」を指定していない場合に、

VrInit 関数に設定するエンコーディングを指定します。ロケールには、日本語

の場合は「ja」、英語の場合は「en」、中国語簡体字の場合は「zh_CN」を指定

します。エンコーディングを指定していない場合は、引数なしで VrInit 関数を

実行します。

プリンター機種名=ファイル拡張子 プリンター機種ごとに印刷データファイルの拡張子を設定します。

PDF 機種の拡張子を「pdf」に設定する例

PDF=pdf

第 4 章 マイグレーション後の印刷データの比較

110

4-3-3 CSV データファイルの作成(テキストエディターを使う場合) 様式ファイルのフィールドに対して、データを印字するための CSV データファイルを作成します。CSV デー

タファイルは、様式ファイルのフィールドに与えるデータとともに、実行時に使用する API 関数を指定でき

ます。実運用で使用しているデータファイルを CSV 形式で用意できる場合や、SVF PDL Maker が自動生成す

る CSV データファイルを使用する場合は、この作業は不要です。

CSV データファイルの作成は、テキストエディターで作成する方法と支援ツール(TestDataGenerator.bat、

TestDataGenerator_dNET.bat)を使用する方法があります。

ここでは、Windows 環境でテキストエディターを使用して CSV データファイルを作成する手順を説明しま

す。

▌ 手順

任意のテキストエディターを開き、1 行目に様式ファイルのフィールド名、2 行目以降に印字するデータを記

述します。

CSV データファイルの例

"発行年月日","発注番号","仕入先名","仕入先郵便番号","仕入先住所"

"2013/03/01","1000475","○○株式会社","〒XXX-XXX1","東京都○○区□□町△△1-1-1"

"2013/03/01","1000476","□□株式会社","〒XXX-XXX2","東京都○○区□□町△△2-2-2"

"2013/03/01","1000477","△△株式会社","〒XXX-XXX3","東京都○○区□□町△△3-3-3"

次のルールに従って記述してください。

• 項目名およびデータは、必ず、「"」(ダブルクォーテーション)で囲んでください。

• データ内に「"」(ダブルクォーテーション)を含める場合は、「""」のように記述してください。

• 繰り返しフィールドを使用した帳票の場合、「フィールド名.行番号」の形式で繰り返し行数分のカラムを記述してください。

Field1 が 3 行の繰り返しの場合の例

"Field1.1","Field1.2","Field1.3"

"10XXXXXXXX","10XXXXXXXX","10XXXXXXXX"

第 4 章 マイグレーション後の印刷データの比較

111

必要に応じて実行時に使用する API 関数を記述します。

ファイルを「UTF-8」形式の CSV ファイルとして保存します。

▌ 関連項目 • 4-3-4 CSV データファイルの作成(支援ツールを使う場合)(P.112)

• 4-3-5 印刷時に実行する API 関数の指定(P.114)

第 4 章 マイグレーション後の印刷データの比較

112

4-3-4 CSV データファイルの作成(支援ツールを使う場合) 支援ツール(TestDataGenerator.bat、TestDataGenerator_dNET.bat)が生成した CSV データファイルを加

工することで、CSV データファイルの作成を効率化できます。なお、支援ツールが生成する CSV データファ

イルは、SVF PDL Maker が自動生成する CSV データファイルと同じです。したがって、CSV データファイル

を加工する必要がない場合、SVF PDL Maker が自動生成する CSV データファイルを使用すればよいため、こ

の作業は不要です。

ここでは、Windows 環境で支援ツールを使用して CSV データファイルを作成する手順を説明します。

▌ 手順

SPM フォルダーにある次のどちらかのバッチファイルを、様式ファイルまたは様式ファイルを格納したフォ

ルダーを指定して実行します。

• TestDataGenerator.bat(SVF for Java Print や SVF for PDF を使用する場合)

• TestDataGenerator_dNET.bat(SVF for .NET Framework や SVF Client を使用する場合)

複数のフォルダーに様式ファイルを格納している場合、親フォルダーではなく様式ファイルを格納している

各フォルダーを指定してください。様式ファイル、または様式ファイルを格納したフォルダーをドラッグ&ド

ロップして実行することもできます。

sample フォルダー配下の sample_ja.xml に対して TestDataGenerator.bat を実行する例

TestDataGenerator.bat C:¥work¥SPM¥sample¥sample_ja.xml

第 4 章 マイグレーション後の印刷データの比較

113

▌ 操作結果

「様式ファイル名.csv」のファイル名で CSV データファイルが生成されます。

TestDataGenerator.bat、TestDataGenerator_dNET.bat により生成される CSV データファイルの例

"発行年月日","発注番号","仕入先名","仕入先郵便番号","仕入先住所"

"10XXXXXXXX","12345678","30XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX","20XXXXXXXXXXXXXXXXXX","36XXXXXXXXXXXXXXX

XXXXXXXXXXXXXXXXXXX"

"10XXXXXXXX","12345678","30XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX","20XXXXXXXXXXXXXXXXXX","36XXXXXXXXXXXXXXX

XXXXXXXXXXXXXXXXXXX"

"10XXXXXXXX","12345678","30XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX","20XXXXXXXXXXXXXXXXXX","36XXXXXXXXXXXXXXX

XXXXXXXXXXXXXXXXXXX"

生成される CSV データファイルの内容は次のとおりです。

• フィールドの[データ型]が[数値型]の場合、桁数分の数値データが出力されます。

• フィールドの[フィールド・タイプ]が[全角]の場合、桁数分の全角文字が出力されます。

• 繰り返しフィールドを使用した帳票の場合、「フィールド名.行番号」の形式で繰り返し行数分のカラムが出力されます。

Field1 が 3 行の繰り返しの場合の例

"Field1.1","Field1.2","Field1.3"

"10XXXXXXXX","10XXXXXXXX","10XXXXXXXX"

▌ 操作後の作業 • 生成された CSV データファイルを加工すること(実行時に使用する API 関数の指定など)

▌ 関連項目 • 4-3-3 CSV データファイルの作成(テキストエディターを使う場合)(P.110)

• 4-3-5 印刷時に実行する API 関数の指定(P.114)

第 4 章 マイグレーション後の印刷データの比較

114

4-3-5 印刷時に実行する API 関数の指定 SVF PDL Maker 実行時に使用する CSV データファイルは、様式ファイルのフィールドに与えるデータととも

に、実行時に使用する API 関数を指定できます。

▌ API 関数の指定方法

CSV データファイルに API 関数を指定する方法は次のとおりです。

• <start><end>タグで囲んで API 関数を記述します。API 関数は記述した順番に実行されます。

• API 関数名=引数 1,引数 2 の形式で記述します。

• <start><end>タグは、データ行の途中に挟んで記述することで、データ出力の途中に API 関数を実行できます。

• <start><end>タグの直後の行にはフィールド名を記述してください。VrSetForm 関数で様式ファイルを切り替えた場合も、<start><end>タグの直後の行はフィールド名を指定する必要があります。

API 関数の指定例

<start>

VrSetForm=a.xml,4

<end>

"column1","column2"

"data1","data2"

<start>

VrSetForm=b.xml,4

<end>

"column1","column2"

"data1","data2"

▌ 使用できる API 関数

CSV データファイルで使用できる API 関数は次のとおりです。

参考

API 関数で指定する引数については、『SVF Java PRODUCTS API 関数リファレンスマニュアル』を参照してください。

第 4 章 マイグレーション後の印刷データの比較

115

■ 共通関数

関数名 API 説明

VrSetForm 印刷に用いる XML 様式ファイルと出力のモードを指定します。初回はジョブ定

義ファイルに記載されている様式ファイルが実行されるので、様式ファイルの

切り替えのために利用します。

VrSetPageCount 設計関数の PAGE 関数の初期値と加算値を設定します。

VrCopy 印刷部数を指定します。

VrAdjustd2 / VrAdjustm2 印字位置を一時的に調整します。

VrPage 綴りが複数ページで構成されている XML 様式ファイルの印字対象ページを指定

します。

VrSetCalcMode 最大 37 桁(整数部+小数部)の十進演算ライブラリをサポートします。

VrComout=/{FOUT n}/ フィールドが存在しない帳票を出力するかどうかを指定します。

VrComout=/{DATE DateData}/ 設計関数の DATE()、TIME()が返す値が指定の日付・時刻になるように設定しま

す。

VrSetUserName 文書ユーザー名を指定します。

VrComout=/{ALNK n}/ 自動リンクフィールドの動作方式を設定します。

VrComout=/{REDU n}/ 拡大縮小モードを指定します。

■ SVF for Java Print で使用する関数

関数名 API 説明

VrSetTray 出力時の給紙トレイを指定します。

VrSetDuplex 両面印刷を指定します。

VrSetOutputBin 排紙先を指定します。

VrSetSort 出力紙のソート条件を指定します。

VrSetStaple ステープル機能を指定します。

VrSetPunch パンチ機能を指定します。

VrComout=/{PTYP n}/ 文書の紙種を指定します。

VrComout=/{PSOP デバイス名 n}/ 使用するデバイス名と識別 ID を指定します。

第 4 章 マイグレーション後の印刷データの比較

116

■ PDF 出力で使用する関数

関数名 API 説明

VrComout=/{SECU n}/ PDF のセキュリティ機能の有無を指定します。

VrComout=/{PSWD Password}/ PDF オープン時のパスワードを指定します。

VrComout=/{SECUPSWD Password}/ PDF のセキュリティパスワードを指定します。

VrComout=/{PERM n}/ 禁止項目を指定します。

VrComout=/{PRESET プリセット名=n ...}/ PDF に印刷プリセットを付与します。

■ Report Director/RDE 関連関数

関数名 API 説明

VrComout=/{DATR CopiesCollate=n}/ Report Director Enterprise から部単位での印刷を指定します。

■ Excel 関連関数

関数名 API 説明

VrComout=/{XSFN ファイルパス}/ テンプレート Excel ファイルを指定します。

VrComout=/{XSCL FONTCOLOR=n1 BOLD=n2 ITALIC=n3

LOC=n4 SHEETNO=n5}/

セルの書式を設定します。

VrComout=/{XSCC FIELD=n1 CELLOUT=n2}/ 出力先セルを変更します。

VrComout=/{XSSA <NO=n1 または NAME=n2>}/ 処理対象ワークシートを指定します。ワークシート番

号またはワークシート名を指定します。

VrComout=/{XSSC <NO=n1 または NAME=n2>

<CHANGE=n3>}/

ワークシートをコピーします。ワークシート番号また

はワークシート名を指定します。

VrComout=/{XSSM <NO=n1 または NAME=n2> WHICH=n3}/ ワークシートの位置を移動します。ワークシート番号

またはワークシート名を指定します。

VrComout=/{XSCN デフォルトワークシート名}/ 生成されるワークシートの名前を指定します。

VrComout=/{XSHD ヘッダー情報}/ ワークシートのヘッダーを設定します。

VrComout=/{XSFT フッター情報}/ ワークシートのフッターを設定します。

第 4 章 マイグレーション後の印刷データの比較

117

4-3-6 ジョブ定義ファイルの作成 SVF PDL Maker を実行する前に、使用する様式ファイル名、CSV データファイル名、プリンター名などを指

定するジョブ定義ファイルを作成します。サンプルファイルを使用して作成できます。

ここでは、Windows 環境でジョブ定義ファイルを作成する手順、およびジョブ定義ファイルの設定項目につ

いて説明します。

▌ 手順

次のサンプルファイルのいずれかを任意のテキストエディターで開きます。

• jobconf.csv(SVF Ver. 9.2 以降の場合)

• jobconf_xml.csv(SVF Ver. 7.0~Ver. 9.1 の場合)

• jobconf_frm.csv(SVF Ver. 6.3 の場合)

• jobconf_dNET.csv(SVF for .NET Framework または SVF Client を使用している場合)

次のとおり SVF PDL Maker が実行するジョブを定義します。

ジョブ名,様式ファイルパス,CSV データファイルパス,VrInit エンコーディング,プリンター名,出力モード,CSV エンコー

ディング

1 つのジョブにつき 1 つの様式ファイルを指定してください。複数のジョブを定義する場合、ファイル内で

改行して続けて記述できます。

ジョブ名と様式ファイルパス以外の項目は省略できますが、省略した項目以降の項目を指定する場合は、項

目数分のカンマを追加してください。

VrInit エンコーディング以降を省略する例

1,sample¥sample_ja.xml,sample¥sample_ja.csv

VrInit エンコーディングを省略してプリンター名を指定する例

1,sample¥sample_ja.xml,sample¥sample_ja.csv,,PDF

ファイルを「UTF-8」形式で保存します。

第 4 章 マイグレーション後の印刷データの比較

118

▌ ジョブ定義ファイルの設定項目

ジョブ定義ファイルの設定項目は次のとおりです。

項目 説明

ジョブ名 ジョブ名を指定します。指定したジョブ名がファイル名になり、印刷データが作成されま

すので、一意の名前を指定してください。必須項目です。

以下の文字列は使用しないでください。

¥、/、:、*、?、"、<、>、|、AUX、CON、PRN、COM1、LPT1

注意

SVF PDL Viewer では既存環境と新環境で作成した同じ名前のファイルを比較するた

め、既存環境と新環境で指定するジョブ名は同一にしてください。

様式ファイルパス 実行する様式ファイルのパスを指定します。必須項目です。

CSV データファイルパス 様式ファイルのフィールドに与える CSV データファイルのパスを指定します。指定しない

場合は CSV データファイルを自動生成します。

VrInit エンコーディング VrInit 関数に設定するエンコーディングを指定します。指定しない場合は動作設定ファイ

ルの[SvfEncoding.ロケール]の値を利用しますが、その設定がない場合は引数なしで

VrInit 関数を実行します。

プリンター名 印刷データを作成するプリンター名を指定します。指定しない場合は、SVF 実行部製品、

RDE に登録しているすべてのプリンター(様式ファイルと同一ロケールのプリンター)で

印刷データを作成します。複数のプリンターを指定する場合は、カンマで区切って、プリ

ンターの指定全体をダブルクォーテーションで囲んでください。

ダブルクォーテーションで囲む例

1,sample¥sample_ja.xml,sample¥sample_ja.csv,,"PDF,EMF"

出力モード VrSetForm 関数に設定する出力モードを指定します。指定しない場合、様式ファイルにレ

コードが含まれる場合は「4」、それ以外は「1」を設定します。

出力モードの詳細は、『SVF Java PRODUCTS API 関数リファレンスマニュアル』の

「VrSetForm」を参照してください。

CSV エンコーディング CSV データファイルのファイルエンコーディングを指定します。指定しない場合、動作設

定ファイルの[CSV.DefaultEncoding]の値を使用します。

第 4 章 マイグレーション後の印刷データの比較

119

4-3-7 印刷データの作成 SVF PDL Maker を実行して印刷データを作成します。

ここでは、Windows 環境で印刷データを作成する手順を説明します。

▌ 事前条件 • SPM_RDE.bat を使用する場合、SVF 環境設定で Report Director Spool Driver 機種のプリンターを追

加し、SPM.properties の[Port]の値を[ポート番号]に設定すること。

▌ 手順

SPM フォルダーにある次のどれかのバッチファイルを、ジョブ定義ファイルを指定して実行します。

• SPM_SVF.bat(SVF for Java Print や SVF for PDF を使用する場合)

• SPM_RDE.bat(RDE を使用する場合)

• SPM_dNET.bat(SVF for .NET Framework を使用する場合)

ジョブ定義ファイルをドラッグ&ドロップして実行することもできます。ジョブ定義ファイルを指定しない場

合は、バッチファイルと同じフォルダーにある jobconf.csv が使用されます。

SPM フォルダー配下にある jobconf.csv を指定して SPM_SVF.bat を実行する例

SPM_SVF.bat C:¥work¥SPM¥jobconf.csv

▌ 操作結果

印刷データがカレントフォルダーの output フォルダー内に次の形式で作成されます。

output¥日付(yyyyMMdd_HHmmss 形式)¥プリンター名¥ジョブ名.指定した拡張子

たとえば、2016 年 6 月 30 日に、PDF プリンターの拡張子を「pdf」で実行すると次のように印刷データが

作成されます。

output¥20160630_183838¥PDF¥1.pdf

なお、印刷データは様式ファイルのロケールと同じロケールのプリンターに出力されます。また、

SPM_SVF.bat 実行時は、Report Director Spool Driver 機種には出力されません。

第 4 章 マイグレーション後の印刷データの比較

120

4-4 UNIX/Linux 環境での印刷データの作成手順 ここでは、SVF PDL Maker を使用した、UNIX/Linux 環境での印刷データの作成手順を説明します。

第 4 章 マイグレーション後の印刷データの比較

121

4-4-1 SVF PDL Maker の配置 同一環境でのマイグレーションの場合は既存環境のサーバー環境に、別環境へのマイグレーションの場合は

既存環境、新環境それぞれのサーバー環境に、SVF PDL Maker を配置します。

ここでは、UNIX/Linux 環境で SVF PDL Maker を配置する手順を説明します。

▌ 手順

次の 2 つのアーカイブファイルを、任意のディレクトリにコピーします。

• SPM.tar.gz

SVF PDL Maker のアーカイブファイルです。SPM ディレクトリ内の SPM_SVF.sh、SPM_RDE.sh、

TestDataGenerator.sh で SVF PDL Maker を起動します。

• runtime.tar.gz

Java 実行環境のアーカイブファイルです。runtime ディレクトリ内には、SVF PDL Maker で使用する

Java 実行環境(Java5 または Java7)が格納されています。

Java 実行環境がインストールされていない、または Java 実行環境が Java1.4 以前の場合にコピーし

てください。Linux 環境でのみ利用できます。

アーカイブファイルをコピーしたディレクトリに移動します。

使用例

cd /home/svf/work/SPM

アーカイブファイルを解凍します。

使用例

gzip -cd SPM.tar.gz | tar -xvf -

第 4 章 マイグレーション後の印刷データの比較

122

必要に応じて、Java 実行環境の環境変数として JAVA_HOME と PATH を設定します。次の条件をすべて満た

す場合、この手順は不要です。

• Java5 以降をインストールしている環境であること

• Java 実行環境の環境変数を設定済みであること

SPM_SVF.sh、SPM_RDE.sh、TestDataGenerator.sh を任意のテキストエディターで開き、次の例のように環

境変数を設定します。

runtime ディレクトリ内の Java7 の x64 用(64bit)を使用する場合の設定例

JAVA_HOME=/home/svf/work/runtime/Java7/linux/x64/jre

export JAVA_HOME

PATH=$JAVA_HOME/bin:$PATH

export PATH

「JAVA_HOME」の右辺には、Java 実行環境のインストールディレクトリを絶対パスで指定してください。

Java をインストールしていない環境では、runtime ディレクトリ内の jre ディレクトリを絶対パスで指定し

てください。ただし、マイグレーションツールに同梱している「runtime.tar.gz」は Linux 用のため、その他

の UNIX OS では別途 Java 実行環境を用意する必要があります。

Java 実行環境は Java5 以降で、かつ対象の SVF 製品が対応している必要があります。また、x86 用

(32bit)と x64 用(64bit)の 2 種類があります。SVF PDL Maker を実行する環境に合った Java 実行環境を

指定してください。

第 4 章 マイグレーション後の印刷データの比較

123

SVF PDL Maker を実行する環境が SVF Ver. 7.1 SP1 までの場合、ライブラリを CLASSPATH に追加します。

SPM_SVF.sh、SPM_RDE.sh、TestDataGenerator.sh を任意のテキストエディターで開き、次のライブラリを

CLASSPATH の「pdfcrypter128.jar」と「svfpdlmaker.jar」の間の行に挿入してください。

SVF のバージョン 使用する様式ファイルのモード 追加するライブラリ

Ver. 6.3 から Ver. 7.1 SP1 - BSPro.jar

Ver. 7.0 から Ver. 7.1 SP1 ベーシックモードの様式ファイルのみ svfpdfparser.jar

svfgrph.jar

xercesImpl.jar

xml-apis.jar

グラフィックモードの様式ファイルを含む svfpdfparser.jar

svfgrph.jar

xercesImpl.jar

xml-apis.jar

jai_codec.jar

jai_core.jar

SVF Ver. 7.1 のベーシックモードの場合の設定例

:

CLASSPATH=.

CLASSPATH=$CLASSPATH:$FIT_PRODUCTS_BASE/svfjpd/lib/svf.jar

CLASSPATH=$CLASSPATH:$FIT_PRODUCTS_BASE/svfjpd/lib/pdfcrypter128.jar

CLASSPATH=$CLASSPATH:$FIT_PRODUCTS_BASE/svfjpd/lib/BSPro.jar

CLASSPATH=$CLASSPATH:$FIT_PRODUCTS_BASE/svfjpd/lib/svfpdfparser.jar

CLASSPATH=$CLASSPATH:$FIT_PRODUCTS_BASE/svfjpd/lib/svfgrph.jar

CLASSPATH=$CLASSPATH:$FIT_PRODUCTS_BASE/SimpleHttpd/xercesImpl.jar

CLASSPATH=$CLASSPATH:$FIT_PRODUCTS_BASE/SimpleHttpd/xml-apis.jar

CLASSPATH=$CLASSPATH:lib/svfpdlmaker.jar

:

第 4 章 マイグレーション後の印刷データの比較

124

▌ 関連項目 • 付録 1-2 SVF PDL Maker のファイル構成(P.167)

• 付録 1-4 runtime フォルダー(ディレクトリ)の構成(P.171)

第 4 章 マイグレーション後の印刷データの比較

125

4-4-2 SVF PDL Maker の動作設定 配置した SVF PDL Maker の動作を制御する設定を SPM.properties に記述します。

ここでは、UNIX/Linux 環境で SVF PDL Maker の動作設定をする手順、および SPM.properties の設定項目に

ついて説明します。

▌ 手順

SPM ディレクトリに含まれる SPM.properties を任意のテキストエディターで開きます。

SPM.properties に設定内容を記述して「UTF-8」形式で保存します。

▌ SPM.properties の設定項目

SPM.properties の設定項目は次のとおりです。

項目 説明

Port スプール文書を受け取るポート番号を設定します。

SPM_RDE.sh を使用する場合は、SVF 環境設定画面で「ReportDirector Spool

Driver」機種のプリンターを追加し、ポート番号にここで設定した値を指定す

ることで、RDE ではなく SVF PDL Maker が文書を受け取ります。

CSV.DefaultEncoding CSV データファイルの生成、CSV データファイルの解析時に使用するファイル

エンコーディングを指定します。

CSV.RowCount 生成する CSV データファイルの行数を指定します。

Debug.FileLevel ログの出力レベルを OFF、INFO、WARNING、SEVERE から指定します。ログ

ファイルはカレントディレクトリに「SPM_日付_時刻.log」の名前で作成され

ます。

Debug.ConsoleLevel コンソール画面に出力するログの出力レベルを OFF、INFO、WARNING、

SEVERE から指定します。

dNET.Version SVF for .NET Framework が複数インストールされている場合に、実行したい

バージョンを指定します。設定がない場合は、環境変数「svf.cs.base」に指定

されているモジュールを使用します。

第 4 章 マイグレーション後の印刷データの比較

126

項目 説明

SvfEncoding.ロケール ジョブ定義ファイルで「VrInit エンコーディング」を指定していない場合に、

VrInit 関数に設定するエンコーディングを指定します。ロケールには、日本語

の場合は「ja」、英語の場合は「en」、中国語簡体字の場合は「zh_CN」を指定

します。エンコーディングを指定していない場合は、引数なしで VrInit 関数を

実行します。

プリンター機種名=ファイル拡張子 プリンター機種ごとに印刷データファイルの拡張子を設定します。

PDF 機種の拡張子を「pdf」に設定する例

PDF=pdf

第 4 章 マイグレーション後の印刷データの比較

127

4-4-3 CSV データファイルの作成(テキストエディターを使う場合) 様式ファイルのフィールドに対して、データを印字するための CSV データファイルを作成します。CSV デー

タファイルは、様式ファイルのフィールドに与えるデータとともに、実行時に使用する API 関数を指定でき

ます。実運用で使用しているデータファイルを CSV 形式で用意できる場合や、SVF PDL Maker が自動生成す

る CSV データファイルを使用する場合は、この作業は不要です。

CSV データファイルの作成方法は、テキストエディターで作成する方法と支援ツール

(TestDataGenerator.sh)を使用する方法があります。

ここでは、UNIX/Linux 環境でテキストエディターを使用して CSV データファイルを作成する手順を説明し

ます。

▌ 手順

任意のテキストエディターを開き、1 行目に様式ファイルのフィールド名、2 行目以降に印字するデータを記

述します。

CSV データファイルの例

"発行年月日","発注番号","仕入先名","仕入先郵便番号","仕入先住所"

"2013/03/01","1000475","○○株式会社","〒XXX-XXX1","東京都○○区□□町△△1-1-1"

"2013/03/01","1000476","□□株式会社","〒XXX-XXX2","東京都○○区□□町△△2-2-2"

"2013/03/01","1000477","△△株式会社","〒XXX-XXX3","東京都○○区□□町△△3-3-3"

次のルールに従って記述してください。

• 項目名およびデータは、必ず、「"」(ダブルクォーテーション)で囲んでください。

• データ内に「"」(ダブルクォーテーション)を含める場合は、「""」のように記述してください。

• 繰り返しフィールドを使用した帳票の場合、「フィールド名.行番号」の形式で繰り返し行数分のカラムを記述してください。

Field1 が 3 行の繰り返しの場合の例

"Field1.1","Field1.2","Field1.3"

"10XXXXXXXX","10XXXXXXXX","10XXXXXXXX"

第 4 章 マイグレーション後の印刷データの比較

128

必要に応じて実行時に使用する API 関数を記述します。

ファイルを「UTF-8」形式の CSV ファイルとして保存します。

▌ 関連項目 • 4-4-4 CSV データファイルの作成(支援ツールを使う場合)(P.129)

• 4-4-5 印刷時に実行する API 関数の指定(P.131)

第 4 章 マイグレーション後の印刷データの比較

129

4-4-4 CSV データファイルの作成(支援ツールを使う場合) 支援ツール(TestDataGenerator.sh)が生成した CSV データファイルを加工することで、CSV データファイ

ルの作成を効率化できます。なお、支援ツールが生成する CSV データファイルは、SVF PDL Maker が自動生

成する CSV データファイルと同じです。したがって、CSV データファイルを加工する必要がない場合、SVF

PDL Maker が自動生成する CSV データファイルを使用すればよいため、この作業は不要です。

ここでは、UNIX/Linux 環境で支援ツールを使用して CSV データファイルを作成する手順を説明します。

▌ 手順

SPM ディレクトリにある TestDataGenerator.sh を、様式ファイルまたは様式ファイルが格納されたディレ

クトリを指定して実行します。

複数のディレクトリに様式ファイルを格納している場合、親ディレクトリではなく様式ファイルを格納して

いる各ディレクトリを指定してください。

sample ディレクトリ配下の sample_ja.xml に対して TestDataGenerator.sh を実行する例

./TestDataGenerator.sh ./sample/sample_ja.xml

第 4 章 マイグレーション後の印刷データの比較

130

▌ 操作結果

「様式ファイル名.csv」のファイル名で CSV データファイルが生成されます。

生成される CSV データファイルの例

"発行年月日","発注番号","仕入先名","仕入先郵便番号","仕入先住所"

"10XXXXXXXX","12345678","30XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX","20XXXXXXXXXXXXXXXXXX","36XXXXXXXXXXXXXXX

XXXXXXXXXXXXXXXXXXX"

"10XXXXXXXX","12345678","30XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX","20XXXXXXXXXXXXXXXXXX","36XXXXXXXXXXXXXXX

XXXXXXXXXXXXXXXXXXX"

"10XXXXXXXX","12345678","30XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX","20XXXXXXXXXXXXXXXXXX","36XXXXXXXXXXXXXXX

XXXXXXXXXXXXXXXXXXX"

生成される CSV データファイルの内容は次のとおりです。

• フィールドの[データ型]が[数値型]の場合、桁数分の数値データが出力されます。

• フィールドの[フィールド・タイプ]が[全角]の場合、桁数分の全角文字が出力されます。

• 繰り返しフィールドを使用した帳票の場合、「フィールド名.行番号」の形式で繰り返し行数分のカラムが出力されます。

Field1 が 3 行の繰り返しの場合の例

"Field1.1","Field1.2","Field1.3"

"10XXXXXXXX","10XXXXXXXX","10XXXXXXXX"

▌ 操作後の作業 • 生成された CSV データファイルを加工すること(実行時に使用する API 関数の指定など)

▌ 関連項目 • 4-4-3 CSV データファイルの作成(テキストエディターを使う場合)(P.127)

• 4-4-5 印刷時に実行する API 関数の指定(P.131)

第 4 章 マイグレーション後の印刷データの比較

131

4-4-5 印刷時に実行する API 関数の指定 SVF PDL Maker 実行時に使用する CSV データファイルは、様式ファイルのフィールドに与えるデータととも

に、実行時に使用する API 関数を指定できます。

▌ API 関数の指定方法

CSV データファイルに API 関数を指定する方法は次のとおりです。

• <start><end>タグで囲んで API 関数を記述します。API 関数は記述した順番に実行されます。

• API 関数名=引数 1,引数 2 の形式で記述します。

• <start><end>タグは、データ行の途中に挟んで記述することで、データ出力の途中に API 関数を実行できます。

• <start><end>タグの直後の行にはフィールド名を記述してください。VrSetForm 関数で様式ファイルを切り替えた場合も、<start><end>タグの直後の行はフィールド名を指定する必要があります。

API 関数の指定例

<start>

VrSetForm=a.xml,4

<end>

"column1","column2"

"data1","data2"

<start>

VrSetForm=b.xml,4

<end>

"column1","column2"

"data1","data2"

▌ 使用できる API 関数

CSV データファイルで使用できる API 関数は次のとおりです。

参考

API 関数で指定する引数については、『SVF Java PRODUCTS API 関数リファレンスマニュアル』を参照してください。

第 4 章 マイグレーション後の印刷データの比較

132

■ 共通関数

関数名 API 説明

VrSetForm 印刷に用いる XML 様式ファイルと出力のモードを指定します。初回はジョブ定

義ファイルに記載されている様式ファイルが実行されるので、様式ファイルの

切り替えのために利用します。

VrSetPageCount 設計関数の PAGE 関数の初期値と加算値を設定します。

VrCopy 印刷部数を指定します。

VrAdjustd2 / VrAdjustm2 印字位置を一時的に調整します。

VrPage 綴りが複数ページで構成されている XML 様式ファイルの印字対象ページを指定

します。

VrSetCalcMode 最大 37 桁(整数部+小数部)の十進演算ライブラリをサポートします。

VrComout=/{FOUT n}/ フィールドが存在しない帳票を出力するかどうかを指定します。

VrComout=/{DATE DateData}/ 設計関数の DATE()、TIME()が返す値が指定の日付・時刻になるように設定しま

す。

VrSetUserName 文書ユーザー名を指定します。

VrComout=/{ALNK n}/ 自動リンクフィールドの動作方式を設定します。

VrComout=/{REDU n}/ 拡大縮小モードを指定します。

■ SVF for Java Print で使用する関数

関数名 API 説明

VrSetTray 出力時の給紙トレイを指定します。

VrSetDuplex 両面印刷を指定します。

VrSetOutputBin 排紙先を指定します。

VrSetSort 出力紙のソート条件を指定します。

VrSetStaple ステープル機能を指定します。

VrSetPunch パンチ機能を指定します。

VrComout=/{PTYP n}/ 文書の紙種を指定します。

VrComout=/{PSOP デバイス名 n}/ 使用するデバイス名と識別 ID を指定します。

第 4 章 マイグレーション後の印刷データの比較

133

■ PDF 出力で使用する関数

関数名 API 説明

VrComout=/{SECU n}/ PDF のセキュリティ機能の有無を指定します。

VrComout=/{PSWD Password}/ PDF オープン時のパスワードを指定します。

VrComout=/{SECUPSWD Password}/ PDF のセキュリティパスワードを指定します。

VrComout=/{PERM n}/ 禁止項目を指定します。

VrComout=/{PRESET プリセット名=n ...}/ PDF に印刷プリセットを付与します。

■ Report Director/RDE 関連関数

関数名 API 説明

VrComout=/{DATR CopiesCollate=n}/ Report Director Enterprise から部単位での印刷を指定します。

■ Excel 関連関数

関数名 API 説明

VrComout=/{XSFN ファイルパス}/ テンプレート Excel ファイルを指定します。

VrComout=/{XSCL FONTCOLOR=n1 BOLD=n2 ITALIC=n3 LOC=n4

SHEETNO=n5}/

セルの書式を設定します。

VrComout=/{XSCC FIELD=n1 CELLOUT=n2}/ 出力先セルを変更します。

VrComout=/{XSSA <NO=n1 または NAME=n2>}/ 処理対象ワークシートを指定します。ワークシー

ト番号またはワークシート名を指定します。

VrComout=/{XSSC <NO=n1 または NAME=n2> <CHANGE=n3>}/ ワークシートをコピーします。ワークシート番号

またはワークシート名を指定します。

VrComout=/{XSSM <NO=n1 または NAME=n2> WHICH=n3}/ ワークシートの位置を移動します。ワークシート

番号またはワークシート名を指定します。

VrComout=/{XSCN デフォルトワークシート名}/ 生成されるワークシートの名前を指定します。

VrComout=/{XSHD ヘッダー情報}/ ワークシートのヘッダーを設定します。

VrComout=/{XSFT フッター情報}/ ワークシートのフッターを設定します。

第 4 章 マイグレーション後の印刷データの比較

134

4-4-6 ジョブ定義ファイルの作成 SVF PDL Maker を実行する前に、使用する様式ファイル名、CSV データファイル名、プリンター名などを指

定するジョブ定義ファイルを作成します。サンプルファイルを使用して作成できます。

ここでは、UNIX/Linux 環境でジョブ定義ファイルを作成する手順、およびジョブ定義ファイルの設定項目に

ついて説明します。

▌ 手順

次のサンプルファイルのいずれかを任意のテキストエディターを開きます。

• jobconf.csv(SVF Ver. 9.2 以降の場合)

• jobconf_xml.csv(SVF Ver. 7.0~Ver. 9.1 の場合)

• jobconf_frm.csv(SVF Ver. 6.3 の場合)

次のとおり SVF PDL Maker が実行するジョブを定義します。

ジョブ名,様式ファイルパス,CSV データファイルパス,VrInit エンコーディング,プリンター名,出力モード,CSV エンコー

ディング

1 つのジョブにつき 1 つの様式ファイルを指定してください。複数のジョブを定義する場合、ファイル内で

改行して続けて記述できます。

ジョブ名と様式ファイルパス以外の項目は省略できますが、省略した項目以降の項目を指定する場合は、項

目数分のカンマを追加してください。

VrInit エンコーディング以降を省略する例

1,sample/sample_ja.xml,sample/sample_ja.csv

VrInit エンコーディングを省略してプリンター名を指定する例

1,sample/sample_ja.xml,sample/sample_ja.csv,,PDF

ファイルを「UTF-8」形式で保存します。

第 4 章 マイグレーション後の印刷データの比較

135

▌ ジョブ定義ファイルの設定項目

ジョブ定義ファイルの設定項目は次のとおりです。

項目 説明

ジョブ名 ジョブ名を指定します。指定したジョブ名がファイル名になり、印刷データが作成されま

すので、一意の名前を指定してください。必須項目です。

以下の文字列は使用しないでください。

¥、/、:、*、?、"、<、>、|、AUX、CON、PRN、COM1、LPT1

注意

SVF PDL Viewer では既存環境と新環境で作成した同じ名前のファイルを比較するた

め、既存環境と新環境で指定するジョブ名は同一にしてください。

様式ファイルパス 実行する様式ファイルのパスを指定します。必須項目です。

CSV データファイルパス 様式ファイルのフィールドに与える CSV データファイルのパスを指定します。指定しない

場合は CSV データファイルを自動生成します。

VrInit エンコーディング VrInit 関数に設定するエンコーディングを指定します。指定しない場合は動作設定ファイ

ルの[SvfEncoding.ロケール]の値を利用しますが、その設定がない場合は引数なしで

VrInit 関数を実行します。

プリンター名 印刷データを作成するプリンター名を指定します。指定しない場合は、SVF 実行部製品、

RDE に登録しているすべてのプリンター(様式ファイルと同一ロケールのプリンター)で

印刷データを作成します。複数のプリンターを指定する場合は、カンマで区切って、プリ

ンターの指定全体をダブルクォーテーションで囲んでください。

ダブルクォーテーションで囲む例

1,sample/sample_ja.xml,sample/sample_ja.csv,,"PDF,EMF"

出力モード VrSetForm 関数に設定する出力モードを指定します。指定しない場合、様式ファイルにレ

コードが含まれる場合は「4」、それ以外は「1」を設定します。

出力モードの詳細は、『SVF Java PRODUCTS API 関数リファレンスマニュアル』の

「VrSetForm」を参照してください。

CSV エンコーディング CSV データファイルのファイルエンコーディングを指定します。指定しない場合、動作設

定ファイルの[CSV.DefaultEncoding]の値を使用します。

第 4 章 マイグレーション後の印刷データの比較

136

4-4-7 印刷データの作成 SVF PDL Maker を実行して印刷データを作成します。

ここでは、UNIX/Linux 環境で印刷データを作成する手順を説明します。

▌ 事前条件 • SPM_RDE.sh を使用する場合、SVF 環境設定で Report Director Spool Driver 機種のプリンターを追加

し、SPM.properties の[Port]の値を[ポート番号]に設定すること。

▌ 手順

SPM ディレクトリにある次のどちらかのシェルスクリプトを、ジョブ定義ファイルを指定して実行します。

• SPM_SVF.sh(SVF for Java Print や SVF for PDF を使用する場合)

• SPM_RDE.sh(RDE を使用する場合)

ジョブ定義ファイルを指定しない場合は、シェルスクリプトと同じディレクトリにある jobconf.csv が使用さ

れます。

SPM ディレクトリ配下にある jobconf.csv を指定して SPM_SVF.sh を実行する例

./SPM_SVF.sh ./jobconf.csv

▌ 操作結果

印刷データがカレントディレクトリの output ディレクトリ内に次の形式で作成されます。

output/日付(yyyyMMdd_HHmmss 形式)/プリンター名/ジョブ名.指定した拡張子

たとえば、2016 年 6 月 30 日に、PDF プリンターの拡張子を「pdf」で実行すると次のように印刷データが

作成されます。

output/20160630_183838/PDF/1.pdf

なお、印刷データは様式ファイルのロケールと同じロケールのプリンターに出力されます。また、

SPM_SVF.sh 実行時は、Report Director Spool Driver 機種には出力されません。

第 4 章 マイグレーション後の印刷データの比較

137

4-5 印刷データの比較手順 ここでは、SVF PDL Viewer を使用した、既存環境と新環境の印刷データの比較手順を説明します。

第 4 章 マイグレーション後の印刷データの比較

138

4-5-1 SVF PDL Viewer の配置 SVF PDL Viewer を任意の Windows 環境に配置します。Windows 環境であれば、SVF 製品がインストールさ

れている必要はありません。

▌ 手順

次の 2 つのアーカイブファイルを、任意のフォルダーにコピーします。

• SPV.zip

SVF PDL Viewer のアーカイブファイルです。SPV フォルダー内の svf_pdl_viewer_x86.exe または

svf_pdl_viewer_x64.exe で、SVF PDL Viewer を起動します。

• runtime.zip

Java 実行環境のアーカイブファイルです。runtime フォルダー内には、SVF PDL Viewer で使用する

Java 実行環境(Java5 および Java7)が格納されています。

Java 実行環境がインストールされているかどうかに関係なく、必ずコピーしてください。

アーカイブファイルを解凍します。

runtime フォルダーの Java 実行環境を使用するために、svf_pdl_viewer_x64.exe または

svf_pdl_viewer_x86.exe の 1 つ上の階層に、runtime フォルダーを配置してください。

フォルダーの配置例

runtime フォルダー

SPV フォルダー

├──svf_pdl_viewer_x64.exe

└──svf_pdl_viewer_x86.exe

▌ 関連項目 • 付録 1-3 SVF PDL Viewer のファイル構成(P.170)

• 付録 1-4 runtime フォルダー(ディレクトリ)の構成(P.171)

第 4 章 マイグレーション後の印刷データの比較

139

4-5-2 SVF PDL Viewer の動作設定 SVF PDL Viewer 操作時の各種動作項目は、[動作設定]ダイアログで設定できます。[動作設定]には、画面

表示に関する設定など SVF PDL Viewer の操作に関する設定や、印刷データの画像化処理に関する設定などを

します。

ここでは、[動作設定]ダイアログの操作手順を説明します。

▌ 手順

■ SVF PDL Viewer を起動する

SPV フォルダーにある次のどちらかのファイルを実行します。

• svf_pdl_viewer_x64.exe(x64(64bit)の Windows 環境の場合)

• svf_pdl_viewer_x86.exe(x86(32bit)の Windows 環境の場合)

SVF PDL Viewer が起動します。

■ 動作設定をする

[編集]-[動作設定]を選択します。

[動作設定]ダイアログが表示されます。

第 4 章 マイグレーション後の印刷データの比較

140

左側のリストから分類を選んで各項目を設定し、[適用]ボタンをクリックします。

[OK]ボタンをクリックします。

[動作設定]ダイアログが閉じます。

▌ 関連項目 • 4-5-3 [動作設定]ダイアログの設定項目(P.141)

第 4 章 マイグレーション後の印刷データの比較

141

4-5-3 [動作設定]ダイアログの設定項目 SVF PDL Viewer の[動作設定]ダイアログの設定項目について説明します。

• [共通](P.141)

• [比較](P.141)

• [機種](P.142)

▌ [共通]

[共通]では、SVF PDL Viewer の動作全般の設定をします。

項目 説明

サブフォルダー内のファイルを

比較対象にする

チェックをオンにすると、印刷データが含まれるフォルダーを指定したファイルパ

スの、サブフォルダー内のファイルも比較対象とします。

未保存の内容がある場合に

警告を出す

チェックをオンにすると、SVF PDL Viewer で操作中の内容で保存していない編集

内容がある場合、ファイル一覧の更新時と SVF PDL Viewer 終了時に警告を表示し

ます。

言語 SVF PDL Viewer の表示言語を指定します。[ja](日本語)、[en](英語)、

[zh_CN](中国語(簡体字))から選択します。メニューや項目名が指定した言語

で表示されます。

デフォルト機種 SVF PDL Viewer を起動時に最初に選択される機種を指定します。

初期値に戻す [共通]ダイアログの設定を初期値に戻します。

▌ [比較]

[比較]では、画像比較処理の設定をします。

項目 説明

バイナリ差分がない場合は

画像化しない

チェックをオンにすると、印刷データのファイル内容に差分がない場合は画像化し

ません。

第 4 章 マイグレーション後の印刷データの比較

142

項目 説明

画像出力時にスレッドを

利用する

チェックをオンにすると、複数スレッドで印刷データの画像化処理をします。ま

た、[スレッド数]を入力できるようになります。

• スレッド数

スレッド数を指定します。

参考

スレッド数を増やすと、使用するリソース(CPU、メモリ)が大幅に増大しま

す。検証環境のスペックに合わせて設定してください。

ハイライトの色 差分箇所のハイライト表示時に、差分箇所とその周りを塗り込む色を指定します。

ハイライトの太さ 差分箇所のハイライト表示時に、差分箇所とその周りを塗り込む太さ(dot)を指

定します。

ハイライトのブリンク間隔 差分箇所のハイライト表示時に、差分箇所が点滅する間隔(秒)を指定します。

差分箇所の色 差分箇所の塗りつぶし表示時に、差分箇所を塗り込む色を指定します。

アンチエイリアス 画像化処理時に、アンチエイリアスを有効にするかどうかを指定します。

印刷データを比較する場合は[OFF]に設定します。

• OFF

アンチエイリアスを無効にして画像を作成します。

• ON

アンチエイリアスを有効にして画像を作成します。

注意

TIFF、Zebra 機種では、設定は無効です。

初期値に戻す [比較]の設定を初期値に戻します。

▌ [機種]

[機種]では、機種ごとの画像化処理の設定をします。

第 4 章 マイグレーション後の印刷データの比較

143

■ 共通設定項目

項目 設定

拡張子 指定した拡張子で、印刷データを絞り込みます。大文字、小文字を区別しません。

変換画像品質 画像化処理で作成するイメージの品質を[Basic]、[Middle]、[High]、[Very High]、および

[Max]から指定します。[Basic]が標準品質、[Max]が最高品質です。品質を上げると画質が向

上しますが、使用するメモリサイズが増えます。

初期値に戻す 選択している[機種]ダイアログの設定を初期値に戻します。

■ PDF・EMF・RPCS・LIPS4・ART4

項目 説明

拡張子 共通設定項目(P.143)を参照してください。

変換画像品質 共通設定項目(P.143)を参照してください。

初期値に戻す 共通設定項目(P.143)を参照してください。

■ TIFF

項目 説明

拡張子 共通設定項目(P.143)を参照してください。

初期値に戻す 共通設定項目(P.143)を参照してください。

■ SATO

項目 説明

拡張子 共通設定項目(P.143)を参照してください。

用紙サイズ 用紙サイズ(mm)を指定します。指定可能な範囲は 「1~2540」です。デフォルト値は[幅]

108mm、[高さ]80mm です。

変換画像品質 共通設定項目(P.143)を参照してください。

デバイス解像度 想定するデバイスに合わせて解像度(dpi)を指定します。指定可能な範囲は 「1~1200」です。

通常は 203dpi か 305dpi を設定します。

デバイス言語 想定するデバイスに合わせて言語を[Japanese]、[Other]から選択します。日本語を出力する場

合は[Japanese]を選択します。

初期値に戻す 共通設定項目(P.143)を参照してください。

第 4 章 マイグレーション後の印刷データの比較

144

■ TEC

項目 説明

拡張子 共通設定項目(P.143)を参照してください。

用紙サイズ 用紙サイズ(mm)を指定します。指定可能な範囲は 「1~2540」です。デフォルト値は

[幅]100mm、[高さ]150mm です。

変換画像品質 共通設定項目(P.143)を参照してください。

デバイス解像度 想定するデバイスに合わせて解像度(dpi)を指定します。指定可能な範囲は 「1~1200」

です。通常は 300dpi を設定します。

初期値に戻す 共通設定項目(P.143)を参照してください。

■ Zebra

項目 説明

拡張子 共通設定項目(P.143)を参照してください。

プリンターIP アドレス Zebra プリンターの IP アドレスを指定します。必須項目です。

プリンターデバイス名 生成した画像データを一時的に保存する Zebra プリンターのデバイス名を指定します。必

須項目です。

待機時間 Zebra プリンターにおける印刷データの画像化処理を待機する時間(秒)を指定します。

印刷データサイズやネットワーク環境を考慮し、適切な時間を指定する必要があります。待

機時間内に画像化処理が終了しなかった場合は、ファイル一覧の[比較結果]欄に[エラー

発生]アイコン が表示されます。

初期値に戻す 共通設定項目(P.143)を参照してください。

第 4 章 マイグレーション後の印刷データの比較

145

■ ESCP・IBM5577・PR201

項目 説明

拡張子 共通設定項目(P.143)を参照してください。

用紙サイズ 用紙サイズ(inch)を指定します。指定可能な範囲は 「1~100」です。

[ESCP]、[IBM5577]の既定値は [幅]15.0inch、[高さ]11.0inch です。

[PR201]の既定値は[幅]13.2inch、[高さ]11.0inch です。

変換画像品質 共通設定項目(P.143)を参照してください。

初期値に戻す 共通設定項目(P.143)を参照してください。

参考

ESCP は、「Hitachi Prinfina MANAGER ESCP」と「DotPrinter の ESCP」で作成した印刷データにも対応しています。

■ FiBridge II

項目 説明

拡張子 共通設定項目(P.143)を参照してください。

FDL 拡張子 SVF Form Export for FiBridge II で変換した FDL ファイルの拡張子を指定します。

変換画像品質 共通設定項目(P.143)を参照してください。

グリッド表示 画像化する際に、グリッドを表示するかどうかを[ON]、[OFF]から指定します。

[ON]はグリッドを表示します。[OFF]はグリッドを表示しません。

初期値に戻す 共通設定項目(P.143)を参照してください。

■ FX-STDOUT

項目 説明

拡張子 共通設定項目(P.143)を参照してください。

FDL 拡張子 SVF Form Export for FX-STDOUT で変換した FDL ファイルの拡張子を指定しま

す。

変換画像品質 共通設定項目(P.143)を参照してください。

グリッド表示 画像化する際に、グリッドを表示するかどうかを[ON]、[OFF]から指定しま

す。[ON]はグリッドを表示します。[OFF]はグリッドを表示しません。

第 4 章 マイグレーション後の印刷データの比較

146

項目 説明

先頭レコード・開始制御コード 1 ページ内の先頭レコードの開始制御コード(1 バイト目)を「出力なし」、

「FF」、「1'(ASA)」から指定します。印刷データ作成時に、プリンター機種設定で

指定した[先頭レコード・開始制御レコード]と同じ値を指定します。

注意

印刷データ内の先頭レコード・開始制御コードと一致しない場合は、複数ページ

の画像化が正しく実行されません。

レコード・開始制御コード 1 ページ内の 2 レコード以降の開始制御コード(1 バイト目)を「出力なし」、

「SP」から指定します。印刷データ作成時に、プリンター機種設定で指定した

[レコード・開始制御コード]と同じ値を指定します。

最終レコード・終了制御コード 1 ページ内の最終レコードの終了制御コードを「出力なし」、「CR/LF」、「CR」、

「LF」、「FF」、「CRFF」から指定します。印刷データ作成時に、プリンター機種設

定で指定した[最終レコード・終了制御コード]と同じ値を指定します。

レコード・終了制御コード 1 ページ内の最終レコード以外の終了制御コードを「出力なし」、「CR/LF」、

「CR」、「LF」から指定します。印刷データ作成時に、プリンター機種設定で指定

した[レコード・終了制御コード]と同じ値を指定します。

DJDE を登録する 仮想的に DJDE コマンドを構成し、使用するかを指定します。DJDE を登録した場

合、印刷データに DJDE レコードを追加する必要はありません。チェックをオンに

すると、「DJDE を登録する場合の設定」の項目を反映して画像化します。詳細は、

「DJDE を登録する場合の設定(P.147)」を参照してください。チェックをオフにす

ると、「DJDE を登録する場合の設定」の項目を使用しないで画像化します。

注意

印刷データの先頭に DJDE コマンドが実際に存在する場合は、チェックをオンに

しても設定は有効になりません。印刷データの DJDE コマンドを使用して画像化

します。

初期値に戻す 共通設定項目(P.143)を参照してください。

第 4 章 マイグレーション後の印刷データの比較

147

■ DJDE を登録する場合の設定

項目 説明

ANK フォントコード 半角フォントコードの内容を次の形式で指定します。

フォント名,ラインスペーシング,キャラクタペーシング

指定例

KFMT1,36 DOTS,22 DOTS

フォントコード 1 漢字コード 1 の内容を次の形式で指定します。

フォント名,ラインスペーシング,キャラクタペーシング

指定例

KJ24L,K1,44 DOTS

フォントコード 2 漢字コード 2 の内容を次の形式で指定します。

フォント名,ラインスペーシング,キャラクタペーシング

指定例

KJ30L,K2,33 DOTS

フォントコード 3 漢字コード 3 の内容を次の形式で指定します。

フォント名,ラインスペーシング,キャラクタペーシング

指定例

KJ32L,K3,66 DOTS

フォントコード 4 漢字コード 4 の内容を次の形式で指定します。

フォント名,ラインスペーシング,キャラクタペーシング

指定例

KJ38L,K4,22 DOTS

第 4 章 マイグレーション後の印刷データの比較

148

項目 説明

フォントコード 5 漢字コード 5 の内容を次の形式で指定します。

フォント名,ラインスペーシング,キャラクタペーシング

指定例

KJ40L,K5,48 DOTS

フォントコード 6 漢字コード 6 の内容を次の形式で指定します。

フォント名,ラインスペーシング,キャラクタペーシング

指定例

KJ50L,K6,44 DOTS

BEGIN ページの印刷開始位置を次の形式で指定します。

第 1 文字の垂直方向の位置, 第 1 文字の水平方向の位置

指定例

0.5 CM,0 CM

DATA データレコード内でデータの開始位置と印刷する文字数を次の形式で指定します。

データオフセット,開始位置から印刷する最大文字数

指定例

1,150

TOF 出力ページの先頭行番号を指定します。

指定例

1

BOF 出力ページの最終行番号(最大 255) を指定します。

指定例

68

第 4 章 マイグレーション後の印刷データの比較

149

4-5-4 比較結果の出力 SVF PDL Viewer で印刷データを比較する手順を説明します。

▌ 事前条件 • FiBridge II を画像化する場合、次の 2 つのファイルを同一フォルダーに配置しておくこと

○ 「SVF Form Export for FiBridge II」で変換した FDL ファイル

○ 「SVF for FiBridge II」で出力した印刷データ(ファイル名は FDL ファイルと同一に、拡張子は動作設定で指定したものにしてください)

• FX-STDOUT を画像化する場合、次の 2 つのファイルを同一フォルダーに配置しておくこと

○ 「SVF Form Export for FX-STDOUT」で変換した FDL ファイル

○ 「SVF for FX-STDOUT」で出力した印刷データ(ファイル名は FDL ファイルと同一に、拡張子は動作設定で指定したものにしてください)

▌ 手順

■ SVF PDL Viewer を起動する

SPV フォルダーにある次のどちらかのファイルを実行します。

• svf_pdl_viewer_x64.exe(x64(64bit)の Windows 環境の場合)

• svf_pdl_viewer_x86.exe(x86(32bit)の Windows 環境の場合)

SVF PDL Viewer が起動します。

■ 比較結果を出力する

[1]と[2]に既存環境と新環境で作成した印刷データが含まれるフォルダー、または比較したい印刷デー

タを指定します。印刷データが含まれるフォルダーを指定する場合、フォルダーに含まれるファイル名およ

びフォルダー構成は同一である必要があります。

次のいずれかの方法で指定してください。

• フォルダー、またはファイルをテキストフィールドにドラッグ&ドロップする

• 右の ボタンをクリックして、[フォルダーの選択]画面で指定する

• テキストフィールドに直接、フォルダー名、またはファイル名を入力する

第 4 章 マイグレーション後の印刷データの比較

150

フォルダーに含まれるファイル名の一覧、または指定したファイル名が表示されます。印刷データが含まれ

るフォルダーを指定した例を次に示します。

参考

• [1]と[2]のどちらにも、既存環境、新環境のフォルダー、ファイルを指定できます。

• [1]のみにフォルダー、ファイルを指定すると、比較処理をしないため、印刷データのビューアーとして利用できます。

第 4 章 マイグレーション後の印刷データの比較

151

プルダウンメニューから比較する機種を選択します。

[拡張子]をオンにして機種を選択すると、表示するファイルを絞り込めます。[拡張子]をオフにすると、

フォルダー内のすべてのファイルが表示されます。

参考

• 拡張子は[動作設定]-[機種]-[拡張子]で設定できます。

• サブフォルダーのファイルを比較対象とするかは、[動作設定]-[共通]で設定できます。

第 4 章 マイグレーション後の印刷データの比較

152

[実行]ボタンをクリックします。

ファイル一覧で Shift キーや Ctrl キーを押しながらファイルを選択した状態で実行ボタンをクリックする

と、選択したファイルのみを処理できます。

それぞれの印刷データが画像化され、比較処理が実行されます。

注意

処理できるファイル数の上限は 1,000 です。また、1 ファイルで処理できるページ数の上限は 100 です。

処理実行中は、[実行]ボタンがプログレスインジケーターに変わり、進捗率を確認できます。

プログレスインジケーターをクリックすると、実行を中断できます。

▌ 操作結果

ファイル一覧の[比較結果]欄に処理結果が表示されます。

アイコン 説明

画像の差分なし

画像の差分あり

エラー発生

参考

• 画像化されたファイルは、カレントフォルダーに保存されます。差分確認作業の終了後に、適宜削除してください。

• 画像に差分がないファイルは、 [結果判定]欄にも自動的に が表示されます。

• 複数ページの印刷データで 1 ページでも差分があると、 が表示されます。

第 4 章 マイグレーション後の印刷データの比較

153

4-5-5 出力された比較結果の確認 SVF PDL Viewer で出力された比較結果を確認する手順を説明します。

▌ 手順

ファイル一覧からファイル名を選択します。

複数ページの印刷データには が表示されます。クリックするとページ数分の が表示されるので、比較結

果を確認したいページをクリックしてください。

第 4 章 マイグレーション後の印刷データの比較

154

画像化されたページが表示されます。

[1]と[2]のどちらのフォルダーにあるファイルを比較元にするかを選択します。

[1]、[2]ボタンをクリックするか、画像を選択した状態でキーボードの「1」、「2」キーを押すことで切り

替えることができます。

第 4 章 マイグレーション後の印刷データの比較

155

必要に応じて、比較方式を選択します。

ボタン 説明

画像を重ねて表示します。

差分箇所をハイライト表示します。ハイライト色および太さは[動作設定]の[比較]で設定できます。

差分箇所を塗りつぶして表示します。塗りつぶす色は[動作設定]の[比較]で設定できます。

必要に応じて、表示している画像を調節します。

項目 説明

比較先の画像の位置を縦および横方向に移動します。移動したい方向の矢印をクリックする

か、移動量を入力します。値の単位はドットです。中心の丸 をクリックすると値をクリアし

ます。

表示している画像の倍率を変更します。プルダウンリストで、[50]、[100]、[200]、[500]、

[1000]の中から選択するか、倍率を入力します。スライダーバーで変更することもできま

す。

画像の透明度を調節します。差分箇所をハイライト表示、および塗りつぶして表示している場

合は、差分箇所の透明度を調節できます。画像を重ねて表示している場合は、比較先の画像の

透明度を調節できます。

用紙の高さに合わせて表示します。ボタンをクリックすると表示状態を保存できます。

用紙の幅に合わせて表示します。ボタンをクリックすると表示状態を保存できます。

第 4 章 マイグレーション後の印刷データの比較

156

4-5-6 比較結果の判定と記録 SVF PDL Viewer では、比較結果に問題がないかを印刷データごとに判定したり、コメントを入力したりでき

ます。また、比較結果と判定内容は次の方法で記録できます。

• SVF PDL Viewer に保存する方法

• CSV ファイルにエクスポートする方法

▌ 手順

■ 比較した結果を判定する

ファイル一覧からファイルを選択し、結果判定を[OK]または[NG]から選択します。

[結果判定]欄で選択した判定により、ファイル一覧に次のアイコンが表示されます。

判定 アイコン

[OK]

[NG]

複数ページからなるファイル(ファイル一覧に が表示されているファイル)の場合、すべてのページが

[OK]判定の場合に が表示されます。1 つでも[NG]判定がある場合は が表示されます。

■ コメントを入力する

[メモ]欄にコメントを入力します。

第 4 章 マイグレーション後の印刷データの比較

157

ファイル一覧に、[メモ]欄に入力したコメントが表示されます。

■ 比較結果と判定内容を保存する

[ファイル]-[保存]を選択するか、または[保存]ボタンをクリックします。

表示されているファイル一覧、結果判定、コメントなどの状態が保存されます。SPV フォルダーに保存した

日付、時刻、機種名のフォルダーが作成され、その配下に result.pvt というファイル名で保存されます。

次のどちらかの方法で、保存した状態から作業を再開できます。

• [ファイル]-[開く]で result.pvt を開く

• [ファイル]-[履歴]に表示されるリストから選択する

リストには日付、時刻、機種名、フォルダー名が表示されます。履歴数の上限は 20 です。

注意

保存しているのは、実際の印刷データや画像ファイルではありません。そのため、実際の印刷データや画像ファイル

のパスを変更したり、ファイルを削除したりすると、保存した状態に戻れません。

■ CSV ファイルにエクスポートする

[ファイル]-[エクスポート]を選択するか、または[エクスポート]ボタンをクリックします。

第 4 章 マイグレーション後の印刷データの比較

158

[エクスポート]ダイアログで、ファイル名を指定して保存します。

▌ 操作後の作業

新旧の印刷データに差異がある場合、様式ファイルなどの設定を見直して対処します。

旧バージョンとの差異、および印刷結果に差異がある場合の対処については、『SVF マイグレーション解説

書』を参照してください。

第 4 章 マイグレーション後の印刷データの比較

159

4-6 SVF PDL Maker の制限事項 SVF PDL Maker を使用するときの注意事項は次のとおりです。

▌ プリンター名を指定しない場合

SVF 実行部製品、RDE に登録しているすべてのプリンターを使用して印刷データが作成されますが、SVF

PDL Viewer で対応していない機種の印刷データは、SVF PDL Viewer で確認できません。

▌ PAlite を経由した出力プリンターの場合

SPM_SVF.bat または SPM_SVF.sh を使用して印刷データを作成する場合で、指定されているプリンターが

PAlite を経由した出力プリンターのとき、印刷データは生成されずプリンターに出力されます。PAlite を経

由した出力プリンターとは、SVF 環境設定でプリンターの[出力ポート]を、「<PAlite アドレス>:<ポート番

号>:<PAlite プリンター名>」の書式で指定しているプリンターです。

この場合、出力ポートを「IP アドレス:キュー名」の形式とするか、出力ポートを「IP アドレス:キュー名」

の形式とした同設定の別プリンターを用意して、SVF PDL Maker で使用するプリンターとしてください。

第 4 章 マイグレーション後の印刷データの比較

160

4-7 SVF PDL Viewer の制限事項 ▌ 使用上の制限事項

SVF PDL Viewer を使用する上での制限事項は次のとおりです。

• ディスプレイの高 DPI 設定には対応していません。

• ディスプレイのハイコントラストテーマ設定には対応していません。

▌ 機種ごとの制限事項

SVF PDL Viewer を使用する上での機種ごとの制限事項は次のとおりです。

• 機種共通

○ 文字の形状、大きさ、塗り込みパターンなどが、実際のプリンターから印刷した結果と異なる場合があります。

• PDF

○ パスワードが設定されている PDF ファイルは表示できません。

• EMF

○ 文字の縦書きには対応していません。横書きで表示されます。

○ イメージに 4bit、8bit の画像を指定している場合、そのアイテムは表示されません。

○ 様式ファイルがグラフィックモードの場合、[変換画像品質]が低いと粗く表示されます。[変換画像品質]を高くして表示してください。

• RPCS

○ 矩形の[塗り込みパターン]に[グレースケール]を指定している場合、表示結果が実際のプリンターから印刷した結果と異なる場合があります。

• LIPS4

○ 文字の縦書き、回転には対応していません。横書き、回転なしで表示されます。

○ 互換モードの矩形で[塗り込みパターン]に[塗り込みなし]以外を指定している場合、表示結果が実際のプリンターから印刷した結果と異なる場合があります。

第 4 章 マイグレーション後の印刷データの比較

161

• SATO

○ 文字の縦書きには対応していません。横書きで表示されます。

○ フィールド、固定文字において[固定ピッチ]がオンの場合の[ピッチ(dot)]には対応していません。

○ 用紙サイズの範囲を超えるバーコードも表示されますが、実際のプリンターからの出力では印刷されません。

○ ラベルのカット位置は反映されません。

○ プリンター機種で[CL4NX]を指定した印刷データには対応していません。

• TEC

○ ヒューマン文字のピッチが、実際のプリンターから印刷した結果と比べて狭く表示されます。

• Zebra

○ 64bit 環境では 64bit 版の実行ファイルを使用してください。

• FX-STDOUT

○ イメージとバーコードには対応していません。

• IBM5577

○ 用紙サイズの範囲を超えるアイテムは表示されませんが、実際のプリンターからの出力では用紙内の左端に印刷されます。

• PR201

○ 用紙サイズの範囲を超えるアイテムは表示されませんが、実際のプリンターからの出力では用紙内の左端に印刷されます。

• ESCP

○ 用紙サイズの範囲を超えるアイテムは表示されませんが、実際のプリンターからの出力では用紙内の左端に印刷されます。

付録

162

付録 • 付録 1 マイグレーションツールのファイル構成(P.163)

• 付録 2 SMT 設定支援ツールの操作方法(P.173)

• 付録 3 エラーと警告への対処(P.179)

付録

163

付録 1 マイグレーションツールのファイル構成 マイグレーションツールは、Windows 環境用と UNIX/Linux 環境用を提供しています。

サポートサイトからダウンロードした場合は、次の自己解凍ファイルを解凍してください。

├──SVF_V10_0_WINDOWS.zip

└──SVF_V10_0_UNIX.zip

SVF_V10_0_WINDOWS.zip を解凍した結果

Windows フォルダー

SVF_V10_0_UNIX.zip を解凍した結果

Unix ディレクトリ

それぞれのファイル構成は次のとおりです。

▌ Windows 環境用

Windows フォルダー

├──SMT.zip

├──SPM.zip

├──SPV.zip

└──runtime.zip

ファイルまたはフォルダー 説明

SMT.zip SVF Migration Tool を実行するためのアーカイブファイルです。

SPM.zip SVF PDL Maker を実行するためのアーカイブファイルです。

SPV.zip SVF PDL Viewer を実行するためのアーカイブファイルです。

runtime.zip 各ツールで使用する Java 実行環境のアーカイブファイルです。

付録

164

▌ UNIX/Linux 環境用

UNIX ディレクトリ

├──SPM.tar.gz

├──SPV.zip

├──runtime.zip

└──runtime.tar.gz

ファイルまたはディレクトリ 説明

SMT.tar.gz SVF Migration Tool を実行するためのアーカイブファイルです。

SPM.tar.gz SVF PDL Maker を実行するためのアーカイブファイルです。

SPV.zip SVF PDL Viewer を実行するためのアーカイブファイルです。Windows 環境で使用し

ます。

runtime.zip SVF PDL Viewer で使用する Java 実行環境のアーカイブファイルです。Windows 環

境で使用します。

runtime.tar.gz 各ツールで使用する Java 実行環境のアーカイブファイルです。Linux 環境で使用し

ます。

▌ 関連項目 • 付録 1-1 SVF Migration Tool のファイル構成(P.165)

• 付録 1-2 SVF PDL Maker のファイル構成(P.167)

• 付録 1-3 SVF PDL Viewer のファイル構成(P.170)

• 付録 1-4 runtime フォルダー(ディレクトリ)の構成(P.171)

付録

165

付録 1-1 SVF Migration Tool のファイル構成 SVF Migration Tool は、Windows 環境用と UNIX/Linux 環境用を提供しています。

ここでは、SVF Migration Tool のファイル構成について説明します。

▌ Windows 環境用

SMT.zip を解凍してください。解凍後のファイル構成は次のとおりです。

SMT フォルダー

├──lib フォルダー

├──resource フォルダー

├──UPDATE フォルダー

├──SFM.bat

├──SMT.properties

├──SMT_CUI.bat

├──SMT_settings.xls

├──SMT_settings_en.xls

└──svf_migration_tool.jar

ファイル 説明

SMT_CUI.bat SVF Migration Tool を起動するためのバッチファイルです。

SMT.properties SVF Migration Tool の動作設定用ファイルです。

SFM.bat 様式ファイル変換ツールを単独で起動するためのバッチファイルです。詳細は「SFM.bat につ

いて(P.166)」を参照してください。

SMT_settings.xls SMT 設定支援ツールです。

SMT_settings_en.xls SMT 設定支援ツールの英語版です。

付録

166

▌ UNIX/Linux 環境用

SMT.tar.gz を解凍してください。解凍後のファイル構成は次のとおりです。

SMT ディレクトリ

├──lib ディレクトリ

├──resource ディレクトリ

├──UPDATE ディレクトリ

├──SFM.bat

├──SMT.properties

├──SMT_CUI.sh

└──svf_migration_tool.jar

ファイル 説明

SMT_CUI.sh SVF Migration Tool を起動するためのシェルスクリプトファイルです。

SMT.properties SVF Migration Tool の動作設定用ファイルです。

SFM.bat 様式ファイル変換ツールを単独で起動するためのバッチファイルです。Windows 環境で使用しま

す。詳細は「SFM.bat について(P.166)」を参照してください。

▌ SFM.bat について

SVF Migration Tool とは別に、様式ファイル変換ツールを単独で使用することもできます。SFM.bat に変換

したい様式ファイル、または様式ファイルが保存されているフォルダーをドラッグ&ドロップして実行してく

ださい。

ログファイルは「SFM.log」として出力されます。複数回実行するとログファイルは同じ名前で上書きされま

す。

付録

167

付録 1-2 SVF PDL Maker のファイル構成 SVF PDL Maker は、Windows 環境用と UNIX/Linux 環境用を提供しています。

ここでは、SVF PDL Maker のファイル構成について説明します。

▌ Windows 環境用

SPM.zip を解凍してください。解凍後のファイル構成は次のとおりです。

SPM

├──lib フォルダー

├──sample フォルダー

├──jobconf.csv

├──jobconf_dNET.csv

├──jobconf_frm.csv

├──jobconf_xml.csv

├──SPM.properties

├──SPM_dNET.bat

├──SPM_RDE.bat

├──SPM_SVF.bat

├──TestDataGenerator.bat

└──TestDataGenerator_dNET.bat

ファイル 説明

SPM_SVF.bat SVF 実行部製品に登録されているプリンターを使用して、印刷データを作成するため

のバッチファイルです。実行時には、ジョブ定義ファイルを指定します。指定しない

場合は、同じフォルダーにある jobconf.csv を使用します。

SPM_RDE.bat RDE に登録されているプリンターを使用して、印刷データを作成するためのバッチ

ファイルです。実行時には、ジョブ定義ファイルを指定します。指定しない場合は、

同じフォルダーにある jobconf.csv を使用します。

SPM_dNET.bat SVF for .NET Framework に登録されているプリンターを使用して、印刷データを作

成するためのバッチファイルです。実行時には、ジョブ定義ファイルを指定します。

指定しない場合は、同じフォルダーにある jobconf.csv を使用します。

TestDataGenerator.bat SVF 実行用の CSV データファイルを作成するためのバッチファイルです。実行時に

は、様式ファイル、または様式ファイルが格納されたフォルダーを指定します。ファ

イル名は「様式ファイル名.csv」となります。

付録

168

ファイル 説明

TestDataGenerator_dNET.bat SVF for .NET Framework 実行用の CSV データファイルを作成するためのバッチファ

イルです。実行時には、様式ファイル、または様式ファイルが格納されたフォルダー

を指定します。ファイル名は「様式ファイル名.csv」となります。

SPM.properties SVF PDL Maker の動作設定用のファイルです。

jobconf.csv ジョブ定義ファイルのサンプルです。SVF Ver. 9.2 以降の場合に使用します。

jobconf_frm.csv ジョブ定義ファイルのサンプルです。SVF Ver. 6.3 の場合に使用します。

jobconf_xml.csv ジョブ定義ファイルのサンプルです。SVF Ver. 7.0~Ver. 9.1 の場合に使用します。

jobconf_dNET.csv ジョブ定義ファイルのサンプルです。SVF for .NET Framework または SVF Client を

使用している場合に使用します。

付録

169

▌ UNIX/Linux 環境用

SPM.tar.gz を解凍してください。解凍後のファイル構成は次のとおりです。

SMT

├──lib ディレクトリ

├──sample ディレクトリ

├──jobconf.csv

├──jobconf_frm.csv

├──jobconf_xml.csv

├──SPM.properties

├──SPM_RDE.sh

├──SPM_SVF.sh

└──TestDataGenerator.sh

ファイル 説明

SPM_SVF.sh SVF 実行部製品に登録されているプリンターを使用して、印刷データを作成するためのシェ

ルスクリプトファイルです。実行時には、ジョブ定義ファイルを指定します。指定しない場

合は、同じディレクトリにある jobconf.csv を使用します。

SPM_RDE.sh RDE に登録されているプリンターを使用して、印刷データを作成するためのシェルスクリプ

トファイルです。実行時には、ジョブ定義ファイルを指定します。指定しない場合は、同じ

ディレクトリにある jobconf.csv を使用します。

TestDataGenerator.sh CSV データファイルを作成するためのシェルスクリプトファイルです。実行時には、様式

ファイル、または様式ファイルが格納されたディレクトリを指定します。ファイル名は「様

式ファイル名.csv」となります。

SPM.properties SVF PDL Maker の動作設定用のファイルです。

jobconf.csv ジョブ定義ファイルのサンプルです。SVF Ver. 9.2 以降の場合に使用します。

jobconf_frm.csv ジョブ定義ファイルのサンプルです。SVF Ver. 6.3 の場合に使用します。

jobconf_xml.csv ジョブ定義ファイルのサンプルです。SVF Ver. 7.0~Ver. 9.1 の場合に使用します。

付録

170

付録 1-3 SVF PDL Viewer のファイル構成 SVF PDL Viewer は、Windows 環境で使用できます。

SPV.zip を解凍して使用してください。解凍後のファイル構成は次のとおりです。

SPV

├──lib フォルダー

├──logback-config.xml

├──pvtcompare.master.properties

├──svf_pdl_viewer_x64.exe

├──svf_pdl_viewer_x86.exe

└──svf-pdl-viewer-1.3.0.11.jar

ファイル 説明

svf_pdl_viewer_x86.exe x86(32bit)の Windows 環境で、SVF PDL Viewer を起動するための実行ファイルです。

同梱している 32bit 版の JRE を使用します。

svf_pdl_viewer_x64.exe x64(64bit)の Windows 環境で、SVF PDL Viewer を起動するための実行ファイルです。

同梱している 64bit 版の JRE を使用します。

付録

171

付録 1-4 runtime フォルダー(ディレクトリ)の構成 SVF Migration Tool、SVF PDL Maker、および SVF PDL Viewer で使用する Java 実行環境は、Windows 環境

用と Linux 環境用を提供しています。

ここでは、Java 実行環境のフォルダー(ディレクトリ)構成について説明します。

▌ Windows 環境用

runtime.zip を解凍してください。解凍後のフォルダー構成は次のとおりです。

runtime フォルダー

├──Java5 フォルダー

│ └──win

│ ├──x64 フォルダー

│ │ └──jre フォルダー

│ └──x86 フォルダー

│ └──jre フォルダー

└──Java7 フォルダー

└──win

├──x64 フォルダー

│ └──jre フォルダー

└──x86 フォルダー

└──jre フォルダー

フォルダー 説明

Java5¥win¥x86¥jre x86(32bit)の Windows 環境で使用する Java5 の実行環境です。

Java5¥win¥x64¥jre x64(64bit)の Windows 環境で使用する Java5 の実行環境です。

Java7¥win¥x86¥jre x86(32bit)の Windows 環境で使用する Java7 の実行環境です。

Java7¥win¥x64¥jre x64(64bit)の Windows 環境で使用する Java7 の実行環境です。

付録

172

▌ Linux 環境用

runtime.tar.gz を解凍してください。解凍後のディレクトリ構成は次のとおりです。

runtime ディレクトリ

├──Java5 ディレクトリ

│ └──linux

│ ├──x64 ディレクトリ

│ │ └──jre ディレクトリ

│ └──x86 ディレクトリ

│ └──jre ディレクトリ

└──Java7 ディレクトリ

└──linux

├──x64 ディレクトリ

│ └──jre ディレクトリ

└──x86 ディレクトリ

└──jre ディレクトリ

ディレクトリ 説明

Java5/linux/x86/jre x86(32bit)の Linux 環境で使用する Java5 の実行環境です。

Java5/linux/x64/jre x64(64bit)の Linux 環境で使用する Java5 の実行環境です。

Java7/linux/x86/jre x86(32bit)の Linux 環境で使用する Java7 の実行環境です。

Java7/linux/x64/jre x64(64bit)の Linux 環境で使用する Java7 の実行環境です。

付録

173

付録 2 SMT 設定支援ツールの操作方法 SMT 設定支援ツールとは、SVF Migration Tool の動作設定、および新環境でデータファイルのパスを変更す

る場合の設定を支援する Excel 形式のツールです。設定対象のファイルを読み込んで設定値を入力した後、

設定内容をファイルに書き込むまでを Microsoft Excel で操作します。SMT 設定支援ツールは設定項目が一覧

になっていて見やすいため、設定漏れや設定誤りを防げます。また、文字コードの相違など、テキストエ

ディターに起因するエラーを防げます。

ここでは、SMT 設定支援ツールの操作方法を説明します。

• 付録 2-1 SVF Migration Tool の動作設定(P.174)

• 付録 2-2 新環境でデータのファイルパスを変更する場合の設定(P.176)

付録

174

付録 2-1 SVF Migration Tool の動作設定 SVF Migration Tool の動作を制御する設定を SMT.properties に記述します。SMT.properties の編集は、テキ

ストエディターで開いて編集する方法と、SMT 設定支援ツールを使用して編集する方法があります。SMT 設

定支援ツールは、SMT フォルダーに含まれる SMT_settings.xls、または SMT_settings_en.xls です。SMT 設

定支援ツールのメニューを英語で表示したい場合は SMT_settings_en.xls を使用します。

ここでは、SMT 設定支援ツール(SMT_settings.xls)を使用して SMT.properties を編集する手順を説明しま

す。

▌ 手順

Microsoft Excel を起動して、SMT フォルダーに含まれる SMT_settings.xls を開きます。

動作設定は、「表紙」シートの「動作設定(SMT.properties)の参照、更新」で設定します。

「1. 設定ファイル格納先の指定」の[参照]ボタンをクリックして、SMT フォルダーを指定します。

「2. 設定ファイル読み込み、書き込み」の[読み込み]ボタンをクリックします。

付録

175

メッセージが表示されたら[OK]ボタンをクリックします。

「SMT.properties」シートが作成されます。

「SMT.properties」シートの「値(変更後)」を設定します。

変更した設定値の行に色が付きます。設定項目については、「SMT.properties の設定項目(P.29)」を参照して

ください。

注意

シートの保護を解除すると、すべてのセルの値が変更できるようになりますが、「値(変更後)」(D 列)以外は変更し

ないでください。

「表紙」シートの[書き込み]ボタンの下にあるラジオボタンで、改行コードを選択します。

SMT.properties を Windows 環境で利用する場合は、改行コードに[CRLF]、UNIX/Linux 環境で利用する場

合は、改行コードに[LF]を選択して、書き込むことを推奨します。

「表紙」シートの[書き込み]ボタンをクリックします。

メッセージが表示されたら[OK]ボタンをクリックします。

SMT.properties に設定が反映されます。

▌ 関連項目 • 2-4-2 SVF Migration Tool の動作設定(P.28)(Windows の場合)

• 2-5-2 SVF Migration Tool の動作設定(P.51)(UNIX/Linux の場合)

付録

176

付録 2-2 新環境でデータのファイルパスを変更する場合の設定 既存環境で抽出したデータの配置場所とファイルパスの設定値を、新環境で変更してデータを移行できま

す。新環境でデータのファイルパスを変更するには、SVF Migration Tool がデータ抽出時に出力する

dirconf.txt を編集します。dirconf.txt の編集は、テキストエディターで開いて編集する方法と、SMT 設定支

援ツールを使用して編集する方法があります。SMT 設定支援ツールは、SMT フォルダーに含まれる

SMT_settings.xls、または SMT_settings_en.xls です。SMT 設定支援ツールのメニューを英語で表示したい

場合は SMT_settings_en.xls を使用します。

ここでは、SMT 設定支援ツール(SMT_settings.xls)を使用して dirconf.txt を編集する手順を説明します。

▌ 手順

Microsoft Excel を起動して、SMT フォルダーに含まれる SMT_settings.xls を開きます。

動作設定は、「表紙」シートの「ディレクトリパス設定(dirconf.txt)の参照、更新」で設定します。

付録

177

「1. 設定ファイル格納先の指定」の[参照]ボタンをクリックして、RIPPING フォルダーを指定します。

「2. 設定ファイル読み込み、書き込み」の[読み込み]ボタンをクリックします。

メッセージが表示されたら[OK]ボタンをクリックします。

セクション名ごとに「DataDirectory」、「SVF」、「RDE」などのシートが作成されます。作成されるシートの

種類は、インストールされている製品により異なります。

「DataDirectory」、「SVF」、「RDE」などのシートで、「値(変更後)」の列を編集します。

ファイルパスを一括置換する場合、シートの保護を解除した後に列を選択して置換してください。設定項目

については、「dirconf.txt の設定項目(P.39)」を参照してください。

注意

シートの保護を解除すると、すべてのセルの値が変更できるようになりますが、「値(変更後)」の列以外は変更しない

でください。

「表紙」シートの[書き込み]ボタンの下にあるラジオボタンで、改行コードを選択します。

dirconf.txt を Windows 環境で利用する場合は、改行コードに[CRLF]、UNIX/Linux 環境で利用する場合

は、改行コードに[LF]を選択して、書き込むことを推奨します。

「表紙」シートの[書き込み]ボタンをクリックします。

メッセージが表示されたら[OK]ボタンをクリックします。

dirconf.txt に設定が反映されます。

付録

178

▌ 関連項目 • 2-4-4 新環境でデータのファイルパスを変更する場合の設定(P.38)(Windows 環境の場合)

• 2-5-4 新環境でデータのファイルパスを変更する場合の設定(P.60)(UNIX/Linux 環境の場合)

付録

179

付録 3 エラーと警告への対処 ここでは、マイグレーションツールが出力するエラーと警告への対処について説明します。

• 付録 3-1 SVF Migration Tool のエラーコード(P.180)

• 付録 3-2 SVF Migration Tool の警告(P.184)

• 付録 3-3 SVF PDL Maker のエラーメッセージ(P.185)

• 付録 3-4 SVF PDL Viewer のエラーメッセージ(P.186)

付録

180

付録 3-1 SVF Migration Tool のエラーコード SVF Migration Tool の処理中にエラーが発生した場合の原因と対処方法を説明します。

SVF Migration Tool の起動に失敗した場合は、エラーコードは出力されません。SVF Migration Tool の実行要

件を満たしていない可能性があります。SVF Migration Tool の実行に必要な動作環境を満たしているか、

Java のバージョンおよび Java 実行環境が正しく設定されているかを確認してください。

▌ エラーコード

SVF Migration Tool の終了コードが 0 以外の場合の原因と対処方法は次のとおりです。

コード エラー内容 原因と対処方法

-1 設定ファイルの読み込みエラーです。 • 原因

○ 動作設定ファイル「SMT.properties」の読み込みに失敗しました。

○ 動作設定ファイル「SMT.properties」のプロパティ値が無効です。

• 対処方法

○ svf_migration_tool.jar と同一のフォルダー(ディレクトリ)に SMT.properties を配置してください。

○ 動作設定ファイル「SMT.properties」のプロパティ値を確認してください。

-2 初期化エラーです。 • 原因

○ SVF Migration Tool の初期化に失敗しました。

○ SVF 関連製品がインストールされていません。

• 対処方法

○ SVF Migration Tool をセットアップし直してください。改善しない場合は、サポートセンターにお問い合わせください。

○ SVF 関連製品がインストールされている環境か確認してください。

-7 SVF 関連製品のバージョン取得エラーです。 • 原因

○ SVF 関連製品のバージョン取得に失敗しました。

• 対処方法

○ SVF 関連製品がインストールされている環境か確認してください。

付録

181

コード エラー内容 原因と対処方法

-21 データベース接続エラーです。 • 原因

○ データベースへの接続に失敗しました。

• 対処方法

○ PowerGres、PostgreSQL に接続できるか確認してください。

○ RDE が正常に動作するか確認してください。

-22 データベースのダンプファイル取得エラーです。 • 原因

○ PowerGres、PostgreSQL のダンプファイルが見つかりません。

• 対処方法

○ RDE がインストールされている環境で抽出したデータを使用しているか確認してください。

-26 データベースからのデータ取得エラーです。 • 原因

○ データベースからのデータ取得に失敗しました。

• 対処方法

○ 既存環境、新環境の RDE が正常に動作するか確認してください。

-29 データベース関連処理エラーです。 • 原因

○ データベース関連の処理に失敗しました。

• 対処方法

○ リストア後に再度実行してください。

-39 サービス関連処理エラーです。 • 原因

○ サービス関連の処理に失敗しました。

• 対処方法

○ サービスが正常に動作しているか確認してください。

○ SVF 関連製品のアクティベーションが正常に完了しているか確認してください。

付録

182

コード エラー内容 原因と対処方法

-61 ファイルのコピーエラーです。 • 原因

○ ファイルのコピーに失敗しました。

• 対処方法

○ 既存環境、新環境のフォルダー(ディレクトリ)、ファイルにアクセス権限があるか確認してください。

○ ファイルを開いていないか確認してください。

-62 ファイルの書き込みエラーです。 • 原因

○ ファイルの書き込みに失敗しました。

• 対処方法

○ 既存環境、新環境のフォルダー(ディレクトリ)、ファイルにアクセス権限があるか確認してください。

○ ファイルを開いていないか確認してください。

○ ファイルが無効なエンコーディングで保存されていないか確認してください。

-63 ディレクトリ作成エラーです。 • 原因

○ フォルダー(ディレクトリ)の作成に失敗しました。

• 対処方法

○ 作成する場所のフォルダー(ディレクトリ)にアクセス権限があるか確認してください。

-65 ファイルの読み込みエラーです。 • 原因

○ ファイルの読み込みに失敗しました。

• 対処方法

○ ファイルにアクセス権限があるか確認してください。

○ ファイルを開いていないか確認してください。

○ ファイルが無効なエンコーディングで保存されていないか確認してください。

○ ファイルが無効なフォーマットで保存されていないか確認してください。

付録

183

コード エラー内容 原因と対処方法

-66 ディスク空き容量の取得エラーです。 • 原因

○ ディスク空き容量の取得に失敗しました。

• 対処方法

○ ディスクにアクセス権限があるか確認してください。

-69 ファイル関連処理エラーです。 • 原因

○ ファイル関連の処理に失敗しました。

• 対処方法

○ 既存環境、新環境のファイルにアクセス権限があるか確認してください。

○ ファイルを開いていないか確認してください。

-71 コマンド入力エラーです。 • 原因

○ コマンド入力に失敗しました。

• 対処方法

○ 強制的に SVF Migration Tool のプロセスを停止していないか確認してください。

-75 コマンド実行エラーです。 • 原因

○ コマンド実行に失敗しました。

○ ファイル、フォルダー(ディレクトリ)のコピー、削除に失敗しました。

• 対処方法

○ SVF Migration Tool を管理者権限で実行しているか確認してください。

○ ファイル、フォルダー(ディレクトリ)を開いていないか確認してください。

-99 予期しないエラーです。 • 対処方法

○ 動作設定ファイル「SMT.properties」の[Log.level]を「DEBUG」に設定し、再度実行した上でサポートセンターにお問い合わせください。

付録

184

付録 3-2 SVF Migration Tool の警告 SVF Migration Tool のログに警告が出力された場合の原因と対処方法を説明します。

▌ 警告

SVF Migration Tool のログに警告が出力された場合の原因と対処方法は次のとおりです。

警告メッセージ 原因と対処方法

• 様式ファイルの解析中にエラーが発生しました。 様式ファイル名[様式ファイルのパス]

• Unsupported version: FRM 様式ファイルのバージョン番号

• 原因

○ FRM 様式ファイルのバージョンが2.13 未満のため、解析、変換ができません。

• 対処方法

○ FRM 様式ファイルを、Ver. 2.13 以上の Super Visual Formade フォーム設計部で保存してから移行し直すか、SFM.bat で XML 様式ファイルに変換してください。

java.io.IOException: Rename failed: 様式ファイルのパス • 原因

○ FRM 様式ファイルと同じフォルダー(ディレクトリ)に同名の XML ファイルが存在するため、XML 様式ファイルに変換できません。

• 対処方法

○ FRM 様式ファイルの名前を変更してから移行し直すか、SFM.bat で XML 様式ファイルに変換してください。

サーバーが移行されないため、プリンターも移行されません。

サーバー名[PA サーバー名] プリンター名[PA プリンター名]

• 原因

○ 新環境に PA サーバーが存在しないため、既存環境の PA プリンターが移行できません。

• 対処方法

○ 新環境に PA サーバーを追加してから移行してください。

○ 既存環境の PA サーバー名と異なる名前にする場合は、動作設定の[RDE.ServerMapping]を設定してください。

付録

185

付録 3-3 SVF PDL Maker のエラーメッセージ SVF PDL Maker の処理後、ログに警告が出力された場合の原因と対処方法を説明します。

エラーメッセージ 原因と対処方法

スプールする RDSpool 機種のプリンターが

見つかりません。JOB 名[JOB 名]

• 原因

○ 動作設定の[Port]の値が設定されている、Report Director Spool Driver 機種のプリンターが存在しません。

• 対処方法

○ Report Director Spool Driver 機種のプリンターの[ポート番号]を確認してください。

SVF 実行時にエラーが発生 SVF の

エラーコード[エラーコード]

• 原因

○ SVF 実行部製品の処理中にエラーが発生しました。

• 対処方法

○ 『SVF 製品エラーコード一覧』で、エラーコードの記載を参照してください。

付録

186

付録 3-4 SVF PDL Viewer のエラーメッセージ SVF PDL Viewer の処理中、ファイル一覧の[比較結果]欄に[エラー発生]アイコン が表示され、[メ

モ]欄に次のエラーが出力された場合の原因と対処方法を説明します。

エラーメッセージ 原因と対処方法

[エラー]ファイルが見つかりません • 原因

○ ファイル一覧に表示されているファイルが見つかりません。

• 対処方法

○ 該当のファイルが存在するか確認してください。

[エラー]ページ数が上限を超えました • 原因

○ ページ数の上限(100 ページ)を超えた印刷データが含まれているため、上限を超えたページの比較が行われません。

• 対処方法

○ CSV データを確認し、100 ページ以内になるように調整してください。

[エラー]第 1 グループの文書のページ数が足りません

[エラー]第 2 グループの文書のページ数が足りません

• 原因

○ [1:]と[2:]のフォルダー内に存在している印刷データのページ数が異なっています。

• 対処方法

○ SVF PDL Maker において、同じジョブ定義ファイルで作成した印刷データかどうか確認してください。