Transcript
Page 1: ゴム付き弾性車輪 - [鉄道総合技術研究所]文献検索bunken.rtri.or.jp/PDF/cdroms1/0035/2012/0035000441.pdfWorld Railway Technology 2012.1 28 World Report Digest 海外主要鉄道誌

World Railway Technology 2012.1 28

World Report DigestWorld Report DigestWorld Report DigestWorld Report DigestWorld Report DigestWorld Report DigestWorld Report DigestWorld Report DigestWorld Report DigestWorld Report DigestWorld Report DigestWorld Report DigestWorld Report DigestWorld Report DigestWorld Report DigestWorld Report DigestWorld Report DigestWorld Report DigestWorld Report DigestWorld Report DigestWorld Report DigestWorld Report DigestWorld Report DigestWorld Report DigestWorld Report DigestWorld Report DigestWorld Report DigestWorld Report DigestWorld Report DigestWorld Report DigestWorld Report DigestWorld Report DigestWorld Report Digest海外主要鉄道誌 抄録海外主要鉄道誌 抄録海外主要鉄道誌 抄録海外主要鉄道誌 抄録海外主要鉄道誌 抄録海外主要鉄道誌 抄録

車 両

ゴム車輪は、騒音が少なく、レールとの接触力が小さく、今日では都市の軌道交通に不可欠である。ただし、大きな荷重/長期の使用には幅の広いゴムエレメントが必要とされる。鉄道用ゴム車輪は米国で1851年に特許が付与されておりアイデア自体は古い。その後、さまざまなゴム車輪が開発され、単一のゴムリング、複数のゴムリング、エアークッション付き車輪、固形ゴムタイヤに分類されている。1950年代には、ボーフム車輪 Bo54が開発され、現在まで20万個が世界の地下鉄などに導入された。1984年には Bo84が製品化された。路面電車は1960年代には輪荷重は6トンだったが現在は13トンになり、また低床デザインが導入され条件は厳しくなっている。このような状況で単一リング方式のBo2000とBo06が開発された。1990年代にはダブルリングの Bo01と強度を高めた LoRa が開発された。高偏位性を有する Bo01と LoRa のバネ剛性値は15~30kN/mm。リムを組み込んだ「カンプリート」タイヤを用いれば、ゴム部分に触れることなく自動車のタイヤのように簡単に交換ができ、ライフサイクルコストも減少する。ゴム付き弾性車輪は安全性・経済性・環境面で鉄道輸送に貢献している。

図4  軌道で障害が生じたときの剛性車輪とゴム付き弾性車輪、それぞれの加速度と応力の測定値の比較

出典 RTR

図 1 各種の車輪の基本コンセプト

出典 RTR

ゴム付き弾性車輪原題:Rubber-sprung wheels●著者・所属:Franz Murawa(工学修士); ボーフム交通技術有限会社 開発エンジニアリング部長 , ドイツ●誌名:RTR Vol.51 No.4 (2011-11) p24-28●言語:英語 ●原文中図:7 ●表:0

WRT-1月号-01.indd 28 12.1.20 11:13:00 AM

Recommended