6
皆様、光輝く明るい季 節がやってきましたが、 如何お過ごしでしょうか。 さて、私が三重教区との 兼務になって早一ヶ月、 三重と奈良をほとんど日 替わりで行き来していま すが、電車で往復4~5 時間程かかります。それ だけでも半日仕事ですが、 祝福の時間ともなりまし た。「神様、この電車に 乗っている人が益々幸福 になりますように…」と 祈っていると心がポカポ カ。この機会が与えられ たことに感謝です。 その祝福の祈り、三重 でも花開いています。青 年会事務局長の竹尾裕子 ・光実議長が「○○さん、 ありがとうございます。 実相円満完全」と祈って いると、全国大会参加者 が次々と決まったと、次 のようにFB(フェース ブック)で書いています。 「昨日の委員会で行けな くなった方も対象者の方 も全員祝福の祈りをする と良いと教化部長より御 指導頂き(奈良の事例を 紹介)、朝や寝る前に時 間がある時に少しずつさ せて頂くようになりまし た。そうしたら…祝福さ せて頂けることが有り難 くて、温かい気持ちに満 たされてきました。そし て何と本日、新たに2名 の方が参加確定になりま した。嬉しくて飛び上がっ てしまいました。しかも 2人とも初参加です」い や~素晴らしいです。と ころが、その後立て続け に3名が決まる。それま での推進成果が5名、と ころがこの一週間で5名。 本人は「(断った人も行 くと連絡が入る等)驚い ています。嬉しすぎます。 言葉にならない喜びと有 り難さに満たされていま す」と語っています。皆 さん、やはり祝福の祈り は成果が出ますね。奈良 で取り組んでだことが三 重に生かされました。こ れも教化部長が兼務する ペア教区ならではの働き でしょうか。今度は逆輸 入もしたいです。 また、「温かい気持ち に満たされた」(竹尾談) とありますように、祝福 すると「愛」も深まりま すが、その「愛」について 「生命の實相」1巻( 19 頁) には次のように書かれて います。 「日本惟神(かんながら) の道では『愛』というこ とを『むすび』というの であります。『むすび』 というのは…、愛の結合 をいうのであります。こ れを古くから日本では 『産む霊』という字をあ たはめてムスビと読ませ てきたのであります。つ まり愛は産む霊でありま して、愛がなければ『生 命』は産まれることも育 つことも完全にできない のであります」 「生命の糧は愛」(7 つの光明宣言)とある所 以ですね。更にここで注 目したいのは、愛はむす び、産む霊とお示し下さっ ていることです。つまり、 産む霊=産巣日神(ムス ビ神)である。これが万 物創造の「造化の三神 (天之御中主大神、高御 産巣日神、神産巣日神)」 の神名に現され、御働き となって、神機到来して 総本られているです。そこでは本の愛 いているのですから、 きっと「ルドの如く、無原罪の実相が 自分が「温かくしく」 開されることとわれ ます。 ここでもう一つ「愛」 について、お人の ゴルゴ松本の本「あっ命の 授業 」に、次のよう に書かれています。「日 本語のまりは、あいでした。あなたの人生は、 さんの愛ではまり ました。(中 ) 日本語 わりはわをんをんです。後にしをするのが日本人の 人生です」(14頁) 務所等で講演するそうで すが、ゴルゴ松本は深い ですね。このについて 報恩行についての神示」 には次のように示されて います。「びの対は ること、…離縁背信忘恩くない…。生長 らせてくれる人 の人にとって天の使 いであるから、いつまで れてはなら皆さん、生長のえてくれた人感謝をし ないと「むすび」が実現 しない。そのたる人の感謝は言うまでもあり ません。昭和 56 年、総本におまいの谷口 雅春先生は「人間そのも のの発見とその自覚」の はしがきで次のようにお 書き下さっています。 「私はあなたに期待し、 あなたを信じ、あなたが の書を機としてこん なにもびたと、私にられる時が来るこ とを信じて祈るのである」 なら、御教えによっ われたト表をつ くり、「こんなにわれ ました。ありがとうござ います」と感謝の報告しようではありませんか。 これが私の愛 返礼「ムスビ」でもあ りますが、それが実現出 来るのが「団体拝練会」です。ず、ムスビ の愛の神の御神け、 つまり「あい」をけ、 しをする。ここ に大いなる「ムスビ」が 実現してくる。そして本 来の愛深いしい自分ってくる…。 それを「自然びる運動と生」でして頂きたいと総裁・谷 口雅生は、「教は 故都 会を れるか (35頁)で、次のよう にお示し下さっています。 「皆さんは日常生活の中 で、このタカミムスビノ カミ、カミムスビノカミ の御働きをぜひ意識され ながら それは夫婦の 調和、親子の感謝、さら には自然と人間との一体 感の回復にもつながるし、 『大自然讃歌』の言葉を 使えば「自然即我、我即 自然」の自覚を深める方 法として、運動と生活の いろいろな方面に展開し ていっていただきたいと 思います」 皆さん、是非、前人34 連続目標突破参として「ムスビを大いにき出し、三重 の竹尾さんの如く「言葉 にならない喜びと有り難 さに満たされている」でいっいにして、今年 12 10 日の講習会をこれ また前人未踏6回連続 回超えの目標突破とし て参りましょう。 (1)第729号 平成29年5月1日(皇紀2677年) 編集発行人 各務洋行 発行所 生長の家奈良県教化部 〒639-1016 大和郡山市城南町2番35号 電話(0743)53-0518番 FAX (0743)54-5210番 相愛会専用℡(0743)54-6284 白鳩会専用℡(0743)53-4608 青年会専用℡(0743)54-0284 地方講師会℡(0743)53-0550 栄える会℡(0743)54-0510 印刷:生長の家奈良県教化部 「団参、報恩感謝で愛のムスビを実現」 奈良教区教化部長・各縦(1/1) (1/2)

 · vu UV &vw' # N Ì- v@ WX 8 9 Éw *A %&'(YZ [\ [D]^ N IJ " _ `a ? %&'(b ñD =0 2v " =0=2 v ØÙ& %,( # c QIJ - %¡( " =Rh d: æ e åÒND 9: |Ù H

  • Upload
    others

  • View
    4

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1:  · vu UV &vw' # N Ì- v@ WX 8 9 Éw *A %&'(YZ [\ [D]^ N IJ " _ `a ? %&'(b ñD =0 2v " =0=2 v ØÙ& %,( # c QIJ - %¡( " =Rh d: æ e åÒND 9: |Ù H

皆様、光輝く明るい季

節がやってきましたが、

如何お過ごしでしょうか。

さて、私が三重教区との

兼務になって早一ヶ月、

三重と奈良をほとんど日

替わりで行き来していま

すが、電車で往復4~5

時間程かかります。それ

だけでも半日仕事ですが、

祝福の時間ともなりまし

た。「神様、この電車に

乗っている人が益々幸福

になりますように…」と

祈っていると心がポカポ

カ。この機会が与えられ

たことに感謝です。

その祝福の祈り、三重

でも花開いています。青

年会事務局長の竹尾裕子

・光実議長が「○○さん、

ありがとうございます。

実相円満完全」と祈って

いると、全国大会参加者

が次々と決まったと、次

のようにFB(フェース

ブック)で書いています。

「昨日の委員会で行けな

くなった方も対象者の方

も全員祝福の祈りをする

と良いと教化部長より御

指導頂き(奈良の事例を

紹介)、朝や寝る前に時

間がある時に少しずつさ

せて頂くようになりまし

た。そうしたら…祝福さ

せて頂けることが有り難

くて、温かい気持ちに満

たされてきました。そし

て何と本日、新たに2名

の方が参加確定になりま

した。嬉しくて飛び上がっ

てしまいました。しかも

2人とも初参加です」い

や~素晴らしいです。と

ころが、その後立て続け

に3名が決まる。それま

での推進成果が5名、と

ころがこの一週間で5名。

本人は「(断った人も行

くと連絡が入る等)驚い

ています。嬉しすぎます。

言葉にならない喜びと有

り難さに満たされていま

す」と語っています。皆

さん、やはり祝福の祈り

は成果が出ますね。奈良

で取り組んでだことが三

重に生かされました。こ

れも教化部長が兼務する

ペア教区ならではの働き

でしょうか。今度は逆輸

入もしたいです。

また、「温かい気持ち

に満たされた」(竹尾談)

とありますように、祝福

すると「愛」も深まりま

すが、その「愛」について

「生命の實相」1巻(

19

頁)

には次のように書かれて

います。

「日本惟神(かんながら)

の道では『愛』というこ

とを『むすび』というの

であります。『むすび』

というのは…、愛の結合

をいうのであります。こ

れを古くから日本では

『産む霊』という字をあ

たはめてムスビと読ませ

てきたのであります。つ

まり愛は産む霊でありま

して、愛がなければ『生

命』は産まれることも育

つことも完全にできない

のであります」

「生命の糧は愛」(7

つの光明宣言)とある所

以ですね。更にここで注

目したいのは、愛はむす

び、産む霊とお示し下さっ

ていることです。つまり、

産む霊=産巣日神(ムス

ビ神)である。これが万

物創造の「造化の三神

(天之御中主大神、高御

産巣日神、神産巣日神)」

の神名に現され、御働き

となって、神機到来して

総本山で祭られている訳

です。そこでは本源の愛

が響いているのですから、

きっと「ルールドの泉」

の如く、無原罪の実相が

自分が「温かく優しく」

展開されることと思われ

ます。

ここでもう一つ「愛」

について、お笑い芸人の

ゴルゴ松本の本「あっ!

命の授業」に、次のよう

に書かれています。「日

本語の始まりは、『あい』

でした。あなたの人生は、

お母さんの愛ではじまり

ました。(中略)日本語

の終わりは『わをん』の

『をん』です。最後に恩

返しをするのが日本人の

人生です」(184頁)刑

務所等で講演するそうで

すが、ゴルゴ松本は深い

ですね。この恩について

「報恩行についての神示」

には次のように示されて

います。「結びの反対は

切ること、…離縁、背信、

忘恩が善くない…。生長

の家を知らせてくれる人

は其の人にとって天の使

いであるから、いつまで

も恩を忘れてはならぬ」

皆さん、生長の家を伝

えてくれた人へ感謝をし

ないと「むすび」が実現

しない。その最たる人へ

の感謝は言うまでもあり

ません。昭和

56

年、当時

総本山にお住まいの谷口

雅春先生は「人間そのも

のの発見とその自覚」の

はしがきで次のようにお

書き下さっています。

「私はあなたに期待し、

あなたを信じ、あなたが

此の書を機縁としてこん

なにも伸びたと、私に礼

状を送られる時が来るこ

とを信じて祈るのである」

ならば、御教えによっ

て救われたリスト表をつ

くり、「こんなに救われ

ました。ありがとうござ

います」と感謝の報告を

しようではありませんか。

これが私達の先生への愛

の返礼「ムスビ」でもあ

りますが、それが実現出

来るのが「団体参拝練成

会」です。先ず、ムスビ

の愛の神の御神徳を受け、

つまり「あい」を受け、

「恩」返しをする。ここ

に大いなる「ムスビ」が

実現してくる。そして本

来の愛深い優しい自分が

蘇ってくる…。

それを「自然と共に伸

びる運動と生活」で展開

して頂きたいと総裁・谷

口雅宣先生は、「宗教は

何故都会を離れるか?」

(305頁)で、次のよう

にお示し下さっています。

「皆さんは日常生活の中

で、このタカミムスビノ

カミ、カミムスビノカミ

の御働きをぜひ意識され

ながら

�それは夫婦の

調和、親子の感謝、さら

には自然と人間との一体

感の回復にもつながるし、

『大自然讃歌』の言葉を

使えば「自然即我、我即

自然」の自覚を深める方

法として、運動と生活の

いろいろな方面に展開し

ていっていただきたいと

思います」

皆さん、是非、前人未

踏の

34

回連続目標突破の

団参として「ムスビ力」

を大いに引き出し、三重

の竹尾さんの如く「言葉

にならない喜びと有り難

さに満たされている」声

でいっぱいにして、今年

12

10

日の講習会をこれ

また前人未踏の6回連続

前回超えの目標突破とし

て参りましょう。

(1)第729号 ニニニニュュュューーーーラララライイイイフフフフ 平成29年5月1日(皇紀2677年)

編 集 発 行 人

各 務 洋 行

発 行 所

生長の家奈良県教化部

〒639-1016

大和郡山市城南町2番35号

電話(0743)53-0518番

FAX (0743)54-5210番

相愛会専用℡(0743)54-6284

白鳩会専用℡(0743)53-4608

青年会専用℡(0743)54-0284

地方講師会℡(0743)53-0550

栄 え る 会℡(0743)54-0510

印刷:生長の家奈良県教化部

「団

参、

報恩

感謝

で愛

のム

スビ

を実

現」

奈良教区教化部長・各務洋行

縦(1/1)

(1/2)

Page 2:  · vu UV &vw' # N Ì- v@ WX 8 9 Éw *A %&'(YZ [\ [D]^ N IJ " _ `a ? %&'(b ñD =0 2v " =0=2 v ØÙ& %,( # c QIJ - %¡( " =Rh d: æ e åÒND 9: |Ù H

第729号 ニニニニュュュューーーーラララライイイイフフフフ 平成29年5月1日(皇紀2677年)(2)

古い聖典の処分をお考えの方がおられましたら、教化部にお越しの際に聖典をお届け頂きましたら、

教化部で活用させて頂きますので、よろしくお願い申し上げます。

教化部事務局

平成29年 5555月/11118888日(木)、11119999日(金)、22220000日(土)、22221111日(日)

造化の三神・住吉の大神のご神聖と谷口雅春大聖師の御愛につつまれる団体参拝練成会

コー

ス/

日程

18日(木) 19日(金)20日(土) 21日(日) 備 考

全期

京都駅 9:27発

新幹線~貸切バス

~総本山 15:30着

総本山(泊) 総本山(泊)

総本山 12:30発

貸切バス~新幹線

~京都駅 18:52着

奉納金:12,000円(3泊4日)

交通費:申込時期により変動

( 29,800円~32,640円 )

※ 旅費は申込時期により異なります。

(詳細はお申込時にご確認ください。)

※ 参加コースは新幹線(全期のみ)となります。

※ 京都乗降の場合は往復で2,840円高くなります。

※ 行き帰りの自宅から最寄りの駅まで不便な場合は、

事務局までご相談下さい。

※ 個人参加の方は、事務局へご相談下さい。

(博多駅バス乗り場での集合となります。)

4月1日(土)から2日(日)にかけて春季青少年練成

会を開催しました。

最初の「人間神の子」の講話に続いて、教化部内

の事務所を回って課題をクリアするウォークラリー。

普段は入れない事務所で教化部の職員さんから課題

を出してもらい、班でクリアしていきました。

浄心行では、荘厳な雰囲気にみんな背筋をピンと

伸ばして真剣に浄心行用紙の焼却をしていました。

また、感想文に「もやもやした気持ちがスッとした」

と書いてくれている方もいました。

2日目は早朝行事と朝食に続き、野外研修で郡山

城跡公園へ、桜には少し早かったですが、クリーン

ウォーキングをしながら、聴診器で木の音を聞きな

がら散策をしました。散策から帰ったら、野外研修

で心に残った景色を絵手紙に描いて、大自然感謝祭

の時に奉納いたしました。

お食事は白鳩会の皆様が愛情こもったノーミート

料理を作って下さり、子ども達は大喜びで何度もお

かわりをする姿もありました。

参加者22名 / 小学生:19名 幼児:3名

開催日:4月1日(土)~2日(日)

会 場:1日目:奈良県教化部

2日目:郡山城跡

皆さん、ご参加ありがとうございました!普段は入れない相愛会室で

ピンポン球リレー

野外研修で心に残った風景を

絵手紙にしました

浄心行用紙にいっぱい記入し

て、ちゃんとお祈りしました

講話もしっかり聞けてました

クリーンウォーキングも頑張

りました!

大自然感謝祭で皆の描いた絵

手紙を奉納しました

ゴロゴロと聞こえたそうです

白鳩の皆さんが作ってくれた

美味しいノーミートカレー

夏季青少年練成会は・・・

8月5日(土)~6日(日)

に開催予定です。

楽しいカリキュラムを沢山考えておりますので、

皆さんお誘い合わせの上、ご参加下さいませ。

縦(1/1)

(2/2)

(2/2)

Page 3:  · vu UV &vw' # N Ì- v@ WX 8 9 Éw *A %&'(YZ [\ [D]^ N IJ " _ `a ? %&'(b ñD =0 2v " =0=2 v ØÙ& %,( # c QIJ - %¡( " =Rh d: æ e åÒND 9: |Ù H

岡西理量副連合会長

昨年

10

月の役員改選にお

いて、小牧連合会長より御

指名を頂き副連合会長兼伏

見相愛会長という大役を頂

きました。宜しくお願いし

ます。

さて、先々月(3月)、谷口

暁子本部講師補により二日

間行われた講演会に、私は

初日の高田会場にて参加し

ました。当日は満席でした。

講演の内容は、ご自身の

体験を踏まえ、短大卒業後、

ある服飾系の会社に就職し

たが

24

歳の時に、突然の会

社倒産。その後就職活動を

するが、不採用。採用され

た会社ではやりたい仕事の

部署ではなかった等、人生

を日時計主義に置き換える

と、どんなことが起こって

も、それが決して悪いこと

では無くその事があったお

かげで、言葉を通して伝え

るという才能を知るきっか

けとなった。

失敗と思っていたことが

経験となり自信に繋がった

というすばらしい御講演で

した。また、演壇にお立ち

になられた際、尊師谷口雅

春大聖師を思わせるような

オーラを感じさせて頂き、

今後の運動において明るい

未来を実感させていただき

ました。

また、

29

日の幹部研鑽会

において、栄える会での実

績が見込まれ『オーガニッ

ク菜園部』について活動報

告について発表させていた

だきました。

また、3月から広大な畑

で有機・無農薬の野菜作り

を始めていますので相愛会

員の皆様もお気軽にご参加

ください。

丹原加洋子副会長

4

12

日、教化部で

B

イプ誌友会の研修会を開催

しました。

家にある古い着物の布や、

端切れ等を利用して、かわ

いいマイ箸ケースを作りま

した。

B

タイプのクラフトをす

る意義は、大量生産・大量

消費をしないという事であ

り、物作りは喜びであって

神の愛と人の真心のかたま

りです。

身の回りの物を使って、

手で作るということは、と

ても楽しく、自然環境に優

しいということです。

針を持ったことがないと

いう人も、洋裁が得意な人

も、お互いに助け合い、楽

しい笑いの中で作品が出来

上ると、皆が「大切に使お

う」と言いました。嬉しい

楽しい時間を持つことが出

来ました。

B

タイプの誌友会(輪読

会)を、年

2

回以上開催さ

せて頂きましょう。

西手一幹副委員長

4

1

日(土)三の丸会館

の調理実修室にて、中高校

生一日見真会を開催いたし

ました。

参加者は、中学生男子の

方が

1

人参加してください

ました。

最初に、山下光明実践委

員会議長のご講話で、全て

のものは神様が創造したの

であって尊い、というお話

から、現在の生長の家がな

ぜ環境問題に取り組むのか

を、イメージ的に分かりや

すいよう図を多用して講話

してくださいました。

講話の後は、ノーミート

料理研修で、今回は「おに

ぎらず」をみんなで作りま

した。ご飯を炊いたり、具

材を作ったりするので時間

がかかりましたが、一から

作りました。

参加者の方は、家では卵

焼きを作ったことがある、

とのことだったのでお願い

したところ、キレイな卵焼

きを作ってくださいました。

他には、シーチキン、レ

タス、カニかま、魚肉ソー

セージなどを具にしました。

海苔の上にご飯をのせて

包むだけですが、ご飯の量

が多すぎて包めなかったり、

最初は難しかったようです

が、慣れるとカンタンに作っ

ていました。

あとは私の畑で採れたホ

ウレンソウでおひたしを作

りました。

(3)第729号 ニニニニュュュューーーーラララライイイイフフフフ 平成29年5月1日(皇紀2677年)

相愛

会連

合会

組織

だよ

白鳩

会連

合会

青年

会委

員会

裁縫はお手の物です

3,000坪の畑を耕す岡西副連合会長

満員御礼の会場

かわいいマイ箸袋ができました

上手に卵焼きを作ってくれました

美味しいおにぎらずが完成!

Page 4:  · vu UV &vw' # N Ì- v@ WX 8 9 Éw *A %&'(YZ [\ [D]^ N IJ " _ `a ? %&'(b ñD =0 2v " =0=2 v ØÙ& %,( # c QIJ - %¡( " =Rh d: æ e åÒND 9: |Ù H

かなり美味しかったよう

で、皆さんおかわりに何個

もおにぎらずを作ってくれ

ていました。

昼食、片付けの後は親睦

会で、参加者と青年会員の

交流を行いました。

次回は

7

月の

29

日(土)か

30

日(日)にかけて開催し

ます。

どうぞご参加下さいませ。

宮崎理恵副会長

3

25

日の自然の恵みフェ

スタでは、講師会主催のカ

フェさくらに多数ご来店い

ただき、ありがとうござい

ました。

また、聖典コーナーは今

年は『生命の実相』が多数

並べられ、大好評でした。

聖典を寄贈してくださった

方々、持って帰ってくださっ

た方々、ご協力ありがとう

ございました。

4

8

日(土)には、新任

講師補勉強会を開催しまし

た。講師の心得などの講話

を行った後、

1

人ずつ拝殿

に上がり、作法や招神歌、

光明思念の歌の練習をしま

した。新任講師の方々のこ

れからの活躍を期待してい

ます。

今年度の講師試験は

10

の予定です。まだまだ勉強

していただく時間がありま

すので、新規の方も昇格の

方もどうぞ勉強会にご参加

ください。

5

月は

16

日(火)

となっています。皆様の実

力向上勉強会へのご参加お

待ちしています。

支部例会だより

「早朝神想観」

福本敏副会頭金剛支部長

3

14

日、今年初めて

「早朝神想観」に参加させ

て頂きました。真冬にくら

べると寒さもやわらぎ、日

の出も早くなりましたが、

私にとっては早朝の祈りの

“行”は苦手です。

今日は聖経読誦のあと、

1

時間、松井八重子顧問

のご講話があり、「最高判

断力」について分かりやす

く説明して頂きました。

ご講話の中で私がちょ

うど気になっていた案件が

話題に出て、タイミング良

くご指導を受けることが出

来ました。

毎朝

4

時から

6

時まで

2

時間、会場のフラワリッシュ

において、松井八重子顧問、

田中久雄元会頭が中心になっ

て、ご参加の皆様と供に、

先祖供養、流産児供養、祝

福祈願、神想観を努めて

「会員の皆様・会員のご先

祖様・会員の皆様の企業と

事業所」を始めとして「ご

参加の皆様・ご参加の皆様

が祈っている人々」「世界

の人々・天地一切の動植物、

鉱物、微生物、万物」を祝

福しております。

「世界の平和」「神・自然・

人間の大調和」を願って始

められた早朝神想観は

3

をむかえ、ますます参加者

の方々が増えています。

どうぞ早朝神想観にお出

かけ下さい。

奈良教区自然の恵みフェ

スタが

3

25

日に開催され

ました。

栄える会は、地産地消・

旬産旬消・低炭素のライフ

スタイルをお伝えするため

に、具だくさんのお味噌汁

を作りました。

平成

27年に

8

ヶ月かけて

無農薬・有機肥料で育てた

大豆を収穫、平成

28

3

に国産自然海塩と乾燥麦麹

を合わせて

1

年以上熟成さ

せたお味噌に、鰹節・煮干・

化学調味料不使用、奈良県

産・国産の大根・人参・牛

蒡・玉葱・キャベツ・ジャ

ガイモ・しめじ・厚揚等、

旬の野菜を入れたお味噌汁

を提供し、喜んでいただき

ました。

お味噌汁の寄付収入は、

他の寄付収入と合わせて十

八万八千二百九円をWFP

に寄付されました。

ご協力ありがとうござい

ました。

幸田節子会長

平成

29

年度か生命学園入

園式を

4

8

日(土)に開催

し、教区全体で

27

名の子ど

もたちが入園しました。

未来の日本、世界を担う

子ども達!

「神の子人間」の真理を

しっかり伝え、地球環境を

守る子どもたちの育成に努

めて参りたいと思います。

郡山生命学園・

橿原生命

学園・ならやま生命学園・

横田生命学園・

結崎生命学

園のそれぞれが、その会場

ならではのカラーを出しな

がら、毎月

1

回の開催に、

心込めて子どもたちと向き

合っています。

笑顔いっ

ぱい、

讚嘆のコ

トバいっ

ぱいの会場で、子

どもたちの心は

解かれて、

神の子無

限力が

引き出され

ていきます。そして学校で

の学習や運動の場でもその

力を大いに発

揮して成

果を

上げてきているお子様が多々

出てきました。

頼もしい神の子さんがど

んどん育ってきている生命

学園に、どうぞ子どもたち

をお

送り下さい。

お待ちしております。

第729号 ニニニニュュュューーーーラララライイイイフフフフ 平成29年5月1日(皇紀2677年)(4)

地方

講師会

栄え

る会

教職

員会

聖典コーナーは大盛況でした

早朝行事を終えて参加者全員での1枚

お味噌汁を振る舞っている様子

お味噌汁の解説です

生命学園入園式の様子

Page 5:  · vu UV &vw' # N Ì- v@ WX 8 9 Éw *A %&'(YZ [\ [D]^ N IJ " _ `a ? %&'(b ñD =0 2v " =0=2 v ØÙ& %,( # c QIJ - %¡( " =Rh d: æ e åÒND 9: |Ù H

聖聖 聖聖使使 使使

命命 命命新新 新新

規規 規規入入 入入

会会 会会者者 者者

4

月分(敬称略・順不同)

相愛

【什一会員】

大宮森岡義春森岡清子

釜本卓釜本富美

和田深乃理

白鳩

【什一会員】

富雄南第三東麻紀子

東清士東隆子

櫟本上山杏奈

鳥見光第二森村裕司の赤

ちゃん

若葉台森田明子森田晋吾

【護持会員】

山之坊松村圭子の半身

学研木津第三マートユジェ

レン梅田真由美ユジェ

レン赤ちゃん

本町長崎大学

大中関西学院髙等学校

左京第四スイートガーデ

ン&カフェリュン

株式会社とめ研究所

帝塚山第一(株)プレサン

ス住販山﨑将平

帝塚山第三奈良大学

三井不動産リアルティ

(株)

菩薩

行奉

皆様の温かいご献資に感謝

いたします。

感謝合掌

一、二万七千円栄える会様

祝福祈願祭感謝箱より

やまと練成会に食品の奉納

を頂きました。

感謝合掌

一、新竹の子、白菜の漬物

わけぎ

逸崎正子様

地地 地地方方 方方

講講 講講師師 師師

・・ ・・光光 光光

明明 明明実実 実実

践践 践践委委 委委

員員 員員研研 研研

修修 修修会会 会会

日日 日日時時 時時

5

14

日(

日)

10

時~

12

聖聖 聖聖経経 経経「「 「「甘甘 甘甘露露 露露のの のの法法 法法雨雨 雨雨」」 」」読読 読読誦誦 誦誦池田淳子講師

開開 開開会会 会会宣宣 宣宣言言 言言

国国 国国歌歌 歌歌「「 「「君君 君君がが がが代代 代代」」 」」斉斉 斉斉唱唱 唱唱皇皇 皇皇居居 居居遙遙 遙遙拝拝 拝拝

開開 開開会会 会会のの のの祈祈 祈祈りり りり

村林操講師会長

講講 講講師師 師師会会 会会長長 長長挨挨 挨挨拶拶 拶拶村林操講師会長

報報 報報告告 告告事事 事事項項 項項平成

28年度活動報告村林操講師会長

平成

28年度会計報告八ッ本総司事務担当

平成

29年度年間行事報告村林操講師会長

教教 教教化化 化化部部 部部長長 長長講講 講講話話 話話各務洋行教化部長

テテ テテキキ キキスス スストト トト『如意自在の生活365章』

各各 各各組組 組組織織 織織のの のの長長 長長挨挨 挨挨拶拶 拶拶各組織の長

休憩・会場設営

懇懇 懇懇親親 親親会会 会会

※テキストは必ずお持ちになってご参加下さい。

母母 母母親親 親親

教教 教教室室 室室

出出 出出講講 講講

講講 講講師師 師師

勉勉 勉勉強強 強強

会会 会会

日日 日日時時 時時

5

24日(

水)

12

55

分~

14

50

テテ テテーー ーーママ ママ幸せを呼ぶコトバの力

子供を伸ばすコトバの力

やや ややっっ っってて ててみみ みみまま まましし ししょょ ょょうう うう

�� ��『『 『『日日 日日時時 時時計計 計計日日 日日記記 記記』』 』』をを をを書書 書書きき ききまま まましし ししょょ ょょうう うう

�� ��

家族に明るく挨拶しましょう

「おはようございます」「おやすみなさい」「いただきます」

「ごちそうさま」笑顔といっしょに言いましょう

開開 開開会会 会会のの のの祈祈 祈祈りり りり藤田純子講師

『万万 万万物物 物物調調 調調和和 和和六六 六六章章 章章経経 経経』』 』』

99992222頁頁 頁頁拝拝 拝拝読読 読読浅井光子講師

開開 開開会会 会会のの のの挨挨 挨挨拶拶 拶拶徳野千秋白鳩会連合会長

発発 発発表表 表表者者 者者①池田淳子講師

②鳥家朝子講師

講講 講講話話 話話

各務洋行教化部長

閉閉 閉閉会会 会会のの のの祈祈 祈祈りり りり鳥井チエ子講師

テテ テテキキ キキスス スストト トト『生長の家ってどんな教え?』『平和のレシピ』

「母親教室出講のための手引き」

「食が結ぶ人・地域・自然」

ササ ササブブ ブブテテ テテキキ キキスス スストト トト『万物調和六章経』『聖歌集』

※テキストは必ずお持ちになってご参加下さい。

推推 推推進進 進進部部 部部員員 員員会会 会会議議 議議

日日 日日時時 時時

5月

9日(火)

10時~

12時

テテ テテキキ キキスス スストト トト『如意自在の生活365章』第

4扁

106頁~

(9)第729号 ニニニニュュュューーーーラララライイイイフフフフ 平成29年5月1日(皇紀2677年)

事務

局よ

りお

願い

聖使

命集

計表

の提

出は毎

10

日必

着で

お願

いし

ます

10

日が休館日の場合9日締切(締切日以降は翌月に集計します)

“顕幽相携えて国際平和

信仰運動を推進する”

先祖供養見真会日時:5月12日(金)10:00-12:00

会場:奈良県教化部 大道場

持ち物:聖経「甘露の法雨」

※ 霊牌は裏面もご記入ください

55 55月月 月月

度度 度度誌誌 誌誌

友友 友友会会 会会

テテ テテキキ キキ

スス スストト トト

テキ

スト『如意自在の生活365章』第

4

97

頁~

106

普及誌当月号

ごご ごご出出 出出

産産 産産

おお おおめめ めめでで ででとと ととうう ううごご ごござざ ざざいい いいまま まますす すす。。 。。

奥奥 奥奥村村 村村星星 星星空空 空空

ちち ちちゃゃ ゃゃんん んん

(奥村貴之様の赤ちゃん)

母母 母母子子 子子

共共 共共のの のの

健健 健健康康 康康

をを ををおお おお

祈祈 祈祈りり りり

いい いいたた たた

しし ししまま まま

すす すす。。 。。

片片片片付付付付けけけけ美美美美人人人人でででで女女女女度度度度UUUUPPPP!!!!

毎毎毎毎日日日日ををををHHHHaaaappppppppyyyyにににに!!!!

ひひひひだだだだままままりりりりカカカカフフフフェェェェ

<55歳までの女性の方へ>

日 時:6666月6666日(火火火火)10:00~13:00

講 師:松井八重子 講師

☆奈良教区栄える会顧問 ☆収納アドバイザー

☆マクロビオティックレストラン経営

会 場:奈良市北部会館(近鉄高の原駅から徒歩1分)

参加費:500円

テキスト:『如意自在の生活365章』定価1890円

お申込:総連会長、又は事務局までお申込ください。

※定員になれば締め切る場合があります。

≪主催・申込≫ 生長の家白鳩会奈良教区 Tel:(0743)53-4608

愛と懺悔の供養を通して、

流産児として現れた観世

音菩薩に抱かれる

流産

児供

養祭

日時:

5

27

日(土)

10

会場:聖経四部経

退職金で永代供養をし

たら、祀られない流産児

二人が夢に現れ、「明るい

世界に生きたい」と母親に

訴えた。早速二人を永代

供養した。すると、「バラバ

ラになった手足がくっつ

いた」と喜んで夢に現れた。

やがて流産児が他家に生

まれかわることになった

ので、お別れをしたい、是

非宇治に来てもらいたい、

祖母も待っている」と。

その後、その方は宇治に行

き、流産児、先祖さまに逢

えた喜びに満たされて帰

宅されたとのことです。

「精霊天下る宇治」

縦(1/1)

(1/2)

Page 6:  · vu UV &vw' # N Ì- v@ WX 8 9 Éw *A %&'(YZ [\ [D]^ N IJ " _ `a ? %&'(b ñD =0 2v " =0=2 v ØÙ& %,( # c QIJ - %¡( " =Rh d: æ e åÒND 9: |Ù H

5月度奈良教区主要行事開催予定表

神想観と祈願

(AM 10時~)

日 曜 行 事 担当

1 月 聖使命誠魂奉安御祭(10:00-11:00) (講)正副会長会議(11:00- ) -

2 火 前川 裕子

3 水 憲法記念日・閉館日 -

4 木 みどりの日・閉館日 -

5 金 こどもの日・閉館日 -

6 土 早朝行事(西手 講師)(6:00-7:00) ならやま生命学園(14:00-16:00) -

7 日

早朝行事(林本講師)(6:00-7:00) (白)正副連合会長会議(10:00-15:30)

(相)正副連合会長会議(8:30-10:00)・相愛会長全体会議(10:00- )

松井 純代

8 月 松本 美江子

9 火 ISO消防訓練(9:30-10:00) (講)推進部員会議(10:00-12:00) -

10 水 先祖供養見真会準備日(13:00- ) (白)聖歌隊(10:00-12:00) 丸尾 明生

11 木 -

12 金 先祖供養見真会(10:00-12:00) -

13 土

早朝行事(細川 講師)(6:00-7:00) (栄)祝福祈願祭(講師:和田正尚 10:00-12:00)

郡山生命学園(13:30- )

水川 千代子

14 日

早朝行事(丸尾講師)(6:00-7:00)・早朝講話(和田講師)(7:00

-8:00) (講)総会(10:00-13:00) 評議員会・幹事会・

七者会議(13:30-) (青)委員会(14:00-16:00)

15 月 南 順子

16 火 (講)実力向上勉強会(10:00-12:00) 宮村 典子

17 水 持田 ゆり子

18 木 -

19 金 -

20 土 -

21 日 -

22 月 安井 洋子

23 火 矢野 りつ子

24 水 (講)母親教室出講講師勉強会(10:00-12:00) -

25 木 -

26 金 (白)聖歌隊(10:00-12:00) 山形 光世

27 土

早朝行事(堀山 講師)(6:00-7:00)・早朝講話(籏智 講師)(7:00-8:00)

流産児供養祭(10:00-12:00)

山口 幸子

28 日 早朝行事(幸田 講師)(6:00-7:00) (相)壮年層勉強会(13:30- ) 山崎 あゆみ

29 月 山田 佳子

30 火 (白)総連会長会議(13:00-15:30) 山田 雅子

31 水 吉川 憲子

「あなたの愛で自然を守ろう」

※お車で御来場の方は、第二駐車場をご利用下さい

生長の家奈良県教化部はISO14001に取組んでいます。

第729号 ニニニニュュュューーーーラララライイイイフフフフ 平成29年5月1日(皇紀2677年)(10)

生長の家奈良県教化部ホームページ

http://www.sni-nara.com/index.html

宇治・月次祭

★聖使命集計表・普及誌申込締切

平平平平成成成成22229999年年年年度度度度 団団団団体体体体参参参参拝拝拝拝練練練練成成成成会会会会18日(木) 開会式、龍宮住吉本宮正式参拝

19日(金) お田植え祭、龍宮住吉霊宮参拝、浄心行

20日(土) 奥津城参拝、日時計主義の実践、祈り合いの神想観

21日(日) 特別誓願券奉安の義、閉会式

(栄)総会(13- パークホテル

役員会・支部長会議

(白)祝福訪問 ⑨秦房子宅(13:30-14:30)

㉓土肥宅(15:00-16:00)

(白)祝福訪問 ㉔・⑱

教化部(13:30-14:30)

橿原生命学園

(白橿会館・14- )

橿原神宮清掃

(9:30 神想観)

横田生命学園

(丸尾宅・13:00- )

結崎生命学園(川西町橋本宅・13:30-)

(白)郡山わかくさの集い

(講師:寺川昌代 10:00-14:00)

(白)うだ川わかくさの集い

(講師:橋本久美子 10:00-14:00)

(白)ならまちわかくさの集い

(講師:丸尾明生 10:00-14:00)

(白)高の原わかくさの集い(神功集会所

講師:汲田克夫 10:00-14:00)

(白)高田わかくさの集い

(講師:寺川昌代 10:00-14:00)

(白)葛城わかくさの集い(二見

集会所 講師:寺川昌代 13-15)

縦(1/1)

(2/2)

(2/2)