2
「落とし物センター」から、息子の 財布を預かっていると連絡があった。 息子からは「至急200万円が必要」と 電話が。息子の声に似ていたので信 用して、財布がないのであれば助け るしかないと現金を用意。訪ねてき た「同僚の弟」と名乗る男に、息子の 指示どおりに渡してしまった。 オレオレ詐欺です! どうする? 息子から、「まと まったお金が必 要」と電話が… (80代女性) 本人に確認 数回電話をかけたり、複数の人物が役割分担をし て信じ込ませようとするケースも。「息子」や「孫」が「携帯電 話の番号が変わった」などと電話をして金銭を要求してくる 場合は要注意。電話口で急かされても、すぐに振込むことは せず、まず息子や孫の元の番号に電話をかけたり、身近な家 族に相談したりして確認しましょう。 ポイ ント 30 М30 多発している悪質な詐欺。 あなたのすぐ近くにも、その魔の手がしのびよっているかも―。 大切な財産や、安心・安全な暮らしをしっかりと守るために、 私たちにできることを考えてみませんか。 問合せ 防災・危機管理課(☎232-9152) 市民生活課(☎232-9151) 市消費生活センター センター長 田山知賀子さん 「消費料金に関する訴訟最 終告知のお知らせ」というハ ガキが届いた。連絡しないと 給与や動産・不動産の差し押 さえを執行すると記載がある。 どうする? 裁判所から、 身に覚えのない 請求が… (60代女性) ハガキの番号には電話しない 書面に記載されている電話番号は、連絡 すると示談金などを請求されることがあります。連絡 してはいけません。身に覚えのない請求は無視して、 早めに消費生活センターに相談しましょう。 確認をとる際は、差出人である組織や施設、電話番 号を自分で調べ直しましょう。 ポイ ント 架空請求詐欺です! カードや現金を渡してしまう前に、警察や消費 生活センターに相談しましょう。 こんな言葉に要注意! 現金・キャッシュカードを渡して 暗証番号を教えて 還付金があるからATMを操作して 融資するからその前に手数料を振り込んで コンビニで電子マネーカードを買って、 その番号を知らせて レターパックや宅配便で現金を送って 本当にあった詐欺の話 「市職員」を名乗る人から「保 険料の還付がある」と電話があ り、住所、氏名、口座番号を伝 えた。その後「銀行員」が自宅に 来て、言われるままキャッシュ カードを渡した。翌日、預金が 全額引き落とされていた。 還付金詐欺です! どうする? 市の職員から、 電話で口座の 情報を聞かれた (70代女性) キャッシュカードは渡さない 改元に便乗したニセ電話詐欺が多発してい ます。市から電話で還付金の有無を連絡する ことはありません。また、銀行員などがキャッシュカー ドを預かることもありません。市職員や銀行員、警察な どを名乗っても、暗証番号などは教えず、カードや通帳 も渡さないこと。不審な電話は一度切り、警察や消費生 活センターに相談しましょう。 ポイ ント 「私は大丈夫」 は、 本当 大丈夫? 特集 小さな声を集めて 財産を守る大きな力に 水戸市消費生活センター 消費生活に関する専門の知識を持つ相談員が、サー ビスや商品の契約トラブル、製品事故、多重債務など の消費生活相談に応じます。 談受付日時/月~土曜日、 午前9時~午後5時 ※祝 日は休み。 場所/市役所2階 合せ/☎226-4194 偽のサイトのURLが掲載され ていたEメール。実在する企 業名によく似た名称を使い、 利用者に送られていました 3 2019. 8. 1 広報みと

®²x G Πɯ yyy p - Mito · 2019-11-07 · Yt ;^ h è sVh \ U c çKshw© þ ý w ÿ ÂUô ¸w Qp Ï y q é`oM b Ð ~i óhwp Ï ôao` óh è Ü w ? éw `Uqo `X ^ sMq¥ óoMhU Ï

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: ®²x G Πɯ yyy p - Mito · 2019-11-07 · Yt ;^ h è sVh \ U c çKshw© þ ý w ÿ ÂUô ¸w Qp Ï y q é`oM b Ð ~i óhwp Ï ôao` óh è Ü w ? éw `Uqo `X ^ sMq¥ óoMhU Ï

 「落とし物センター」から、息子の財布を預かっていると連絡があった。息子からは「至急200万円が必要」と電話が。息子の声に似ていたので信用して、財布がないのであれば助けるしかないと現金を用意。訪ねてきた「同僚の弟」と名乗る男に、息子の指示どおりに渡してしまった。

オレオレ詐欺です!

どうする?

息子から、「まとまったお金が必要」と電話が…

(80代女性)

本人に確認 数回電話をかけたり、複数の人物が役割分担をし

て信じ込ませようとするケースも。「息子」や「孫」が「携帯電話の番号が変わった」などと電話をして金銭を要求してくる場合は要注意。電話口で急かされても、すぐに振込むことはせず、まず息子や孫の元の番号に電話をかけたり、身近な家族に相談したりして確認しましょう。

ポイント

 

市消費生活センターには、消

費者の皆さんからさまざまな相

談が寄せられています。詐欺に

関する相談もその一つ。特に架

空請求に関しては最も多く、平

成30年に800件以上ありまし

た。最近では、携帯電話会社の

SМS(ショートメッセージサー

ビス)に本物と見分けがつかな

いような偽のサイトのURLを

送り、盗み取った個人情報で買

物をするといった「フィッシン

グ詐欺」など、若者が被害にあ

いやすい手口も見られます。

 

詐欺の怖さは、気が付かない

うちにだまされてしまうところ

にあります。自分では不審に思

わなくても、家族や近所の人と

の会話の中で周囲が気が付き、

相談に結びつくケースがたくさ

んあります。身近な人も同じよ

うな経験をしているかもしれま

せん。

 

また、市消費生活センターで

は、地域の団体や企業などの皆

さんが地域の高齢者や子ども、

障害者などを見守る「水戸市安

心・安全見守り隊」と連携して、

詐欺被害の防止や解決にあたっ

ています。多くの目が光ってい

る地域では、詐欺はしづらくな

ります。まち全体で、隙を与え

ないことが大切です。

 

詐欺の手口は多岐にわたりま

すが、一つ一つの事例を集めて

共有することが、次の犯罪を防

ぐことにつながります。小さな

ことでも、消費生活センターや

警察、周囲の人に相談してくだ

さい。

 

全国で多発している詐欺。特に、

面識のない不特定の人に対し、電

話やEメールといった手段で、対

面せずに口座振込みなどにより現

金等をだまし取る悪質な行為を、

特殊詐欺といいます。

 

平成30年に被害届があった特殊

詐欺の件数(認知件数)は、全国

で1万6496件(警察庁広報資

料から)。被害額は、7年連続で

300億円を超えています。被害

にあったことを誰にも言えずに

「泣き寝入り」してしまうケースも

多く、実際はこの数値以上に被害

が出ている可能性があります。

ニセ電話詐欺

 

特殊詐欺は、息子や孫などの身

内や大手企業の社員、警察官や裁

判官といった公的機関の職員にな

りすました犯人が、電話をかける

などして詐欺行為を行うケースが

多いことから、茨城県警察では「ニ

セ電話詐欺」という名称で注意を

呼びかけています。

 

3ページでは、市内で実際に発

生した「オレオレ詐欺」などニセ電

話詐欺の手口を紹介します。犯人

は言葉巧みに誘導し、大切な財産

を奪おうとします。いざというと

き、あなたはどう対応しますか。

悪質な詐欺が多発

多発している悪質な詐欺。

あなたのすぐ近くにも、その魔の手がしのびよっているかも―。

大切な財産や、安心・安全な暮らしをしっかりと守るために、

私たちにできることを考えてみませんか。

問合せ 防災・危機管理課(☎232-9152)市民生活課(☎232-9151)

市消費生活センターセンター長田山知賀子さん

 「消費料金に関する訴訟最終告知のお知らせ」というハガキが届いた。連絡しないと給与や動産・不動産の差し押さえを執行すると記載がある。

どうする?

裁判所から、身に覚えのない請求が…

(60代女性)

ハガキの番号には電話しない 書面に記載されている電話番号は、連絡

すると示談金などを請求されることがあります。連絡してはいけません。身に覚えのない請求は無視して、早めに消費生活センターに相談しましょう。 確認をとる際は、差出人である組織や施設、電話番号を自分で調べ直しましょう。

ポイント

架空請求詐欺です!

 カードや現金を渡してしまう前に、警察や消費生活センターに相談しましょう。

こんな言葉に要注意!

現金・キャッシュカードを渡して

暗証番号を教えて

還付金があるからATMを操作して

融資するからその前に手数料を振り込んで

コンビニで電子マネーカードを買って、その番号を知らせて

レターパックや宅配便で現金を送って

本当にあった詐欺の話

 「市職員」を名乗る人から「保険料の還付がある」と電話があり、住所、氏名、口座番号を伝えた。その後「銀行員」が自宅に来て、言われるままキャッシュカードを渡した。翌日、預金が全額引き落とされていた。

還付金詐欺です!

どうする?

市の職員から、電話で口座の情報を聞かれた

(70代女性)

キャッシュカードは渡さない 改元に便乗したニセ電話詐欺が多発しています。市から電話で還付金の有無を連絡する

ことはありません。また、銀行員などがキャッシュカードを預かることもありません。市職員や銀行員、警察などを名乗っても、暗証番号などは教えず、カードや通帳も渡さないこと。不審な電話は一度切り、警察や消費生活センターに相談しましょう。

ポイント

「私は大丈夫」は、   本当に大丈夫?

特集

小さな声を集めて財産を守る大きな力に

水戸市消費生活センター 消費生活に関する専門の知識を持つ相談員が、サービスや商品の契約トラブル、製品事故、多重債務などの消費生活相談に応じます。相�談受付日時/月~土曜日、  午前9時~午後5時 ※祝 日は休み。場所/市役所2階問�合せ/☎226-4194 偽のサイトのURLが掲載され

ていたEメール。実在する企業名によく似た名称を使い、利用者に送られていました

3 2019. 8. 1 広報みと

Page 2: ®²x G Πɯ yyy p - Mito · 2019-11-07 · Yt ;^ h è sVh \ U c çKshw© þ ý w ÿ ÂUô ¸w Qp Ï y q é`oM b Ð ~i óhwp Ï ôao` óh è Ü w ? éw `Uqo `X ^ sMq¥ óoMhU Ï

 平成30年は、警察官や金融機関の職員などのふりをしてキャッシュカードをだまし取る、オレオレ詐欺が急増しました。また、メールやハガキを送り付け、未納料金があるなどと嘘を言って電子マネーの利用権をだまし取る、架空請求詐欺も多発しました。

ニセ電話に出ない

 

犯人は話に信ぴょう性を持た

せるため、季節のことや地域の

状況などを話題に入れることが

多いです。また、いきなりお金

の話をするのではなく2回、3

回と電話をかけたり、違う人物

からかけたりする、いわゆる

「劇場型」で相手を信用させてし

まうことも。「だまされない」と

思っていても、犯人の巧みな話

術につられて、いつの間にか信

じてしまうのです。

 

被害を防ぐには、まずは直接

話さないようにすることが大切。

家の電話などを常に留守番電話

にしておくことも一つの方法で

す。犯人は声を録音されること

を嫌がります。また、被害防止

機能の付いた電話機やサービス

などを活用するのも効果的です。

大切な財産を詐欺に奪われないために

水戸警察署生活安全課長亀丸建吾さん 他人事ではない―

詐欺の現状

県内で起きたニセ電話詐欺の認知件数と被害額(茨城県警察)

県内のニセ電話詐欺の手口(平成30年、茨城県警察)

57%34%

オレオレ166件

架空請求99件

その他1件 1%

金融商品取引1件 1%

還付金等14件 4%

融資保証金9件 3%

 全体の件数は減少傾向にあるものの、まだまだ多い状況です。手口別にみると、平成29年にオレオレ詐欺が急増しています。今年は、6月までに108件のオレオレ詐欺、29件の架空請求詐欺が発生しています。

0

3

6

9

12

15

0

100

200

300

400

500

H30H29H28H27

被害額合計ニセ電話詐欺件数の合計オレオレ詐欺架空請求詐欺還付金詐欺

(億円)(件)

 

自分自身で気をつけるだけで

はなく周囲が気にかけることも

大切です。「自分は大丈夫」「こ

んなことで他人に迷惑をかけ

られない」と思っている人ほど、

被害にあっています。最近は一

人暮らしの方が多かったり、地

域のつながりが希薄になってい

たりして、誰にも相談できずに

だまされてしまう方も多くいま

す。雑談でもいいので、「昨日、

こんな電話があって」などと話

せれば、他の人が「何かおかし

い」と気が付くかもしれません。

 

詐欺で失ってしまったお金は、

ほとんどの場合、戻ってきませ

ん。少しでも不審に感じたら、

すぐに警察や周りの人に相談し

てください。大切な財産をしっ

かり守りましょう。

一人で抱えないで、

周りに相談を

ニセ電話詐欺(茨城県警察ホームページ)

知っていますか?ニセ電話詐欺~あなたは大丈夫?~Part2(市公式YouTubeチャンネル)

 市では、水戸警察署、水戸地区防犯協会、市内の民間企業、ボランティア団体、防犯団体などと協力して、ニセ電話詐欺防止を呼びかける動画を作成。よくある事例や、だまされないためのポイントを紹介しています。

「だまされてしまったかもしれない」「これは詐欺だろうか…」――。一人で悩まず、すぐに家族や身近な相談窓口に相談しましょう。

迷わず、相談。あやしい、と思ったら相談

窓口

■契約や取引に関するトラブル

☎226-4194■最寄りの消費生活センターにつながる

☎188

24時間体制で相談を受けています。携帯電話からもつながります。

■架空請求や詐欺など

☎♯9110

特集「私は大丈夫」は、    本当に大丈夫?

 

市内でも詐欺被害が後を絶ちま

せん。1~6月のニセ電話詐欺の

認知件数は21件。「オレオレ詐欺」

が最も多く、その中でもキャッシュ

カードをだまし取られる被害は13

件に上ります。

 

代表的な手口は、家までやって

きた犯人がまず「あなたのキャッ

シュカードが不正に使用された」な

どと理由をつけて本人にカードを

封筒に入れるように促します。そ

の封筒に封印をする印鑑を準備す

るために本人がその場を離れた隙

に、犯人は中身を別のカードにす

り替えます。そして戻ってきた本

人には偽のカードが入った封筒に

封印させて返す―というものです。

 

被害者の約8割が高齢の女性で、

そのほとんどの方が「自分はだま

されないと思っていたが、相手(犯

人)の電話の声がとても優しく親

切だったので、信じてしまった」

と話しています。

 

不審な電話も相次いでいます。

・�

保険会社社員や災害調査員を名

乗り、世帯構成などを聞く

・�

市職員と一緒に家屋調査を行う

などと訪問を予告する

 

このような電話には対応せず、

一度電話を切って、水戸警察署

(110番)や警察総合相談(♯

9110)に通報してください。

2019. 8. 1 広報みと5 2019. 8. 1 広報みと 4