Transcript
Page 1: 情 報 - city.yanagawa.fukuoka.jp · ⑤フィリピン =2月 18日~ 27 ... 務員、方公共団体の議員、常勤の公以上の人

 肢体不自由児療育キャ

ンプに参加しませんか

□進行性筋萎縮症児のキャンプ

●期間・場所 

7月26日(土)、

27日(日)、国民宿舎「ひびき」

(宗像市鐘崎)

●対象 

県内の進行性筋萎縮

症児と保護者30人

□海のキャンプ

●期間・場所 

8月10日(日)

~12日(火)、県立少年自然の

家「玄海の家」(宗像市神湊)

●対象 

県内の小学3年~中

学3年の在宅肢体不自由児50人

□山のキャンプ

●期間・場所 

8月25日(月)

~27日(水)、やすらぎ荘(筑

前町大字三箇山)

●対象 

県内の小学3年~中学

3年の在宅肢体不自由児30人

●募集期間 

5月7日~23日

 

詳しくは、県肢体不自由児

協会(クローバープラザ内☎

092・584・5723)へ。

海外戦没者慰霊巡拝

●地域・時期 

①中国東北部

=7月下旬②フィリピン南部

=11月中旬

※今後変更になる場合あり

●対象者 

巡拝地域において

戦没された本県出身の軍人や

軍属、準軍属の遺族(配偶者、

父母、兄弟姉妹)。①②各15人

●申込期限 

①5月30日②9

月25日

 

問い合わせは、県遺族連合

会(☎092・761・00

12)まで。

厚生労働省の慰霊巡拝

●地域・時期 

▽旧ソ連(ア

ムール州=8月24日~9月2

日、ハバロフスク地方=8月

31日~9月9日、沿海地方=

9月25日~10月2日、カザフ

スタン共和国=10月7日~16

日)、各15人▽中国(中国東北

地方=9月2日~9日)、10人

▽南方(①東部ニューギニア

=9月20日~27日②インド=

11月9日~20日③マリアナ諸

島=11月29日~12月6日④ト

ラック諸島=1月24日~31日

⑤フィリピン=2月18日~27

日⑥マーシャル諸島=3月7

日~15日⑦硫黄島

第1次>

6月10日、11日⑧

第2次>

9月23日、24日⑨

第3次>

2月24日、25日)、①30人②~

④各15人⑤60人⑥20人⑦~⑨

各100人

※今後変更になる場合あり

●参加資格 

戦没者の遺族(再

婚していない配偶者、父、母、

子、兄弟姉妹)、戦没者の孫、

参加する遺族(子、兄弟姉妹)

の配偶者、甥、姪(自費参加)

で原則80歳以下の人

 

問い合わせは、県福祉労働

部保護・援護課(☎092・

643・3301)まで。

ひとり親や寡婦の就業

支援パソコン講習会

●コース内容 

パソコン初級、

20人(託児あり)

●期間 

5月13~28日、午後

6~9時、平日夜間の10日間

●会場 

クローバープラザ(春

日市原町)

●受講料 

無料(テキスト代

は自己負担)

●申込締切 

4月23日必着

 

問い合わせは、県母子家庭

等就業・自立支援センター(☎

092・584・3931)へ。

EMダンゴを一緒に

作りませんか

 

水路のヘドロ除去に効果があ

るといわれるEMダンゴを作り

ます。EMダンゴを作ったら、

しばらく発酵、熟成させた後、

水路へ投入する予定です。

●日時 

4月25日(金)、午前

9時~午後2時

●集合場所 

市役所大和庁舎

西側の給食センター跡

※昼食の準備があるので、4

月20日(日)までに申し込みを。

 

申し込み、問い合わせは、

甦る有明海ネットワーク・ち

くご代表の堤さん(☎76・0

248)まで。

平成26年度県政モニ

ターになりませんか

 

県では、県の施策や制度な

どについて、意見や提案を行

う県政モニターを募集します。

●応募資格 

県内在住の18歳

以上の人、300人。国や地

方公共団体の議員、常勤の公

務員、24、25年度県政モニター

経験者除く

●任期 

6月下旬~来年3月末

●謝礼 

活動状況に応じて図

書カードを進呈

●申込方法 

6月2日(消印

有効)までに、郵送やファクス、

県電子申請サービス、電子メー

ルで、住所、氏名、電話番号な

どを記入して申し込んでくださ

い(〒812・8577福岡県

県民情報広報課広聴係、FAX09

2・643・3107)。応募は

がきは市役所企画課、県総合庁

舎などで配布

 

問い合わせも、同係(☎0

92・643・3103)まで。

久留米高等技術専門

校訓練生募集

●科名・定員 

①ガーデンプラ

ンニング科、15人②介護職員初

任者研修科1期、24人③Web

デザイン初級科、20人

●訓練期間 

①6月5日~11月

28日②③6月6日~9月5日

●対象 

①③転職、再就職を

希望する人②雇用保険受給資

格者か公共職業安定所から受

講推薦を受けることができ、

訓練を受けて関係職種へ就職

を希望する人

●試験日・会場 

①5月13日

②5月14日③5月15日、県立

久留米高等技術専門校(久留

米市合川町)

●料金 

無料(教科書代など

の経費は必要)

●申込締切 

4月30日(水)

 

問い合わせは、同校(☎0

942・32・8795)まで。

大正琴教室会員募集

 

童謡から演歌まで、さまざ

まなジャンルを練習します。

●日時 

毎週火曜日(月3回)、

午前9時30分~11時30分

●会場 

昭代公民館

●会費 月2000円

 

申し込み、問い合わせは、

緒方さん(☎73・7097)へ。

緑化講習会参加者募集

●日時 

5月11日(日)、①午

前11時~午後0時30分②午後

1時30分~3時

●会場 

県緑化センター(久

留米市田主丸町益生田)

●内容 

植物観察会(身近な

植物の観察)、無料

●募集人員 

先着各20人

●申込方法 

4月15日(火)

から電話で直接申し込み

 

申し込み、問い合わせは、

同センター(☎0943・72・

1193)まで。

平成27年の歌会始

「お題」と「詠進要領」

●お題 「本」(「本」の文字が

詠み込まれていればよく、本

を表す内容であれば、「本」の

文字がなくても可)

●書式 

習字用の半紙を横長

に使用して、右半分にお題と短

歌を、左半分に郵便番号、住所、

電話番号、氏名(本名、ふりが

な付き)、生年月日、職業を毛

筆で縦書きに自書。自作の短歌

で一人一首、未発表のもの

●自書できない場合 ①代筆

(その理由、代筆者の住所と氏

名を別紙に記入)②本人がパ

ソコンなどで印字(その理由

を別紙に記入)③点字

●あて先 〒100・8111

宮内庁(封筒に詠進歌と記入)

●締切 9月30日(消印有効)

 

疑問がある場合は、返信用

封筒(切手付き)を添えて、

9月20日までに宮内庁に郵送

するか、同庁公式サイトを参

照してください。

情報わいど ①

11 広報やながわ 2014.4.15

公共施設などの問い合わせ☎■柳川市役所 柳川庁舎 大和庁舎 三橋庁舎■柳川消防署■日曜、祝日在宅医案内■公民館 大和公民館 三橋公民館 柳河ふれあいセンター 城内コミュニティ防災センター

矢留うぶすな館 柳川農村環境改善センター 有明まほろばセンター 就業改善センター 蒲池農村環境改善センター 垂見コミュニティセンター■柳川古文書館■歴史民俗資料館■市民会館■市民体育館 ■大和 B&G 海洋センター体育館

☎ 73ー8111 FAX 74ー1374☎ 76ー1111 FAX 76ー1170☎ 72ー7111 FAX 73ー8405

10広報やながわ 2014.4.15

情 報わいど

☎ 74ー0119☎ 74ー0112

☎ 76ー1116☎ 73ー4489☎ 72ー5478

☎ 73ー9556☎ 73ー8398☎ 73ー6793☎ 73ー6792☎ 73ー6790☎ 73ー6791

☎ 72ー1037☎ 73ー8940☎ 72ー5168☎ 74ー1221

☎ 76ー1120

☎ 72ー5230

■申込用紙配布・申込期間 5月 20 日~ 29 日、申込用紙は柳川庁舎建設課、大和・三橋庁舎市民サービス課で配布

■募集予定団地 隅町南団地、筑紫団地、佃団地、吉富団地、蒲池立石団地

■入居申込資格 

▽市内に在住、または勤務していること

▽同居または同居予定の家族がいること。ただし、60歳以上の高齢者や障害者などは単身でも可(常時介護が必要な人で居宅介護を受けられない場合は申し込みできません)。単身の場合は身元引受人が必要。

▽収入基準月額(入居者全員の所得の合計)が以下の範囲であること。【一般世帯】15 万 8000 円以下【高齢者、障害者の世帯、同居者に小学校就学前の子どもがいる世帯など】21 万 4000 円以下

▽住宅に困窮していることが明らかであること(持家者や公営住宅入居者は申し込みできません) など

■申し込みに必要な書類 入居申込書、住民票、所得(課税)証明書 など

【問】市建設課住宅管理係(☎ 77・8542)

隅町南・筑紫・佃・吉富・蒲池立石団地

市営住宅入居者募集

柳川駅前広場「刻印レンガ」募集開始を延期 広報やながわ 4月 1日号でお知らせしていました、柳川駅前広場における「刻印レンガ」の募集開始を延期しています。募集開始の日程が決まり次第、広報紙や公式サイトなどで再度お知らせします。

【問】市まちづくり課まちづくり計画係(☎ 77・8552)

■関連イベント ▷ 4 月 19 日(土)、午前 10 時~=文化協会発表会、野

の だ て

点▷ 20 日(日)=午前 9 時~ BABY GO10、午前 11 時~投げもち▷ 23日(水)、午後 1 時 30 分~苗木の配布▷ 26 日(土)、午後 6 時 30 分~=ジャズライブ。この他、ライトアップ、写真・俳句コンテストなど

【問】市観光課(☎ 77・8563)

中山大藤  まつり第11回

4 月 18 日(金)~ 28 日(月)中山熊野神社、立花いこいの森

Page 2: 情 報 - city.yanagawa.fukuoka.jp · ⑤フィリピン =2月 18日~ 27 ... 務員、方公共団体の議員、常勤の公以上の人

危険物取扱者試験

●試験日 6月15日(日)

●願書提出先 消防試験研究

センター福岡県支部(福岡市

博多区下呉服町)

●受付期間 ▽書面申請=4

月18日~5月2日▽電子申請

=4月15日~29日

□受験準備講習会

●日時 5月10日(土)、午前

9時開講(受付は8時30分)

●会場 市消防本部4階講堂

●講習の種類 乙種第4類

●受付期間 4月18日~5月

2日(土日除く)

●受講料 防災協会会員事業

所関係者1500円(その他

2000円)

 

問い合わせは、市消防本部

予防課危険物係(☎74・01

21)まで。

久留米地域職業訓練

センター受講生募集

●コース ①パワーポイント

の基本操作と活用方法②ワー

ドとエクセルの基本操作習得

③ワードの基本操作習得

●対象 ①文字入力ができる

人、先着19人②③パソコン初

心者、先着各19人

●日時 ①5月14日~6月4

日の毎週水曜、午後7時~9時

②5月27日~7月25日の毎週

火・金曜、午後6時30分~午後

9時③5月19日~6月5日の

毎週月・木曜、午前9時~正午

●会場 

久留米地域職業訓練

センター(久留米市東合川)

●受講料 

①5000円②2万

9000円③1万5000円

 

申し込み、問い合わせは、

同センター(☎0942・44・

5201)まで。

いっぽ子育てセミナー

 

生後2か月から4か月の第

1子の赤ちゃんがいるお母さ

んのためのプログラムです。赤

ちゃんが喜ぶことを一緒に探

してみませんか。わらべうたや

赤ちゃんへのマッサージもあ

ります。

●日時 

6月2日~7月7日

の毎週木曜、午前10時~正午

(全6回)

●会場 

東宮永公民館2階和室

●対象 

第1子が生後2~4

か月の赤ちゃんとお母さん12

組(応募者多数の場合は抽選。

6回参加できる人を優先)

●参加費 

無料(お茶代の2

00円程度は負担)

●申込締切 

5月16日(金)

 

申し込み、問い合わせは、

13 広報やながわ 2014.4.15 12広報やながわ 2014.4.15

情報わいど ②

市柳城児童館「つどいの広場」

(☎72・7706)まで。

不正大麻・ケシの

撲滅運動にご協力を

 

ケシには植えて良いものと、

いけないものがあります。植

えてはいけないケシには、次

のような特徴があります。

 

見かけた場合は、県南筑後

保健福祉環境事務所または警

察署に連絡してください。

●植えてはいけないケシの特徴

▽茎は太くしっかりしており、

草丈が1m以上になる

▽全体が白っぽい緑色をして

いて、葉や茎、つぼみの表面

にはほとんど毛がない

▽茎を巻き込むように葉が生

えている

▽花は白、ピンク、赤、うす

紫色になる

▽花期が終わると長円形または

円形の大きなさく果をつける

 

問い合わせは、同事務所総

務企画課(☎72・2111)へ。

博多の歴女

白駒さんが

語る「日本人の生き方」

●日時・会場 

4月27日(日)、

午前10時40分~(柳川文化協会

の総会後に実施)、水の郷ホール

●内容 

歴史研究家の白駒妃

登美さんが「歴史が教えてく

れる日本人の生き方」と題し

て講演、無料

 問い合わせは、同協会事務

局の大渕さん(☎090・1

196・1024)まで。

絆の会無料講演会

●日時 

4月24日(木)、午後

7時30分~

●会場 

三橋公民館2階研修室

●内容 

日本会議福岡事務局長

の梶栗勝敏さんが「誇りある国

づくり~憲法改正の壮途へ」と

題して講演

 

問い合わせは、事務局の古

賀さん(☎76・3037)まで。

広報やながわは、自主財源確保のため有料広告を掲載しています。有料広告は随時募集中です。

URL:http://www.mimamotterukai.com

毎日安心してすごせるよう365日(毎日)指定時刻にお電話で安全確認を致します。

月額3,990円(1日あたり133円) 契約時入会金10,000円

詳しくはお気軽にお尋ね下さい!

本部:福岡県久留米市荒木町荒木1959-3携帯:090-5723-4111(山下)24時間OK

至急!守り人(店長)同時募集中!!

柳川・みやま消費生活センターだより

ご存知ですか?柳川・みやま消費生活センター

No.22

 大和庁舎 1 階にある、柳川・みやま消費生活センターの主な業務を紹介します。①相談業務 消費者問題に関して電話と面談で相談を受け、事業者とのあっせん交渉や助言、情報提供を行います。②相談事例の市報掲載 毎月 15 日号に「こんな勧誘を受けた」という情報や全国の消費生活センターに寄せられる最新事例を掲載します。③出前講座の開催 公民館などに相談員が出向き、事例紹介を行いながら、皆さんと情報を共有し被害防止を図ります。 素朴な疑問でも遠慮なく相談ください。

【問】同センター(☎ 76・1004)

住宅リフォーム補助6 月中旬から受け付け開始

 市は、市内の施工業者を利用した住宅リフォームの場合に限り、費用の一部を補助する「住宅リフォーム補助」を 6月中旬から受け付けます。

■対象者 ▷市内に住民登録がある人▷自分の住まいとして、本人か同居親族が所有する住宅の改修工事を行う人など

■補助対象住宅 補助の対象者が居住か居住予定で、市内にあり、次のいずれかに該当する住宅。なお、同一住宅の補助は1回限り、賃貸借契約による住宅は対象外▷一戸建て住宅▷マンションや長屋などの集合住宅(専有部分に限る)▷店舗などとの併用住宅(居住部分に限る)

■補助対象工事 ▷中小零細企業の市内に事業所がある個人事業者か、市内に本店がある法人事業者に請け負わせる工事▷補助対象工事費が税込みで 10万円以上の工事▷ 8月初旬ごろの交付決定後に着工し、来年 3月 13日までに工事完了報告ができる工事

■補助金額 対象工事費の10分の1以内の額、上限10万円。市で行う他の住宅改修制度との併用は上限5万円

■申請方法 6月 16 日~ 27 日に、申請書や工事代金見積書の写しなどを大和庁舎 1階商工振興課へ持参。申請書などは、市公式サイトで入手可。なお、市の予算の範囲内で行いますので、申請があった合計額が予算額を超えた場合は抽選を行います。

【問】市商工振興課商工係(☎ 77・8763)

犯罪被害者への防犯対策をアドバイス

安全安心相談室の相談員に原さん

 4月から、市安全安心相談室の相談員に原憲次さんが就任しました。 原さんは、3月に柳川警察署を退職したばかりのベテラン警察官OB。豊かな経験と専門的な知識で、暴力団

問題や犯罪、防犯に関することなど、面接や電話で的確にアドバイスします。気軽に相談ください。■相談日時 平日の午前 8時 30分~午後 4時(土日・祝日、年末年始を除く)■相談窓口 安全安心相談室(市役所柳川庁舎 3階安全安心課内)

【問】同課防犯係(☎ 77・8152 )

相談員の原憲次さん

植えてはいけないソムニフェルム

沖端水天宮祭■日時 5月 3日(土・祝)~ 5日(月・祝)■会場 沖端水天宮周辺■内容 掘割沿いに露天が立ち並び、舟舞台「三神丸」の上では、大衆演劇の上演や囃子の演奏があります。▷御神幸行列= 3日、午後 1時~▷舟舞台= 3~ 5日、午後 5時 30分~

【問】宮総代の堀江さん(☎ 72・6367)


Recommended