4
放送大学は、テレビやラジオ、インターネット等を通じて学習できる通信制大学・大学院です。 放 送 大 学では 、指 定 研 修 機 関 の 協 力 施 設として 特定行為研修科目のうち 共 通 科目( 講 義・演 習 部 分 )を開 講しています。 看護師の特定行為研修 に関心をお持ちの方へ

¢£ w æ Z . ª S s`w G¶~© ; w M - 放送大学・大学院案内 ...ouj-dp.web-creek.com/pdf/2017-1f3.pdfÞ èJ è®î 6¯w æ ü L ù G xÂèzÏ å´ ïz» ÉÄ¿ s èao 6pV è

  • Upload
    vohanh

  • View
    230

  • Download
    6

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: ¢£ w æ Z . ª S s`w G¶~© ; w M - 放送大学・大学院案内 ...ouj-dp.web-creek.com/pdf/2017-1f3.pdfÞ èJ è®î 6¯w æ ü L ù G xÂèzÏ å´ ïz» ÉÄ¿ s èao 6pV è

※共通科目の「実習」部分も含む

放送大学は、テレビやラジオ、インターネット等を通じて学習できる通信制大学・大学院です。

放送大学では、指定研修機関の協力施設として

特定行為研修科目のうち

共通科目(講義・演習部分)を開講しています。

看護師の特定行為研修に 関 心 を お 持 ち の 方 へ

ほかにもいろいろ 放送大学のメリット

学習センター、サテライトスペースでは、面接授業を受講することができます。また、学習センターでは、学習相談や授業のDVD,教科書等の視聴・閲覧はもちろん、サークル活動や自主ゼミなど、学生生活を幅広くサポートします。

全国57ヶ所の学習センター・サテライトスペースを

利用できます

学生専用webサイトでは、科学から法律、経済、芸術まで、300科目以上の放送授業を無料で視聴できます。看護・医療・福祉関係の科目も基礎から専門まで充実しています。(単位を修得するためには別途科目登録が必要です。)

看護関係の充実した科目を無料で視聴できます

1 220名以上の団体で本学に集団入学すると、入学料が半額(修士科目生7,000円、修士選科生9,000円)になります。特定行為研修以外にも、卒後研修としてすでに特定行為研修を修了された方の研鑽にもご活用ください。

20名以上の集団入学で入学料が半額

になります

3

特定行為研修について詳細はこちら

出願について詳細はこちら

オンライン授業について詳細はこちら

放送大学 学務部 連携教育課資格取得支援係 〒261‐8586 千葉県千葉市美浜区若葉2-11TEL:043‐276‐5111(ナビダイヤル4番を押してください)MAIL:[email protected]

くわしくは、QRコードより放送大学ホームページをご覧ください。

放送大学では、協力施設として、指定研修機関の申請・変更の届出のサポートから共通科目(講義・演習部分)の実施、共通科目(実習部分)のシラバスの提供等、指定研修機関を幅広い面からバックアップいたします。

協力施設をお探しの大学・医療機関の方へ

放送大学を協力施設とする場合の連携イメージ

協力施設(放送大学) 指定研修機関 厚生労働省・地方厚生局

指導体制・成績評価の確認

科目、シラバスの提供単位修得の証明

指定研修機関の指定

申請

共通科目(講義・演習)を実施 区分別科目(1科目以上)等を実施

Page 2: ¢£ w æ Z . ª S s`w G¶~© ; w M - 放送大学・大学院案内 ...ouj-dp.web-creek.com/pdf/2017-1f3.pdfÞ èJ è®î 6¯w æ ü L ù G xÂèzÏ å´ ïz» ÉÄ¿ s èao 6pV è

放送大学では特定行為研修科目のうち、共通科目(講義・演習部分)を受講できます。

募集期間は年2回あり、その中でもそれぞれ第1回募集(①)と第2回募集(②)に分かれています。第2回募集で出願された場合、受講用IDの通知が入学日以降となることがありますので、第1回募集での出願をおすすめします。※集団入学(後述)の出願は第1回募集期間のみとなります。※本学の特定行為研修は全てオンライン科目です。受講のための推奨環境(パソコンのOS,ブラウザなど)については、 本学ホームページに掲載している「オンライン授業を受講するにあたってのパソコン推奨環境について」をご確認ください。

書類審査を行ないます。修士科目生、修士選科生の場合、入学試験はありません。

書類審査合格後、納付通知をお送りします。入学料、授業料などの入金の確認が取れ次第受講用IDを通知します。受講にかかる学費は以下のとおりです。

※指定研修機関に所属せず、あらかじめ独自に本講座を履修している場合、「共通科目」としての認定は、指定研修機関の判断となります。 受講に際し、事前に指定研修機関に本学科目の認定について確認されることをおすすめします。

※修士全科生は別途入学試験があり、入学検定料30,000円と研究指導料1年につき88,000円が必要です。 入学時期は毎年1回、4月のみとなり、出願期間は8月15日~8月31日(予定)です。

入学料 授業料

14,000円

18,000円

48,000円※

修士科目生(半年間在籍)

学生種

1単位11,000円

入学許可証に記載されている受講用IDで学生専用サイト(Campus Network Homepage)にログインして学習を開始します。テキスト、参考資料等も全て同サイトに掲載しておりますので、ダウンロードしてご利用ください。

小テスト、最終テスト、レポート等の成績に基づき成績評価と単位認定を行ないます。修士選科生の方は、指定の期間内に次学期の科目登録と学費の振込を行ないます。

出願科目登録

4月入学の場合

10月入学の場合

①12月1日~ 2月28日②3月1日~ 3月20日

①6月15日~ 8月31日②9月1日~ 9月20日

4月5日以降 10月5日以降

8月下旬 2月下旬

入学者選考

学費納付

入学学習開始

成績評価単位認定

本学では、半年間在籍する「修士科目生」、1年間在籍する「修士選科生」、2年以上在籍して大学院修了を目指す「修士全科生」の3種類の学生種があります。以下では、そのうち修士科目生と修士選科生について、出願から修了までの流れをご紹介します。

講義は1学期1科目から受講可能なのでご自身のペースで学習を進めることができます。また、共通科目(講義・演習部分)全8科目がオンライン上で受講でき、通学の必要はありません。

働きながらでも学びやすい科目は全て本学修士課程の科目として開講しているため、修得した単位は全て本学の修士の学位取得に活用することが可能です。修士(学術)の学位取得でキャリアアップにつなげることもできます。

修士の学位も取得できる看護師の特定行為研修に対応した科目で、学識・経験豊かな講師陣による最新の内容を提供します。(2017年度第2学期までに全科目開講予定)

科目は全て新規制作

指定研修機関とは、特定行為研修を行なう学校・病院等で、厚生労働大臣が指定するものです。協力施設では、指定研修機関と連携協力して研修を実施しています。放送大学は、指定研修機関3機関の協力施設となっています。(2017年5月現在)

注1) 科目名に(’17)とついている科目は2017年度10月より開講予定です。注2) 特定行為共通科目統合演習(’17)は、医療安全学特論、臨床推論、フィジカルアセスメント特論の3科目の演習部分を統合した科目です。

特定行為研修とは、上記の知識及び技能の向上を図るための研修で、共通科目と区分別科目から構成されます。厚生労働省は2025年度までに10万人以上の特定行為研修を受けた看護師の養成を目指しています。

【特定行為の例】

▼共通科目の内容と放送大学での対応科目

気管カニューレの交換 脱水症状に対する輸液による補正 インスリンの投与量の調整

共通科目の内容 単位数

医療安全学

臨床推論

フィジカルアセスメント臨床病態生理学疾病・臨床病態概論臨床薬理学

特定行為実践

30

45

45456045

45

合計

厚生労働省が定める時間数

放送大学で開講している科目(共通科目のうち講義、演習部分のみ)

主任講師(敬称略、五十音順)

特定行為について(厚生労働省ホームページ)

千葉県立保健医療大学 小川真 教授臨床病態生理学特論(’17) 11フィジカルアセスメント特論(’16) 名古屋大学大学院 山内豊明 教授

1臨床推論(’16) 国際医療福祉大学 北村聖 教授京都府立医科大学 山脇正永 教授

臨床薬理学特論(’17) 宮崎大学 柳田俊彦 教授1疾病・臨床病態概論(’17) 順天堂大学 小川薫 教授2

医療安全学特論(’16) 横浜市立大学 橋本廸生 名誉教授札幌医科大学 山本武志 講師1

特定行為実践特論(’17) 千葉県立保健医療大学 石井邦子 教授日本大学病院看護部長 木澤晃代 講師

1

特定行為共通科目統合演習(’17) 名古屋大学大学院 山内豊明 教授1

特定行為とは、診療の補助であり、看護師が行なう医療行為のうち、看護師が手順書により行う場合には、実践的な理解力、思考力及び判断力並びに高度かつ専門的な知識及び技能が特に必要とされるものとして定められた38の行為です。38の特定行為は21の特定行為区分に整理されており、特定行為区分を最小単位として研修が行なわれます。

特定行為とは1 放送大学の共通科目なら4

特定行為研修とは2

出願から修了までの流れ5

指定研修機関・協力施設とは3

合計 315 9

全ての特定行為区分に共通するものの向上を図るための研修

共通科目 計315時間

特定行為区分ごとに異なるものの向上を図るための研修

区分別科目 15~27時間(区分により異なる)

特定行為研修の受講を検討されている看護師の方へ

修士選科生(1年間在籍)

修士全科生(2年以上在籍)

修士選科生として入学し、1学期目で4単位、2学期目で5単位修得する場合。

1学期目:入学料18,000円+授業料44,000円=62,000円

2学期目:授業料55,000円のみ

例)

1科目あたり11,000円または

22,000円( )

Page 3: ¢£ w æ Z . ª S s`w G¶~© ; w M - 放送大学・大学院案内 ...ouj-dp.web-creek.com/pdf/2017-1f3.pdfÞ èJ è®î 6¯w æ ü L ù G xÂèzÏ å´ ïz» ÉÄ¿ s èao 6pV è

放送大学では特定行為研修科目のうち、共通科目(講義・演習部分)を受講できます。

募集期間は年2回あり、その中でもそれぞれ第1回募集(①)と第2回募集(②)に分かれています。第2回募集で出願された場合、受講用IDの通知が入学日以降となることがありますので、第1回募集での出願をおすすめします。※集団入学(後述)の出願は第1回募集期間のみとなります。※本学の特定行為研修は全てオンライン科目です。受講のための推奨環境(パソコンのOS,ブラウザなど)については、 本学ホームページに掲載している「オンライン授業を受講するにあたってのパソコン推奨環境について」をご確認ください。

書類審査を行ないます。修士科目生、修士選科生の場合、入学試験はありません。

書類審査合格後、納付通知をお送りします。入学料、授業料などの入金の確認が取れ次第受講用IDを通知します。受講にかかる学費は以下のとおりです。

※指定研修機関に所属せず、あらかじめ独自に本講座を履修している場合、「共通科目」としての認定は、指定研修機関の判断となります。 受講に際し、事前に指定研修機関に本学科目の認定について確認されることをおすすめします。

※修士全科生は別途入学試験があり、入学検定料30,000円と研究指導料1年につき88,000円が必要です。 入学時期は毎年1回、4月のみとなり、出願期間は8月15日~8月31日(予定)です。

入学料 授業料

14,000円

18,000円

48,000円※

修士科目生(半年間在籍)

学生種

1単位11,000円

入学許可証に記載されている受講用IDで学生専用サイト(Campus Network Homepage)にログインして学習を開始します。テキスト、参考資料等も全て同サイトに掲載しておりますので、ダウンロードしてご利用ください。

小テスト、最終テスト、レポート等の成績に基づき成績評価と単位認定を行ないます。修士選科生の方は、指定の期間内に次学期の科目登録と学費の振込を行ないます。

出願科目登録

4月入学の場合

10月入学の場合

①12月1日~ 2月28日②3月1日~ 3月20日

①6月15日~ 8月31日②9月1日~ 9月20日

4月5日以降 10月5日以降

8月下旬 2月下旬

入学者選考

学費納付

入学学習開始

成績評価単位認定

本学では、半年間在籍する「修士科目生」、1年間在籍する「修士選科生」、2年以上在籍して大学院修了を目指す「修士全科生」の3種類の学生種があります。以下では、そのうち修士科目生と修士選科生について、出願から修了までの流れをご紹介します。

講義は1学期1科目から受講可能なのでご自身のペースで学習を進めることができます。また、共通科目(講義・演習部分)全8科目がオンライン上で受講でき、通学の必要はありません。

働きながらでも学びやすい科目は全て本学修士課程の科目として開講しているため、修得した単位は全て本学の修士の学位取得に活用することが可能です。修士(学術)の学位取得でキャリアアップにつなげることもできます。

修士の学位も取得できる看護師の特定行為研修に対応した科目で、学識・経験豊かな講師陣による最新の内容を提供します。(2017年度第2学期までに全科目開講予定)

科目は全て新規制作

指定研修機関とは、特定行為研修を行なう学校・病院等で、厚生労働大臣が指定するものです。協力施設では、指定研修機関と連携協力して研修を実施しています。放送大学は、指定研修機関3機関の協力施設となっています。(2017年5月現在)

注1) 科目名に(’17)とついている科目は2017年度10月より開講予定です。注2) 特定行為共通科目統合演習(’17)は、医療安全学特論、臨床推論、フィジカルアセスメント特論の3科目の演習部分を統合した科目です。

特定行為研修とは、上記の知識及び技能の向上を図るための研修で、共通科目と区分別科目から構成されます。厚生労働省は2025年度までに10万人以上の特定行為研修を受けた看護師の養成を目指しています。

【特定行為の例】

▼共通科目の内容と放送大学での対応科目

気管カニューレの交換 脱水症状に対する輸液による補正 インスリンの投与量の調整

共通科目の内容 単位数

医療安全学

臨床推論

フィジカルアセスメント臨床病態生理学疾病・臨床病態概論臨床薬理学

特定行為実践

30

45

45456045

45

合計

厚生労働省が定める時間数

放送大学で開講している科目(共通科目のうち講義、演習部分のみ)

主任講師(敬称略、五十音順)

特定行為について(厚生労働省ホームページ)

千葉県立保健医療大学 小川真 教授臨床病態生理学特論(’17) 11フィジカルアセスメント特論(’16) 名古屋大学大学院 山内豊明 教授

1臨床推論(’16) 国際医療福祉大学 北村聖 教授京都府立医科大学 山脇正永 教授

臨床薬理学特論(’17) 宮崎大学 柳田俊彦 教授1疾病・臨床病態概論(’17) 順天堂大学 小川薫 教授2

医療安全学特論(’16) 横浜市立大学 橋本廸生 名誉教授札幌医科大学 山本武志 講師1

特定行為実践特論(’17) 千葉県立保健医療大学 石井邦子 教授日本大学病院看護部長 木澤晃代 講師

1

特定行為共通科目統合演習(’17) 名古屋大学大学院 山内豊明 教授1

特定行為とは、診療の補助であり、看護師が行なう医療行為のうち、看護師が手順書により行う場合には、実践的な理解力、思考力及び判断力並びに高度かつ専門的な知識及び技能が特に必要とされるものとして定められた38の行為です。38の特定行為は21の特定行為区分に整理されており、特定行為区分を最小単位として研修が行なわれます。

特定行為とは1 放送大学の共通科目なら4

特定行為研修とは2

出願から修了までの流れ5

指定研修機関・協力施設とは3

合計 315 9

全ての特定行為区分に共通するものの向上を図るための研修

共通科目 計315時間

特定行為区分ごとに異なるものの向上を図るための研修

区分別科目 15~27時間(区分により異なる)

特定行為研修の受講を検討されている看護師の方へ

修士選科生(1年間在籍)

修士全科生(2年以上在籍)

修士選科生として入学し、1学期目で4単位、2学期目で5単位修得する場合。

1学期目:入学料18,000円+授業料44,000円=62,000円

2学期目:授業料55,000円のみ

例)

1科目あたり11,000円または

22,000円( )

Page 4: ¢£ w æ Z . ª S s`w G¶~© ; w M - 放送大学・大学院案内 ...ouj-dp.web-creek.com/pdf/2017-1f3.pdfÞ èJ è®î 6¯w æ ü L ù G xÂèzÏ å´ ïz» ÉÄ¿ s èao 6pV è

※共通科目の「実習」部分も含む

放送大学は、テレビやラジオ、インターネット等を通じて学習できる通信制大学・大学院です。

放送大学では、指定研修機関の協力施設として

特定行為研修科目のうち

共通科目(講義・演習部分)を開講しています。

看護師の特定行為研修に 関 心 を お 持 ち の 方 へ

ほかにもいろいろ 放送大学のメリット

学習センター、サテライトスペースでは、面接授業を受講することができます。また、学習センターでは、学習相談や授業のDVD,教科書等の視聴・閲覧はもちろん、サークル活動や自主ゼミなど、学生生活を幅広くサポートします。

全国57ヶ所の学習センター・サテライトスペースを

利用できます

学生専用webサイトでは、科学から法律、経済、芸術まで、300科目以上の放送授業を無料で視聴できます。看護・医療・福祉関係の科目も基礎から専門まで充実しています。(単位を修得するためには別途科目登録が必要です。)

看護関係の充実した科目を無料で視聴できます

1 220名以上の団体で本学に集団入学すると、入学料が半額(修士科目生7,000円、修士選科生9,000円)になります。特定行為研修以外にも、卒後研修としてすでに特定行為研修を修了された方の研鑽にもご活用ください。

20名以上の集団入学で入学料が半額

になります

3

特定行為研修について詳細はこちら

出願について詳細はこちら

オンライン授業について詳細はこちら

放送大学 学務部 連携教育課資格取得支援係 〒261‐8586 千葉県千葉市美浜区若葉2-11TEL:043‐276‐5111(ナビダイヤル4番を押してください)MAIL:[email protected]

くわしくは、QRコードより放送大学ホームページをご覧ください。

放送大学では、協力施設として、指定研修機関の申請・変更の届出のサポートから共通科目(講義・演習部分)の実施、共通科目(実習部分)のシラバスの提供等、指定研修機関を幅広い面からバックアップいたします。

協力施設をお探しの大学・医療機関の方へ

放送大学を協力施設とする場合の連携イメージ

協力施設(放送大学) 指定研修機関 厚生労働省・地方厚生局

指導体制・成績評価の確認

科目、シラバスの提供単位修得の証明

指定研修機関の指定

申請

共通科目(講義・演習)を実施 区分別科目(1科目以上)等を実施