Transcript
Page 1: むさしむらやま - 武蔵村山市 · 実行委員会が中心と大ホールにおいて、武蔵村山市民オペラ第2回公演「モー 出演者は 60人を超え、なかでも市民合唱団は6歳から

教育むさしむらやま 第 51号 平成 26年 7月 1日発行( 1 )

むさしむらやま教 育

教育むさしむらやま第51号  平成26年7月1日発行編集・発行/武蔵村山市教育委員会〒 208 - 8501 武蔵村山市本町 1-1-1       TEL 042-565-1111◆問い合わせ先◆   教育総務課 市役所内線 424

平成26年4月1日より、本市のスポーツをより一層推進するため、また、市民の生涯にわたる学習活動や文化活動の充実を図るため、教育部生涯学習スポーツ課を、教育部文化振興課と教育部スポーツ振興課に再編しました。

教育委員会 教育部 6課

スポーツ振興課

文化振興課

学校給食課

教育指導課

教育総務課

本庁舎4階、第二庁舎ほか

教育委員会の組織が変わりました

『さくらホール・創造事業支援プロジェクト』

5月5日(月・祝)、さくらホール(武蔵村山市民会館)

大ホールにおいて、武蔵村山市民オペラ第2回公演「モー

ツァルトの魔法」が上演されました。実行委員会が中心と

なり、私達の街で私達の手で、人々の絆を大切にし、地域

文化の発展を目指したオペラが実現しました。 

出演者は60人を超え、なかでも市民合唱団は6歳から80

歳代までの40人で編成され、その中には4組の親子も参加

しました。公演を終えた子供達は「いつの日かソリスト

に」と、夢を膨らませていました。

5月5日(月・祝) 武蔵村山市民オペラ第2回公演「モーツァルトの魔法」

新教科「(仮称)徳育科」の文部科学省研究開発学校の指定

~より良き社会人となるための教育を~

基本的生活習慣や身近な挨拶、思いやりなどからいじめ問題まで、

子供達の人や集団、社会との関わり方が問われています。

学校の道徳教育は、週一回の道徳の時間を要として、学校教育全体

を通して行うこととなっています。昭和33年から始まった道徳の時間

は、これまで多くの工夫改善がなされてきました。しかし、新しい教

科としての大きな改正はなされていませんでした。そこで、市立第八

小学校が、平成26年度から平成29年度まで、文部科学省研究開発学校

の指定を受け、新教科「徳育科」の研究を進めることとなりました。

これは教育課程の基準の改訂等に資する実証的資料を得るため、現行の

教育課程の基準によらない教育課程の編成・実施が認められたものです。

日本人としての誇りをもって国際社会で生き抜く実践力を育むため、

道徳の時間を再編し、従前の指導内容に加えて、礼儀作法の実践的指

導、我が国の先人の生き方に学ぶ教材作成及び評価の在り方について

開発研究を行うものです。この指定は全国で1校ですので、第八小学

校のみならず、全市を挙げて応援していきたいと思います。

御理解と御協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

Page 2: むさしむらやま - 武蔵村山市 · 実行委員会が中心と大ホールにおいて、武蔵村山市民オペラ第2回公演「モー 出演者は 60人を超え、なかでも市民合唱団は6歳から

平成26年度 武蔵村山市立学校 研究活動等一覧 平成26年4月1日現在

学校名 研究主題等 教科等 年度・研究指定名 発表会 報告会

第一小学校23 年度 校庭芝生化25 年度 コミュニティスクール

確かな学力を定着させるための思考力・判断力・表現力の育成-自分の言葉で伝える力に視点を当てて-

全 教 科 等25~27 年度 言語能力向上拠点校〈一中校区〉 都 2 一中校区

27.2.925・26 年度 武蔵村山市NIE推進校 市 226・27 年度 特色ある学校づくり推進校 市 1

第二小学校24 年度 校庭芝生化 26 年度 コミュニティスクール

自ら考え、学び合える児童の育成

算 数26 年度 学習指導実践研究協力校 国 1

校内研究(算数) 27.1.30

(安全)  26.10.24

23~26 年度 言語能力向上拠点校〈五中校区〉 都 425・26 年度 学力向上パートナーシップ事業指定校 都 2

全 教 科 等25・26 年度 東京都NIE実践指定校 民 225・26 年度 武蔵村山市NIE推進校 市 226 年度 安全教育推進校 都 1

教 育 課 程 25・26 年度 完全午前5時間制推進校 市 2

第三小学校23 年度 校庭芝生化 26 年度 コミュニティスクール

学習意欲をもち、論理的に表現する児童の育成

国 語 24~26 年度 言語能力向上拠点校〈三中校区〉 都 3 三中校区26.11.7

校内研究27.2.10

全 教 科 等 24~26 年度 学校と家庭の連携推進校 都 325・26 年度 武蔵村山市NIE推進校 市 2

体 育 ・ 健 康 26 年度 オリンピック教育推進校 都 1

第七小学校23 年度 校庭芝生化 25 年度 コミュニティスクール

自らの思いをしっかりと表現する児童の育成 -国語科「書くこと」を通して-

全 教 科 等

24~26 年度 言語能力向上拠点校〈四中校区〉 都 3

四中校区27.2.13

25・26 年度 東京都NIE実践指定校 民 225・26 年度 武蔵村山市NIE推進校 市 225・26 年度 言語能力向上のための指導力UP推進校 市 2

食 育 ・ 体 育 全 教 科 等

24~26 年度 教育課題研究校「食育・学校園活用」 市 323~31 年度 生活習慣や運動習慣等の定着に関する実践研究校 都 4

第八小学校24 年度 校庭芝生化 25 年度 コミュニティスクール

豊かな心を育てる指導と評価の在り方

新 教 科 徳 育26~29 年度 研究開発学校 国 1 道徳授業

地区公開講座

26.9.13理科教育地区公開

講座26.10.20

23~26 年度 言語能力向上拠点校〈五中校区〉 都 426~29 年度 新教科「徳育」推進モデル校 市 1

全 教 科 等 26 年度 コミュニティスクールマネジメント強化研究校 国 125・26 年度 武蔵村山市NIE推進校 市 2

算 数 25・26 年度 学力向上パートナーシップ事業指定校 都 2理 科 25・26 年度 理数フロンティア校 都 2人 材 育 成 26 年度 教師養成指定校 都 1

第九小学校24 年度 校庭芝生化 26 年度 コミュニティスクール

自ら問題をつかみ 追究することを通して考えを深める子供の育成 -思考力・判断力・表現力等を育む言語活動の充実-

全 教 科 等25~27 年度 言語能力向上拠点校〈一中校区〉 都 2

一中校区27.2.9

26 年度 東京都NIE実践指定校 民 125・26 年度 武蔵村山市NIE推進校 市 2

英 語 活 動 26 年度 小学校外国語活動アドバイザー活用事業 都 124~26 年度 教育課題研究校「国際交流・英語活動」 市 3

人 材 育 成 26 年度 教師養成指定校 都 1

第十小学校24 年度 校庭芝生化26 年度 コミュニティスクール

人との関わりを大切にし、思いやりの心をもって生きる児童の育成

道 徳 23~26 年度 言語能力向上拠点校〈五中校区〉 都 4

校内研究27.1.23

25・26 年度 特色ある学校づくり推進校 市 2全 教 科 等 25・26 年度 武蔵村山市NIE推進校 市 2

礼儀を重んじ、人を大切にする児童の育成 体 育 等22~26 年度 日本の伝統・文化教育推進事業 市 523~31 年度 「1 日 60 分運動・スポーツ」

小学校総合運動部活動実践モデル校 都 4子供の明るい未来を創る教師の育成 人 材 育 成 18・20~26 年度 教師養成指定校 都 8

雷塚小学校24 年度 校庭芝生化 25 年度 コミュニティスクール

自分の考えをもち、論理的に表現する児童の育成-思考力・判断力・表現力をはぐくむ活動を通して-

全 教 科 等24~26 年度 言語能力向上拠点校〈三中校区〉 都 3

三中校区26.11.7

校内研究27.2.6

25・26 年度 特色ある学校づくり推進校 市 225・26 年度 武蔵村山市NIE推進校 市 2

人 材 育 成 26 年度 教師養成指定校 都 1総合・児童会等 25・26 年度 太陽光パネルを活用した環境教育推進校 市 2教 育 課 程 26~28 年度 「自閉症・情緒障害学級」の教育課程の研究・開発事業 都 1

小中一貫校村山学園22 年度 校庭芝生化23 年度 コミュニティスクール

言語能力の向上と小中一貫教育-各教科における言語活動の充実を通して-

全 教 科 等

25・26 年度 コミュニティスクールマネジメント強化研究校 国 2

校内研究27.1.16

25~27 年度 言語能力向上拠点校 都 223~26 年度 小中一貫教育研究指定校 市 425・26 年度 武蔵村山市NIE推進校 市 226 年度 和文化教育推進校 市 1

教 育 課 題 23~26 年度 学校と家庭の連携推進校 都 4心身ともにたくましく、自立できる児童・生徒の育成

体 育 ・ 健 康 26 年度 オリンピック教育推進校 都 1人 材 育 成 26 年度 教師養成指定校 都 1

第一中学校23 年度 校庭芝生化 25 年度 コミュニティスクール

確かな学力を定着させるための思考力・判断力・表現力の育成-自分の言葉で伝える力に視点を当てて-

全 教 科 等25~27 年度 言語能力向上拠点校〈一中校区〉 都 2

一中校区27.2.9

25・26 年度 武蔵村山市NIE推進校 市 225・26 年度 電子黒板活用教育研究校 市 2

体 育 24~26 年度 教育課題研究校「武道・ダンス」 市 3体 育 ・ 健 康 26 年度 オリンピック教育推進校 都 1総合・生徒会等 25・26 年度 太陽光パネルを活用した環境教育推進校 市 2教 育 課 題 25・26 年度 学校と家庭の連携推進校 都 2

第三中学校23 年度 校庭芝生化 25 年度 コミュニティスクール

確かな学力の育成-論理的な表現力の向上を目指した指導-

全 教 科 等 24~26 年度 言語能力向上拠点校〈三中校区〉 都 3三中校区26.11.7

25・26 年度 武蔵村山市NIE推進校 市 2数 学 25・26 年度 学力向上パートナーシップ事業指定校 都 2

電子黒板・情報機器を活用した授業改善の推進 全 教 科 等 20~26 年度 電子黒板・情報機器活用教育研究校 市 7

第四中学校23 年度 校庭芝生化 25 年度 コミュニティスクール

思考力・判断力・表現力を高め、自発的、自治的な活動ができる生徒の育成 全 教 科 等

24~26 年度 言語能力向上拠点校〈四中校区〉 都 3

四中校区27.2.13

25・26 年度 東京都NIE実践指定校 民 225・26 年度 武蔵村山市NIE推進校 市 2

数学的活動の楽しさを実感できる生徒の育成 数 学 25・26 年度 世界に羽ばたく数学者育成推進校 市 2元気で健やかな生徒の育成 教 育 課 題 23~26 年度 学校と家庭の連携推進校 都 4

第五中学校23 年度 校庭芝生化 26 年度 コミュニティスクール

意欲的に学び、豊かな人間性をもつ生徒の育成 -主体的な学習・生活を通して-

全 教 科 等23~26 年度 言語能力向上拠点校〈五中校区〉 都 4

理科教育地区公開

講座27.1.17

25・26 年度 武蔵村山市NIE推進校 市 226・27 年度 特色ある学校づくり推進校 市 1

理 科 25・26 年度 理数フロンティア校 都 2部活動の充実に向けて 部 活 動 24~26 年度 部活動ハンドボール競技奨励校 市 3

教育むさしむらやま 第 51号 平成 26年 7月 1日発行 ( 2 )

Page 3: むさしむらやま - 武蔵村山市 · 実行委員会が中心と大ホールにおいて、武蔵村山市民オペラ第2回公演「モー 出演者は 60人を超え、なかでも市民合唱団は6歳から

教育むさしむらやま 第 51号 平成 26年 7月 1日発行( 3 )

特別支援教育を考える⑥

「学びの力」の生涯発達支援

星美学園短期大学 

太田 

◎はじめに

特別支援教育の旗揚

げから8年目を迎え、

この間、保護者をはじ

め、地域市民の理解の

もと、教職員が特別支

援教育を具現化するため、多大に尽

力してきました。この成果は、「第三次

武蔵村山市特別支援教育推進計画」

の策定に繋がっており、これを実施

するために、今後も継続的な教育改

革を推し進める必要があります。

そこで特別な支援を必要としてい

る全ての児童生徒の「学びの力」を

育むために、今一度「学びの力」を

再考し、育成するための手だてを考

えていきます。

◎「学びの力」の発達過程

筆者は、巡回相談員として、就学

前機関から高等学校まで特別な支援

を必要としている児童生徒の支援の

在り方を教職員等と共に模索してき

ました。各段階の児童生徒の発達に

関与させていただいていると、「学び

の力」を次のように整理できます

(大石幸二氏・他(ʼ13年、学苑社)

に筆者が一部加筆)。

0~2歳 

大人と向い合い、応答

を受け、「他者への信頼感」を身に付

ける。/3~5歳 

他者の行動を見て

真似る事を通して、「見て学ぶ力」を

身に付ける。/6~9歳 

観る・聴

く・伝える体験を他者と共有し、「伝

え合う力」を身に付ける。/10~15歳 

様々な事に挑戦し、努力することで

「勤勉性」を身に付ける。/15~18歳 

自分を理解し、明確な夢に向かって

「自分探し・自分作り」に励む。

これらの「学びの力」は、現在の

子供達を取り巻く環境の変化によ

り、脆弱になりつつあるのではない

かと危惧しています。

◎ふれ合いの少なさ

先述した学びの力の育成を妨げる

要因は、まず「ふれ合い」です。子

供達は、大人とのスキンシップを通

して、他者との信頼関係を構築して

いきます。幼少期においてスキン

シップの少なかった子供は、大人に

なった時に人間不信が強く、自尊感

情が低い傾向があります。とくに、

山口創氏(ʼ04年、光文社新書)によ

ると、母親とのふれ合いは、他者へ

の信頼感を強固にし、父親とのふれ

合いは、他者との協調性を育むこと

が分かっています。しかしながら、

現在のわが国の現状では、ふれ合い

の時間は減少傾向にあり、この状況

が子供に及ぼす影響を再考する必要

があるのではないでしょうか。

教育委員こらむ

土田 

三男

「家族で武蔵村山を知ろう」

新年度に入り3か月が過ぎまし

た。4月に入学した子供達が、新し

い友達と伸び伸びと活動している様

子を、5月、6月に実施された春の

運動会で観ることができました。御

家族の皆さんも、安心をされたこと

と思います。

もしこの時期、何か気になる心配

事がありましたら、学校との報告・

連絡・相談が大切です。

さて7月、学校も夏季休業日に入

ります。そこで、「家族で武蔵村山を

知る」散策に出かけませんか?とい

う提案をしたいと思います。

教育委員会の歴史民俗資料館は、

市内歴史散策コースを設け、歴史で

見る武蔵村山市を市内、市外の方を

問わず案内しております。

コースは、東、西コースがあり、

市、都指定の文化財、村山大島紬や

長圓寺の地頭大河内氏の墓があり、

新たな武蔵村山の発見や歴史にも触

れることができます。

御家族で、お弁当をもって家族ふ

れあいの時間を屋外で過ごし、家族

の絆を深めていた

だいたらいかがで

しょうか?

◎遅寝傾向

少し昔の調査結果ですが、日本小

児保健協会が夜10時以降に就寝する

3歳児の割合を調べたところ、ʼ80年

で22%、ʼ00年で52%と増加していま

す。鈴木みゆき氏(ʼ05年、芽ばえ

社)によると、遅寝の子供は指示遵

守困難、無表情に加え、三角形を描

き写すことができない傾向があるよ

うです。遅寝の子供が三角形を描け

ない危険率は、早寝の子供に比べて

約6倍になるようです。三角形くら

い描けなくても生活はできるかもし

れません。しかし、大切なことは、

「形をよく捉える」という力です。

この力が、「見て学ぶ力」の基盤とな

り、将来の仕事での点検作業、対人

交流での他者の表情をよく観る共感

性につながります。

◎「学びの力」の育成にむけて

先述した現状の中、「学びの力」を

育成していくためには、継続的かつ

系統的な取組が必要になります。家

庭・地域教育力向上と特別支援教育

を就学前段階から連動して進める体

制が求められます。個々の児童の継

続的な支援体制については、本市で

は就学支援シートが積極的に活用さ

れています。就学支援シートを通し

て、児童の様子のみならず、児童に

関わってきた方々の「手だて」が引

き継がれることを願っています。

Page 4: むさしむらやま - 武蔵村山市 · 実行委員会が中心と大ホールにおいて、武蔵村山市民オペラ第2回公演「モー 出演者は 60人を超え、なかでも市民合唱団は6歳から

7月1日現在

教育むさしむらやま 第 51号 平成 26年 7月 1日発行 ( 4 )

百周年に向けて

~第一小学校~

大正3年10月1日に開校した第一

小学校は、昨年10月1日で百年目を

迎えることができました。この間、

一万数千名の卒業生が一小を巣立ち、

市内外で活躍されています。百周年

を迎えることができたのもひとえに、

市民や卒業生の皆様のおかげです。

一小百周年の記念として、来る10

月11日(土)には、「開校百周年記念

式典事業」を開催します。

○記念式典

会場=さくらホール大ホール

時間=午前10時開式

高学年児童や保護者、地域の方々

と開校百年を祝い、今ま

での歩みを振り返ります。

○セレモニー

会場=一小校庭

時間=正午開会

校庭に設置する記念碑の「記念日

時計・影法師時計」の除幕式や児童

による風船飛ばしを行います。

また、「記念式典」に先立ち「開校

百周年記念児童集会」を10月3日

(金)に開催いたします。当日は、

各学年の児童が、一小周辺の伝統・

文化的取組や行事等について調べた

ことを発表する予定です。歴史と伝

統に輝く一小が末永く発展していく

ことを願っています。

学力向上に向けて

~八小なるほど塾~

第八小学校では、算数科における

児童の学力の状況の改善を図るた

め、毎週2回(火…4年、木…5・

6年)放課後の補習教室として、「八

小なるほど塾」を行っています。

八小なるほど塾では、

①確認テスト

(個々の学力の把握) 

②習熟プリント

(苦手個所の克服)

③確認テスト

(習熟度の確認)

を1サイクルとして、思考力の基盤

となる、基礎的・基本的な「

知識・理

解」

及び「技能」

の向上を目指して

います。普段の授業の中でのつま

ずきや習熟の不足を補うことで、

分かる喜びを味わわせたいという

思いで取り組んでいます。

学力向上専門員を始め、5名の指

導者によって一年間かけて児童一人

一人の学習状況を把握し、個別指導

を行うことで、小数の四則計算まで

の学習について確実に成果が表れて

います。

また、習熟プリントの丸付けに

は、保護者や地域の方々に御協力を

いただくなど、連携を深め、家庭学

習の充実につなげていくことも期待

しています。

体験型交通安全教室の実施

~第四中学校~

4月14日(月)、第四中学校で体

験型交通安全教室を実施しました。

当日は、武蔵村山市総務部防災安全

課、東大和警察署交通課、スーパー

ドライバーズの御協力のもと「スケ

アードストレイト方式」を用いて安

全教室の進行をしました。 

「スケアードストレイト方式」と

は、スタントマンによる事故の再現

で恐怖を実感することにより危険行

為を未然に防ぐ教育手法のことです。

本教室では、交通安全のルールと

マナーの必要性を認識させることと

加害者の立場としての賠償責任や被

害者の立場としての悲しみを理解さ

せ、中学生の交通安全に対する意識

改革を図ることを目的としました。

本教室の最後に、生徒代表で、生

徒会長の武

井太一くん

(三年)が

「交通安全の

誓い」を宣

言し、全校

生徒で交通

安全を誓い

ました。

水田学習

本格的に始まりました

市では、自然体験・勤労体験学習及

び児童の健全育成を図るために、昭和

54年度から、市内の小学校5年生の子

供達が、野山北公園内学習田におい

て、水田学習に取り組んでいます。

今年度も市内全小学校の5年生が

5月下旬に田植えを、6月下旬に草

取りを行いました。最初は水田に入

るにも恐る恐るでしたが、指導員に

教わって、田植えも畔の歩き方もど

んどん上手になりました。子供達は

泥だらけになって楽しみながらも、

お米を育てる大変さを実感している

ようでした。

そして、昨年度に引き続き、東京

大学大学院農学生命科学研究科との

連携事業を実施しています。「フィー

ルドルータ」を活用して、各学校の

パソコンから野山北公園の稲の様子

や気象情報を知ることができます。

http://x-ability.jp/FieldRouter/vbox0089/

から水田の様子がご覧いただけます。

Page 5: むさしむらやま - 武蔵村山市 · 実行委員会が中心と大ホールにおいて、武蔵村山市民オペラ第2回公演「モー 出演者は 60人を超え、なかでも市民合唱団は6歳から

教育むさしむらやま 第 51号 平成 26年 7月 1日発行( 5 )

▼女子バレーボール部

都ベスト8以上、関東大会出場を

目標に活動しています。秋季都大会

では、私立強豪校が上位にひしめく

中、公立校ながらベスト8に残るこ

とができました。夏季都大会では更

にいい結果を残すために活動してい

ます。

▼書道部

週2日、個

人作品の制作

を中心に活動

しています。

楷書の臨書作

品を中心に制作しておりますが、季

節のお便りなどの制作を予定してお

り、書くことの選択肢に「筆」を選

べるようになるのが目標です。

▼女子バスケットボール部

三学年合わせて13人という少ない

人数ですが、互いに切磋琢磨しなが

ら日々練習をしています。

春の大会ではブロックで準優勝を

し、都大会に出場しました。

▼美術部

週に3回、活動をしています。

運動会では巨大画、入学式・卒業

式では装飾の共同制作を行います。

個人制作では

油絵や水彩

画、切り絵な

どに取り組ん

でいます。

部活動を紹介します

第一中学校

第五中学校

第一中学校陸上部

横田基地中学生と国際交流

5月17日(土)に、第一中学校陸

上部38人が、青木校長、陸上部顧問

の永嶋主任教諭、本校学校運営協議

会の委員とともに、横田基地を訪問

し、基地内ミドルスクールの中学生

と陸上を通じた国際交流をしました。

当日は、基地内の施設をバスで見学

した後、ミドルスクール陸上部の生

徒と共に、ランニングイベント(3

マイルラン)に参加したり、ミドル

スクールのグラウンドで「タグラグ

ビー」のゲームをしたり、体育館で

バレーボールやバスケットボールを

楽しんだりと、親睦を深めました。

互いに言葉は十分に伝わらなくて

も、スポーツを通じて楽しいひととき

を過ごすことができました。横田基地

の方々やミドルスクールの校長先生、

陸上部顧問の先生、PTAの皆様に大

変お世話になりました。生徒からは次

のような感想が聞かれました。

「ランニングしている時に、日本

語で『ガンバレ!』と応援してくれ

ました。そのことに私は感激し、横

田基地の方々の優しさを感じまし

た。このことは私の中で外国の人の

イメージを変える貴重な体験となり

ました。」

「名前を聞いたり、知っている単

語をたくさん言ったりしたら、すぐ

に仲良くなれました。帰り際に、仲

良くなった中学生とがっちり手を握

り、また会おうと目で会話したこと

が強く心に残っています。」

本校は本年度、オリンピック教育

推進校として東京都の指定を受けて

おり、今回のような国際交流が、陸

上の技術向上だけでなく、国際理解

への意識をも高める機会になること

を期待しています。今後は、ミドル

スクールの中学生を本校に招くな

ど、更なる交流を深めていきたいと

思っています。

この交流は、本校が昨年度から設

置しているコミュニティ・スクール

の活動として実施でき、地域と連携

して教育活動の充実が図れたこと

は、大きな成果だと思います。

Page 6: むさしむらやま - 武蔵村山市 · 実行委員会が中心と大ホールにおいて、武蔵村山市民オペラ第2回公演「モー 出演者は 60人を超え、なかでも市民合唱団は6歳から

構成員学校名

地域住民 保 護 者 教 員 有 識 者 合 計内訳(人数)内訳(人数)内訳(人数)内訳(人数)内訳(人数)

第一小学校 7 4 3 3 17第二小学校 11 3 5 1 20第三小学校 9 1 4 1 15第七小学校 10 2 3 1 16第八小学校 13 2 3 2 20第九小学校 9 1 6 2 18第十小学校 7 1 3 2 13雷塚小学校 6 3 6 1 16村 山 学 園 7 2 3 3 15第一中学校 9 2 4 3 18第三中学校 8 3 4 4 19第四中学校 7 2 5 1 15第五中学校 9 1 4 1 15合 計 112 27 53 25 217

名 称 会長氏名第二小学校学校運営協議会 原 田 英 治第三小学校学校運営協議会 木 内 敬三九第九小学校学校運営協議会 塩 畑 英 夫第十小学校学校運営協議会 鈴 木 成 夫第五中学校学校運営協議会 荒 幡 善 政

平成26年度指定5校の会長決定!【敬称略】

今年度指定された5校において、各学校の第1回学校運営協議会が開催され、会長が決定しました。

村山学園学校運営協議会(奉仕活動) 第十小学校学校運営協議会(会議)

教育むさしむらやま 第 51号 平成 26年 7月 1日発行 ( 6 )

新任教諭を紹介します

本年度、市内の小中学校に27名

(小学校17名、中学校10名)の教員

が新規採用されました。

全員が自分自身の夢をかなえ

日々、子供達と共に学び、汗を流し

ながら教壇に立っています。

本市教育委員会では、新任教諭の

更なる資質向上を目指して、3年間

にわたり若手教員育成研修会を実施

してまいります。

研修を通じて、教員としての使命

感や熱意をもたせ、幅広い知見、実

践的指導力、児童・生徒理解等を身

に付けて行きます。

子供達と共に、日々成長していく

若い先生方への温かい励ましをよろ

しくお願いいたします。

【新規採用教諭】

女池 

啓介 (第一小学校)

古谷 

直大 (第二小学校)

栁澤 

静花 (第二小学校)

風間 

綾乃 (第三小学校)※

野中 

哲平 (第三小学校)

江田 

靖幸 (第七小学校)

田端  

萌 (第八小学校)

戸賀沢 

将 (第八小学校)※

石崎 

博子 (第八小学校)※

高野 

美咲 (第九小学校)

吉岡美奈子 (第十小学校)

増田佳奈美 (第十小学校)

丸山詩央里 (第十小学校)

坂  

昌憲 (雷塚小学校)

星野 

亮平 (雷塚小学校)

内海 

香絵 (村山学園中)※

槇尾 

春美 (第一中学校)

髙野  

靖 (第一中学校)※

佐野 

明子 (第一中学校)

宮野つぐみ (第一中学校)

木村 

信夫 (第一中学校)

三野誠太郎 (第三中学校)

板鼻 

彩加 (第四中学校)※

齋田 

愛美 (第五中学校)※

伊藤 

夏絵 (第五中学校)※

※印は、昨年度から臨時的任用教員と

して着任している教員です。

【新規採用栄養教諭】

廣瀬 

由紀 (第七小学校)

【平成26年度期限付任用教員】

壽田 

牧子 (第三小学校)

全校コミュニティ・スクール元年

コミュニティ・スクール(学校運

営協議会)は平成16年の「地方教育

行政の組織及び運営に関する法律」

の改正により導入された制度です。

保護者や地域の方々が、学校運営

協議会を通じて学校運営に参画し、

学校と地域が一体となり、地域に開

かれた、地域とともにある学校づく

りを推進する仕組みです。

文部科学省では、平成28年度まで

に全国で3,000校がコミュニ

ティ・スクールとなることを目指し

ており、1,919校(平成26年4

月現在)がコミュニティ・スクール

となっています。

その中で、教育委員会が設置する

全ての学校がコミュニティ・スクー

ルとなっている地域は武蔵村山市を

含め全国で48市町村となりました。

各校の学校運営協議会の構成員は

左表のとおりです。地域とともにあ

る、特色ある学校づくりの推進のた

めに、多くの方の御協力をいただい

ております。

学校運営協議会構成員 ※平成26年5月1日現在

Page 7: むさしむらやま - 武蔵村山市 · 実行委員会が中心と大ホールにおいて、武蔵村山市民オペラ第2回公演「モー 出演者は 60人を超え、なかでも市民合唱団は6歳から

部 門 氏 名(学校)1年生男子の部 野口 直(八小)1年生女子の部 石橋 未羽(十小)2年生男子の部 中村 光希(雷塚小)2年生女子の部 フォージャスミン(八小)3年生男子の部 多賀 陽喜(十小)3年生女子の部 伊坂 真湖(十小)4年生男子の部 牧野 夢希(九小)4年生女子の部 本多 真那(村山学園)5年生男子の部 奥山 龍輝(三小)5年生女子の部 森重 七海(十小)6年生男子の部 加藤 真基(十小)6年生女子の部 奥山 佑菜(十小)

教育むさしむらやま 第 51号 平成 26年 7月 1日発行( 7 )

第6回村山っ子相撲大会

わんぱく場所を開催しました

5月11日(日)、晴れ渡る空の下、

第十小学校で、第6回村山っ子相撲

大会わんぱく場所が教育委員会と立

川青年会議所との共催により開催さ

れました。

本大会は、日本の国技である相撲

を通じて、未就学児及び児童の健全

育成と学校間の交流を図ることを目

的として行われており、市内の3歳

から小学6年生までの259人が参加し、

熱戦を繰り広げました。勝っても負

けても、相手に敬意を表すという相

撲の伝統を受け、取組の初めと終わ

りに対戦相手とお互いに礼を交わし

たり、笑顔で語り合ったりするなど

微笑ましい光景が見られました。

また、今年は、日本体育大学相撲

部のキャプテンであり、学生横綱に

もなられた中村大輝選手にもお越し

いただき、特別に相撲の指導や数人

の小学生を相手に取組を行っていた

だくなど、子供達は、楽しい体験が

できました。

各部の優勝者は表のとおりです。

なお、4年生から6年生までの優

勝者は、6月29日(日)に立川市で

行われた都大会に出場しました。

本市と相撲の関わりは、平成19年度

に東京都「伝統・文化理解教育」推進

モデル地域に第十小学校が指定され、

同校の校庭に土俵を設置し、体育の授

業に相撲を取り入れたことに始まり、

市内全校の児童を対象にした村山っ子

相撲につながりました。

第十小学校と相撲

第44回少年野球大会を

開催します!

今回で44回目となるこの大会は、

市内の少年野球チームが一堂に集ま

り、小学5・6年生による1部、4

年生以下による2部に分かれ、トー

ナメント方式により試合を行いま

す。昨年度は、20チームが出場し、

4日間にわたり試合が行われまし

た。今回も審判等大会運営について

は、武蔵村山市少年野球連盟に御協

力いただきます。

灼熱のグランドで熱戦を繰り広げ

る少年達に、ぜひ声援をお願いしま

す。

【日程】平成26年7月5日(土)・6日

(日)・12日(土)・13日(日)・19日(土)

※ 

予備日を含む

【会場】総合運動公園運動場

(第1・第3

運動場)

【主催】武蔵

村山市教育

委員会

【主管】武蔵

村山市少年

野球連盟

夏休みは読書のチャンス!

本を読んで、知らなかった

世界を広げてみませんか?

市立図書館には、物語の本や料理

の本、工作の本、占いの本や図鑑な

ど、たくさんの本があります。 

見て面白い本、読んで面白い本、

遊べる本などいろいろな種類があり

ます。中でも写真がたくさん載って

いる星や宇宙の本には、美しい銀河

の写真がたくさんあり、見ているだ

けでもワクワクしてきます。昆虫や

動物の図鑑の中には、本物の大きさ

の写真が載っている本もあり、ライ

オンの顔ってこんなに大きかったの

かとびっくりします。

また、料理、お菓子、手芸、工

作、折り紙など、簡単に作れる作り

方が載っている本もあります。 

なぞなぞやクイズ、囲碁、将棋、

の本を見ると、友達と遊ぶのが楽し

くなります。スポーツの本では、

サッカー、野球、水泳の本、かけっ

こが早くなる本、跳び箱が飛べるよ

うになる本などもあるので、スポー

ツが得意でない人にも参考になるで

しょう。 

今年の夏は、

ぜひ図書館に

お出かけくだ

さい。

Page 8: むさしむらやま - 武蔵村山市 · 実行委員会が中心と大ホールにおいて、武蔵村山市民オペラ第2回公演「モー 出演者は 60人を超え、なかでも市民合唱団は6歳から

事 業 名 開 催 日 場 所 対 象 者 等 問合わせ先

第44回少年野球大会 7/5(土)~7/19(日)の土日

総合運動公園(第1・第3運動場) 市内在住・在学者 ス ポ ー ツ

振 興 課

第39回中学校総合体育大会 7/ 12(土) 小中一貫校村山学園 市立中学校の生徒 教育指導課

第27回武蔵村山市グラウンドゴルフ大会 9/ 14(日) 総合運動公園

(第1・第2運動場)市内在住・在勤・在学者1チーム5人

ス ポ ー ツ振 興 課

教育むさしむらやま 第 51号 平成 26年 7月 1日発行 ( 8 )

「教育むさしむらやま」への御意見・御感想をお寄せください。TEL:042-565-1111(内線 424)FAX:042-566-4490E-mail:[email protected].    tokyo.jp

歴史民俗資料館事業案内 年中行事展「七夕飾り」 平成26年6月28日(土)~7月6日(日)七夕は、五節句のひとつで、旧暦の7月7日の夜のことを指します。皆さん御存じの、織姫(織姫星)と彦星(牽牛星)が年に一度、七夕の夜

に出会うことができるという伝説は、古くは中国より伝わったものです。この織姫星は養蚕を、そこから糸・針を司る星とされており、この星にち

なんで、織物や裁縫の上達を願うおまつりが行われるようになりました。期間中、資料館では、色とりどりの短冊を下げた大きな笹飾りを資料館入口

とエントランスに飾り、七夕の歴史や武蔵村山での七夕の様子を紹介します。館内には「短冊記入コーナー」も設置します。あなたも短冊に願い事を書

いてみませんか? ※期間中の休館日はありません。

▼お問合わせは、歴史民俗資料館へ(☎042―560-6620)

教育委員会提出議案の内容第3回定例会 平成26年 3月19日(水)議案第23号 武蔵村山市生涯学習推進本部設置要綱及び武蔵村山市生涯

学習推進会議設置要綱の改正の申出に係る臨時代理の承認について

議案第24号 担当部長、参事及び担当課長の設置並びにその所管事務等を定める要綱の一部を改正する要綱の一部を改正する要綱について

議案第25号 平成26年度武蔵村山市学校給食基本計画について議案第26号 武蔵村山市立学校学校運営協議会の委員の任命について議案第27号 武蔵村山市社会教育委員の委嘱について議案第28号 武蔵村山市公民館運営審議会委員の委嘱について議案第29号 武蔵村山市文化財保護審議会委員の委嘱について議案第30号 武蔵村山市スポーツ推進委員の委嘱について議案第31号 東京都教育委員会職員の派遣に関する協定締結の臨時代理

の承認について議案第32号 指導主事の任命について議案第33号 武蔵村山市立学校非常勤教員の人事上の措置について議案第34号 平成25年度教育予算の補正(第8号)の申出について第4回定例会 平成26年 4月18日(金)議案第35号 武蔵村山市教育委員会事務局職員の任免に係る臨時代理の

承認について議案第36号 武蔵村山市立学校学校運営協議会委員の任命に係る臨時代

理の承認について議案第37号 武蔵村山市社会教育委員の委嘱に係る臨時代理の承認につ

いて議案第38号 武蔵村山市公民館運営審議会委員の委嘱に係る臨時代理の

承認について議案第39号 武蔵村山市スポーツ推進委員の委嘱に係る臨時代理の承認

について議案第40号 武蔵村山市立図書館協議会委員の任命に係る臨時代理の承

認について議案第41号 武蔵村山市いじめ防止対策推進基本方針の策定について第5回定例会 平成26年 5月16日(金)議案第42号 武蔵村山市立学習等供用施設設置条例施行規則の改正の申

出に係る臨時代理の承認について議案第43号 武蔵村山市立学校学校運営協議会委員の任命に係る臨時代

理の承認について議案第44号 平成26年度教育予算の補正(第2号)の申出について議案第45号 武蔵村山市立図書館規則の一部を改正する規則について議案第46号 武蔵村山市立学校平成27年度使用教科用図書採択要領に

ついて議案第47号 教育財産取得の申出について

教育委員の動き

4月 1日(火) 校長、副校長、教職員辞令伝達式4月 7日(月) 市立小学校入学式4月 8日(火) 市立中学校及び市立村山学園入学式4月10日(木) 東京都教育施策連絡協議会4月18日(金) 第4回教育委員会定例会5月 1日(木) 東京都市町村教育委員会連合会 第1回常         任理事会・理事会5月11日(日) 第6回村山っ子相撲大会わんぱく場所5月16日(金) 第5回教育委員会定例会5月17日(土) 一小運動会5月18日(日) 第37回歩け歩け大会5月22日(木) 東京都市町村教育委員会連合会 総会5月31日(土) 三小、七小、八小、雷塚小運動会6月 5日(木) 退職並びに転出に伴う校長・副校長等に対す

る感謝状贈呈式6月10日(火) 一中、三中、四中、五中運動会6月14日(土) 村山学園運動会6月20日(金) 第6回教育委員会定例会6月21日(土) PTA連合会定期総会

年中行事展「七夕飾り」(昨年度の様子)

平成26年7月~9月の教育委員会関係事業予定

歩け歩け大会


Recommended