Transcript

©Benesse Corporation 2020 All rights reserved.このページに記載の内容を無断で複写(コピー)・複製・転載することを禁じます。

©Benesse Corporation 2020 All rights reserved.このページに記載の内容を無断で複写(コピー)・複製・転載することを禁じます。

全国統一

実力診断マークテスト 解答と解説英語 中二・3月

1

⑴ ③ ⑵ ③配点 各 4点 合計 8点

前後の語句や文の意味からあてはまる語句を判断する。⑴ This building is the tallest of the three.(この建物は3つの中でいちばん高いです)空欄のあとに the three「3つ」があることから,最上級の文にすると考える。< the+最上級+ in[of] ... >の形になる。tall「背の高い」の最上級はtallestになる。the threeは複数を表す語句なので ofを使う。

⑵ I like summer better than winter.(わたしは冬よりも夏のほうが好きです)比較級・最上級の問題では比べているもの〔人〕の数に注目する。summer

「夏」と winter「冬」と2つのものを比べているので,比較級の文にする。「…よりも~のほうが好きだ」は< like ~ better than ... >の形で表す。

2

⑶ ④ ⑷ ③ ⑸ ②配点 各 4点 合計 12 点

前後の語句に注意して,文の意味が通るかどうかで判断する。⑶ Who runs faster, Yuta or Kazuya? ― Kazuya does. Yuta doesn’t run as

fast as Kazuya.1つ目は<Who+一般動詞+副詞の比較級, A or B?>になると考えて,比

較級 fasterを入れる。2つ目は< not as ~ as>なので原級の fastが入る。「ユウタとカズヤではどちらが速く走りますか」―「カズヤです。ユウタはカズヤほど速く走りません」となる。

⑷ Let’s go to the park to play soccer after school. ― I’m sorry, I can’t. Ihave a lot of things to do today.

1つ目には「~するために」を表す< to+動詞の原形>を入れると意味が

ⒶⒽⒹⓀ

英語-1

通る。2つ目は名詞 thingsの後ろに< to+動詞の原形>の to doを置いて,alot of things to do「たくさんのする(べき)こと」にすると考える。「放課後サッカーをするために公園へ行きましょう」―「すみませんが,行けません。わたしは今日することがたくさんあります」になる。

⑸ 難問 Which is the most beautiful flower in the park? ― This flower is

more beautiful than any other flower in the park.in the park「公園で」という< in+範囲を表す語句>があとにあるので,

最上級 the most beautifulにする。答えの文では thanがあとにあるので比較級more beautifulにする。<比較級+ than any other ...>で「ほかのどの…よりも~」を表す。「公園でいちばん美しい花はどれですか」―「この花が公園のほかのどの花よりも美しいです」となる。

3

⑹ ③ ⑺ ① ⑻ ④配点 各 4点 合計 12 点

目的語に動名詞をとる動詞,< to+動詞の原形>をとる動詞を区別して覚える。⑹ Having breakfast is very important.(朝食を食べることはとても大切です)

havingは「食べること」という意味の動名詞。<動名詞+語(句)>が主語になる場合は3人称・単数扱いになるので,be動詞は isを選ぶ。⑺ I wanted to read a book.(ぼくは本を読みたかったです)< want to+動詞の原形>で「~したい」という意味を表す。to readを選んで,「読みたかった」とする。⑻ I enjoyed reading it.(ぼくはそれを読んで楽しみました)

enjoyは目的語に動名詞<動詞の ing形>をとる動詞。readingを選んで,「読んで楽しんだ」とする。

<対話文の内容>お母さん: 朝食の用意ができたわよ。ヒロシ: ぼくは朝食を食べないよ。時間がないんだ。お母さん: 朝食を食べることはとても大切よ。ヒロシ: ぼくは昨夜,12時に寝たんだ。本を読みたかったんだ。それ

を読んで楽しんだよ。

ⒶⒽⒹⓀ

英語-2

©Benesse Corporation 2020 All rights reserved.このページに記載の内容を無断で複写(コピー)・複製・転載することを禁じます。

©Benesse Corporation 2020 All rights reserved.このページに記載の内容を無断で複写(コピー)・複製・転載することを禁じます。

4

⑼ ① ⑽ ④配点 各 4点 合計 8点

Yes/Noなど相手の答えを手がかりにして適切なものを選ぶ。選んだあとは,あてはめてみて話の流れに合うかどうかを確認する。⑼ A:What was the most difficult question on the math test?(数学のテストで何がいちばん難しい問題でしたか) B:Question Z was.(問題 Zでした)A:Really? It wasn’t as difficult as Question Y for me.(本当ですか。それはわたしにとって問題 Yほど難しくありませんでした) B:Was Question Y themost difficult for you?(あなたにとって問題 Yがいちばん難しかったですか)A:Yes. Question X was the easiest on the test.(はい。問題 Xがテストでいちばんやさしかったです) B:I think so, too. It was the easiest of all. (わたしもそう思います。それはすべての中でいちばんやさしかったです)

⑽ 難問 A:I’m very busy today. Do you have time to help me?(わたしは今日とてもいそがしいです。わたしを手伝う時間がありますか) B: Yes. Whatcan I do for you? (いいですよ。あなたに何をすればよいですか) A:Canyou clean the garden? (庭を掃除してくれませんか) B:OK. But it’s aboutnoon. I want something to eat.(わかりました。しかし,正午ごろです。わたしは何か食べる物がほしいです) A:I’m sorry. There is no food now. (すみません。今,食べ物がありません) B:OK. I’ll go out to buy lunch before Iwork.(わかりました。わたしは仕事をする前に昼食を買うために出かけます)

5

⑾ ③ ⑿ ④ ⒀ ③配点 各 6点 合計 18 点

あとの語句や相手の言ったことを手がかりにして文の形を考える。文を組み立てたら,不要な語句が 1つあるかなどを必ず確認する。⑾ She is the best tennis player in our school.(彼女はわたしたちの学校でいちばん上手なテニスの選手です)Yuka plays tennis very well.(ユカはとても上手にテニスをします)に対す

る文。the best があるので,最上級の文にする。be 動詞 is と名詞 tennisplayerがあることから,<主語+ be動詞+ the best+名詞+ in[of]....>の語順で表すと考える。our schoolは「範囲を表す語句」なので,前には inを置

ⒶⒽⒹⓀ

英語-3

く。不要な語は of。⑿ There are many places to visit in Yokohama.(横浜には訪れる場所がたくさんあります)Aの I will go to Yokohama next week.(わたしは来週横浜へ行くつもりです)に Really?と答えたあとに続く文。many placesのあとに< to+動詞の原形>の to visitを続けると「訪れる(ための〔べき〕)たくさんの場所」となる。There are「~がある」のあとに続けると意味が通る。不要な語は visits。

⒀ Which is more interesting, this book or that one?(この本とあの本では,どちらがおもしろいですか)「A と B ではどちらが~ですか」と2つのものを比べる疑問文にする。<Which is +形容詞の比較級,A or B? >で表す。Which is のあとにはinteresting「おもしろい」の比較級 more interestingを置く。不要な語は最上級のmost。

6

⒁ ③ ⒂ ④ ⒃ ④配点 各 6点 合計 18 点

前後の語句と表のデータとを照らし合わせて,何について比較しているのかをおさえる。⒁ City C is the newest of the five. (C市は 5つの中でいちばん新しいです)

主語が City Cで,of the five「5つの中で」があることから City Cを主語にした最上級の文にする。表から City Cが市になった年がいちばん新しいことと,面積がいちばん小さいことがわかるが,選択肢より③の「いちばん新しい」があてはまる。

⒂ City E is smaller than City A. (E市は A市よりも小さいです)それぞれを順番にあてはめてみると,表のデータと合うのは④。①は「B市は A市よりも暖かいです」,②は「C市は A市よりも大きいです」,③は「D市は A市よりも寒いです」という意味で,いずれも表のデータと合わない。⒃ City B isn’t as cold as City E. (B市は E市ほど寒くありません)( )内に as, asがあることから,< as ~ as ...>を使った文にすると考える。表より City Bは City Eより年間平均気温が高いことがわかるので,<not as cold as ...>「…ほど寒くない」で表す。不要な語は is。

ⒶⒽⒹⓀ

英語-4

©Benesse Corporation 2020 All rights reserved.このページに記載の内容を無断で複写(コピー)・複製・転載することを禁じます。

©Benesse Corporation 2020 All rights reserved.このページに記載の内容を無断で複写(コピー)・複製・転載することを禁じます。

7

⒄ ③ ⒅ ② ⒆ ④ ⒇ ④配点 各 6点 合計 24 点

⒄ 下線部ⓐの themを含む文は「しかし,あなたはそこ(=銀座)でそれらを見ることができます」という意味。直前の文に Maybe you can ’t believehoneybees live in Ginza.(たぶんあなたは銀座にミツバチが住んでいることを信じられないでしょう)とあるので,them「それら」に honeybees「ミツバチ」をあてはめると意味が通る。

⒅ 難問 There are other good things. (ほかにもよいことがあります)あとに続く 5段落目でははちみつがとれる以外のよいことについて述べているので,②が適切。①の「ミツバチはどのようにしてはちみつを作りますか」,③「銀座はもっと有名な場所になるでしょう」,④「何もよいことがありません」はどれも話の流れに合わない。

⒆ What do the members of the Ginza Honeybee Project do?(銀座ミツバチプロジェクトのメンバーは何をしますか)― They keep honeybees in Ginza.(彼らは銀座でミツバチを飼っています)

the Ginza Honeybee Projectについては 3段落 1文目から述べられている。2文目に The members of the project keep honeybees in a rooftop garden ona tall building.(プロジェクトのメンバーは高いビルの屋上庭園でミツバチを飼っています)とあり,④と合う。①「彼らは野原でミツバチの世話をします」,②「彼らは銀座で果実を得るためにトリを飼っています」,③「彼らは銀座でたくさんの花がある野原がほしいと思っています」はどれもプロジェクトのメンバーがすることではない。

⒇ The members of the project think they may make a better environmentin Ginza. (プロジェクトのメンバーは彼らが銀座の環境をよりよくするかもしれないと思っています)

5段落最後の文に The members of the project think the environment inGinza may become better. (プロジェクトのメンバーは銀座の環境がよりよくなるかもしれないと思っています)とあり,④の内容と合う。①「ミツバチを飼う人は人気のある場所でミツバチの世話をするのを好みます」は 1段落3文目の内容に合わない。②「わたしたちは銀座を訪れるとき,ミツバチを見ることができません」は 2段落 4~5文目の内容に合わない。③「銀座のいくつかの店はケーキを作るために屋上庭園を持っています」は 3段落 2文目の内容に合わない。

ⒶⒽⒹⓀ

英語-5

あなたははちみつが好きですか。はちみつは一種の自然食品です。ミツバチを飼う人はふつう,たくさんの花のある野原ではちみつをとるためにミツバチの世話をします。銀座は東京のとても有名な場所です。銀座には多くの人気がある店があります。たくさんの人々が毎日その場所を訪れて歩き回ります。たぶんあなたは銀座にミツバチが住んでいることを信じられないでしょう。しかし,あなたはそこでそれらを見ることができます。銀座ミツバチプロジェクトは 2006年に始まりました。プロジェクトのメンバーは高いビルの屋上庭園でミツバチを飼っています。ミツバチはたくさんのはちみつを作ります。銀座のいくつかの店ではそのはちみつを使ってケーキを作っています。もしそこに行くなら,あなたはそのケーキを買って楽しむことができます。ミツバチははちみつを作るためにたくさんの花を必要とします。しかし銀

座ではミツバチにとって花を見つけることは難しくありません。銀座のまわりにはほかの屋上庭園や大きな公園があります。ほかにもよいことがあります。ミツバチが花から花へ花粉を集めたあと,

木が実をつけます。するとトリがその果実を食べに来ます。トリは果実を楽しむことができて,人々は自然の美しさを楽しむことができます。プロジェクトのメンバーは銀座の環境がよりよくなるかもしれないと思っています。

ⒶⒽⒹⓀ

英語-6

©Benesse Corporation 2020 All rights reserved.このページに記載の内容を無断で複写(コピー)・複製・転載することを禁じます。

©Benesse Corporation 2020 All rights reserved.このページに記載の内容を無断で複写(コピー)・複製・転載することを禁じます。

全国統一

実力診断マークテスト 解答と解説数学 中二・3月

1

⑴ ④ ⑵ ② ⑶ ② ⑷ ① ⑸ ③配点 各 5点 合計 25 点

⑴ (- 2x)2÷ (- x 2)=

=

4x 2÷ (- x 2)

- 4x2

x 2= - 4

(-2x)累乗を計算する

2= (-2x)×(-2x)

るいじょう

⑵V =

両辺に3をかける

両辺をπr 2でわる

hについて解くので,等式の左辺と右辺を入れかえる

13πr 2h

13πr 2h = V

πr 2

πr 2

h = 3V

3Vh =

⑶ {3(x − 4) + 1 = y ⋯ 1

2x − 113

= − y ⋯ 2

[1]より,3x-12+ 1= y,3x-11= y …[3]

[2]×3より,2x-11=-3y …[4]

[3]を [4]に代入して,2x-11=-3(3x-11),2x-11=-9x+ 33,11x= 44,x= 4

x= 4を [3]に代入して,3×4-11= y,12-11= y,y= 1

よって,x = 4,y = 1

⑷ 難問 もとの正の整数の十の位の数を x,一の位の数を yとすると,一の位の数 yは,十の位の数 xよりも 7大きいことから,y= x+ 7…[1]

数学-1

また,もとの整数は10x+y,十の位の数と一の位の数を入れかえてできる整数は10y+xと表せる。十の位の数と一の位の数を入れかえてできる整数は,もとの整数の 3倍よりも 5大きくなることから,

入れかえた数

10y+x= 3(もとの整数

10x+y )+ 5…[2]

[1],[2]より,{y = x + 710y + x = 3(10x + y) + 5

⑸ 点 Pの座標がグラフから読みとれないので,まず,与えられたグラフから,直線 l,mの式を求める。

直線 lは切片が-2,傾きが 23だから,y =

23x − 2…[1]

直線 mは切片が正確に読みとれないので,x座標,y座標がともに整数である 2点を探すと,たとえば点 (1,4)と点 (3,3)がある。

この 2点を通る直線の傾きは 3− 43− 1

= − 12より,直線 mの式は

y = − 12x + bとおける。y = − 1

2x + bに x= 1,y= 4を代入すると,

4 = − 12

× 1 + b,b =92より,直線 mの式はy = − 1

2x +

92…[2]

次に,[1],[2]を連立方程式として解けば,求めた解が交点 Pの座標になる。

[1]を [2]に代入すると, 23x − 2 = − 1

2x +

92

両辺に 6をかけて,4x-12=-3x+ 27,7x= 39,x =397

x =397を [1]に代入すると,y =

23

×397− 2 =

267− 14

7=

127

よって,直線 l,mの交点 Pの座標は,P( 397 , 127 )

2

⑹ ② ⑺ ③ ⑻ ② ⑼ ① ⑽ ④配点 各 5点 合計 25 点

数学-2

©Benesse Corporation 2020 All rights reserved.このページに記載の内容を無断で複写(コピー)・複製・転載することを禁じます。

©Benesse Corporation 2020 All rights reserved.このページに記載の内容を無断で複写(コピー)・複製・転載することを禁じます。

⑹ ∠BAD=∠DCBを証明するために△ABDと△CDB

の合同がいえればよい。△ABDと△CDBにおいて,

仮定より,AB= CD   ……[1]∠ ABD=∠ CDB  ……[2]

共通な辺なので,BD= DB   ……[3][1],[2],[3]より,2組の辺とその間の角がそれぞれ等しいから,

△ABD≡△CDB

合同な図形の対応する角の大きさは等しいので,∠BAD=∠DCB

⑺ 折り返した図形なので,△ADC≡△AEC

△ABFと△CEFにおいて,四角形 ABCDは長方形なので,

AB= DC=CE         ……[1]∠ABF=∠ADC=∠ CEF= 90°……[2]

対頂角は等しいので,∠AFB=∠CFE……[3][2],[3]より,三角形の内角のうち 2つの角が等しいので,残りの角も等しいといえる。よって,∠ BAF=∠ ECF      ……[4][1],[2],[4]より,1組の辺とその両端の角がそれぞれ等しいから,

△ABF≡△CEF

⑻ ∠ADE=∠BFCを証明するには,∠BFCと∠ABEが平行線のさっ

錯かく

角で等しいので,∠ABEと∠ADEが等しいことがいえればよい。つまり,∠ABEと∠ADEを角にもつ△AEBと△AEDが合同であることがいえればよい。正方形 ABCDにおいて,AB DCより,平行線の錯角は等しいから,

∠BFC=∠ ABE……[1]△AEBと△AEDにおいて,正方形の辺なので,AB=AD   ……[2]共通な辺なので, AE= AE  ……[3]ACは正方形の対角線なので,

∠BAE=∠DAE= 45°……[4]

数学-3

[2],[3],[4]より,2組の辺とその間の角がそれぞれ等しいから,△AEB≡△AED

合同な図形の対応する角の大きさは等しいので,∠ABE=∠ ADE……[5]よって,[1],[5]より,∠ADE=∠BFC

⑼ 点 Fが ABの中点となることを導くには,AF= BFがいえればよい。つまり,AFと BFをそれぞれ辺にもつ△ADFと△BEFの合同を証明すればよい。△ADFと△BEFにおいて,仮定より,AD= BE……[1]AD BCより,平行線の錯角は等しいから,∠ADF=∠ BEF……[2]∠ DAF=∠ EBF……[3]

[1],[2],[3]より,1組の辺とその両端の角がそれぞれ等しいから,△ADF≡△BEF

合同な図形の対応する辺の長さは等しいので,AF=BFよって,点 Fは ABの中点である。

⑽ 難問 pならば qの形に言いかえたとき,pが仮定,qが結論である。また,仮定と結論で分けるときは,何についてのことかわかるような表現をいれる。①2辺が等しい三角形ならば,その三角形は二等辺三角形である②△ABC≡△DEFならば,∠A=∠Dである③合同な図形ならば,その図形の対応する角の大きさは等しい④2つの三角形で,3組の辺がそれぞれ等しいならば,2つの三角形は合同である

下線部分が仮定を表しているので,正解は④

3

⑾ ① ⑿ ③ ⒀ ③ ⒁ ② ⒂ ④配点 各 5点 合計 25 点

数学-4

©Benesse Corporation 2020 All rights reserved.このページに記載の内容を無断で複写(コピー)・複製・転載することを禁じます。

©Benesse Corporation 2020 All rights reserved.このページに記載の内容を無断で複写(コピー)・複製・転載することを禁じます。

⑾ 面積が等しい三角形は,底辺の長さと高さがそれぞれ等しい三角形をみつければよい。右の図で,△ABEは ABを底辺と考えると,高さは BHと等しくなる。平行四辺形の向かい合う辺の長さは等しいので,AB= CDより,CDを底辺と考えると,高さが BHと等しくなる△ ACDが,△ABE

と等しい面積をもつ三角形になる。

⑿ △ABCは AB= ACの二等辺三角形なので,底角は等しい。∠ABC=∠ACB= (180°-52°)÷2= 64°……[1]∠ACD=∠DCBより,∠ACD= 64°÷2= 32°

△ADCにおいて,内角と外角の関係より,∠BDC=∠ACD+∠DAC= 32°+ 52°=84 °[別解][1]より,∠DCB= 64°÷2= 32°

△DBCにおいて,内角の和は 180°だから,∠BDC= 180°-(64°+ 32°)= 84°

⒀ 四角形 ABCDは平行四辺形なので,AD BCより,ED BF   ……[1]平行線の錯角は等しいから,

∠AEB=∠EBF……[2]仮定より, ∠AEB=∠CFD ……[3][2],[3]より,∠EBF=∠CFD

よって,同位角が等しいから,EB DF……[4][1],[4]より,2組の対辺がそれぞれ平行であるから,四角形 EBFDは平行四辺形である。

⒁ あることがらの仮定と結論を入れかえたものを,もとのことがらの逆という。「△ABCと△DEFで,△ABC≡△DEFならば,∠A=∠D,∠B=∠Eである」の逆は,「△ABCと△DEFで,∠A=∠D,∠B=∠Eならば,△ABC≡△DEFである」 このことがらについて,正しいか正しくないかを調べる。

数学-5

右の図のように,2つの内角が等しくても,辺の長さが違う大きさの異なる三角形が考えられるから,この 2つの三角形は合同とはいえない。よって,「△ABCと△DEFで,∠A=∠D,∠B=∠Eならば,△ABC≡△DEFである」は正しくない。したがって,正解は②

⒂ 難問 ∠BDC=∠CEB= 90°から,△DBCと△ECBは直角三角形であることがわかる。CD= BEであることは,次のように証明できる。△DBCと△ECBにおいて,仮定より, ∠BDC=∠CEB= 90°……[1]△ABCは AB= ACの二等辺三角形より,底角は等しいから,

∠DCB=∠EBC   ……[2]共通な辺より,BC= CB     ……[3][1],[2],[3]より,直角三角形の斜辺と 1つの鋭角がそれぞれ等しいから,

△DBC≡△ECB

合同な図形では対応する辺の長さは等しいから,CD= BE

したがって,使う合同条件は④

4

⒃ ① ⒄ ② ⒅ ③ ⒆ ① ⒇ ④配点 各 5点 合計 25 点

⒃ 玉の数は全部で,2+ 3+ 5= 10(個)より,10通りのとり出し方がある。そのうち,白玉または赤玉であるのは,2+ 3= 5(個)より,5通り。

よって,求める確率は, 510

=12

数学-6

©Benesse Corporation 2020 All rights reserved.このページに記載の内容を無断で複写(コピー)・複製・転載することを禁じます。

©Benesse Corporation 2020 All rights reserved.このページに記載の内容を無断で複写(コピー)・複製・転載することを禁じます。

⒄ 大小 2つのさいころの目の出方は全部で36通り。大きいさいころの目の数が小さいさいころの目の数より大きくなるのは,右の表で○印をつけた 15通り。

よって,求める確率は, 1536

=512

⒅ さいころの目の出方は,全部で 6通り。そのうち,点 Pが頂点 Dにあるのは,出た目の数が 1,5の 2通り。

よって,点 Pが頂点 Dにある確率は, 26

=13

⒆ 2けたの整数は全部で次の 12通り。

そのうち,3の倍数になるのは,☆印の 4通り。

よって,求める確率は, 412

=13

⒇ 難問 3本のあたりを①,②,③,4本のはずれを4,5,6,7と表すこととして,くじのひき方を書き出すと,全部で 21通り。

「少なくとも 1本があたる」とは,ひいた 2本のくじのうち,1本があたりか,2本ともあたりの場合のことである。よって,少なくとも 1本があたる場合は, で囲んだ 15通りだから,

数学-7

求める確率は, 1521

=57

[別解]「少なくとも 1本があたる」ことは,「2本ともはずれではない」ことと同じである。この考え方を使って確率を求めると,(2本ともはずれではない確率)= 1-

= 1- 621

=1521=57

(2本ともはずれる確率)

数学-8

©Benesse Corporation 2020 All rights reserved.このページに記載の内容を無断で複写(コピー)・複製・転載することを禁じます。

©Benesse Corporation 2020 All rights reserved.このページに記載の内容を無断で複写(コピー)・複製・転載することを禁じます。

全国統一

実力診断マークテスト 解答と解説社会 中二・3月

1日本の諸地域(関東地方,東北地方)

⑴ ④ ⑵ ② ⑶ ④ ⑷ ①配点 各 5点 合計 20 点

⑴ 資料Ⅰの朝の図から東京 23 区へ通勤・通学する人々は,東京都の 23 区以外に住む人や周辺の県の人が多いことがわかる。もっとも多いのは神奈川県から通勤・通学する人である。夜になると住居(住宅)がある地域に帰っていくので,夜間に比べると昼間の東京 23 区の人口は多いといえる。

⑵ 千葉県や茨城県などでさかんなきん

近こう

郊農業とは,大都市周辺で行われる農業のこと。野菜や花などを

しん

新せん

鮮なうちにトラックで大都市に運ぶことができる。⑶ 難問 やませは夏に東北地方の太平洋側にふく冷たい北東の風。寒流である親潮(千島海流)の上をふいてくるため冷たくなっている。このやませがふくあたりでは,夏に異常低温となり

いな

稲さく

作などに被害をもたらす冷害がおこることがある。

⑷ 資料Ⅱはなん

南ぶ

部てっ

鉄き

器。東北地方には多くの伝統的工芸品があり,伝統的に用いられてきた材料や独特の技術を守って現代まで受けつがれて発展してきた。②では

みや

宮ぎ

城伝統こけしが,③では

あい

会づ

津ぬり

塗が,④ではてん

天どう

童しょう

将ぎ

棋こま

駒がつくられている。

2中世2

⑸ ① ⑹ ④ ⑺ ③ ⑻ ④配点 各 5点 合計 20 点

⑸ 1338 年,せい

征い

夷たい

大しょう

将ぐん

軍に任命されたのはあし

足かが

利たか

尊うじ

氏。尊氏はばく

幕ふ

府を開き,なん

南ぼく

北ちょう

朝の動乱のなか,全国のぶ

武し

士をまとめるためにしゅ

守ご

護の権限を強化した。守護

宮城伝統こけし

(宮城県)

みや ぎ

南部鉄器

(岩手県)

なん ぶ

てっ き

いわ て

会津塗(福島県)あい づ ぬり ふくしま

天童将棋駒

(山形県)

しょう ぎ こま

やまがた

てんどう

▼東北地方の伝統産業

社会-1

は,むろ

室まち

町幕府からしょう

荘えん

園のねん

年ぐ

貢の半分を取る権利をあたえられ,領国内の武士に年貢を分けあたえて家来として従え,領国を支配するようになった。このような守護を

しゅ

守ご

護だい

大みょう

名とよぶ。⑹ 難問 ①の

おう

応にん

仁のらん

乱は,1467 年,室町幕府の8代将軍足利よし

義まさ

政の跡つぎ争い

や,有力な守護大名のほそ

細かわ

川氏とやま

山な

名氏の対立などが原因でおこった乱。京都で始まった戦乱はやがて全国へと広がり,11 年にわたって続いた。同じころ,農村では農業の発達により農民が力をつけ,また,産業や

貨へい

幣けい

経ざい

済の発達を受けて有力な商工業者も現れた。この動きのなかでおきた②の

やま

山しろの

城くに

国いっ

一き

揆は,農村に住む武士と農民が協力して守護大名を追い出し,約8年間自治を行った一揆。③の

しょう

正ちょう

長のど

土いっ

一き

揆は,1428 年農民らが借金の帳消しなどのとく

徳せい

政れい

令を幕府に求めて,

さか

酒や

屋やど

土そう

倉を襲った一揆。④のか

加が

賀のいっ

一こう

向いっ

一き

揆は,じょう

浄ど

土しん

真しゅう

宗(一向宗)を信仰する武士や農民たちが守護大名を倒して,約 100 年間自治を行った一揆。このことから④が正解である。⑺ 室町時代,農村では

そう

惣とよばれる自治的な組織がつくられ,より

寄あい

合を開いて村のおきてを定めたり,用水路を管理したりした。このような背景には,資料Ⅲのような二毛作の広まりなどによって農業が発達し,生産量が増えたことなどが挙げられる。⑻ 資料Ⅳは

せっ

雪しゅう

舟が描いたすい

水ぼく

墨が

画。雪舟はすみ

墨一色で自然を描く水墨画を大成した。室町文化は武家文化と公家文化が

ゆう

融ごう

合し,ぜん

禅しゅう

宗の影響を受けた簡素で気品のある文化。

社会-2

©Benesse Corporation 2020 All rights reserved.このページに記載の内容を無断で複写(コピー)・複製・転載することを禁じます。

©Benesse Corporation 2020 All rights reserved.このページに記載の内容を無断で複写(コピー)・複製・転載することを禁じます。

3近世2

⑼ ① ⑽ ③ ⑾ ③ ⑿ ②配点 各 5点 合計 20 点

⑼ 55 枚の連作とは「とう

東かい

海どう

道ご

五じゅう

十さん

三つぎ

次」のことで,資料Ⅰはそのうちの1枚である。図から東海道(①)を選べばよい。

⑽ 江戸時代の農民は,土地をもち年貢を納める

ほん

本びゃく

百しょう

姓と,土地をもたないみず

水のみ

呑びゃく

百しょう

姓とに分かれた。

⑾ 難問まつ

松だいら

平さだ

定のぶ

信は,18 世紀後半,た

田ぬま

沼おき

意つぐ

次のあとに,ろう

老じゅう

中としてきびしい改革を行った。武士の精神の引きしめと農村の復興を方針とし,農村に米をたくわえさせたり,

はた

旗もと

本やご

御け

家にん

人の借金を一部帳消しにしたり,幕府の学校でのしゅ

朱し

子がく

学以外の学問の講義を禁止したりした。Bの「裁判の基準となる法」のく

公じ

事かた

方お

御さだめ

定がき

書制定や,Fの「大名から幕府に米をけん

献じょう

上」させたのはとく

徳がわ

川よし

吉むね

宗。Dの「かぶ

株なか

仲ま

間をしょう

奨れい

励」したのは田沼意次。⑿ 資料Ⅱに示した

おお

大しお

塩へい

平はち

八ろう

郎は,おお

大さか

阪まち

町ぶ

奉ぎょう

行しょ

所のもと役人で,てん

天ぽう

保のききんがおこり,各地で一揆などがおこるなか,幕府の直接の支配地(

ばく

幕りょう

領)の大阪で反乱をおこした。①の『解体新書』を出版して,

らん

蘭がく

学のき

基そ

礎を築いたのはすぎ

杉た

田げん

玄ぱく

白,まえ

前の

野りょう

良たく

沢など。③の全国の沿岸を歩いて測量し,日本地図をつくったのは

伊のう

能ただ

忠たか

敬。④の『こ

古じ

事き

記でん

伝』を著し,こく

国がく

学を大成したのはもと

本おり

居のり

宣なが

長。

東海道中山道甲州道中日光道中奥州道中

とうかいどう

なか せん どう

こうしゅう

にっ こう

おうしゅう

江戸

京都

日光白河

草津

甲府

下諏訪

宇都宮

駿府

しも

くさ

すん ぷ

す わ

※甲州道中,日光道中,奥州道中を甲州街道,日光街道,奥州街道としている教科書もあります。

▼五街道

社会-3

4~6は選択問題です。取り組んだ大問の解答・解説を確認してください。

4日本の諸地域(九州地方,中国・四国地方)

⑴ ② ⑵ ② ⑶ ④ ⑷ ④配点 各 5点 合計 20 点

⑴ Aはつく

筑し

紫平野,Bはシラス台地を示している。筑紫平野では,いな

稲さく

作がさかんで,また,温暖な気候を利用して稲作のあとに同じ耕作地でほかの作物を

さい

栽ばい

培する二毛作などが行われている。シラス台地は,養分がとぼしく,水分を保ちにくいことからかつては農業を行うのは難しかったが,鹿児島県の

かさ

笠の

野はら

原などで国によってかんがいが行われて,日本有数の

ちく

畜さん

産地域となった。⑵ うは高知市で,太平洋側の気候に属している。太平洋側の気候は,夏の降水量が多く,冬は

かん

乾そう

燥しているため,②のグラフである。あはとっ

鳥とり

取市で,冬の降水量が多い日本海側の気候(③),いは

おか

岡やま

山市で,年降水量が少ないせ

瀬と

戸うち

内の気候(④),えは

那は

覇市で,年降水量が多く冬でも暖かい南西諸島の気候(①)。

年降水量mm

年降水量

年平均気温℃

年平均気温年降水量

mm年降水量

年平均気温℃

年平均気温 年平均気温14.9℃年平均気温14.9℃

年平均気温16.2℃年平均気温16.2℃

年降水量mm

年降水量 年降水量

mm年降水量

①那覇市の気温と降水量のグラフ

(℃) (mm)2030

 気

温 量水降

(月)

(℃) (mm)2030

 気

温 量水降

(月)

(℃) (mm)2030

 気

温 量水降

(月)

(℃) (mm)2030

 気

温 量水降

(月)

②高知市の気温と 降水量のグラフ

③鳥取市の気温と 降水量のグラフ

④岡山市の気温と 降水量のグラフ

-理科年表2013年版-より

⑶ Cの地域は,交通が便利で労働力が豊富なことから瀬戸内工業地域が発達している。瀬戸内工業地域は,ほかの地域と比べて化学工業の割合が高いのが

とく

特ちょう

徴である。⑷ 難問 シリコンアイランドの「シリコン」とは,IC(集積回路)の原材料のこと。IC(集積回路)とは,コンピューターなどの精密機械の重要な部品となっている電子回路のことである。IC(集積回路)は,小型で軽量なわりに高価なため,輸送費がかかっても採算がとれる。九州では,高速道路などの交通

もう

網が発達しており,各高速道路沿いにIC(集積回路)工場が分布している。

社会-4

©Benesse Corporation 2020 All rights reserved.このページに記載の内容を無断で複写(コピー)・複製・転載することを禁じます。

©Benesse Corporation 2020 All rights reserved.このページに記載の内容を無断で複写(コピー)・複製・転載することを禁じます。

5日本の諸地域(北海道地方),身近な地域を調べる

⑴ ① ⑵ ① ⑶ ③ ⑷ ①配点 各 5点 合計 20 点

⑴ Aはいし

石かり

狩平野で,北海道の道庁所在地さっ

札ぽろ

幌市がある。Bはと

十かち

勝平野で,農作物

しゅう

集か

荷の中心都市,おび

帯ひろ

広市がある。⑵ 難問 実際の距離は,地図上の長さ×縮尺の分母で求めることができる。地図上の長さが約3 cm,縮尺が2万5千分の1なので,約3(cm)×25000 =約 75000(cm)=約 750(m)=約 0.75(km)となる。計算するときは,単位に注意すること。

⑶ 北海道では,石狩平野を中心にいな

稲さく

作が,十勝平野を中心に畑作が,こん

根せん

釧台地を中心に

らく

酪のう

農がさかんである。このことから地図ⅢのAが稲作のさかんな地域,Bが畑作のさかんな地域,Cが酪農のさかんな地域と考えられる。①の総世帯に占める農家の割合は,酪農がさかんな地域よりも稲作がさかんな地域のほうが高い傾向にある。②の農業を主とする農家の割合は,稲作がさかんな地域より酪農がさかんな地域のほうが高い傾向にある。③の販売農家1戸あたりの経営耕地面積は,畑作がさかんな地域よりも,酪農がさかんな地域のほうが広い傾向にあるため,③が正解。④の農業従事者の平均年齢は,稲作がさかんな地域のほうが,酪農がさかんな地域より高い傾向にある。

⑷ 地図の読みとりは,地図を見て土地利用などを確認すること。野外観察は調査しようとする地域を実際に自分の足で歩いて地域のようすを観察すること。聞き取り調査は,地域の人に実際に聞いてみる調べ方。このことから,のぶおは地図の読みとり,きみえは野外観察,ともこは聞き取り調査の方法を選んでいるということがわかる。

6近代

⑴ ① ⑵ ① ⑶ ③ ⑷ ②配点 各 5点 合計 20 点

⑴ 難問ぼ

戊しん

辰戦争は,たい

大せい

政ほう

奉かん

還後の 1868 年から翌年にかけて,旧幕府軍が新政府軍に対しておこした戦い。

社会-5

⑵おう

欧べい

米諸国はさん

産ぎょう

業かく

革めい

命によって工業を発展させ,工業製品を売る

市じょう

場や原料を求めてアジアに進出していった。そのなかで,イギリスは

しん

清から輸入する茶や絹の代金である銀が不足したため,インド産のアヘンを清に密輸して銀を手に入れることとした。しかし,アヘンの広まりによって治安が乱れた清は,アヘンを厳しく取りしまった。これに対して 1840 年,イギリスが清を攻撃してアヘン戦争がおこった。⑶ 欧米諸国に負けない強い国づくりのために,

富こく

国きょう

強へい

兵とよばれるさまざまな政策が行われた。とくに学制,兵制,税制は改革の柱とされ,③の学制は教育の

普きゅう

及を目的として,1872 年に定められた。①は 1869 年のはん

版せき

籍ほう

奉かん

還,④は1871 年の廃藩置県,②は 1876 年のこと。

⑷さつ

薩ま

摩はん

藩とちょう

長しゅう

州藩の出身者は初代ない

内かく

閣から第3代内閣までふく

含まれているが,と

土さ

佐藩の出身者は第2代内閣には含まれていない。内閣制度が創設された直後の大臣は国民の

せん

選きょ

挙で選ばれるのではなく,そのほとんどがめい

明じ

治い

維しん

新のときにかつ

活やく

躍した諸藩出身の人々で構成されていた。そのため,薩摩藩と長州藩は,政治の中心にその出身者が含まれることが多かった。

▼イギリスの三角貿易

イギリス 清

インド

銀 アヘン

茶・絹

綿織物

社会-6

©Benesse Corporation 2020 All rights reserved.このページに記載の内容を無断で複写(コピー)・複製・転載することを禁じます。

©Benesse Corporation 2020 All rights reserved.このページに記載の内容を無断で複写(コピー)・複製・転載することを禁じます。

全国統一

実力診断マークテスト 解答と解説理科 中二・3月

1電流

⑴ ④ ⑵ ③ ⑶ ① ⑷ ③ ⑸ ④ ⑹ ④⑺ ② ⑻ ② ⑼ ① ⑽ ④配点 各 5 点 合計 50 点

⑴ 電流計は測定したい部分にちょく

直れつ

列につなぎ,電圧計は測定したい部分にへい

並れつ

列につなぐ。よって,豆電球と並列につながれた計器Xは電圧計,豆電球と直列につながれた計器Yは電流計である。電流計も電圧計も,4つの端子のうち,正面から見て左の3つが-端子,右端が+端子である。また,電流計,電圧計ともに,電源の+極側からの導線は計器の+端子に,-極側からの導線は-端子につなぐ。

⑵ 500mA の-端子につないだときは,測定できる最大の電流の大きさが 500mAである。よって,針が目盛りいっぱいに振れたときが 500mA だから,目盛りの下の段の値を読みとり,その数値を 10 倍するとよい。また,最小目盛りは

10mA となり,読みとるときは最小目盛りの 110

まで目分量で読みとる。

⑶ 図3は直列回路なので,回路全体のてい

抵こう

抗は電熱線A,Bの抵抗の和になるから,回路全体の抵抗は,20[Ω] + 30[Ω] = 50[Ω]

オームの法則より,電圧[V]抵抗[Ω]

電流[A]= =15 V50 Ω = 0.3 A

⑷ 図4は並列回路なので,各部分に加わる電圧の大きさは電源の電圧に等しいから,電熱線Aにも電熱線Bにも 30 Vの電圧が加わる。オームの法則より,

電熱線Aに流れる電流は,電圧[V]抵抗[Ω]

電流[A]= =30 V20 Ω = 1.5 A ,

電熱線Bに流れる電流は,電圧[V]抵抗[Ω]

電流[A]= =30 V30 Ω = 1.0 A になる。

並列回路では,各部分に流れる電流の大きさの和は回路全体を流れる電流の大きさに等しいので,回路全体を流れる電流は,1.5[A] + 1.0[A] = 2.5[A] である。

電源の電圧は 30 Vだから,回路全体の抵抗の大きさは,

理科-1

オームの法則より,電圧[V]電流[A]

抵抗[Ω]= =30 V2.5 A

= 12 Ω である。

[別解] 抵抗の大きさがRA [Ω],RB [Ω] の抵抗を並列につなぐと,回路全体

の抵抗の大きさR [Ω] は, R = R A + R B1  1  1 で表される。図4は,抵抗の大きさ

が 20Ω と 30Ω の電熱線の並列回路だから,回路全体の抵抗の大きさをR [Ω]

とすると, 1R=

1RA

+1RB

=120+130=360+260=560=112

より,

R= 12[Ω] である。⑸ 電流による発熱量[J]=電力[W]×時間[s]で求める。

まず,電熱線が消費する電力は,電力[W]=電圧[V]×電流[A]= 2.0[V]×0.5[A]= 1.0[W]

また,5 分を秒に直すと,60[s]×5 = 300[s]だから,電流によって電熱線から発生した熱量[J]=電力[W]×時間[s]

= 1.0[W]×300[s]= 300[J]⑹ 難問 ア~オで示されている値は,次のようになる。

300 300 300 300

2.0 4.0 6.0 8.0

0.5 1.0 1.5 2.0

0.6 2.4 5.4 9.6

1.0 4.0 9.0 16.0

15.6 17.4 20.4 24.6

300 1200 2700 4800

[ ]V電熱線に加えた電圧

[ ]℃5分後の水温

[ ]W電力(電圧 [ ]V [ ]A×電流  )

[ ]℃5分間の水の上昇温度[ ]℃ [ ]℃(5分後の水温 -15.0 )

[ ]s電流を流した時間(60 [ ]s ×5)

[ ]J電熱線から発生した熱量)(電力 [ ]W ×300  [ ]s

2倍

2倍

3倍

3倍 4倍

4倍

4倍

4倍

4倍

9倍

9倍

9倍

16倍

16倍

16倍

[ ]A電熱線に流れる電流

2倍,3倍,4倍と変化しているものどうし,または,4倍,9倍,16 倍と変化しているものどうしの組み合わせだと,比例の関係になる。「電熱線で消費する電力」が4倍,9倍,16 倍と変化するとき,「電熱線か

ら発生した熱量」と「5分間の水の上昇温度」も4倍,9倍,16 倍と変化している。よって,エとオがあてはまる。

理科-2

©Benesse Corporation 2020 All rights reserved.このページに記載の内容を無断で複写(コピー)・複製・転載することを禁じます。

©Benesse Corporation 2020 All rights reserved.このページに記載の内容を無断で複写(コピー)・複製・転載することを禁じます。

⑺ 電気には+と-があり,同じ種類の電気どうしにはしりぞけ合う力がはたらき,違う種類の電気どうしには引き合う力がはたらく。

ストローAをティッシュペーパーBでこすると,-の電気をもった粒子である電子がティッシュペーパーBからストローAに移動し,ストローAは-の電気を帯び,ティッシュペーパーBは+の電気を帯びる。ストローAとガラス棒Cは引き合ったのだから,ストローAが-の電気を帯びていれば,ガラス棒Cは+の電気を帯びていることになる。ガラス棒Cを綿の布Dでこすったときも,電子が移動している。ガラス棒Cが+の電気を帯びたということは,電子はガラス棒Cから綿の布Dに移動したことになり,綿の布Dは-の電気を帯びている。

つまり,ストローAと綿の布Dが-の電気を帯びていて,ティッシュペーパーBとガラス棒Cは+の電気を帯びている。よって,同じ種類の電気を帯びているのは,② のストローAと綿の布Dである。

⑻ コイルの中のじ

磁かい

界が変化すると,コイルに電圧が生じて電流が流れる。この現象を

でん

電じ

磁ゆう

誘どう

導といい,このとき流れる電流をゆう

誘どう

導でん

電りゅう

流という。⑼ N極をコイルから遠ざけたとき(コイルをN極から遠ざけたときも同じ)

は,N極をコイルに近づけたときと逆向きに電流が流れるから,② と ④ は誤り。また,S極をコイルに近づけたときも逆向きに電流が流れるので,③ も誤り。① は磁石の極と磁石の動かし方のどちらも【実験5】とは逆向きなので,N極をコイルに近づけたときと同じ向きに電流が流れる。

⑽ 棒磁石が静止しているとき,コイルの中の磁界は変化しないので,電流は流れない。よって,検流計の針は振れない。

2気象とその変化

⑴ ① ⑵ ④ ⑶ ① ⑷ ② ⑸ ① ⑹ ③⑺ ② ⑻ ③ ⑼ ④ ⑽ ①配点 各 5 点 合計 50 点

⑴ 風は気圧の高いところから低いところに向かって吹く。また,北半球では,高気圧の地表付近では中心から時計回りに風が

吹き出していて,低気圧の地表付近では中心へ反時計回りに風が吹き

込んでいる。⑵ 前線Xは寒冷前線である。寒冷前線は,寒気が暖気の下にもぐり込み,暖気

をおし上げながら進む前線で,前線付近にはせまい範囲に急激な上昇気流が生じ,積乱雲などの雲が発達する。そのため,強い雨が短時間,せまい範囲で降

理科-3

る。なお,図2の低気圧の中心から南東方向にのびているのは温暖前線である。温暖前線は,暖気が寒気の上にはい上がり,寒気をおすように進む前線で,広い範囲でおだやかな上昇気流が生じ,乱層雲や高層雲などが発生する。そのため,あまり強くない雨が長時間,広い範囲で降る。

⑶ 14 時から 16 時の間に,気温が急に下がり,天気が雨になり,風向が南寄り(南南西)から北寄り(北北西)になっていることから,この間に寒冷前線が通過したと考えられる。なお,温暖前線が通過するときは,風向は南寄りに変わり,気温が上がる。

⑷ 日本付近の上空には,へん

偏せい

西ふう

風という西寄りの風が 1 年中吹いている。そのため,移動性高気圧や温帯低気圧は西から東へ移動することが多い。よって,4月 27 日に日本付近にあった低気圧は,4 月 28 日には日本の東側に移動していると考えられる。

⑸ この日は朝から気温が高く,夏のころである。9時の天気は快晴で,南寄りの風が吹いているので,新潟の南側に高気圧があり,夏の天気の特徴である南高北低の気圧配置になっている ① と考えられる。また,等圧線は 4hPa ごとに引かれており,① では新潟は 1008hPa と 1012hPa の等圧線の間にあるので,9時の気圧 1009.5hPa と合う。なお,② は,日本付近を高気圧と低気圧が交互に通過する春や秋のころの天気図である。新潟には寒冷前線がかかっているので,雨が降り,前線をおすように北寄りの風が吹いていると考えられる。③ はてい

停たい

滞ぜん

前せん

線ができており,つゆ(梅雨)か秋のはじめのころの天気図である。このころは,くもりや雨のぐずついた天気の日が多い。また,③ では低気圧近くの太い等圧線は 1000hPa,太平洋側にある高気圧近くの太い等圧線は1020hPa を表しているので,新潟の気圧は 1004hPa くらいと考えられる。④は西高東低の気圧配置となっており,冬の天気図である。北西の季節風が吹き,新潟など日本海側では雪が降りやすい。

⑹ 図5は,西高東低の気圧配置で,典型的な冬の天気図である。冬はシベリア気団から吹き出した冷たく乾燥した空気が,日本海を渡るときに大量の水蒸気を含んで

しめ

湿った空気になる。この湿った空気が日本列島の山脈にあたって上昇すると積乱雲が発達し,日本海側に大量の雪を降らせる。雪を降らせた空気は,山脈を越えて乾燥した空気となり太平洋側に吹き降りてくる。

⑺ 空気中の水蒸気がぎょう

凝けつ

結し始める(すい

水てき

滴になり始める)温度がろ

露てん

点で,露点に達するとコップの表面がくもり始める。水温が 15℃のときにコップの表面がくもり始めたので,実験室の空気の露点は 15℃である。露点(15℃)での

ほう

飽わ

和すい

水じょう

蒸き

気りょう

量(12.8g/ ㎥)が,実際に空気1㎥中に含まれている水蒸気量に等しい。実験室の気温は 25℃で,25℃での飽和水蒸気量は 23.1g/ ㎥だから,これ

理科-4

©Benesse Corporation 2020 All rights reserved.このページに記載の内容を無断で複写(コピー)・複製・転載することを禁じます。

©Benesse Corporation 2020 All rights reserved.このページに記載の内容を無断で複写(コピー)・複製・転載することを禁じます。

らの値を,

×100その気温での飽和水蒸気量[g/m3]

空気1m3 中に含まれている水蒸気量[g/m3]湿度[%]= にあてはめ,

12.8 g /m3

23.1 g /m3×100 = 55.41…[%] 小数第 2 位を四捨五入して小数第 1 位まで

求める。⑻ 空気のかたまりが上昇すると(エ),上空ほど気圧が低くなるので(オ),

ぼう

膨ちょう

張して(ウ)温度が下がる(イ)。さらに空気が上昇して,温度が露点以下になると(ア),水蒸気の一部が水滴となって雲ができる。

⑼ 空気のかたまりが 0 mから 800 mまで上昇する間は,含まれる水蒸気量は変化しないが,高さが高くなるほど,気温が下がり,飽和水蒸気量が小さくなる。

×100その気温での飽和水蒸気量[g/m3]

空気1m3 中に含まれている水蒸気量[g/m3]湿度[%]=  より,

空気1㎥中に含まれている水蒸気量が同じとき,気温が下がると,湿度は高くなる。よって,空気のかたまりが上昇して高さが高くなるほど,湿度は高くなる。そして,高さ 800 mで雲ができ始めるとき湿度は 100%になり,山頂まで雲があるので 800 mから 1200 mまでは,湿度は 100%のままである。

⑽ 難問 山頂(高さ 1200 m)の空気の温度は 10℃,⑼より,この空気の湿度は 100%で,できた水滴はすべて雨となって降っている。よって,山頂の空気1 ㎥中に含まれている水蒸気量は 10℃での飽和水蒸気量に等しく,9.4 g / ㎥である。山頂から反対側の斜面を下降する空気は,100 mにつき 1℃温度が上がるから,1200 mから 0 mまで下降する間に,1[℃]×(1200[m]÷100[m])= 12[℃] 温度が上昇する。つまり,山頂では 10℃だった空気の温度は,反対側のふもとでは 10[℃] + 12[℃] = 22[℃] になっている。気温 22℃の飽和水蒸気量は 19.4 g / ㎥で,含まれている水蒸気量は9.4 g / ㎥だから,

×100その気温での飽和水蒸気量[g/m3]

空気1m3 中に含まれている水蒸気量[g/m3]湿度[%]= にあてはめ,

9.4 g /m3

19.4 g /m3×100 = 48.4…[%] より,反対側のふもとでは空気の湿度は約

48%になっている。

理科-5

3化学変化

⑴ ① ⑵ ④ ⑶ ④ ⑷ ② ⑸ ② ⑹ ④⑺ ② ⑻ ① ⑼ ② ⑽ ①配点 各 5 点 合計 50 点

⑴ 水を電気分解すると,陰極側に水素,陽極側に酸素が集まる。このとき,発生する気体の体積比は,水素:酸素=2:1になる。よって,陰極側に水素,陽極側に酸素が集まっていて,水素:酸素=2:1になっている ① が正しい。

なお,水の電気分解を化学反応式で表すと,2H2O→2H2 + O2 であることから,水を分解したときにできる水素分子(H2)の数と酸素分子(O2)の数の比は2:1とわかる。同じ温度,同じ圧力のとき,気体の体積の割合は分子の数の割合と同じになるので,発生する気体の体積比も2:1になる。

⑵ 鉄粉と硫黄の粉末の混合物を加熱すると,鉄と硫黄が化合して硫化鉄ができる。この反応は発熱反応である。反応するときにまわりに熱を発生するので,加熱をやめても次々に反応が進む。そのため,混合物の上部を加熱し,加熱している部分が赤くなったら加熱するのをやめる。もし,混合物の下部から加熱すると,発生した熱で一気に反応が上部まで進み,多量の熱が発生して危険である。

⑶ 水素と酸素の混合気体に点火すると,水素と酸素が化合して水ができる(2H2 + O2→2H2O)。鉄と硫黄の反応も化合なので(Fe + S→FeS),④ が同じ種類の化学変化である。なお,① 酸化銀を加熱すると,酸化銀が分解されて銀と酸素ができる(2Ag2O→4Ag + O2)。② 炭酸水素ナトリウムを加熱すると,炭酸水素ナトリウムが分解されて炭酸ナトリウムと水と二酸化炭素ができる(2NaHCO3→Na2CO3 + H2O + CO2)。③ 水を冷却して0℃以下にすると,氷になる。これは液体から固体への状態変化である。

⑷ 銅の粉末を空気中で加熱すると,銅と酸素が化合して酸化銅ができる。銅の化学式は Cu,酸素の化学式は O2,酸化銅の化学式は CuO である。

理科-6

©Benesse Corporation 2020 All rights reserved.このページに記載の内容を無断で複写(コピー)・複製・転載することを禁じます。

©Benesse Corporation 2020 All rights reserved.このページに記載の内容を無断で複写(コピー)・複製・転載することを禁じます。

1. 化学変化を物質名で表す。

3. 式の左辺と右辺で原子の種類と数が等しくなるように調整する。

2. それぞれの物質を化学式で表す。

Oが左辺に2個,右辺に1個だから,両方のOの数をそろえるために,右辺にCuOを1個増やす。

Cuが左辺に1個,右辺に2個だから,左辺にCuを1個増やす。

▼化学反応式のつくり方

等しい!

完成!

銅 酸素 酸化銅

Cu CuOO2

左辺:Cu2個,O2個 右辺:Cu2個,O2個

CuO2Cu O2

CuO2O2Cu2

⑸ 銅と酸素が化合して酸化銅ができるから質量保存の法則より,銅の質量+酸素の質量=酸化銅の質量 である。よって,化合した酸素の質量=酸化銅の質量-銅の質量で求めると,下の表

のようになる。

銅の質量[g] 0 0.20 0.40 0.60 0.80酸化銅の質量[g] 0 0.25 0.50 0.75 1.00

化合した酸素の質量[g] 0 0.05 0.10 0.15 0.20

これより,銅の質量と化合した酸素の質量は比例し,その比は,銅:酸素= 0.40[g]:0.10[g]= 4:1 であることがわかる。

1.20 gの銅の粉末を加熱して 1.40 gになったとき,増加した質量は化合した酸素の質量で,その質量は,1.40[g]-1.20[g]= 0.20[g]である。

0.20 gの酸素と化合した銅の質量をx gとすると,銅:酸素= 4:1 = x[g]:0.20[g]

4×0.20 = 1×x

x = 4 × 0.201

= 0.80[g]つまり,1.20 gの銅のうち,0.80 gは酸素と化合したから,酸素と反応せず

に残っている銅の質量は,1.20[g]-0.80[g]= 0.40[g]である。[別解] 前出の表より,化合した酸素の質量が 0.20 gのとき銅の質量は

〈比例式の解き方〉

A : B = C : D

A×D=B×C

外側どうし内側どうしをかける!

理科-7

0.80 gである。よって,1.20[g]-0.80[g]= 0.40[g]⑹ 化学変化では,化合する物質の質量の比は一定になる。マグネシウムの粉末

0.60 gから 1.00 gの酸化マグネシウムができるのだから,このとき化合した酸素の質量は,1.00[g]-0.60[g]= 0.40[g]である。よって,マグネシウムと酸素も一定の質量の割合で化合し,その質量の比は,マグネシウム:酸素= 0.60[g]:0.40[g]= 3:2 である。

⑸より,銅:酸素= 4:1 で,4:1 = 8:2 だから,酸素の質量を「2」で表すとすると,銅は質量で「8」化合し,マグネシウムであれば質量で「3」化合することになる。

よって,同じ質量の酸素に対して化合することができる質量の比は銅:マグネシウム= 8:3 である。

[別解]0.60 gのマグネシウムから 1.00 gの酸化マグネシウムができるとき,0.40 gの酸素と化合している。⑸の表より,0.20 gの酸素は 0.80 gの銅と化合するから,2 倍の質量の 0.40 gの酸素は,0.80[g]×2 = 1.60[g]の銅と化合する。つまり,0.40 gの酸素に対して,銅であれば 1.60 g,マグネシウムであれば 0.60 g化合する。よって,銅:マグネシウム= 1.60[g]:0.60[g]= 8:3

⑺ ガラス管の先を石灰水の中に入れたままガスバーナーの火を消すと,試験管Aが冷却されて中の圧力が小さくなり,石灰水が逆流する危険がある。そのため,試験管Bの中の石灰水が逆流するのを防ぐために,ガラス管を石灰水から抜いてからガスバーナーの火を消す(下線部aの操作の理由)。また,【実験4】では,酸化銅が炭素によって還元されて銅ができる。ガスバーナーの火を消したあと,ゴム管を閉じなければ,ガラス管から試験管Aの中に空気が入り,銅が酸化してしまう。そのため,銅が空気中の酸素と化合するのを防ぐために,ゴム管をピンチコックで閉じる(下線部bの操作の理由)。

酸素2

::

マグネシウム3

酸素1

::

銅4

8 : 2

8 :   3同じ質量の酸素に対して化合することができる質量の割合

理科-8

©Benesse Corporation 2020 All rights reserved.このページに記載の内容を無断で複写(コピー)・複製・転載することを禁じます。

©Benesse Corporation 2020 All rights reserved.このページに記載の内容を無断で複写(コピー)・複製・転載することを禁じます。

⑻ 還元は酸化物から酸素がうばわれる化学変化で,酸化は物質が酸素と結びつく化学変化である。酸化銅と炭素の混合物を加熱すると,酸化銅は還元されて銅になり,炭素は酸化されて二酸化炭素になる。よって,還元された物質は酸化銅で化学式は CuO,酸化された物質は炭素で化学式は C である。

⑼ 化学式は,酸化銅は CuO,炭素は C,銅は Cu,二酸化炭素は CO2 だから,化学反応式は,2CuO + C→2Cu + CO2 である。モデルで表すと,酸化銅は

,炭素は ,銅は●,二酸化炭素は になるから ② が正しい。① は二酸化炭素のモデルが間違っている。③ は反応後の物質,④ は反応前後の物質が間違っている。

⑽ 難問 2.00 gの酸化銅と過不足なく反応する炭素の質量をXgとする。まず,炭素の質量がXgより小さいときは,炭素はすべて二酸化炭素になり

試験管Aから外に出ていき,還元されてできた銅と未反応の酸化銅が試験管Aに残る(…➊)。炭素の質量が大きくなると,外へ出ていく二酸化炭素の質量が大きくなるから,試験管Aに残った物質の質量は小さくなる。

次に炭素の質量がXgより大きいときは,酸化銅はすべて還元されて銅になり,炭素の一部は未反応で残る(…➋)。炭素の質量が大きくなると,未反応で残る炭素の質量が大きくなるから,試験管Aに残った物質の質量は大きくなる。

これらより,酸化銅 2.00 gが過不足なく反応したのは,試験管Aに残った物質の質量がもっとも小さくなったときで,図5より,X= 0.15[g],グラフが折れ曲がっている点である。

還 元

▼酸化銅の炭素による還元

Cu

CuCC

CuOO

OO

Cu

CCuO2 Cu2 CO2酸化銅 炭素 銅 二酸化炭素

酸 化

理科-9

つまり,右の図のように,炭素の質量が 0.10 gのときは❶ の状態だから,試験管Aには銅と酸化銅が残っている。そして,炭素の質量が 0.25 gのときは ➋ の状態だから,試験管Aには銅と炭素が残っている。

酸化銅  すべて反応炭素   すべて反応 銅が残る

過不足なく反応!

❷ 酸化銅  すべて反応炭素   一部未反応

銅と炭素が残る

❶ 酸化銅  一部未反応炭素   すべて反応

銅と酸化銅が残る

0 0.05 0.10 0.15 0.20 0.25 0.301.0

1.5

2.0

炭素の質量[ ]g

[ ]g

試験管 

に残った物質の質量

A

X

理科-10

©Benesse Corporation 2020 All rights reserved.このページに記載の内容を無断で複写(コピー)・複製・転載することを禁じます。

©Benesse Corporation 2020 All rights reserved.このページに記載の内容を無断で複写(コピー)・複製・転載することを禁じます。

あとずさり」に注目する。これらから、パパはリッキー

さんの本質を見抜き、子供の指導者としてふさわしく

ないと判断したと想像できる。

リッキーさんに「ぼく」のことを悪く言われて、パ

パが黙っているとしたら「ぼく」は「絶対に、いや嫌だ。」

と感じていたが、パパは「ぼく」のことを「圭太は、

いい子です」と言ってくれる。このときの気持ちは⑷

を参照。「うん!」という返事などに、「ぼく」がパパ

に対して心強さを感じている様子が表れている。この

ことからも、二人がお互いに信頼し合っている関係だ

ということが読み取れる。

この文章は、いっ一かん貫して「ぼく」の立場から書かれて

いるが、「やっぱり、けっこう、ひどいケガなのかもし

れない。」「ぼくらはみんな~あんなにむかついてたん

だ。」「そんなの嫌だ。絶対に、嫌だ。」「照れくさかっ

た。嬉しかった。」など、「ぼく」の心の中の言葉をそ

のまま用いて、気持ちの変化をきめ細かく描いている

ことが特徴となっている。①「比喩表現」や、③「漢

語」は多用されていない。②この文章は比較的短文で

書かれているが、「ぼく」の行動のすばやさを表してい

るわけではない。

2⑻

配点⑻⑼⑽⒁…各5点,⑾⑿⒀…各6点

計38点

Aは、Aをふく含む文の初めにある「型にはまった単純

な信号」にはどんな特徴があるのかを考える。2段落

に「動物の信号は、相手が混同しないように~進化し

てきた」とある。また、Aの前にも「相手に認識され

やすく間違われにくい」とあるので、「確実性を増す」

が適切。Bは、Bを含む文の内容を次の文の「つまり」

以降で言い換えていることに注目。「つまり~伝えるこ

とはできない。」とあるので、「情報量は少ない」とな

る。

部の直後の、道路の横断の具体例が何を表して

いるのかを考える。私たちは、電車や自動車の形やス

ピードなどの情報は無視して、単純な信号の情報だけ

を受け取って横断の判断をしている。5段落の初めの

文の「情報量が貧困であるから~びん敏そく速に反応し行動で

きる」の具体例として挙げられていることをとらえる。

7段落の「コミュニケーションの仕方は~思ってき

た」に着目する。この段落の初めに「人間の社会は、

国語-2

語国

説解と答解

・二中

3月

一統国全

1⑴

配点⑴⑵⑷⑺…各5点,⑶⑸⑹…各6点

計38点

⑴ 

①のあとのリッキーさんの言葉に着目する。「と

にかく、~ぜんぜんノってこない」「シラけたポーズが

~あきれるしかない」と、リッキーさんは、キャンプ

での「ぼく」の態度について問題があると考えている。

リッキーさんの言葉のどこに「ぼく」がうなずいた

のかをとらえる。「ずっと感じていたうそ噓っぽさは、~間

違ってなかった」と、「ぼく」は確信する。その「噓っ

ぽさ」がどこから来るのかは、「ぼくらはみんな『しょ

せん小学生』で、~笑ってたんだ。」の部分に書かれて

いる。この内容が書かれているのは②。①の「通知

表」の話は、この場面と似た経験として挙げられてい

るが、この場面で「ぼく」がわかったことではない。

問難

 

③の直前の文の「営業用スマイル」とは

〝商売のために本心を隠して愛想よくすること〟という

意味で、 

③はそれに対応する表現。『わんぱく共

和国』の「噓っぽさ」を感じ取っていた「ぼく」は、

その商売上のねらいに合った「わんぱく少年」らしい

ふ振るま舞いができなかったため、リッキーさんは「むか

ついていた」と考えたことをとらえる。

⑷ 

④のあとの「照れくさかった。うれ嬉しかった。~

『いい子』の意味がよくわからなくなって」の部分か

ら、「ぼく」の気持ちをとらえる。リッキーさんの非難

に対し、パパが「ぼく」を「いい子」だと味方してく

れたことが照れくさく、うれしいと感じている。一方

で、「ぼく」は自分が本当に「いい子」なのかがわから

なくなり、「ありがとう」より「ごめんなさい」と言っ

てしまいそうにもなっていることをとらえる。

リッキーさんの「ぼく」に対する評価を表した言葉

「シラけたポーズが~あきれるしかないんですよ」「けい圭

た太くん、とう東きょう京でも友だちが~心配ですよねえ。」や、

リッキーさんたちのいる部屋へ「ぼく」がとつ突ぜん然入って

きたときのリッキーさんの様子「まるでゴキブリを~

国語-1

©Benesse Corporation 2020 All rights reserved.このページに記載の内容を無断で複写(コピー)・複製・転載することを禁じます。

©Benesse Corporation 2020 All rights reserved.このページに記載の内容を無断で複写(コピー)・複製・転載することを禁じます。

続詞)なのか付属語(助詞)なのか、体言に付いてい

るのか、活用する語句に付いているのかを見分ける。

①・④の体言に付いている「が」は格助詞である。②

の自立語の「が」は接続詞である。

副助詞「ほど」は【大体の程度】を表すことをおさ

える。③の「ばかり」も〞一週間程度〟という意味で、

【大体の程度】を表す。副助詞はいろいろな意味を付け

加える助詞。①「だけ」は【限定】、②「こそ」は【強

調】、④「など」は【例示】の意味。

助動詞「れる・られる」には四つの意味があること

を確認する。「答える」などの下一段活用動詞や上一段

活用動詞、カ行変格活用動詞(「来る」)には「られる」

が付き、「呼ぶ」などの五段活用動詞やサ行変格活用動

詞(「する」「~する」)には「れる」が付く。【受け身】

は、他からの動作を受け「~される」という意味を、

【可能】は、「~できる」という意味を、【自発】は、「自

然とその状態になる」という意味を、【尊敬】は、動作

主への敬意を表す。「答えられる」は〞答えることがで

きる〟という【可能】の意味である。

助動詞「ない」は【否定(打ち消し)】の意味を表

し、「ない」を「ぬ」に置き換えることができることを

おさえる。「誰もいない」の「ない」と④「知らない」

の「ない」は、「ぬ」に置き換えることができるので助

動詞である。「ない」を「ぬ」に置き換えられない場合

は、助動詞ではない。②「はかない」の「ない」は、

形容詞の一部。③のように「ない」が自立語で、存在

しないことを意味する場合は形容詞。①は、「遠くは

ない」のように「ない」の前に「は」を入れられるの

で、補助(形式)形容詞。

助動詞「そうだ」には、【推定・様態】の意味を表す

場合と、【伝聞】の意味を表す場合があり、前の語の活

用形によって判断する。「そうだ」が、動詞の連用形や

形容詞・形容動詞の語幹に付いている場合は、物事の

様子や状態を表す【推定・様態】で、「どうやら~そう

な様子・状態だ」と言い換えられる。活用する語の終

止形に付いている場合は【伝聞】を表し、「~と(人か

ら)聞いた」と言い換えられる。

国語-4

~成り立たない」とあり、その直後に人間の社会にお

けるコミュニケーションについて、筆者の考えが書か

れている。「複雑な社会での~情報伝達の仕方もあっ

て」の部分をまとめた③が正解となる。

8段落の内容をより詳しく述べている、9段落に

注目する。「不必要と思われる言葉のあやをカットし、

~よう容しゃ赦なく取り入れる」「~というよりも~のほうが所

要時間が短い。」「~というよりは~と言った方が効率

的である。」とあることから、正解は③。

11段落に「現代の社会は~仕組まれている。」とあ

り、そのことが何に起因しているのかが12段落で述べ

られている。複雑化した現代社会の中で、国際競争に

生き残っていくためには、情報処理のスピードアップ

が必要だという筆者の考察をとらえる。

問難

各段落の要点をおさえ、意味段落にまとめて、

文章全体の構成をとらえる。1~6段落は、動物の

間で行われているコミュニケーションについての説明。

7~12段落では、筆者の考える人間のコミュニケー

ションについて述べたうえで、現代社会におけるコミュ

ニケーションの実情について考察している。そして、

13段落では、コミュニケーションの現状とこれからに

対する筆者の考えを述べている。

筆者は12段落までで、現代の人間のコミュニケー

ションが、動物のコミュニケーションのように、情報

処理のスピードのためにもん紋き切りがた型に変化してきたこと

を述べている。13段落では、筆者は「情報量の多い、

~独特のじょう冗ちょう長ど度とテンポとよく抑よう揚をもつ」日本語が消滅

し、言語が「無機質のルールに支配された」単なる手

段になるのではないかという疑問を投げかけ、警告を

発している。

3⒂

配点各4点

合計24点

助詞は自立語のあとに付いていろいろな意味を付け

加えることをおさえ、どんな語句に付いているのかを

確かめる。格助詞は主に体言に付いて、その体言とあ

とに続く語句との関係を示す。接続助詞は主に活用す

る語句に付いて、いろいろな関係で前後をつなぐ。副

助詞はいろいろな語句に付いて、意味を付け加える。

終助詞は文末や文節の終わりに付いて、話し手や書き

手の気持ちなどを表す。主語を表す「が」は格助詞だ

が、「は」は副助詞であることを覚えておく。

接続助詞は、主に活用する語句に付いて前後をつな

ぐことをおさえる。文節に分けて、「が」が自立語(接

国語-3


Recommended