2
獨協インターナショナル・フォーラム開催の記録 第1回 1987 年 対外摩擦と日本の政策決定 第 12 回 1999 年 国際化時代の法学教育のあり方と課題 第2回 1988 年 現代国際社会における基本的人権 第 13 回 2000 年 知と場所 第3回 1989 年 日本企業の国際化と世界経済 第 14 回 2001 年 バルザックとその時代 第4回 1990 年 今日のコミュニケーションの諸問題 第 15 回 2002 年 パフォーマンス研究 第5回 1991 年 機能主義言語学の未来 第 16 回 2003 年 コミュニケーション重視の英語教育の反省と将来への展望 第6回 1992 年 学校に未来はあるか:文化認知科学による検討 第 17 回 2004 年 東アジアにおける企業活動と法秩序 第7回 1993 年 言語音の認識と音韻論 第 18 回 2005 年 ドイツと日本の環境を考える 第8回 1995 年 アジア・太平洋地域における国際協力と日本の役割 第 19 回 2006 年 子どもの救済のリアリティとグローバルスタンダード 第9回 1996年 国際安全保障と難民・PKO・ODA 第 20 回 2007 年 日本とドイツにおける移民・難民・外国人労働者とその受入れ 第 10 回 1997 年 21世紀に向けて中華世界を学びなおす 第 21 回 2009 年 ツーリズムの先へ 第 11 回 1998 年 翻訳 - 文化 - 国際理解 獨協インターナショナル・フォーラム Albert CAMUS le sens du présent アルベール・カミュ 現在への感受性 XXII e Rencontre Internationale de Dokkyo 第 22 回獨協インターナショナル・フォーラム お問い合わせ:獨協大学国際交流センター 048-946-1918 (tel)・048-946-2892 (fax)・E-mail : [email protected] Pour toute information : Université Dokkyo, Centre des échanges internationaux 第22回獨協インターナショナル・フォーラム「アルベール・カミュ 現在への感受性 今ここを生きる 」 XXII e Rencontre Internationale de Dokkyo « Albert CAMUS : le sens du présent » 日時 2010 年 11 月 19 日(金)・20 日(土) date : vendredi 19 et samedi 20 novembre 2010 場所 獨協大学天野貞祐記念館大講堂(埼玉県草加市学園町 1-1) lieu : Grand amphithéâtre (Amano Teiyu Hall), Université Dokkyo (1-1 Gakuencho, Soka, Saitama, Japon) 使用言語 日本語・フランス語(同時通訳あり) langues utilisées : japonais et français (traduction simultanée) 入場 無料 entrée libre 主催 獨協大学 国際交流センター、外国語学部フランス語学科 organisateur : Université Dokkyo (Centre des échanges internationaux et département de français) 共催 日本カミュ研究会 coorganisateur : Section japonaise de la Société des Études camusiennes 後援 草加市、在日フランス大使館、日本フランス語フランス文学会、国際カミュ学会 soutiens : Ville de Soka, Ambassade de France au Japon, Société Japonaise de Langue et Littérature Françaises (SJLLF), Société des études camusiennes 協賛 株式会社サイマル・インターナショナル、三国コカ・コーラボトリング株式会社 avec le concours financier de : SIMUL INTERNATIONAL, INC., MIKUNI COCA-COLA BOTTLING CO.,LTD. 同時開催 カミュ展 11/8(月)から11/30(火)まで、「ジャーナリストとしてのカミュ」「カミュと日本」という2つのテーマで、 獨協 大学附属図書館にて開催。 Exposition Albert Camus : du 8 au 20 novembre, une exposition se tiendra dans les locaux de la Bibliothèque de Dokkyo autour de deux thèmes : « Albert Camus journaliste » et « Albert Camus et le Japon ». crédits photographiques : Aisa / Roger-Viollet, Hiroshi MINO design : Office 407 / Birdcompany 場所:獨協大学天野貞祐記念館(東武伊勢崎線 松原団地駅 下車徒歩5分) 使用言語:日本語・フランス語(同時通訳) 入場無料 2010年11月19日(金)・20日(土) vendredi 19 et samedi 20 novembre 2010 au grand amphithéâtre de l‘université Dokkyo langues utilisées : français et japonais (traduction simultanée) entrée libre www.albertcamus.jp m.albertcamus.jp 今ここを生きる Amano Teiyu Hall 東門 正門 工事中 ※獨協大学は松原団地駅(西口)下車徒歩5分です。 L'université Dokkyo est à 5 minutes à pied de la gare de Matsubara Danchi. 北越谷・東武動物公園方面 direction Kita Koshigaya, Tobu Dobutsu Koen 松原団地 Matsubara-Danchi 秋葉原 Akihabara 上野 Ueno 北千住 Kita Senju 新宿 Shinjuku 東京 Tokyo L i g n e Y a m a n o t e 35 min 40 銀座 Ginza 恵比寿 Ebisu 45 30 20 60 50 min Ligne Hibiya - Tobu (train direct) Ligne Chuo - Sobu ※松原団地駅には各駅停車しか止まりませんのでご注意下さい。 Attention, Matsubara-Danchi n‘est desservi que par les omnibus. 獨協大学までのアクセス Pour aller à Dokkyo © Aisa / Roger-Viollet ※獨協インターナショナル・フォーラムについて詳しくは、 http://www.dokkyo.ac.jp/kokuse/ をご覧下さい

XXII XXIIe Rencontre Internationale de Dokkyo « …doky0007/camus/camus_programme.pdf大学附属図書館にて開催。 Exposition Albert Camus : du 8 au 20 novembre, une exposition

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: XXII XXIIe Rencontre Internationale de Dokkyo « …doky0007/camus/camus_programme.pdf大学附属図書館にて開催。 Exposition Albert Camus : du 8 au 20 novembre, une exposition

獨協インターナショナル・フォーラム開催の記録

第 1回 1987 年 対外摩擦と日本の政策決定 第 12 回 1999 年 国際化時代の法学教育のあり方と課題第 2回 1988 年 現代国際社会における基本的人権 第 13 回 2000 年 知と場所第 3回 1989 年 日本企業の国際化と世界経済 第 14 回 2001 年 バルザックとその時代第 4回 1990 年 今日のコミュニケーションの諸問題 第 15 回 2002 年 パフォーマンス研究第 5回 1991 年 機能主義言語学の未来 第 16 回 2003 年 コミュニケーション重視の英語教育の反省と将来への展望第 6回 1992 年 学校に未来はあるか:文化認知科学による検討 第 17 回 2004 年 東アジアにおける企業活動と法秩序第 7回 1993 年 言語音の認識と音韻論 第 18 回 2005 年 ドイツと日本の環境を考える第 8回 1995 年 アジア・太平洋地域における国際協力と日本の役割 第 19 回 2006 年 子どもの救済のリアリティとグローバルスタンダード第 9回 1996 年 国際安全保障と難民・PKO・ODA 第 20 回 2007 年 日本とドイツにおける移民・難民・外国人労働者とその受入れ第 10回 1997 年 21世紀に向けて中華世界を学びなおす 第 21 回 2009 年 ツーリズムの先へ第 11回 1998 年 翻訳 - 文化 - 国際理解

獨協インターナショナル・フォーラム Alb

ert CA

MU

S le sens du présent

アルベール・カミュ 現在への感受性

XX

II e Rencontre Internationale de D

okkyo

第22回獨協インターナショナル・フォーラム

お問い合わせ:獨協大学国際交流センター 048-946-1918 (tel)・048-946-2892 (fax)・E-mail : [email protected] toute information : Université Dokkyo, Centre des échanges internationaux

第 22回獨協インターナショナル・フォーラム「アルベール・カミュ 現在への感受性 今ここを生きる 」XXIIe Rencontre Internationale de Dokkyo « Albert CAMUS : le sens du présent »

日時 2010 年 11 月 19 日(金)・20 日(土) date : vendredi 19 et samedi 20 novembre 2010

場所 獨協大学天野貞祐記念館大講堂(埼玉県草加市学園町 1-1)lieu : Grand amphithéâtre (Amano Teiyu Hall), Université Dokkyo (1-1 Gakuencho, Soka, Saitama, Japon)

使用言語 日本語・フランス語(同時通訳あり) langues utilisées : japonais et français (traduction simultanée)

入場 無料 entrée libre

主催 獨協大学 国際交流センター、外国語学部フランス語学科organisateur : Université Dokkyo (Centre des échanges internationaux et département de français)

共催 日本カミュ研究会 coorganisateur : Section japonaise de la Société des Études camusiennes

後援 草加市、在日フランス大使館、日本フランス語フランス文学会、国際カミュ学会soutiens : Ville de Soka, Ambassade de France au Japon, Société Japonaise de Langue et Littérature Françaises (SJLLF), Société des études camusiennes

協賛 株式会社サイマル・インターナショナル、三国コカ・コーラボトリング株式会社avec le concours financier de : SIMUL INTERNATIONAL, INC., MIKUNI COCA-COLA BOTTLING CO.,LTD.

同時開催 カミュ展 11/8(月)から 11/30(火)まで、「ジャーナリストとしてのカミュ」「カミュと日本」という2つのテーマで、 獨協大学附属図書館にて開催。 Exposition Albert Camus : du 8 au 20 novembre, une exposition se tiendra dans les locaux de la Bibliothèque de Dokkyo autour de deux thèmes : « Albert Camus journaliste » et « Albert Camus et le Japon ».

crédits photographiques : Aisa / Roger-Viollet, Hiroshi MINO design : Office 407 / Birdcompany

場所:獨協大学天野貞祐記念館(東武伊勢崎線 松原団地駅 下車徒歩5分)使用言語:日本語・フランス語(同時通訳) 入場無料

2010年11月19日(金)・20日(土)

vendredi 19 et samedi 20 novembre 2010au grand amphithéâtre de l‘université Dokkyo

langues utilisées : français et japonais (traduction simultanée) entrée libre

www.albertcamus.jp m.albertcamus.jp

今ここを生きる

Amano Teiyu Hall

東門

正門

工事中

※獨協大学は松原団地駅(西口)下車徒歩5分です。L'université Dokkyo est à 5 minutes à pied de la gare de Matsubara Danchi.

北越谷・東武動物公園方面

direction Kita Koshigaya,Tobu Dobutsu Koen

松原団地Matsubara-Danchi

秋葉原Akihabara

上野Ueno

北千住Kita Senju

新宿Shinjuku 東京

Tokyo

Ligne Yamanote

35min

40

銀座Ginza

恵比寿Ebisu

45

30

20

60

50min

Lign

e H

ibiy

a -

Tob

u(t

rain

dire

ct)

Ligne Chuo - Sobu

※松原団地駅には各駅停車しか止まりませんのでご注意下さい。Attention, Matsubara-Danchi n‘est desservi que par les omnibus.

獨協大学までのアクセス Pour aller à Dokkyo

© Aisa / Roger-Viollet

※獨協インターナショナル・フォーラムについて詳しくは、 http://www.dokkyo.ac.jp/kokuse/ をご覧下さい

Page 2: XXII XXIIe Rencontre Internationale de Dokkyo « …doky0007/camus/camus_programme.pdf大学附属図書館にて開催。 Exposition Albert Camus : du 8 au 20 novembre, une exposition

13:15 開会式

13:30-15:30 現在の諸相:文学と政治

15:30-16:00 休 憩

12:30-13:30 昼 食

14:30-14:45 休 憩

アンヌ・プルトー(西部カトリック大学)「現在、カミュが死守するもの」

フィリップ・ヴァネ(獨協大学)「ジャーナリストの証言」東浦弘樹(関西学院大学)「いまを生きる、過去を生きる 『裏と表』とそのバリエーション」

16:00-18:30 カミュのアルジェリア三野博司(奈良女子大学)「ティパサのカミュ」

ピエール=ルイ・レイ (パリ第三大学)「カミュの作品に現れた<アラブ人>」ナジェット・ハッダ (アルジェ大学)「フランス語アルジェリア文学に宿るカミュの影」

高塚浩由樹(日本大学)「見出されない時 『最初の人間』における現在と忘却」

10:00-12:30 討論会「カミュと日本:その親和性」ジャン=クロード・ジュゴン (筑波大学)「日本人の時間体験の諸側面:現在は永遠か?」

若森榮樹 (獨協大学)「カミュと日本古典詩における<現在>の意識」有田英也(成城大学)「歴史との闘い 日本の反近代主義者はカミュをどのように読んだか」

稲田晴年 (静岡県立大学)「カミュと俳句」

13:30-14:30 講演会 I 「アルベール・カミュ:全面戦争と中庸の哲学 文学を通して考察す       る都市の空襲」

モーリス・ヴェイエンベルグ(ブリュッセル自由大学)

14:45-15:45 講演会 II 「相補的な三角形:世俗、聖性、節度」レイモン・ゲイ=クロズィエ (フロリダ大学)

15:45-16:15 休 憩

18:30- 閉会式・懇親会

16:15-18:30 討論+朗読「現在のアルベール・カミュ」レイモン・ゲイ=クロズィエ(フロリダ大学)ナジェット・ハッダ(アルジェ大学)フワ=ユング・キム(高麗大学)松本陽正(広島大学)アニエス・スピケル(ヴァランシエンヌ大学)

アルベール・カミュ 現在への感受性 今ここを生きる

11/20(土)

13h15 ouverture

13h30-15h30 Aspects du présent : littérature et politique

15h30-16h00 pause café

12h30-13h30 pause déjeuner

14h30-14h45 pause

A. Prouteau(Université catholique de l‘Ouest) «Le présent ! Un enjeu vital pour Camus»

Ph. Vanney(Dokkyo)«Le témoignage du journaliste»H. Toura(Kwansei Gakuin)«Vivre le présent, revivre le passé : variantes et variation de L‘Envers et l‘Endroit »

16h00-18h30 L‘Algérie de Camus H. Mino(Nara-Joshi)«Camus à Tipasa»

P.-L. Rey(Paris III)«Les “Arabes” dans l‘œuvre de Camus»N. Khadda (Université d‘Alger)«L‘ombre portée de Camus dans la littérature algérienne de langue française»

H. Takatsuka (Nihon Daigaku)«Le temps qui ne se retrouve plus le présent et l‘oubli dans Le Premier Homme »

10h00-12h30 table ronde « Camus et le Japon : affinités »J.-C. Jugon (Tsukuba)«Aspects du temps vécu au Japon : le présent est-il éternel ?»

Y. Wakamori (Dokkyo)«Le présent sur l‘arête conscience du présent chez Camus et les poètes japonais du XIIIe siècle»H. Arita(Seijo)«Combat contre l‘Histoire : Camus lu par certains antimodernes japonais»

H. Inada (Université préfectorale de Shizuoka)«Camus et le haïku»

13h30-14h30 conférence I « Albert Camus, la philosophie de la mesure et la guerre  totale. Réflexions sur les bombardements des villes au travers de la littérature »

M. Weyembergh (Université libre de Bruxelles)

14h45-15h45 conférence II « Un triangle complémentaire : laïcité, sainteté, mesure »R. Gay-Crosier (Université de Floride)

15h45-16h15 pause café

18h30- clôture et soirée amicale

16h15-18h30 table ronde + lecture « Albert Camus au présent »R. Gay-Crosier(Université de Floride)N. Khadda(Université d‘Alger)H.-Y. Kim(Université de Corée)Y. Matsumoto(Université d‘Hiroshima)A. Spiquel(Université de Valenciennes)

19/11ven

20/11sam

Albert CAMUS le sens du présent

11/19(金)

概 要  En commémoration de la mort d‘Albert Camus survenue il y a cinquante ans, l‘université Dokkyo organise sa XXIIe Rencontre internationale autour de l’œuvre de l‘écrivain. Des chercheurs, venus de différentes parties du monde, dialogueront avec le public sur le thème « Albert Camus : le sens du présent », à partir de ce qu‘il dit à Athènes en 1955 : « J‘ai le sens du présent, de façon assez aiguë et forte, je crois, et un peu le sens du passé. Quant à l‘avenir, au contraire, je crois que mes provisions d'imagination sont insuffisantes. » Nous tâcherons de cerner la valeur du présent dans les écrits de Camus dont on a souvent souligné l‘ouverture sur la complexité du réel, la volonté de ne rien exclure ou le refus de fuir. Nul doute que l‘Algérie natale a nourri ce souci du hic et nunc. N‘est-ce pas non plus une piste à explorer pour comprendre les affinités entre l‘écrivain et ses nombreux lecteurs japonais ? La Rencontre se terminera par des témoignages personnels sur la place de Camus en 2010 et l‘écoute de textes, dont un inédit, lus par lui-même.

présentation

 不慮の死を遂げたアルベール・カミュの没後 50 年を記念し、カミュの業績をめぐって、獨協大学では第22 回インターナショナル・フォーラムを開催いたします。「アルベール・カミュ : 現在への感受性」というテーマのもと、世界各地から招かれた研究者たちと来場者との対話が展開されるでしょう。このテーマは、カミュが 1955 年にアテネで述べた次のことばに基づいています。「現在に対する私の感受性はきわめて鋭く強いと思う。そして私は、過去に対しても、多少の感受性なら持っている。ところが未来となると、私の想像力の蓄えでは足りないようだ」。  カミュの著作において、「現在」はいかなる価値を持っているのでしょうか。その著作は、現実の複雑さにみずからを開き、何ものをも排除しようとせず、逃れることを拒否し続けたとしばしば力説されてきました。こうした「今ここ」への配慮は、間違いなく故郷アルジェリアの風土が養い育てたものであり、また日本の数多くの読者がカミュに対して抱く親密な感情を理解するためにも、この問題を探求する必要があるでしょう。フォーラムの最後には、2010 年におけるカミュの位置付けについて考察し、未公開のものも含むカミュ自身の朗読をお聞き頂きます。