Click here to load reader

€¦ · Web view山崎 浩二 数学的問題解決におけるメタ認知の機能とその育成に関する研究(1) : メタ認知能力の育成を目指した個別指導について(3.問題解決,論文発表の部)

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

A 教育課程(目標・評価)

2010年 43巻

A4 中等教育における数学科カリキュラムの接続に関する一考察 : 二次関数のカリキュラムの内容とその配列に注目して(A【教育課程(目標・評価)】,論文発表の部)

平井 一知

A3 中学校数学における観点別評価の課題と展望 : 数学意識調査委員会調査報告書をもとに(A【教育課程(目標・評価)】,論文発表の部)

北島 茂樹

A2 潜在的な数学的能力の測定用具の活用化に向けた開発的研究(III) : 潜在力指導の結果の検討(A 教育課程(目標・評価),論文発表の部)

中原 忠男 , 山田 篤史 , 清水 紀宏 , 植田 敦三 , 飯田 慎司 , 小山 正孝 , 山口 武志 , 影山 和也

A1 小学校算数と中学校数学の接続に関する研究(2) : 量分数と数分数をどうつなぐか?(A 教育課程(目標・評価),論文発表の部)

井上 正允 , 草場 聡宏

2009年 42巻

A7 小中連携・一貫教育における算数・数学科のカリキュラムづくりの課題(A【教育課程(目標・評価)】,論文発表の部)

加藤 好章

A6 観点別評価の客観性・信頼性を高めるための研究 : 評価に対する捉え方を教師間で共有するためのアンケート手法の提案(A【教育課程(目標・評価)】,論文発表の部)

竺沙 敏彦

A5 「活用する力」を育てる数学授業の創造 : パフォーマンス評価を生かした「標本調査」の単元設計を通して」(A【教育課程(目標・評価)】,論文発表の部)

石井 英真 , 神原 一之

A4 数学教育における学習の主体に関する考察(A【教育課程(目標・評価)】,論文発表の部)

青木 徹

A3 中学校数学における学習内容の体系化に関する一考察(A【教育課程(目標・評価)】,論文発表の部)

坂本 正彦

A2 「わかる数学の授業」の構築 : 教員の意識調査の分析(A【教育課程(目標・評価)】,論文発表の部)

吉田 明史

A1 回帰成就値を利用した評価の一方法 : 統計教育の延長としての自己評価(A【教育課程(目標・評価)】,論文発表の部)

楠田 貴至

2008年 41巻

A1 潜在的な数学的能力の測定用具の活用化に向けた開発的研究(I) : 測定用具の信頼性の検討を中心として(A.【教育課程(目標・評価)】,論文発表の部)

中原 忠男 , 山田 篤史 , 清水 紀宏 , 植田 敦三 , 飯田 慎司 , 小山 正孝 , 山口 武志 , 影山 和也

A2 小学校の教師と児童の数学的感情尺度の開発(A.【教育課程(目標・評価)】,論文発表の部)

廣瀬 隆司 , 齋藤 昇 , 藤原 伸彦 , 長谷川 勝久 , 林 隆宏 , 坂井 武司 , 松下 弘二

A3 算数教育における児童の数学的価値尺度の開発(A.【教育課程(目標・評価)】,論文発表の部)

坂井 武司 , 廣瀬 隆司 , 齋藤 昇 , 藤原 伸彦 , 長谷川 勝久 , 林 隆宏 , 松下 弘二

A4 算数教育における児童の数学的素質尺度の開発(A.【教育課程(目標・評価)】,論文発表の部)

松下 弘二 , 廣瀬 隆司 , 齋藤 昇 , 藤原 伸彦 , 長谷川 勝久 , 林 隆宏 , 坂井 武司

A5 Freudenthal数学教育論における数学の活用・活用可能性 : 数学の「陶冶価値」に着目して(A.【教育課程(目標・評価)】,論文発表の部)

塩見 拓博

A6 自己評価表を活用した数学学習の改善に関する研究(II) : 授業研究で使用した自己評価表「数学的な考え方を記述する項目」の分析(A.【教育課程(目標・評価)】,論文発表の部)

福島 剛

A7 日本における数学リテラシー像策定の試み : 『科学技術の智』プロジェクト数理科学部会報告(A.【教育課程(目標・評価)】,論文発表の部)

浪川 幸彦

A8 算数・数学教育における「メタ評価」に関する研究(3) : 構成主義的評価論について(A.【教育課程(目標・評価)】,論文発表の部)

二宮 裕之

A9 理想カリキュラムに基づいた「生かす数学」の実践的研究 : 3学年「円周角の定理」に焦点をあてて(A.【教育課程(目標・評価)】,論文発表の部)

清水 宏幸

A10 理想カリキュラムに基づいた「生かす数学」の実践的研究 : 3学年「事象と関数」に焦点を当てて(A.【教育課程(目標・評価)】,論文発表の部)

新井 仁

A11 中学校数学における「必要性と意味」の教授・学習に関する考察 : Brousseauの委譲の概念に基づく検討(A.【教育課程(目標・評価)】,論文発表の部)

福本 稔

2007年 40巻

A6 問題解決力育成のための操作的活動に関する研究(A.【教育課程(目標・評価)】,論文発表の部)

松島 充

A5 算数・数学教育における「メタ評価」に関する研究(2) : パフォーマンス パラドックスについて(A.【教育課程(目標・評価)】,論文発表の部)

二宮 裕之

A4 他教科の学習内容に即応した数学科カリキュラム : 工業高校・定時制課程での指導実践を通して(A.【教育課程(目標・評価)】,論文発表の部)

中村 明

A3 塵劫記を算数・数学教育に取り入れる意義と教材化(A.【教育課程(目標・評価)】,論文発表の部)

橋本 由美子

A2 幼児の数・量・形感覚に関する研究 : 日常「体験」に基づくカリキュラム構成の指針(A.【教育課程(目標・評価)】,論文発表の部)

尾崎 さやか

A1 算数・数学教育の目標としての「算数・数学の力」の構造化に関する研究(A.【教育課程(目標・評価)】,論文発表の部)

長崎 栄三 , 国宗 進 , 太田 伸也 , 五十嵐 一博 , 滝井 章 , 近藤 裕 , 熊倉 啓之

A7 数学的リテラシーの育成のための教授・学習理論の構築に向けた基礎的研究(2) : 数学的モデル化の教授・学習に焦点を当てて(A.【教育課程(目標・評価)】,論文発表の部)

阿部 好貴

A8 小学校の授業の限界と,それを補完する中学校の授業の役割について : 小・中の接続の視点から(A.【教育課程(目標・評価)】,論文発表の部)

村上 一三

A10 大学入試数学試験におけるマークシート形式と記述形式の実証的比較研究(A.【教育課程(目標・評価)】,論文発表の部)

浪川 幸彦 , 安野 史子 , 村上 隆 , 三宅 正武 , 藤村 宣之

A11 宮崎県数学一斉テストにおける中学生の学力の変化についての分析(A.【教育課程(目標・評価)】,論文発表の部)

矢野 愛子 , 藤井 良宜

A12 高等学校教育課程実施状況調査における数学項目の特性について : 平成14年度調査と平成17年度調査の同一問題を中心として(A.【教育課程(目標・評価)】,論文発表の部)

安野 史子

A9 数学教育国際比較と算数・数学の評価の枠組み(A.【教育課程(目標・評価)】,論文発表の部)

正田 良

A13 パフォーマンス・アセスメントによる学力評価 : 算数の思考力・表現力を観る(A.【教育課程(目標・評価)】,論文発表の部)

桜井 恵子 , 橋本 雅史 , 喜多 輝顕

2006年 39巻

A12 算数の授業における図的表現を介した意味の発展過程に関する研究 : 認識論的三角形を視座とした授業分析(A.【教育課程(目標,評価)】,論文発表の部)

柳 健

A9 中学校数学科における評価問題の開発に関する一考察 : 評価問題における「文脈」の役割に着目して(A.【教育課程(目標,評価)】,論文発表の部)

永田 岳

A8 数学教育における文化的価値に関する研究 : 数学発達にみる文化性について(A.【教育課程(目標,評価)】,論文発表の部)

伊達 文治

A11 調査項目の統計情報に関する事後的分析 : 平成14年度高等学校教育課程実施状況調査の数学項目について(A.【教育課程(目標,評価)】,論文発表の部)

安野 史子

A10 算数・数学教育における「メタ評価」に関する研究(1) : 評価についての評価論(A.【教育課程(目標,評価)】,論文発表の部)

二宮 裕之

A7 数学Bの履修状況からみた算数・数学や学校に対する態度の経年変化 : 1996年度の小5,1999年度の中2,2002年度の高2の追跡(A.【教育課程(目標,評価)】,論文発表の部)

瀬沼 花子

A6 パフォーマンス・アセスメントの活用 : 学力向上に生かす評価と測定の視点(A.【教育課程(目標,評価)】,論文発表の部)

鈴木 京子

A5 学校数学における複素数(A.【教育課程(目標,評価)】,論文発表の部)

白石 和夫

A4 複式学級における算数科授業デザインに関する研究 : 合同学習形態による算数科学習指導デザインに関する一考察(A.【教育課程(目標,評価)】,論文発表の部)

佐々 祐之

A3 数学的リテラシーを育成する授業 : 教育課程編成における留意点を中心として(A.【教育課程(目標,評価)】,論文発表の部)

神林 信之

A2 中学校から移行・削減された内容の取扱いに関する研究(A.【教育課程(目標,評価)】,論文発表の部)

加藤 竜吾

A1 数学的リテラシー育成を目標としたカリキュラムの構築に向けた基礎的研究 : AAAS・プロジェクト2061の考察をとおして(A.【教育課程(目標,評価)】,論文発表の部)

阿部 好貴

2005年 38巻

A1 品川区における小中一貫算数・数学科教育要領の開発 : 教育特区における独自の算数・数学科カリキュラムの開発(A.【教育課程(目標,評価)】,論文発表の部)

清水 克彦 , 楚坂 博 , 廣瀬 眞一 , 松丸 剛 , 味村 和行 , 勝進 亮次

A2 学び続ける力を育成する授業 : 知識の習得場面を中心として(A.【教育課程(目標,評価)】,論文発表の部)

神林 信之

A3 複式学級における算数科指導の改善に関する研究 : 対教師アンケートに見る複式学級算数科指導の現状(A.【教育課程(目標,評価)】,論文発表の部)

佐々 祐之 , 植村 哲郎 , 平岡 賢治

A4 算数・数学教育における「メタ評価」に関する基礎的考察(A.【教育課程(目標,評価)】,論文発表の部)

二宮 裕之

A5 「本質的学習環境」としての算数・数学授業の実践的な研究 : 「美しいパターン」の中学校1年生の「文字と式」における活用(A.【教育課程(目標,評価)】,論文発表の部)

米田 重和

A6 数学的活動で展開する数学科カリキュラム試案(A.【教育課程(目標,評価)】,論文発表の部)

白石 和夫

A7 中学校から移行・削減された内容の取扱い状況に関する研究(A.【教育課程(目標,評価)】,論文発表の部)

加藤 竜吾

A8 新教科「情報」で基礎的な統計を教える : 授業実践報告及び次期学習指導要領改訂への提言(A.【教育課程(目標,評価)】,論文発表の部)

大西 俊弘

A9 中高一貫教育校における数学科の指導に関する調査研究 : 数学科主任調査の結果から(A.【教育課程(目標,評価)】,論文発表の部)

久保 良宏

A10 中等教育学校数学科カリキュラム開発に関する研究 : 数学的モデル化を重視して(A.【教育課程(目標,評価)】,論文発表の部)

細矢 和博 , 植野 美穂 , 田中 賢治 , 指田 昭樹 , 松元 新一郎 , 西村 圭一 , 本田 千春 , 中本 信子 , 清野 辰彦

A11 論理的思考力の調査 : 2次の多項式のグループ分けに見る体系性として(A.【教育課程(目標,評価)】,論文発表の部)

穴田 恭輔 , 廣野 尚敏

2004年 37巻

A1 算数達成度に関する継続的調査研究 : 中学年児童の典型的誤答の分析(A.【教育課程(目標,評価)】,論文発表の部)

飯田 慎司 , 清水 紀宏 , 小山 正孝 , 中原 忠男 , 山口 武志

A2 どのように子どもたちは学校で数学を学ぶのか・2 : 「美しい包み」「美しい包み?」からの検討(A.【教育課程(目標,評価)】,論文発表の部)

中平 晃

A3 「本質的学習場」としての算数・数学の授業 : 星形づくりを中心に(A.【教育課程(目標,評価)】,論文発表の部)

米田 重和

A4 中学校数学科における「数学的な考え方」の評価問題の開発 : 数の拡張場面における抽象化・一般化に着目して(A.【教育課程(目標,評価)】,論文発表の部)

小林 雄介

A5 旧学習指導要領の検証・総括について : 次期改訂を科学的に進めるために(A.【教育課程(目標,評価)】,論文発表の部)

大西 俊弘

A6 選択教科としての「数学」の現状と今後の課題 : 中学校数学科教諭を対象にしたアンケート調査結果をもとに(A.【教育課程(目標,評価)】,論文発表の部)

中谷 美恵

A7 海外の教科書から得られる日本のカリキュラム改革への示唆(A.【教育課程(目標,評価)】,論文発表の部)

白石 和夫

A8 確率行列表示による授業の評価(A.【教育課程(目標,評価)】,論文発表の部)

穴田 恭輔

A9 算数達成度の項目反応理論による比較(A.【教育課程(目標,評価)】,論文発表の部)

長崎 栄三 , 萩原 康仁

A10 面積概念を利用する高校数学(A.【教育課程(目標,評価)】,論文発表の部)

池田 文男

A11 新教育課程における高校入学生の既習状況調査 : 目標に多重構造をもつ授業構成を目指して(A.【教育課程(目標,評価)】,論文発表の部)

加藤 竜吾

A12 直線と平面の内積による表現(A.【教育課程(目標,評価)】,論文発表の部)

渡邉 清也

A13 数学科の指導における地域博物館の活用の可能性(A.【教育課程(目標,評価)】,論文発表の部)

岸本 忠之 , 藤谷 哲

2003年 36巻

A5 数学教育における子どもの自己評価能力の形成に関する実証的研究 : 学習評価の「基準と尺度」の設定(A.【カリキュラム(目標,評価)】,論文発表の部)

矢部 敏昭

A4 望ましい算数・数学教育のカリキュラム(A.【カリキュラム(目標,評価)】,論文発表の部)

杉山 吉茂 , 澤田 利夫 , 吉川 行雄 , 渡辺 公夫 , 藤井 斉亮 , 中村 享史 , 清水 美憲

A3 E.Ch.Wittmannの数学教育論(II) : 問題解決能力の育成と技能の習得・習熟を結びつける(A.【カリキュラム(目標,評価)】,論文発表の部)

國本 景亀

A2 算数・数学科における指導方法の工夫改善による教育効果に関する調査研究 : 算数・数学科における少人数指導等の実態に関する調査結果と分析(A.【カリキュラム(目標,評価)】,論文発表の部)

清水 克彦 , 高浦 勝義 , 山田 兼尚

A1 量概念を基本とする高校数学 : 数学基礎の教材として(A.【カリキュラム(目標,評価)】,論文発表の部)

池田 文男A6 TIMSS1999公開授業ビデオにみる日本とオランダの中学校数学授業の比較(A.【カリキュラム(目標,評価)】,論文発表の部)

瀬沼 花子

A7 TIMSS1999公開授業ビデオにみるチェコ・オーストラリアの中学校数学授業の考察(A.【カリキュラム(目標,評価)】,論文発表の部)

加藤 久恵 , 日野 圭子

A8 算数・数学教育における『基礎』に関する一考察 : 百マス計算を如何に評価すべきか(A.【カリキュラム(目標,評価)】,論文発表の部)

二宮 裕之

A9 理解を基にした中学校数学科カリキュラムの開発と評価 : 中学校3年間の単元カリキュラム開発を中心にして(A.【カリキュラム(目標,評価)】,論文発表の部)

星野 将直

諸外国の小学校・中学校の算数・数学カリキュラム(WG1【カリキュラム(目標,評価)】,「課題別分科会」発表集録 今後の我が国の数学教育研究)

辻 宏子

諸外国における後期中等レベルの数学教育の比較(WG1【カリキュラム(目標,評価)】,「課題別分科会」発表集録 今後の我が国の数学教育研究)

岩崎 秀樹 , Nyein Moe Moe

学力調査とカリキュラム(WG1【カリキュラム(目標,評価)】,「課題別分科会」発表集録 今後の我が国の数学教育研究)

吉田 稔

これからの高等学校における数学教育のあり方 : 「高等学校の数学教育の改革への提言」から(WG1【カリキュラム(目標,評価)】,「課題別分科会」発表集録 今後の我が国の数学教育研究)

久保 良宏 , 長崎 栄三

国際教育協力を通して見た日本の算数・数学教育カリキュラム(WG1【カリキュラム(目標,評価)】,「課題別分科会」発表集録 今後の我が国の数学教育研究)

馬場 卓也

課題別分科会「カリキュラム(目標、評価)」(1年次)の成果と課題(WG1【カリキュラム(目標,評価)】,「課題別分科会」発表集録 今後の我が国の数学教育研究)

植田 敦三 , 長崎 栄三

2002年 35巻

A8 子どもの算数・数学に対する態度に関する研究 : 鳥取市の児童・生徒に対するアンケート調査を基に(A.【カリキュラム(目標,評価)】,論文発表の部)

種本 将明

A7 第3回国際数学・理科教育調査-第2段階調査-の公開データを用いた2次分析(A.【カリキュラム(目標,評価)】,論文発表の部)

安野 史子

A6 2次元と3次元をつなぐ幾何カリキュラムの構想(A.【カリキュラム(目標,評価)】,論文発表の部)

水谷 尚人

A5 スイス連邦における数学教育の実情 : ベルン州のギムナジウムの数学教育を中心に(A.【カリキュラム(目標,評価)】,論文発表の部)

山本 信也

A4 数学的モデリング能力を評価するための評価規準の設定のあり方についての一考察(A.【カリキュラム(目標,評価)】,論文発表の部)

北澤 嘉孝

A3 本質的学習場に基づいた教材の研究 : 活動的・創造的数学教育を目指して(A.【カリキュラム(目標,評価)】,論文発表の部)

鈴木 牧子

A2 教員の意識・指導法ならびに児童・生徒の意識・学力形成に対する学級規模の影響についての調査結果 : 算数・数学科の結果の報告(A.【カリキュラム(目標,評価)】,論文発表の部)

清水 克彦 , 高浦 勝義 , 山田 兼尚 , 三宅 征夫

A1 教育経験から発達課題とその意義を認めるもう一つの目標研究 : 数学史教材開発過程での心情記述に現れた学生の視野の転換を例に(A.【カリキュラム(目標,評価)】,論文発表の部)

礒田 正美

算数・数学のカリキュラム研究の現状と課題(WG1【カリキュラム(目標,評価)】,今後の我が国の数学教育研究,「課題別分科会」発表集録)

長崎 栄三 , 植田 敦三

国際調査から見たわが国の算数・数学教育の現状と課題 : IEA/TIMSS,OECD/PISA調査等をもとに(WG1【カリキュラム(目標,評価)】,今後の我が国の数学教育研究,「課題別分科会」発表集録)

瀬沼 花子

潜在的な数学的能力に関する調査研究からの示唆(WG1【カリキュラム(目標,評価)】,今後の我が国の数学教育研究,「課題別分科会」発表集録)

飯田 慎司

戦後の大規模な算数・数学の学力調査からみた児童・生徒の実態(WG1【カリキュラム(目標,評価)】,今後の我が国の数学教育研究,「課題別分科会」発表集録)

太田 伸也 , 国宗 進 , 長崎 栄三 , 長尾 篤志 , 吉川 成夫 , 五十嵐 一博 , 牛場 正則 , 臼田 三知永 , 梅林 秀弘 , 大岡 利江 , 小俣 弘子 , 久保 良宏 , 熊倉 啓之 , 島崎 晃 , 島田 功 , 榛葉 伸吾 , 滝井 章 , 西村 圭一 , 久永 靖史 , 藤森 章弘 , 牧野 宏 , 松元 新一郎 , 森 照明

企業から見た算数・数学の必要度や期待(WG1【カリキュラム(目標,評価)】,今後の我が国の数学教育研究,「課題別分科会」発表集録)

瀬沼 花子 , 原口 和哉 , 白石 勉 , 長崎 栄三 , 國次 太郎 , 岡部 恒治 , 小山 正孝 , 立田 慶裕 , 石田 唯之 , 平田 治夫 , 逸見 由紀子 , 安野 史子

2001年 34巻

A5 離散数学のカリキュラム改革の試み : 離散数学を中心とする問題解決過程の編成例(A 教育課程・教科書,論文発表の部)

室岡 和彦 , 大根田 裕

A4 次期学習指導要領改訂に向けての課題(A 教育課程・教科書,論文発表の部)

白石 和夫

A3 新学習指導要領における教材配列についての考察 : 中学校2、3年生の方程式の指導の流れについて(A 教育課程・教科書,論文発表の部)

坂本 雄士

A2 算数・数学学習における全体論的アプローチについて(A 教育課程・教科書,論文発表の部)

國本 景亀

A1 高等学校普通科における新教育課程の編成例と数学科における課題(A 教育課程・教科書,論文発表の部)

大西 俊弘

E1 分数の除法における数学的記述の分析(E 評価,論文発表の部)

中村 享史

E2 数学教育における子どもの自己評価能力の形成に関する実証的研究 : 評価の解釈と自己目標の分類に向けて(E 評価,論文発表の部)

矢部 敏昭

2000年 33巻

A1 「関数概念」あるいは「関数の考え方」を教えるということについて : 教育課程論・試論(A 教育課程・教科書,論文発表の部)

板垣 芳雄

A2 図形・空間のカリキュラム改革 : 統合幾何の提案と実践事例(2)(A 教育課程・教科書,論文発表の部)

小高 俊夫 , 小泉 眞悦 , 吉田 稔 , 黒澤 俊二 , 坂本 正彦 , 両角 達夫

A3 社会・文化とつながりをもった算数・数学科のカリキュラムの構築(A 教育課程・教科書,論文発表の部)

長崎 栄三

A4 中学・高校における離散数学のカリキュラム改革 : 学力の立方体を手がかりに(A 教育課程・教科書,論文発表の部)

能田 伸彦 , 室岡 和彦

A5 数学学習にねざした総合学習に関する研究 : 数学の資料集の創出を意図して(A 教育課程・教科書,論文発表の部)

両角 達男

E1 Mathematical Teaching and Learning by "Open Approach Method" : Focusing on Quantitative and Qualitative Assessments

能田 伸彦

アメリカの算数・数学カリキュラム : NCTMスタンダードの役割と今後の展望(教育課程研究部会,課題別研究部会)

渡辺 忠信

韓国の新教育課程と数学教育(教育課程研究部会,課題別研究部会)

任 在薫

日本における算数・数学カリキュラムの課題(教育課程研究部会,課題別研究部会)

清水 静海

1999年 32巻

A4 図形・空間のカリキュラム改革 : 「統合幾何」の提案と実践事例(1)(A 教育課程・教科書,論文発表+ポスター発表の部)

小高 俊夫 , 坂本 正彦 , 黒沢 俊二 , 小泉 眞悦 , 両角 達男 , 吉田 稔

A3 イメージ化に基づく図形指導の構想(A 教育課程・教科書,論文発表+ポスター発表の部)

川嵜 道広

A2 数学学習にねざした総合学習での課題に関する一考察(A 教育課程・教科書,論文発表+ポスター発表の部)

両角 達男

A1 算数科教科書における表現の比較研究(I)(A 教育課程・教科書,論文発表+ポスター発表の部)

及川 芳子

E1 算数・数学教育におけるWritingに関する研究(6) : 課題解決型Writingの実証的検討(E 評価,論文発表+ポスター発表の部)

二宮 裕之

E2 学校数学における自己評価能力の形成に関する研究 : 「自己評価能力」形成の諸要因とその枠組み(E 評価,論文発表+ポスター発表の部)

矢部 敏昭

1998年 31巻

算数・数学の新しいカリキュラムの方向と課題 : 高等学校の改訂を中心にして(I 発表,カリキュラム研究部会,「テーマ別研究部会」発表集録)

正田 實

算数・数学の新しいカリキュラムの方向と研究課題(中学校数学科)(I 発表,カリキュラム研究部会,「テーマ別研究部会」発表集録)

杉山 吉茂

算数・数学の新しいカリキュラムの方向と研究課題 : 教育課程審議会(審議のまとめ)を読んで(I 発表,カリキュラム研究部会,「テーマ別研究部会」発表集録)

中原 忠男

新教育課程における数学科と理科との関連について(4.教育課程・教科書,論文発表の部)

加藤 竜吾

個性・能力・適性を生かすカリキュラムによる指導に関する考察(4.教育課程・教科書,論文発表の部)

伊藤 説朗 , 清水 美憲 , 石井 勉

数学的知識の獲得と活用に関する考察 : 現実世界への活用を中心に(4.教育課程・教科書,論文発表の部)

山田 祐樹

アルゴリズム構成活動の意義とその指導に関する考察 : 「わり算のひっ算」の指導を題材として(4.教育課程・教科書,論文発表の部)

木谷 隆人

算数から数学への移行とその指導に関する研究(2) : 図形学習の転換点(4.教育課程・教科書,論文発表の部)

岡崎 正和 , 岩崎 秀樹

B 問題解決(1)(問題解決・指導法等)

2010年 43巻

B21 事例研究;モビールを作ろう : 新学習指導要領における『数学活用』に向けた教材開発(B【問題解決(1)(問題解決・指導法等)】,論文発表の部)

伊禮 三之 , 青木 慎恵

B20 What-If-Not方略を用いた問題設定に関する一考察 : 学習者による命題解釈の分析を通して(B【問題解決(1)(問題解決・指導法等)】,論文発表の部)

大塚 慎太郎

B19 問題文における要素間の関係把握に着目した文章題指導の研究 : 中学校第2学年における連立方程式に焦点をあてて(B【問題解決(1)(問題解決・指導法等)】,論文発表の部)

宇野 崇浩

B18 中学校数学科におけるジグソー法の一考察 : 式,表,グラフの活用をテーマとした指導法(B【問題解決(1)(問題解決・指導法等)】,論文発表の部)

清宮 悠磨

B17 数学教育におけるメタ認知の研究(24) : メタ認知的支援の実践による教師の指導観変容システムの開発(B【問題解決(1)(問題解決・指導法等)】,論文発表の部)

重松 敬一 , 勝美 芳雄 , 上田 喜彦

B16 数学的問題解決授業における個人及び集団的観点を用いた指導の研究(IV) : メタ認知の視座からみた規範の形成(B【問題解決(1)(問題解決・指導法等)】,論文発表の部)

高井 吾朗

B15 数学的モデル化と創造性 : 創造的思考を育成するための授業構成(B【問題解決(1)(問題解決・指導法等)】,論文発表の部)

松島 充

B14 授業者の意図を明確にした問題解決的な学習について(B【問題解決(1)(問題解決・指導法等)】,論文発表の部)

早勢 裕明

B13 問題解決の授業における自力解決のあり方に関する考察(II) : 集団思考に焦点をあてて(B 問題解決(1)(問題解決・指導法等),論文発表の部)

谷地元 直樹

B12 小学校の通常学級に在籍するLD児向けの算数の教材・指導法の開発 : 事例研究(B 問題解決(1)(問題解決・指導法等),論文発表の部)

金子 真佑美

B11 子どもが見通しをもつためのScaffoldingの研究 : 第5学年「小数の乗法」の実践を通して(B 問題解決(1)(問題解決・指導法等),論文発表の部)

山田 耕世

B10 問題づくりの問題に関する教科書調査研究 : 6教科書会社・7期分の調査より(B 問題解決(1)(問題解決・指導法等),論文発表の部)

浦山 義将

B9 数学科における生徒の理解を促す問題設定の研究(B 問題解決(1)(問題解決・指導法等),論文発表の部)

寺田 聡子

B8 社会的オープンエンドな問題による人間的価値観を大切にした数学的モデリングの授業実践 : 授業における子どもの反応と「検証」の枠組みに焦点を当てて(B 問題解決(1)(問題解決・指導法等),論文発表の部)

島田 功

B7 図形問題を発展させるための指導法 : 発散的思考の活性化を目指して(B 問題解決(1)(問題解決・指導法等),論文発表の部)

箕輪 郁哉

B6 児童の「問い」の発生に関する研究(B 問題解決(1)(問題解決・指導法等),論文発表の部)

神保 勇児

B5 「有機体」としての算数・数学授業 : 子どもの「問い」を軸とした授業を事例として(B 問題解決(1)(問題解決・指導法等),論文発表の部)

岡本 光司

B4 数学における創造性と学習成績の関係 : 高等学校数学I「2次関数」を対象として(B 問題解決(1)(問題解決・指導法等),論文発表の部)

齋藤 昇 , 秋田 美代

B3 数学教育における創造的思考の活性化に関する研究 : 柔軟的発想の阻害要因を中心として(B 問題解決(1)(問題解決・指導法等),論文発表の部)

秋田 美代 , 齋藤 昇

B2 年長園児における加法逆減法問題の理解度 : 自己を含む場合と他者のみの場合の比較(B 問題解決(1)(問題解決・指導法等),論文発表の部)

植村 憲治

B1 数学的問題解決における問題設定と推測の関わりに関する考察 : G. Polyaの授業の分析を通して(B 問題解決(1)(問題解決・指導法等),論文発表の部)

小峰 拓郎

2009年 42巻

B21 数学的活動におけるテクノロジーを活用した協同学習の研究(B【問題解決1(問題解決・指導法等)】,論文発表の部)

成田 宏昭

B20 例題から解き方を作るプログラム その2 : 解き方を作るメカニズムは教育の参考になるか(B【問題解決1(問題解決・指導法等)】,論文発表の部)

富士原 真知子 , 岩間 憲三

B19 学校数学における数学的モデリングの導入に関する一考察(B【問題解決1(問題解決・指導法等)】,論文発表の部)

並木 大典

B18 「置き換え」による問題解決力を育成する教材と指導に関する研究 : 多角形の内角の和に焦点を当てて(B【問題解決1(問題解決・指導法等)】,論文発表の部)

瀧川 英知

B17 児童・生徒の算数・数学を活用する力における理由の記述に関する調査研究(B【問題解決1(問題解決・指導法等)】,論文発表の部)

〓元 新一郎 , 池澤 廣明 , 大岡 敏幸 , 織田 勇一 , 布川 かほる

B16 学習障害児に対する算数の困難に対する指導法の開発 : 正常な数概念の発達をとらえる三項関係の成立過程の構造化(B【問題解決1(問題解決・指導法等)】,論文発表の部)

戸田 貴之

B15 「活用力の育成」の視点からの問題解決型の授業の考察と改善 : 小学校1年生「繰り下がりのある引き算」の授業を通して(B【問題解決1(問題解決・指導法等)】,論文発表の部)

中野 博之

B14 数学教育学と創造性育成 : 収束的思考モデルと数学的抽象・数学的一般化(B【問題解決1(問題解決・指導法等)】,論文発表の部)

松島 充

B13 中高数学における問題群の「スパイラル構造化」(B【問題解決1(問題解決・指導法等)】,論文発表の部)

名塩 隆史

B12 包含除導入による整数除法の指導と子どもの実態についての考察(B【問題解決1(問題解決・指導法等)】,論文発表の部)

川野 由紀子

B11 小学校算数科における統計的思考の研究(B【問題解決1(問題解決・指導法等)】,論文発表の部)

大岡 敏幸

B10 中学校数学におけるボトムアップ的学習指導 : 文字式の展開の指導に焦点を当てて(B【問題解決1(問題解決・指導法等)】,論文発表の部)

草深 豊

B9 問題解決の授業における自力解決のあり方に関する考察 : 個人思考を重視した授業づくり(B【問題解決1(問題解決・指導法等)】,論文発表の部)

谷地元 直樹

B8 実際的な数学的活動に関する社会文化的アプローチ研究の理論的枠組みについて(B【問題解決1(問題解決・指導法等)】,論文発表の部)

吉村 直道 , 富田 英司

B7 高等学校における問題解決方略の指導法(B【問題解決1(問題解決・指導法等)】,論文発表の部)

古新 直哉

B6 「中学数学の類推による気づきの様相」 : 地/図の視点と比較併記の例(B【問題解決1(問題解決・指導法等)】,論文発表の部)

宮本 裕

B5 本質的学習環境に関する実証的研究 : SOLO Taxonomyを用いた授業分析を通して(B【問題解決1(問題解決・指導法等)】,論文発表の部)

下田 桑太郎 , 宮脇 真一

B4 本質的学習場を用いた数学科授業の開発研究 : 数と図形の組織化の一考察(B【問題解決1(問題解決・指導法等)】,論文発表の部)

岩知道 秀樹

B3 数学的リテラシー育成のための教授・学習のあり方に関する一考察 : 抽象に着目して(B【問題解決1(問題解決・指導法等)】,論文発表の部)

阿部 好貴

B2 数学的問題解決授業における個人及び集団的観点を用いた指導の研究(I) : メタ認知と集団的規範の関係性について(B【問題解決1(問題解決・指導法等)】,論文発表の部)

高井 吾朗

B1 数学の表現力を育む授業の一考察(B【問題解決1(問題解決・指導法等)】,論文発表の部)

千葉 和輝

2008年 41巻

B1 高等学校数学における構成的アプローチに基づく授業実践とその考察 : 表現様式の相互関連に着目させて(B.【問題解決1(問題解決,指導法等)】,論文発表の部)

篠原 宗弘

B2 小学校算数と中学校数学の接続に関する研究(1) : 中1ギャップと算数・数学の授業を考える(B.【問題解決1(問題解決,指導法等)】,論文発表の部)

井上 正允

B3 問題解決力育成のための実証的研究 : 振り返りにおけるメタ認知に焦点を当てて(B.【問題解決1(問題解決,指導法等)】,論文発表の部)

松島 充

B4 図的表現を用いた小数乗法の授業に関する研究(B.【問題解決1(問題解決,指導法等)】,論文発表の部)

田中 由美恵 , 和田 信哉 , 小林 由希恵 , 川又 由香 , 寺井 昌人

B5 Researcher-Like Activityによる授業の試み : 「ハノイの塔」の条件変更による問題づくりを通して(B.【問題解決1(問題解決,指導法等)】,論文発表の部)

伊禮 三之

B6 高校生による発展的な問題作り : コンピュータを活用した方程式の学習(B.【問題解決1(問題解決,指導法等)】,論文発表の部)

菅野 栄光 , 下村 哲 , 今岡 光範

B7 高等学校における数学的リテラシーを育成する指導に関する研究(1) : 数学的活動に焦点を当てて(B.【問題解決1(問題解決,指導法等)】,論文発表の部)

笹本 拓

B8 数学的リテラシー育成のための教授・学習に関する基礎的考察 : 問題解決学習の背景にある認識論に焦点をあてて(B.【問題解決1(問題解決,指導法等)】,論文発表の部)

阿部 好貴

B9 問題解決過程における問い方の発達を促す支援 : Scaffoldingの考え方を取り入れて(B.【問題解決1(問題解決,指導法等)】,論文発表の部)

清水 祐子

B10 学校数学における数学的モデル化の展開に関する研究(2) : 数学的モデル化能力を育成するための適応的熟達(B.【問題解決1(問題解決,指導法等)】,論文発表の部)

岡留 優介

B11 超越的再帰モデルの規範的適用(2) : 小中接続の授業構成(B.【問題解決1(問題解決,指導法等)】,論文発表の部)

清水 浩士

B12 中学数学における場の設定と生徒の理解に関する研究 : 簡易式関数探求装置の開発と実践(B.【問題解決1(問題解決,指導法等)】,論文発表の部)

大滝 浩之

B13 数学学習における発散的思考の活性化法(B.【問題解決1(問題解決,指導法等)】,論文発表の部)

秋田 美代 , 齋藤 昇

B14 高等学校数学における「オープンな活動」に関する研究(II) : 問題空間に焦点を当てて(B.【問題解決1(問題解決,指導法等)】,論文発表の部)

隅谷 将光

B15 数学の創造性育成教材の開発(B.【問題解決1(問題解決,指導法等)】,論文発表の部)

齋藤 昇 , 秋田 美代

B16 社会とのつながりを重視する数学科授業の開発研究(III) : 教材の現実性の度合いの事例考察(B.【問題解決1(問題解決,指導法等)】,論文発表の部)

小出 実

B17 現実の事象を取り入れた中学校数学科の教材開発(B.【問題解決1(問題解決,指導法等)】,論文発表の部)

島名 さや香

B18 数学教育における自力解決・練り上げのためのメタ認知的支援についての研究(II) : 練り上げとメタ認知的経験の関連性(B.【問題解決1(問題解決,指導法等)】,論文発表の部)

高井 吾朗

B19 生徒の数学的問題解決能力育成の教師の役割に関する研究 : コントロール能力の育成,よりよい信念への変化に焦点を当てて(B.【問題解決1(問題解決,指導法等)】,論文発表の部)

國井 英明

B20 数学教育におけるメタ認知の研究(23) : 算数作文の形式についての子どもによる選択の分析(B.【問題解決1(問題解決,指導法等)】,論文発表の部)

勝美 芳雄 , 重松 敬一 , 上田 喜彦

B21 協同的授業設計による因数分解の学習指導の開発研究(B.【問題解決1(問題解決,指導法等)】,論文発表の部)

溝口 達也 , 山脇 雅也 , 田中 慎一

2007年 40巻

B1 「出会う場面」と「追いつく場面」における「速さ」の概念獲得過程について : 予想のスキーマの構造化に焦点を当てて(B.【問題解決1(問題解決、指導法等)】,論文発表の部)

廣瀬 隆司

B2 高等教育における数学的モデリングコースの研究 : モデリングの手法に焦点をあてて(B.【問題解決1(問題解決、指導法等)】,論文発表の部)

井上 崇

B6 算数文章題解決における図的表現の役割に関する研究(B.【問題解決1(問題解決、指導法等)】,論文発表の部)

藤井 淳

B7 問題解決の授業を日常的に実践するために : 「生徒の考えを引き出す」ための「ヒントの与え方」について(B.【問題解決1(問題解決、指導法等)】,論文発表の部)

菅原 大

B15 超越的再帰モデルの規範的適用 : 教育実習指導における活用(B.【問題解決1(問題解決、指導法等)】,論文発表の部)

清水 浩士

B16 数学教育におけるメタ認知の研究(22) : 新・算数作文の開発とその検証(B.【問題解決1(問題解決、指導法等)】,論文発表の部)

勝美 芳雄 , 重松 敬一 , 小島 源一郎

B19 数学の学習における対話がもたらす理解について(B.【問題解決1(問題解決、指導法等)】,論文発表の部)

坂本 正彦

B3 「問題解決能力」の育成に関する考察 : 効果的な教材構成を視野に入れて(B.【問題解決1(問題解決、指導法等)】,論文発表の部)

篠原 宗弘

B4 数学的モデル化活動を評価するための問題に関する一考察 : フロイデンタール研究所「数学A-lympiad」の問題分析から(B.【問題解決1(問題解決、指導法等)】,論文発表の部)

松元 新一郎

B5 「割合」における問題解決メカニズム(1) : 「割合」に関する双方向の考え方に焦点を当てて(B.【問題解決1(問題解決、指導法等)】,論文発表の部)

吉田 忍 , 廣瀬 隆司 , 坂井 武司

B14 数学授業におけるモデルの発生と相互作用を促す授業設計とその効果 : 連立方程式の授業構成について(B.【問題解決1(問題解決、指導法等)】,論文発表の部)

小平 美夏 , 黒田 匠

B17 学習方法のタイプと事前知識との関係について(B.【問題解決1(問題解決、指導法等)】,論文発表の部)

服部 貴大

B18 現実的な文脈を取り入れた数学科授業の設計に関する研究 : Realistic Mathematics Educationにおける「モデル」のアイデアを手がかりに(B.【問題解決1(問題解決、指導法等)】,論文発表の部)

小林 廉

B20 数学教育における問題設定を重視した教材研究 : 問題とより深く向き合うことを意識して(B.【問題解決1(問題解決、指導法等)】,論文発表の部)

大土 一樹

B13 生徒の理解,関心・意欲を高める教具の工夫 : 二次関数における授業実践を通して(B.【問題解決1(問題解決、指導法等)】,論文発表の部)

藤崎 俊浩

B12 生徒の主体的な活動を促す授業構成に関する研究 : 一人の生徒を通してみた帰納的な活動の分析(B.【問題解決1(問題解決、指導法等)】,論文発表の部)

高橋 靖

B11 事例研究:音楽と数学 : 有用性の実感を促す数学的問題解決の図式による授業(B.【問題解決1(問題解決、指導法等)】,論文発表の部)

伊禮 三之

B10 自問自答による思考過程の指導に関する研究 : 古典的学習参考書における指導法の例示と応用(B.【問題解決1(問題解決、指導法等)】,論文発表の部)

坂本 剛士

B9 「逆演算思考」を生かす授業についての考察(B.【問題解決1(問題解決、指導法等)】,論文発表の部)

宮田 毅一郎

B8 認知的徒弟制環境デザインの原理を基にした高等学校数学の授業構成 : センスメイキングな授業の実現のために(B.【問題解決1(問題解決、指導法等)】,論文発表の部)

山本 善啓

2006年 39巻

B1 数学的モデルの分析を通した批判的能力の育成に関する研究 : 社会の中で使われている数学的モデルを題材として(B.【問題解決】,論文発表の部)

五十畑 直

B2 数学的モデリングを促進する考え方の指導における集団思考の取り扱い(B.【問題解決】,論文発表の部)

池田 敏和

B3 数学的な考え方を重視する中学数学の指導に関する研究(III) : 「連立二元一次方程式の利用」における実践的検討(B.【問題解決】,論文発表の部)

池田 誠

B4 状況的学習論に基づく数学学習環境の考察(I) : 「単元学習」に対する批判をもとにして(B.【問題解決】,論文発表の部)

今井 一仁

B5 高等学校における問題解決的な数学の授業の検討 : 加法定理の証明に関する調査を中心として(B.【問題解決】,論文発表の部)

岩田 耕司 , 服部 裕一郎

B6 日常事象を解釈することを重視した指導 : 学校間の成績を比べる場面において(B.【問題解決】,論文発表の部)

笠井 健一 , 星 千枝 , 倉品 みゆき , 長谷川 さや子

B9 生徒の目的意識の形成を大切にした数学の授業構成に関する研究(3) : milieuを視座とした授業分析(B.【問題解決】,論文発表の部)

佐藤 秀彦

B10 数学の発展的学習における問題づくりに関する研究 : 超越的再帰モデルの規範性について(B.【問題解決】,論文発表の部)

清水 浩士

B11 中学校における数学を創り上げる意識的な推論に関する研究(B.【問題解決】,論文発表の部)

武内 裕

B12 問題解決場面における帰納の有用性について(B.【問題解決】,論文発表の部)

築舘 一英

B13 解決過程における算数的な表現と思考の移行との関係(B.【問題解決】,論文発表の部)

中澤 和仁

B14 意欲的に学習する数学科学習指導法の研究 : 小集団活動を取り入れた課題学習を通して(B.【問題解決】,論文発表の部)

西田 修

B15 小数を含むかけ算・わり算文章題の難易度調査(B.【問題解決】,論文発表の部)

福永 康彦B24 問題比較による問題スキーマの構成(B.【問題解決】,論文発表の部)

山田 浩貴

B22 「数学の復習」のあり方に関する考察(B.【問題解決】,論文発表の部)

谷地元 直樹

B7 自ら発展する子どもを育てる数学科の授業作りに関する実践的研究 : 意味と手続きをつなぐ表現の再構成活動を通して(B.【問題解決】,論文発表の部)

笠 一生 , 礒田 正美

B8 文章題から現実的な問題へと再教材化するための構成原理について(B.【問題解決】,論文発表の部)

清野 辰彦

B16 例題からの学習を促進する効果についての検討 : 解法構造生成の知識への着目の促進について(B.【問題解決】,論文発表の部)

服部 貴大

B17 算数・数学的活動の視点に立った授業理解に関する研究(1) : 「授業理解の枠組み」の構築に向けて(B.【問題解決】,論文発表の部)

平岡 賢治 , 宮内(吉田) 香織

B18 算数教育における「速さ」の概念獲得過程に関する研究(6) : 「6年:割合を使って」に関する授業分析を中心にして(B.【問題解決】,論文発表の部)

廣瀬 隆司

B19 知識活用能力を育成する算数教材開発に向けて : 既習知識を活用して未知の問題を算数で解決(思考)する力の育成をめざして(B.【問題解決】,論文発表の部)

星 千枝 , 笠井 健 , 倉品 みゆき , 長谷川 さや子

B20 レゴモデルにみる数学的モデリングの実際 : 厳正直線運動を実現するPeaucellierの機構の再現過程(B.【問題解決】,論文発表の部)

松嵜 昭雄 , 町田 多加志

B21 文脈とひとつと見なすこと(B.【問題解決】,論文発表の部)

宮本 裕

B23 発展的に考える力の育成に関する研究 : 発展的に扱われている教材に着目して(B.【問題解決】,論文発表の部)

山形 俊介

2005年 38巻

B1 数学的モデリング・応用と数学的概念の獲得の関連性を考慮に入れた中等数学科の指導内容系列の検討(B.【問題解決】,論文発表の部)

池田 敏和

B2 算数教育における「速さ」の概念獲得過程に関する研究(5) : 「速さ」の授業における構成的抽象を中心にして(B.【問題解決】,論文発表の部)

廣瀬 隆司

B3 算数の有用性を感得させるための教材開発についての研究 : 児童の問題に対する意識について(B.【問題解決】,論文発表の部)

高田 学

B4 類似性の視点を生かした授業の工夫(B.【問題解決】,論文発表の部)

宮本 裕

B5 創造的な思考力を高めるコンピュータの活用に関する研究(B.【問題解決】,論文発表の部)

大久保 和義 , 須藤 勝也 , 斉藤 康夫

B6 熟練教師による授業での課題の特性と認知的要求に関する一考察 : TIMSSビデオスタディとの比較を通して(B.【問題解決】,論文発表の部)

洪 瑛哲

B7 問題解決における「一連の問題群」の意義 : 連立方程式を事例として(B.【問題解決】,論文発表の部)

山根 一博

B8 思考を重視した数と式の計算指導(B.【問題解決】,論文発表の部)

谷地元 直樹

B9 理解を重視する高校数学の指導に関する研究(III) : 鋭角から鈍角への三角比の拡張場面を事例として(B.【問題解決】,論文発表の部)

柳田 大介

B10 熟達者の問題解決の過程・質的差にみる学習活動への考察(B.【問題解決】,論文発表の部)

服部 貴大

B11 学校数学における数学的モデル化についての考察(III) : 二次方程式の問題を題材に(B.【問題解決】,論文発表の部)

村嶋 威一郎

B12 高等学校における数学的モデリングの指導に関する一考察 : 生物の個体数の変化を素材として(B.【問題解決】,論文発表の部)

下村 哲 , 平岡 賢治

B13 文章題解決における演算決定に関わる能力・態度に関する研究 : 「問題を自分の意思でとらえようとする態度」に関する調査・分析(B.【問題解決】,論文発表の部)

近藤 裕

B14 意識化による形式的証明指導の改善の可能性について(B.【問題解決】,論文発表の部)

村上 一三

B15 算数学習における絵図的表現の研究 : 表現レベルが文章題解決に及ぼす影響について(B.【問題解決】,論文発表の部)

山口 耕

B16 数学と社会をつなげる力を育成する1次関数の学習指導に関する研究 : 「仮説を立てる」「検証する」に焦点を当てて(B.【問題解決】,論文発表の部)

西村 圭一

B17 数学教育における探究についての一考察 : デューイの『論理学』と『思考の方法』を中心にして(B.【問題解決】,論文発表の部)

石渡 健三

B18 高校数学における「解析的思考」の指導に関する研究 : 教師への調査問題から(B.【問題解決】,論文発表の部)

小林 徹也 , 礒田 正美

B19 数学学習における「表象」の研究VIII : アナロジーのレベル同定に関する一考察(B.【問題解決】,論文発表の部)

國岡 高宏

B20 知識活用能力を育成する算数教材開発に向けて : 基本知識を活用して未知の問題を算数で解決(思考)できる子どもの育成をめざして(B.【問題解決】,論文発表の部)

星 千枝 , 倉品 みゆき , 長谷川 さや子

B21 「範例統合方式」を提言する : 東京教育大学附属中学校の研究の足跡,その後の発展(B.【問題解決】,論文発表の部)

小高 俊夫

B22 数学的リテラシーの育成と数学的活動についての考察(B.【問題解決】,論文発表の部)

横 弥直浩

B23 「仮定の意識化」を重視した数学的モデル化の授業の展開(B.【問題解決】,論文発表の部)

清野 辰彦

B24 数学科における「場面がオープン」なオープンエンドの問題の教材化に関する研究(B.【問題解決】,論文発表の部)

田村 潤一

B25 算数科における真の学力の育成をめざした授業実践1 : 子どもの課題設定力に焦点をあてて(B.【問題解決】,論文発表の部)

佐藤 友紀晴

2004年 37巻

B1 算数教育における「速さ」の概念獲得過程に関する研究(4) : 「速さ」に関する手続き的知識における3つの情況の相関に関連して(B.【問題解決】,論文発表の部)

廣瀬 隆司

B2 数学教育におけるメタ認知の研究(19) : 習熟度別学習における児童の質的変容の分析(B.【問題解決】,論文発表の部)

重松 敬一 , 勝美 芳雄

B3 算数文章題の理解・解決における個別化された問題文の効果(B.【問題解決】,論文発表の部)

星野 聖美

B4 これからの算数科文章題指導で教師がより意識すべきこと : 文章題を通して「問題解決の態度」を育成するという意識(B.【問題解決】,論文発表の部)

近藤 裕

B5 算数科問題解決授業における学習の特徴の考察 : 学習者の問題の捉え方の変容に着目して(B.【問題解決】,論文発表の部)

村田 誠吾

B6 数学教育におけるメンタルモデルに関する研究(III) : 割合概念に対する子どものメンタルモデルの様相(B.【問題解決】,論文発表の部)

上谷 伸二

B7 操作活動を生かした算数授業に関する研究 : 意味と手続きの統合の視点から(B.【問題解決】,論文発表の部)

張 麗昇

B8 状況的学習論に基づく数学学習環境のデザイン : 千羽鶴を折ろう(B.【問題解決】,論文発表の部)

今井 一仁

B9 課題学習の導入に関する一考察(2) : 「石とりゲーム」を取り入れることの効果について(B.【問題解決】,論文発表の部)

坂本 雄士

B10 推論する力を養う系統的な問題設定(B.【問題解決】,論文発表の部)

宮本 裕

B11 数学的モデリング能力の検証(2) : 原場面に注目した数学化能力と数学的作業能力(B.【問題解決】,論文発表の部)

松嵜 昭雄

B12 「仮定の意識化」を視点とした数学的モデル化教材の作成(B.【問題解決】,論文発表の部)

清野 辰彦

B13 問題解決における数学的思考に関する一考察(B.【問題解決】,論文発表の部)

三塚 正臣

B14 数学的リテラシーの育成に関する研究(III) : 教材の考察と学習の提案(B.【問題解決】,論文発表の部)

阿部 好貴

B15 養護学校における状況的学習論に基づく買い物学習 : 岡本による「数学学習のパラダイム」の養護学校への適用(B.【問題解決】,論文発表の部)

有元 康一

B16 数学的な考え方に関する授業実践 : 四角形の相似条件(B.【問題解決】,論文発表の部)

小林 文美子

2003年 36巻

B1 高校生段階における子どもの文章題解法の思考に関する研究 : 文章題研究の問題点と高校3年間を通した生徒への質問紙調査の結果から(B.【問題解決】,論文発表の部)

加藤 竜吾

B2 状況論に基づく数学学習の研究(II) : 情報処理的アプローチと状況的学習論の比較(B.【問題解決】,論文発表の部)

今井 一仁

B3 数学的問題解決におけるIntuitive Ruleの同定(B.【問題解決】,論文発表の部)

松岡 由布子

B4 類推を生かした問題解決(B.【問題解決】,論文発表の部)

宮本 裕

B5 数学的問題解決ストラテジーの構成に関する研究(III) : ストラテジー指導の原理の導出と解釈ディスカッションの提案(B.【問題解決】,論文発表の部)

近藤 圭太

B6 問題解決過程における情動の評価に関する研究 : 心情曲線法と心拍数法との比較を通して(B.【問題解決】,論文発表の部)

福田 匡弘

B7 数学の授業における数学化のプロセスの評価に関する研究(B.【問題解決】,論文発表の部)

日野 昭彦

B8 学校数学におけるオープンな問題の役割に関する研究(B.【問題解決】,論文発表の部)

小口 祐一

B9 数学的問題解決における教師・生徒間の相互作用 : 教授学的契約を視点として(B.【問題解決】,論文発表の部)

梅實 幸子

B10 数学的モデリング能力の検証 : 原場面に注目したモデル化能力の記述(B.【問題解決】,論文発表の部)

松嵜 昭雄

B11 数学的問題解決過程における「仮定の意識化」の役割(B.【問題解決】,論文発表の部)

清野 辰彦

2002年 35巻

B1 高校生段階における子どもの文章題解法の思考に関する研究(第2報) : 文章題研究の問題点と質問紙調査の結果から(B.【問題解決】,論文発表の部)

加藤 竜吾

B2 状況的学習論に基づく数学学習に関する研究(I) : 状況的学習論の学習観と学習構想の視点(B.【問題解決】,論文発表の部)

今井 一仁

B3 4つの具体的方法による数学科授業改善 : 「問題解決の授業」の日常化のために(B.【問題解決】,論文発表の部)

菅原 大

B4 数学科授業における課題の変容に関する分析 : 日豪両国の比較を通して(B.【問題解決】,論文発表の部)

洪 瑛哲

B5 高等学校における数学的活動についての実践的考察(B.【問題解決】,論文発表の部)

横 弥直浩

B6 数学的モデル化における「仮定の意識化」に焦点をあてた授業の構想(B.【問題解決】,論文発表の部)

清野 辰彦

B7 算数・数学科におけるオープンエンドの問題開発 : 「問題開発の方法」に基づいた問題の分類を通して(B.【問題解決】,論文発表の部)

山崎 聡

B8 算数の文章題解決における問題構造の理解に関する一考察 : 文章題解決レベルに視点をあてて(B.【問題解決】,論文発表の部)

澤井 由郁

B9 事象を数理的に考察する能力の育成に関する研究III : 「仮定の設定」に焦点を当てて(B.【問題解決】,論文発表の部)

砂場 拓也

B10 中学校数学科における数学的モデリングを意図したカリキュラム実践に関する研究 : 数学的モデリングを促進する見方・考え方の育成と有用性の感得を目指して(B.【問題解決】,論文発表の部)

池田 敏和

B11 数学教育における創造性と探究活動 : 思考のフレームに着目して(B.【問題解決】,論文発表の部)

岩田 耕司

B12 算数・数学と社会のつながりに関する小中高の算数・数学科教科書の比較(B.【問題解決】,論文発表の部)

久保 良宏 , 長崎 栄三 , 五十嵐 一博 , 牛場 正則 , 島崎 晃 , 島田 功 , 西村 圭一 , 久永 靖史 , 宮井 俊充 , 牧野 宏 , 松元 新一郎

B13 社会的な意思決定場面の教材化についての一考察 : 指導目標と授業計画の提案(B.【問題解決】,論文発表の部)

大澤 弘典

B14 児童・生徒の「算数・数学の力」と「算数・数学を使う力」と「算数・数学に対する意識・態度」との関係についての考察 : 「児童・生徒の算数・数学と社会をつなげる力」に関する第2次調査から(B.【問題解決】,論文発表の部)

松元 新一郎 , 長崎 栄三 , 五十嵐 一博 , 牛場 正則 , 久保 良宏 , 島崎 晃 , 島田 功 , 西村 圭一 , 久永 靖史 , 牧野 宏 , 宮井 俊充

B15 数学的モデリングにおける原場面の作用に関する一考察 : 数学教育学・理科教育学に関心をもつ大学院生を調査対象として(B.【問題解決】,論文発表の部)

松嵜 昭雄

B16 算数・数学科における「問題づくり」の型に関する考察(B.【問題解決】,論文発表の部)

橋本 吉貴

B17 数学の授業における実験の役割に関する実証的研究 : 「図形の重心」について探究する一人の生徒に焦点をあてて(B.【問題解決】,論文発表の部)

江口 賢哉

B18 児童の問題解決過程における図の役割に関する研究 : 小学校3年生に対する授業分析を通して(B.【問題解決】,論文発表の部)

松田 由香里

問題解決の今後の研究のあり方(WG2【問題解決】,今後の我が国の数学教育研究,「課題別分科会」発表集録)

大久保 和義

算数・数学科授業における子どもの問題解決過程の分析に向けて(WG2【問題解決】,今後の我が国の数学教育研究,「課題別分科会」発表集録)

清水 美憲

解決過程への着目と考えうる研究課題(WG2【問題解決】,今後の我が国の数学教育研究,「課題別分科会」発表集録)

布川 和彦

教育現場が期待する研究(WG2【問題解決】,今後の我が国の数学教育研究,「課題別分科会」発表集録)

崎谷 真也

2001年 34巻

H1 グラフの背後にある現象の読み取り能力に関する研究 : SOLO Taxonomyを利用して(H 問題解決・数学的モデリング・他教科との関わり,論文発表の部)

青山 和裕

H2 数学教育における創造性に関する基礎的考察 : 数学的な創造性の本質的要素について(H 問題解決・数学的モデリング・他教科との関わり,論文発表の部)

岩田 耕司

H3 数学と社会のつながりに関する中学校・高校の数学科教科書の分析(H 問題解決・数学的モデリング・他教科との関わり,論文発表の部)

久保 良宏 , 長崎 栄三 , 五十嵐 一博 , 牛場 正則 , 島崎 晃 , 島田 功 , 西村 圭一 , 牧野 宏 , 松元 新一郎

H4 実現象データを解釈する数学的モデリング能力について : 「お湯の冷め方」実験のデータ解釈(H 問題解決・数学的モデリング・他教科との関わり,論文発表の部)

佐伯 昭彦 , 氏家 亮子

H5 数学的モデル化過程における「文章題」の位置づけと役割に関する一考察 : 「文章題」の「仮定の意識化」に焦点を当てて(H 問題解決・数学的モデリング・他教科との関わり,論文発表の部)

清野 辰彦

H6 児童・生徒の算数・数学と社会をつなげる力に関する発達的な様相(H 問題解決・数学的モデリング・他教科との関わり,論文発表の部)

西村 圭一 , 牧野 宏 , 長崎 栄三 , 五十嵐 一博 , 牛場 正則 , 久保 良宏 , 島崎 晃 , 島田 功 , 松元 新一郎

H7 原場面を視点とする数学的モデリング能力の特定と調査 : 課題分析マップによる変数間の関係の記述を通じて(H 問題解決・数学的モデリング・他教科との関わり,論文発表の部)

松嵜 昭雄 , 北島 茂樹

2000年 33巻

H1 数学的モデリングの導入に関する考察 : 中学校への導入を中心として(H 問題解決・数学的モデリング・他教科との関わり,論文発表の部)

芦田 俊彦

H2 作図ツールを用いた写像・変換と複素数に関する数学的探究について(H 問題解決・数学的モデリング・他教科との関わり,論文発表の部)

飯島 康之

H3 数学的モデリングの指導目標に関する一考察 : 日本における1990年代の文献調査を通して(H 問題解決・数学的モデリング・他教科との関わり,論文発表の部)

池田 敏和

H4 算数・数学教育における創造性に関する研究(3) : 数学的問題解決における固着に着目して(H 問題解決・数学的モデリング・他教科との関わり,論文発表の部)

岩田 耕司

H5 発達段階における子どもの文章題解法の思考変化に関する研究 : 高校生による質問紙調査の結果から(H 問題解決・数学的モデリング・他教科との関わり,論文発表の部)

加藤 竜吾

H6 数学的モデリング能力を高めるカリキュラムの開発とその効果(H 問題解決・数学的モデリング・他教科との関わり,論文発表の部)

北澤 嘉孝 , 濱野 久

H7 文章題解決における演算決定について : 小学1年生と6年生の解決の様子から(H 問題解決・数学的モデリング・他教科との関わり,論文発表の部)

近藤 裕

H8 文章題解決における現実的な解答と現実世界の知識に関する調査 : 現実的な解答に必要な現実世界の知識に着目して(H 問題解決・数学的モデリング・他教科との関わり,論文発表の部)

竺沙 敏彦

H9 問題状況と数値の違いに着目したかけ算・わり算文章題の難易度調査(H 問題解決・数学的モデリング・他教科との関わり,論文発表の部)

西尾 義男

H10 児童・生徒の社会の問題を数学的に解決する力に関する調査研究(H 問題解決・数学的モデリング・他教科との関わり,論文発表の部)

西村 圭一 , 長崎 栄三 , 久保 良宏 , 島崎 晃 , 牧野 宏 , 松元 新一郎 , 五十嵐 一博 , 島田 功

H11 数学的モデリングを遂行する際の必要条件に関する一考察 : 原場面への着目と変数による問題の分類を通じて(H 問題解決・数学的モデリング・他教科との関わり,論文発表の部)

松嵜 昭雄

H12 数直線による分数理解に関する研究(H 問題解決・数学的モデリング・他教科との関わり,論文発表の部)

山崎 和宏

問題解決にまつわる諸問題(問題解決研究部会,課題別研究部会)

手島 勝朗

数学的コミュニケーション活動を通しての問題解決の授業(問題解決研究部会,課題別研究部会)

久保 良宏

子どもの『問い』を生かす問題解決の授業 : オープンエンドの問題を中心とした授業と問題づくりの授業を中心に(問題解決研究部会,課題別研究部会)

滝井 章

1999年 32巻

H1 数学を用いて経済現象を解析する授業の試み(H 問題解決・数学的モデリング・他教科との関わり,論文発表+ポスター発表の部)

藤田 康範 , 吉田 昌裕

H2 A Study on Collaborative Mathematical Problem Solving : Focusing on Emergent Goals Perspective

李 英淑

H3 DEVELOPMENT OF MATHEMATHICAL TEACHING MATERIALS UTILIZING SCIENCE EXPERIMENTS

加藤 竜吾

H4 オープンアプローチにおけるプランニングに関する研究 : Opportunistic Planning Modelによる記述を通して(H 問題解決・数学的モデリング・他教科との関わり,論文発表+ポスター発表の部)

小口 祐一

1998年 31巻

「実生活との関連を考慮した算数の授業」のよさと限界について(3.問題解決,論文発表の部)

早勢 裕明

Generationとしての問題設定 : その目的と方法に焦点を当てて(3.問題解決,論文発表の部)

徐 惠淑

問題設定に及ぼす課題フォーマットの影響について(3.問題解決,論文発表の部)

大野 勲

幾何の証明問題の解決過程の分析 : 日仏比較文化的研究(3.問題解決,論文発表の部)

原田 耕平 , 能田 伸彦 , ダミール エリザベート・ガルー

中学校・高等学校における問題解決ストラテジーの指導について(II 発表,問題解決研究部会,「テーマ別研究部会」発表集録)

砂原 徹

数学と物理とを関連づけた実験・観察型授業(4) : 単振り子を使った数学と物理の総合学習(10.モデル化,論文発表の部)

氏家 亮子 , 佐伯 昭彦 , 槻橋 正見

数学と物理とを関連づけた実験・観察型授業(3) : 2年間で6テーマを実施した生徒のアンケート結果(10.モデル化,論文発表の部)

佐伯 昭彦 , 氏家 亮子 , 槻橋 正見

形式的証明を回避しようとする図形教育への危惧(9.証明,論文発表の部)

村上 一三

米国における学位論文に見られる「問題解決方略の指導」に関する研究動向(I 報告,問題解決研究部会,「テーマ別研究部会」発表集録)

石田 淳一

問題解決ストラテジーの活用を捉える視点(II 発表,問題解決研究部会,「テーマ別研究部会」発表集録)

清水 紀宏

中学校数学科における問題解決の授業(II 発表,問題解決研究部会,「テーマ別研究部会」発表集録)

山崎 浩二

数学的問題解決におけるメタ認知の機能とその育成に関する研究(1) : メタ認知能力の育成を目指した個別指導について(3.問題解決,論文発表の部)

加藤 久恵

問題解決学習における生徒の数学的活動についての考察(3.問題解決,論文発表の部)

横 弥直浩

C 問題解決(2)(数学的な考え方・活動等)

2010年 43巻

C10 指導要録における評価の観点と算数の授業分析(C【問題解決(2)(数学的な考え方・活動等)】,論文発表の部)

穴田 恭輔

C9 現象の仕組みをとらえ拡げる活動に焦点を当てた教材開発 : 「塩の幾何学」を題材に(C【問題解決(2)(数学的な考え方・活動等)】,論文発表の部)

峰野 宏祐

C8 学習を活用する力を伸ばす学習指導に関する研究 : フィボナッチ数列を題材にした事例を手がかりとして(C【問題解決(2)(数学的な考え方・活動等)】,論文発表の部)

杉森 雅之

C7 伝え合う活動を活かした比例指導の実践(C【問題解決(2)(数学的な考え方・活動等)】,論文発表の部)

小張 朝子

C6 数学的活動としての組織化に関する一考察(C【問題解決(2)(数学的な考え方・活動等)】,論文発表の部)

岩知道 秀樹

C5 算数科における数学的活動の連鎖に関する研究 : 九九ゲーム、倍数ゲーム、倍数・約数ゲームの記号論的分析(C 問題解決(2)(数学的な考え方・活動等),論文発表の部)

長谷 高宏 , 礒田 正美

C4 1つの角の大きさが決まった3辺の長さの比が整数で表せる三角形の視覚化について : 変数t=n/mで見るピタゴラス変換(C 問題解決(2)(数学的な考え方・活動等),論文発表の部)

山田 潤

C3 数学的リテラシーの育成を目指した指導 : 不等式に焦点を当てて(C 問題解決(2)(数学的な考え方・活動等),論文発表の部)

森嶋 智美

C2 GeoGebraのDGS環境でのCAS機能活用による可能性の検討 : 多面的な見方に着目して(C 問題解決(2)(数学的な考え方・活動等),論文発表の部)

嶋村 元太郎

C1 「数学化」を実現するための授業設計に関する研究 : 「modelの発達」の局所的展開(C 問題解決(2)(数学的な考え方・活動等),論文発表の部)

小林 廉

2009年 42巻

C8 学習方略からの高等学校数学教育についての検討(C【問題解決2(数学的考え方・活動等)】,論文発表の部)

服部 貴大

C7 数学の授業における「問い」と理解の変容(C【問題解決2(数学的考え方・活動等)】,論文発表の部)

土屋 史人

C6 数学的活動の指導における折り紙の活用についての一考察(C【問題解決2(数学的考え方・活動等)】,論文発表の部)

島田 浩二

C5 コミュニケーションを重視した数学的活動に関する研究(II)(C【問題解決2(数学的考え方・活動等)】,論文発表の部)

杉野本 勇気

C4 学校数学の<役に立つ/立たない>とは?(C【問題解決2(数学的考え方・活動等)】,論文発表の部)

宮下 英明

C3 学校数学における発展的な考え方の指導に関する一考察 : 「式を読む」ことに着目して(C【問題解決2(数学的考え方・活動等)】,論文発表の部)

福田 允

C2 図形の美しさを実感させる数学的活動の授業(2) : シェルピンスキー四面体を利用した風通しのよい日除け模型作り(C【問題解決2(数学的考え方・活動等)】,論文発表の部)

藤原 大樹

C1 「数学化」を実現するための授業設計方法とその実践に関する一考察 : 「modelの発達」を視点として(C【問題解決2(数学的考え方・活動等)】,論文発表の部)

小林 廉

2008年 41巻

C1 数学的な考え方の再考III : 数学的な考え方の深まりを促す「証明」の役割(C.【問題解決2(数学的考え方・活動等)】,論文発表の部)

川村 晃英

C2 数学的アイデアに基づき内容を関連づける教材を生かした授業に関する研究(C.【問題解決2(数学的考え方・活動等)】,論文発表の部)

寺井 昌人

C3 中学校数学科における数学的活動に関する一考察 : 昭和20年代の算数数学教育を手がかりに(C.【問題解決2(数学的考え方・活動等)】,論文発表の部)

及川 知洋

C4 ある方陣を素材とした教材の開発(C.【問題解決2(数学的考え方・活動等)】,論文発表の部)

湯澤 秀文

C5 単位量あたりの大きさの概念形成における記号論的連鎖に関する研究(C.【問題解決2(数学的考え方・活動等)】,論文発表の部)

稲田 直人

C6 一筆がき問題に関する教材について(C.【問題解決2(数学的考え方・活動等)】,論文発表の部)

花木 良

C7 算数・数学と社会をつなげる力の構造の精緻化に関する研究(C.【問題解決2(数学的考え方・活動等)】,論文発表の部)

西村 圭一 , 島田 功 , 長崎 栄三

C8 数学学習における学力の育成 : 比例・反比例の比例定数の概念を「表、式、グラフ、図」の4つに表す営みを基に(C.【問題解決2(数学的考え方・活動等)】,論文発表の部)

土屋 史人

C9 数学教育における創造性の育成とテクノロジーの役割(C.【問題解決2(数学的考え方・活動等)】,論文発表の部)

垣花 京子 , 福田 千枝子

C10 数学教育におけるエデュテインメント教材の開発 : 装飾模様の幾何学を題材として(C.【問題解決2(数学的考え方・活動等)】,論文発表の部)

植松 嘉夫

C11 幾何学化による数学的モデル化教材の開発に関する一考察(C.【問題解決2(数学的考え方・活動等)】,論文発表の部)

伊藤 香織

2007年 40巻

C1 数学的活動を軸とした数学的概念の構成に関する基礎的考察 : 小中の一貫教育を意図したカリキュラム開発(C.【問題解決(数学的考え方・活動等)】,論文発表の部)

池田 敏和

C2 算数教育の目標としての「算数の力」の育成に関する研究(C.【問題解決(数学的考え方・活動等)】,論文発表の部)

上田 雅也 , 清水 壽典 , 滝井 章 , 塩野 友美 , 近藤 裕 , 日下 勝豊 , 早川 健 , 牧野 宏

C3 自然現象、社会現象についての問題を高校数学教育に取り入れることに関する一考察(C.【問題解決(数学的考え方・活動等)】,論文発表の部)

ウエスト 和子

C4 重力加速度の値を求める活動を通しての数学的活動 : 3つの方法を用いて(C.【問題解決(数学的考え方・活動等)】,論文発表の部)

佐藤 一

C5 数学的問題解決活動におけるメタ認知について : モニタリングからコントロールまでを単位として(C.【問題解決(数学的考え方・活動等)】,論文発表の部)

佐々木 望

C12 インド数学を取り入れた数量感覚教材の実践と考察(C.【問題解決(数学的考え方・活動等)】,論文発表の部)

木谷 紀子 , 星 千枝 , 黒木 研史 , 谷内 正裕 , 鈴木 久 , 武沢 護

C11 数値計算を重視した微分積分学の教材開発 : ジョン・ペリーの思想を根幹に(C.【問題解決(数学的考え方・活動等)】,論文発表の部)

福澤 孝之

C10 「人間形成のための学力」を育む数学する授業の研究(C.【問題解決(数学的考え方・活動等)】,論文発表の部)

土屋 史人

C9 中学校数学におけるRME理論に基づく授業改善に関する研究 : 活動のレベルの役割を視点とした比例の教授実験の分析(C.【問題解決(数学的考え方・活動等)】,論文発表の部)

伴 仁美

C8 高等学校における操作的活動を取り入れた幾何教材の開発 : 「フェルマーの問題」を題材として(C.【問題解決(数学的考え方・活動等)】,論文発表の部)

長尾 眞理

C7 多様な発想が期待できる課題と子どもの反応の実際(C.【問題解決(数学的考え方・活動等)】,論文発表の部)

萩原 良太

C6 高等学校における市民のための数学教育の在り方 : 大学等受験や就職試験において数学を必要としない生徒に対する授業を中心に(C.【問題解決(数学的考え方・活動等)】,論文発表の部)

岡留 優介

C13 数学教育におけるパターン認識に関する研究 : 数のパターン認識の調査とその分析について(C.【問題解決(数学的考え方・活動等)】,論文発表の部)

川崎 隆広

C14 一筆がき問題に関する教材研究 : 中学・高等学校向け離散グラフ教材(C.【問題解決(数学的考え方・活動等)】,論文発表の部)

生野 隆 , 花木 良

C15 数学学習における「表象」の研究X : 数学的知識の本性に関する認識論的考察(C.【問題解決(数学的考え方・活動等)】,論文発表の部)

國岡 高宏

C16 小グループ学習とプレゼンテーションを取り入れた数学学習形態の研究 : 「数学バトル」、「数学ワークショップ」を通して(C.【問題解決(数学的考え方・活動等)】,論文発表の部)

淡川 直樹

C17 情報化社会でこんな数学は認められるか? : グラフを使った問題解決(C.【問題解決(数学的考え方・活動等)】,論文発表の部)

垣花 京子

C18 主体的に「数学的な考察」を促す指導法の研究 : テクノロジーの利用を前提にした教材の開発(C.【問題解決(数学的考え方・活動等)】,論文発表の部)

半田 真

C19 類推を生かした授業の構成(C.【問題解決(数学的考え方・活動等)】,論文発表の部)

宮本 裕

D 数と計算・代数

2010年 43巻

D11 整数の徐法の指導に関する一考察 : 「等分徐」と「包含徐」の意味の統一を図る場面に焦点を当てて(D【数と計算・代数】,論文発表の部)

高橋 丈夫

D10 中学校数学科における方程式の指導に関する研究 : 立式のための方法知に着目して(D【数と計算・代数】,論文発表の部)

近藤 俊男

D9 単元「式と証明」における式を読むことを重視した活動と学習の深化(D【数と計算・代数】,論文発表の部)

両角 達男 , 荻原 文弘

D8 中学校数学科における文字式の理解に関する一考察 : 方程式とその解の意味に焦点をあてて(D【数と計算・代数】,論文発表の部)

榎本 哲士

D7 高等学校数学における文字を用いた探究活動の研究 : 媒介変数を事例として(D 数と計算・代数,論文発表の部)

八木橋 愛

D6 単元「式と証明」におけるふりかえり新たな意味形成をする数学的活動(D 数と計算・代数,論文発表の部)

荻原 文弘 , 両角 達男

D5 小学校算数科における乗法の意味の拡張についての分析 : G. VergnaudのConceptual Fields理論を枠組みとして(D 数と計算・代数,論文発表の部)

渡会 陽平

D4 平成期中学校学習指導要領における方程式の利用についての研究 : 全国的な調査の問題を手がかりとして(D 数と計算・代数,論文発表の部)

新木 伸次

D3 倍概念の進展を促す指導に関する考察 : 第2学年 倍の導入に着目して(D 数と計算・代数,論文発表の部)

市川 啓

D2 学校数学における無限概念の形成過程に関する研究 : 数理思想と緑表紙教科書における無限に関わる内容を中心として(D 数と計算・代数,論文発表の部)

松尾 温子

D1 分数の乗除法の意味指導に関する一考察 : 比例関係を顕在化させた指導を通して(D 数と計算・代数,論文発表の部)

田端 輝彦

2009年 42巻

D16 整数の除法の指導に関する研究(D【数と計算・代数】,論文発表の部)

高橋 丈夫

D15 小学校算数科における乗除法の意味の学習過程の分析 : G.Vergnaudの「乗法的構造」を手がかりに(D【数と計算・代数】,論文発表の部)

渡会 陽平

D14 比例的推論の進展に関する考察 : 第4学年における「1あたり量を示さない問題」を通して(D【数と計算・代数】,論文発表の部)

市川 啓

D13 分数の意味論的/数学的考察 : 量から有理数への一般化・抽象化のプロセスに基づいて(D【数と計算・代数】,論文発表の部)

村上 一三

D12 入門期の算数科教育の学習環境の研究開発 : 第2学年「たけのこ数」の意義と公立校での活用(D【数と計算・代数】,論文発表の部)

宮脇 真一

D11 数学教育の現代化における正の数・負の数の指導に関する一考察(D【数と計算・代数】,論文発表の部)

河合 紗由利

D10 代数方程式の歴史を利用した教材開発(D【数と計算・代数】,論文発表の部)

寺本 拓郎

D9 文字を用いた立式に至る生徒の思考の様相についての研究 : 生徒の問題に対する構造の与え方に着目して(D【数と計算・代数】,論文発表の部)

竹下 悟

D8 数量の関係を式に表す力の育成に関する研究 : 現実の事象から数学の問題を見出して定式化する過程との関連(D【数と計算・代数】,論文発表の部)

近藤 裕

D7 例で考えることによる代数学習の質的深化 : 単元「平方根」における数学的活動に着目して(D【数と計算・代数】,論文発表の部)

両角 達男 , 荻原 文弘

D6 方程式の利用の過程についての一考察 : 一元一次方程式の利用における解の検討に焦点をあてて(D【数と計算・代数】,論文発表の部)

新木 伸次

D5 単元「平方根」における数学的活動とその特性(D【数と計算・代数】,論文発表の部)

荻原 文弘 , 両角 達男

D4 数学学習における数直線の利用とメタ認知(D【数と計算・代数】,論文発表の部)

加藤 久恵

D3 1次方程式の活用場面における文章題について(D【数と計算・代数】,論文発表の部)

大友 正純

D2 分数の乗除における代数的思考の導入(D【数と計算・代数】,論文発表の部)

後藤 学

D1 割合の意味指導における比例関係の顕在化に関する授業の考察 : 「同じ割合」の表をつくる活動を通して(D【数と計算・代数】,論文発表の部)

田端 輝彦

2008年 41巻

D6 分数の意味についての一考察 : 数学的一般化・抽象化の視点から(D.【数と計算・代数】,論文発表の部)

村上 一三

D5 平方根の授業における概念変容過程の分析(D.【数と計算・代数】,論文発表の部)

真野 祐輔

D4 入門期の算数科教育の学習環境の研究開発II(D.【数と計算・代数】,論文発表の部)

宮脇 真一

D3 小数除法における算数から数学への移行研究(2) : 純小数倍の理解をめぐって(D.【数と計算・代数】,論文発表の部)

岡崎 正和

D2 『数の本』における「半筆算」の意義(D.【数と計算・代数】,論文発表の部)

岡本 悟 , 山本 信也

D1 『数と計算』の歴史的・数学教育論的考察とその新しい意味と形式に関する提案(D.【数と計算・代数】,論文発表の部)

町田 彰一郎 D7 擬変数を用いた文字式の指導に関する研究(II) : 擬変数を用いた教材の条件(D.【数と計算・代数】,論文発表の部)