Transcript
Page 1: 弘大起業家育成塾 事業計画の立て方 2009.10.14

弘大起業家育成塾事業計画の立て方

2009.10.14

ビジネスサポート アシストシニアアドバイザー 斎藤 光世

Page 2: 弘大起業家育成塾 事業計画の立て方 2009.10.14

2

事業計画書って?

事業計画書とは  事業を行うにあたっての     総合的な計画書であ

る。

Page 3: 弘大起業家育成塾 事業計画の立て方 2009.10.14

3

弘大起業家育成塾の目的

• 自己分析を行う• 事業アイデアの創出方法を習得する• アイデアを事業計画書に落とし込む• 事業計画の実現可能性を高める• 収益性を勘案し計数計画を策定する• 事業計画の検証方法を習得する• プレゼンテーションの手法を習得す

Page 4: 弘大起業家育成塾 事業計画の立て方 2009.10.14

4

事業計画書の必要性と目的

外部への目的

● 金融機関および     支援機関への理解 ・資金調達 ・経営アドバイス

● 外部パートナーへの理解 ・事業の共同化 ・経営資源の協力

  内部への目的

● 起業家への目的 ・コンセプトの明確化 ・実現可能な事業の構築 ・軌道修正の基本資料

● スタッフへの目的 ・社内の意識統一 ・業務役割の認識 ・職業意識。士気の高揚

Page 5: 弘大起業家育成塾 事業計画の立て方 2009.10.14

5

事業計画書策定の流れ

                                 創業準備                                                             事業計画の確定                                                        実現可能性の評価                                                事業計画基礎プラン作成                                         事業コンセプトの確立                                 事業イメージの評価                         事業イメージの発想               創業者自身の棚卸      起業への想い

計画実行

Page 6: 弘大起業家育成塾 事業計画の立て方 2009.10.14

6

■ 事業計画策定の流れ

・自分の夢、想い、願望

・自分自身の現状分析(棚卸し)

・ビジネスイメージの発想

・ビジネスイメージの評価

・ビジネスコンセプトの確立

・ビジネス基礎プランの作成

・実現可能性の評価(マーケティング・経営指数)

・事業計画の確定

Page 7: 弘大起業家育成塾 事業計画の立て方 2009.10.14

7

■ 創業までのステップSTEP 1 起業への想い(意志・志の確認)      

                                                                  

STEP 2 創業者自身の棚卸し(強み・弱みの発見)STEP 3 事業のイメージづくり(アイデアの整理)          人脈・人材、商品・サービス、拠

点・設備、資金          営業力・技術力、タイミングSTEP 4 事業構想づくり(ビジネスモデル構築)STEP 5 事業計画づくり(ビジネスプラン作成)        周知計算、損益計算、資金計画、返済計

画STEP 6 課題・問題の克服STEP 7 事業計画の完成(プレゼンテーション)STEP 8 開業手続きSTEP 9 創業STEP10  事業の拡大(経営革新)

Page 8: 弘大起業家育成塾 事業計画の立て方 2009.10.14

8

■ 創業者の意思・志の確認

• 商品・サービスは何か?• 他社のものと比べて、どのような特徴がある

か?• 狙う市場や顧客は誰か?• 誰がどのような方法で販売・提供するのか?• 価格はいくらか?• どれだけの人が購入してくれるのか?売上高

は?• 事業のために、どの程度の費用と資金が必要

か?• 事業を行うことによって、利益を上げられる

か?• ライバルはいるのか、またその対抗策はある

か?

Page 9: 弘大起業家育成塾 事業計画の立て方 2009.10.14

9

■ 新事業イメージ構築の要

• 事業イメージを固めよう• 市情報は鮮度が命、自らが集め、ウラをとろ

う• 場を把握し、ターゲット市場を確定しよう• ターゲット顧客を確定しよう• 事業として永続と成長が期待できるか検証し

よう• いつのタイミングで創業するかを検討しよう• 競争優位を築くために事業の特徴を確立しよ

う• マーケテング手法を多いに活用しよう• 儲かる事業の仕組みを探ろう

Page 10: 弘大起業家育成塾 事業計画の立て方 2009.10.14

10

■ 事業のアイデアを見つけよう

Page 11: 弘大起業家育成塾 事業計画の立て方 2009.10.14

11

Case Study

   NPO 法人 TOKUSHIMA雪花菜(おから)工房

小松島西高校商業科

2004年に起業家教育の一環としてスタート

Page 12: 弘大起業家育成塾 事業計画の立て方 2009.10.14

12

・雪花菜アイス・雪花菜クッキー

Case Study

   NPO 法人 TOKUSHIMA雪花菜(おから)工房

・すだちムース・やまももムース

・いちごスムージー・やまももソルベ

・贅沢卵の   阿波アイス

Page 13: 弘大起業家育成塾 事業計画の立て方 2009.10.14

13

Case Study

   NPO 法人 TOKUSHIMA雪花菜(おから)工房 すだちを混ぜた飼料で育てた

   「すだち牛」の販路拡大事業。「認証商品」という扱いで流通協力、自分たちが安心・安全と認めた品を「認証シール」でブランド化。     「すだち牛」加工品も開発中観光コースを巡る「バスツアー」を企画。パンフレットも制作、バスガイドは         高校生自身が務める。お客様に好評で、路線拡大計画中

Page 14: 弘大起業家育成塾 事業計画の立て方 2009.10.14

14

起業構想を練り上げよう(コンセプト構築)なぜ、起業するのですか?Why ?

なぜこの事業を創業し、将来にわたって成功できると思うのか?

何の事業を重点的にしますか?What ?

どのような商品・サービスを提供するのか?その商品・サービスの特徴と新規性は?

想定する顧客は誰ですか?地域のつながりはどうしますか?Where & Whom ?

どの市場で、誰に対して供給するのか?市場規模は? 既存ライバルは? 参入の可能性は? 流通経路は?

どんな特徴や方法を使いますか?How to ?

ビジネスの仕組みとして、どのような方法で展開して売上・利益の確保を目指すのか?

誰がやるのですか?Who ?

誰が、どのような人材が、どのような組織で事業を進めるのか?

いつのタイミングで実施するのかWhen ?

事業参入のタイミングは?今後の成長・発展は可能かのうか?

資金は?売上と利益の目標は?How much ?

事業資金額は、損益の計算、資金計画、返済計画の計算は? 課題の整理は?

Page 15: 弘大起業家育成塾 事業計画の立て方 2009.10.14

15

1-1 事業アイデア発想の切り口

自己分析型

マーケット分析型自己ビジョン追求型

Page 16: 弘大起業家育成塾 事業計画の立て方 2009.10.14

16

1-2 事業アイデアの探し方

①自己分析型のアプローチ実績、経験技術や技能、ノウハウ資格、免許独創的なアイデア人的ネットワークなど

Page 17: 弘大起業家育成塾 事業計画の立て方 2009.10.14

17

1-2 事業アイデアの探し方

②自己ビジョン追求型のアプローチ自分が好きなこと趣味、ライフスタイル感動、感激、カルチャーショック哲学、問題意識 など

Page 18: 弘大起業家育成塾 事業計画の立て方 2009.10.14

18

1-2 事業アイデアの探し方

③マーケット分析型のアプローチ既に行われているもの+ α

ライフスタイルの変化社会や業界の課題、ユーザーと

  事業者の不適合競争のルール(受注・提供方法、 価格、品質)を変える

Page 19: 弘大起業家育成塾 事業計画の立て方 2009.10.14

19

1-2 事業アイデアの探し方

④マーケット分析型のアプローチ(市場への参入時期)市場状況 ビジネスの状態 事業アイデアの方向性の例

未知ある特定の人が温めているようなビジネス

自分が独創的な事業シーズを見出す

有望将来有望視されているが、事業が本格化されていないビジネス

事業を立ち上げるスピードを確保する

成長成長の過程にあり、参入者が増加しているビジネス

多数の競合企業に負けない差別化要素を見出す

成熟市場の成長が止まり、価格競争や寡占状態が強まったビジネス

市場の隙間を狙う事情アイデアを出す

衰退市場が縮小し、撤退企業が増加しているビジネス

市場を蘇生させる事業アイデアを出す

Page 20: 弘大起業家育成塾 事業計画の立て方 2009.10.14

20

2-1 事業アイデアの評価

①対象とする市場(製品と市場の領域分析)商品・サービス・機能・価格

既存 新規

市場

既存

①市場浸透の展開

既存事業をさらに深く掘り下げる方向性

②新商品・サービスの展開

現在の市場に対して、改良商品や新商品によって需要を開拓する方向性

新規

③市場開発の展開

現在保有している商品 サービ・スを新しい市場に展開する方向性

④新市場、新商品・サービスの展開  多角化の展開市場も技術もまったく未経験な事業に進出する方向性

または

Page 21: 弘大起業家育成塾 事業計画の立て方 2009.10.14

21

2-1 事業アイデアの評価

②対象とする製品・サービス

有形

コモディティ誰もが必要・手が届く日用品

多くの人に共通な日用品

特定グループに共通な日用品

ライフスタイル財

ブランド財

多くの人に共通なブランド財

特定グループに共通なブランド財

特定の少数者に共通なブランド財

趣味財

多くの人に共通な趣味財

特定グループに共通な趣味財

特定の少数者に共通な趣味財

無形 サービス財

多くの人に共通なサービス財

特定グループに共通なサービス財

特定の少数者に共通なサービス財

Page 22: 弘大起業家育成塾 事業計画の立て方 2009.10.14

22

付録 アイデアの発想

①ほかに使い道はないか?②ほかからアイデアを借りられないか?③変えてみたらどうか?(色、形、意味、動作、香

り etc )④拡大したらどうか?(時間,長さ,重さ etc )⑤縮小したらどうか? (     同上    )⑥代用したらどうか?(人,モノ,システム,プロ

セス etc )⑦入替えたらどうか?(順序,レイアウト,プログ

ラム etc )⑧逆にしたらどうか?(上下,左右,前後、役割、

立場 etc)

⑨組み合わせたらどうか?(目的、アイデア、素材,

                        機能、人、方法 etc )                       

Page 23: 弘大起業家育成塾 事業計画の立て方 2009.10.14

23

次回のテーマは        事業計画書づくり  事業のイメージづくりをしよう


Recommended