Transcript
Page 1: 12534B101-PAG(1-2) · 2012. 10. 31. · Title: 12534B101-PAG(1-2).indd Created Date: 4/17/2012 11:33:05 AM

1ページアウターシェード 取付金具(ひさし付け)

’12-5 月 発行

このたびは、YKK AP 商品をご採用いただき、誠にありがとうございます。

組立・施工の前に… 商品を正しく組立・施工していただくために、説明書の内容をご確認ください。 商品の組立・施工については必ず本説明書に従ってください。組立・施工の後に… 取扱説明書・使い方&お手入れガイドブックをお施主様にお渡しください。

本説明書は専門知識を有する業者様向けの内容となっております。 誤った方法で作業を行うと、不具合につながるおそれがあります。作業には危険が伴いますので、専門知識を有する業者様が行ってください。

同梱包部品一覧

4 42壁付けブラケット

固定用ひさし付けブラケット

固定用ひさし付けブラケット

固定用ひさし付けブラケット

固定用

5K-16640

ひさし付けブラケット ターンナット(M5用)

ワッシャ(φ5用)

3K-13885 W-054

SW-054 4

(φ5×25)EM-5025

小トラスタッピンねじ(φ5×10)EM-5010-SA

ゆるみ防止ねじ

個 数

品 名

品 番

備 考

姿 図

■取付金具(ひさし付け) 5AN-GD-A-V ※本体に同梱している丸木ねじは余ります。

スプリングワッシャ(φ5用)

コンバイザー

ひさし付けブラケット

商品断面図図は既存のコンバイザーに取付ける場合の納まり図です

▼窓(サッシ)下枠の下端(墨出しの基準)

サッシH

サッシW65 65

40

サッシW

30 P=500以下 P=500以下

ひさし出幅:D=200・300・400・500

製品W=サッシW+130

ひさしW=サッシW+1202.5 2.5

製品H

20

2.5 2.5

21

31 ブラケット穴芯々寸法=製品W-62 31

50

64

65 653131

90

70

67

23

24

46 46生地W=製品W-92

ボトムバーW=製品W-1837

フック間=製品W-62

製品W=サッシW+130

生地幅=製品W-929

70.5

379

30

262.5

58.5151

262.5

ひさし出幅:D=200・300・400・500

67 10

22

10

22

90

38.5

中間フック(オプション)取付の場合

51

72 57

10201111

2010

組立・施工説明書

施工前の確認

本説明書は取付金具(ひさし付け)に関する部分について説明しています。アウターシェード本体の組立・施工説明書と併用してご覧ください。

お願い●建物の屋根雪が直接落ちる場所には、取付けないでください。● 2階窓(サッシ)への取付の場合、足場を設置するなど安全に施工することが 可能かを確認してください。● 3階窓(サッシ)への取付は、必ずバルコニーに面する窓(サッシ)へ取付けて ください。●内側から施工する場合でも、本体の取付時には大きく身を乗り出すので、安全に 作業するため安全帯・足場などを用意してください。●組立・施工は所定のねじを使用して最後まで締め付けてください。●施工後、各部の締め忘れゆるみがないか、よく確認してください。●説明書に記載している部品以外は使用しないでください。

全体構成図本商品を取付ける前に、必ず下記の項目について確認してください。● 本体の取付可能なひさし:コンバイザー(後付け納まり)● 仕様:引違い窓(半外付型)、外付型の場合、オーダー対応になります。

Page 2: 12534B101-PAG(1-2) · 2012. 10. 31. · Title: 12534B101-PAG(1-2).indd Created Date: 4/17/2012 11:33:05 AM

No. YXAAAA-K12-534B1

1コンバイザーの加工ひさし両側板から28.5mmの位置にφ9.5の穴加工をしてください。

コンバイザーにあけたφ9.5の穴に、ターンナットを取付けてください。2ターンナットの取付

コンバイザーに取付けたターンナット部に、ひさし付けブラケットをねじで取付けてください。ひさし両側板からブラケットの距離が左右均等になるように(13.5mm)、位置合わせしてください。

3ブラケットの取付

ひさし付けブラケットに壁付けブラケットを取付けてください。本体の組立・施工説明書を参照し、本体を取付けてください。

4本体の取付本体の組立・施工説明書を参照し、スクリーンフックを取付け、スクリーンの開閉確認をしてください。

5スクリーンフックの取付

ターンナットの使用方法❶ねじを軽く押す

ターンナットを下穴に挿入した後、ボックスに当てがい、ねじを指で差込みます。ねじを軽く押すとナットが回転します。

❷ねじを一旦逆転→正転

ハンドドライバーでねじを押しながら1~2回逆転させ(左回り)、そのまま2~3回正転させて、ねじを軽くねじ込みます。

❸続けて締め付け完了

ねじがかみあったら、続けて締め付けます。

ターンナット

コンバイザー ボックス

コンバイザー

ターンナット(M5用)

ひさし付けブラケット

ワッシャ(φ5)

スプリングワッシャ(φ5)小トラスタッピンねじ(φ5×25)

52.5

28.5 28.5ひさしW=サッシW+120

20

4-φ9.5

          

サッシW65 65

2.5

13.5

2.5

13.5

ボックス端部キャップブラケット

ボックス端部キャップブラケット

ひさし側板 ひさし側板

ゆるみ防止ねじ(φ5×10)

壁付けブラケットひさし付けブラケット

本体

ボトムバーをスクリーンフックに引掛けた状態で、ボトムバーの傾き・スクリーンの傾き・たるみがないようにするため、ボックスからスクリーンフックまでの位置を調整してください。

注 意

スクリーンフック

ボトムバー

Printed in Japan

2ページ

組立・施工

アウターシェード 取付金具(ひさし付け)組立・施工説明書


Recommended