Transcript
Page 1: 3.年間スケジュール...C011 設計に活かす!3次元CAD活用術(ソリッド編)【CATIA V5】 P.73 19-20 C013 設計に活かす!3次元CAD活用術(構想設計からのアセンブリ編)【CATIA

コ ー ス 名 掲載 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

機械加工

M110 旋削加工の問題解決 P.43 11-12

M111 ミーリング・ドリル加工の問題解決 P.43 31-1

M112 旋削加工の問題解決〈難削材編〉 P.43 30-31

M113 ミーリング・ドリル加工の問題解決〈難削材編〉 P.43 20-21

M108 切りくず処理の問題解決〈旋削・ドリル加工〉 P.44 6-7

M060 高能率・高精度穴加工技術 P.44 5-6

M090 加工マネージャ/リーダー育成と切削加工技術 P.44 16-17

M092 切削実技で学ぶステンレス鋼と難加工材の削り方 P.44 3-5

M961 ドリル切削トラブル20事例と改善策 P.45 5-6

M971 正面フライス切削のトラブル20事例と改善策 P.45 16-17

M053 5軸制御マシニングセンタによる加工技術 P.45 3-4

M951 切削実技で学ぶ難削材切削の切りくず対策と生産性向上術 P.45 4-6

M016 難削材における工具とツーリングの加工技術 P.46 26-27

M105 微細加工技術の実践〈微小径工具の使い方〉 P.46 24-25

M104 精密研削作業の勘どころ〈砥石の選択、加工段取り、寸法・形状評価法〉 P.46 13-14

M109 CBN・ダイヤモンドホイールによる研削加工技術〈金型鋼、超硬及びセラミックスの研削法〉 P.46 12-13

塑性加工・金型

R924 見て触って理解する金型技術(金属プレス加工編) P.47 9-10

R926 見て触って理解するプレス機械の特性 P.47 6-7

R927 見て描いて理解するプレス金型設計 P.47 30-31

R004 プレス加工の理論と実際 P.47 11-14 25-28

R214 実習で学ぶプレス金型構造解読と金型構造設計の要点 P.48 4-6

R005 プレス加工のトラブル対策(プレス加工・金型編) P.48 3-4

R007 プレス順送金型設計の要点 P.48 10-12

R059 プレス部品設計(塑性加工性を考慮に入れた製品設計) P.49 26-28

R201 プレス順送加工への冷間鍛造技術活用法 P.49 11-12

R091 プレス金型設計製作のトラブル対策 P.49 9-10

R092 板金製作を考慮した板金部品の設計技術 P.49 15-16 13-14

射出成形・金型

L074 金型の鏡面みがき技法(金型メンテナンスシリーズ) P.50 20-22

L109 プラスチック射出成形技術 P.50 18-20 28-30

L362 実践で理解するプラスチック射出成形 P.50 27-29

L110 プラスチック射出成形現場におけるトラブル対策 P.50 17-18 4-5

L210 スクリュ可塑化プロセスにおける現象把握〈プラスチック射出成形のための射出シリンダの見える化〉 P.51 18-19

L031 〈見て描いて理解する〉プラスチック射出成形金型設計 P.51 11-13 8-10

L032 プラスチック射出成形用金型設計におけるトラブル対策 P.51 24-25 13-14

L111 ホットランナ金型設計技術〈実例で学ぶホットランナ金型導入・設計〉 P.51 6-7

L340 樹脂流動解析技術 P.52 25-26

L310 3次元CAD技術(射出成形品・金型編) P.52 25-27

L331 射出成形金型設計における3次元CAD活用法 P.52 29-31 18-20

L024 プラスチック材料の選定技術〈プラスチック材料の利用技術〉 P.52 16-17

L320 見て描いて理解するプラスチック射出成形品設計 P.53 1-3

L212 製品設計のためのプラスチック射出成形・金型 P.53 2-4 26-28

L214 手戻りを減らすプラスチック射出成形品設計 P.53 11-12

L023 製品開発・設計・品質管理のための射出成形と不具合〈外観・寸法・強度〉防止策 P.53 9-11 12-14

L213 〈見て触って理解するプラスチック射出成形〉プラスチック射出成形技術の要点 P.54 4-5

接合加工

B050 設計・施工管理に活かす溶接技術 P.55 26-27

B051 設計・施工管理に活かす溶接技術 ※ポリテクセンター埼玉にて実施 P.55 17-18

B052 設計・施工管理に活かす溶接技術 ※ポリテクセンター栃木にて実施 P.55 15-16

年間スケジュール

年間スケジュール

能力開発セミナーコースガイド 2019 能力開発セミナーコースガイド 201929 30

3.年間スケジュール

Page 2: 3.年間スケジュール...C011 設計に活かす!3次元CAD活用術(ソリッド編)【CATIA V5】 P.73 19-20 C013 設計に活かす!3次元CAD活用術(構想設計からのアセンブリ編)【CATIA

コ ー ス 名 掲載 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

接合加工

B041 パルスTIG溶接実践技術 P.55 10-11

B084 薄板MAG溶接実践技術 P.56 29-30

B060 機械設計のための溶接継手強度評価技術 P.56 16-17

B070 設計・施工管理のための溶接冶金 P.56 27-28

測定・検査・計測

K096 三次元測定機を用いた精密測定技術の実践 P.57 14-15

K101 主要な幾何公差の解釈とその測定技術の実践 P.57 17-18

K102 最大実体公差方式の解釈とその測定技術の実践(機能ゲージによる評価) P.57 21-22

K026 表面粗さと形状偏差の精密測定技術(表面粗さと真円度測定) P.57 16-17

K100 ものづくりにおける計測の信頼性(不確かさ)評価の考え方とその実践 P.58 19-20

K300 〈実習で学ぶ〉品質評価のための硬さ試験 P.58 4-5

K601 実験モーダル解析における実験のプロセス及び精度向上技術 P.59 17-18

K603 実験モーダル解析技術(アセンブリ測定の勘どころ) P.59 1-2

K602 実験的アプローチによる振動・騒音対策 P.59 13-14

材料・表面

Z101 機械材料の特性と選定技術 P.60 9-10 11-12

Z097 金属材料の理論と実際 P.60 22-23 16-17

Z098 金属組織の解読とトラブル解析技術 P.60 19-21 13-15

Z044 チタンの利用と加工技術〈チタンの特性・用途から各種加工方法まで〉 P.61 2-3

Z022 ダイカストにおける鋳造欠陥改善法 P.61 28-30

Z076 金属材料の腐食対策(腐食理論と防食技術) P.61 5-6 6-7

Z046 実習・実験で学ぶ鉄鋼材料の特性 P.62 10-11

Z040 鉄鋼材料の熱処理技術(一般熱処理編) P.62 18-20 4-6

Z041 鉄鋼材料の熱処理技術(表面硬化編) P.62 19-21

Z047 製品設計のための金属めっき技術 P.63 23-24

Z045 金属めっき技術の理論と実際 P.63 27-28

Z077 金属めっき技術のトラブル対策 P.63 19-20

Z078 金属部品の精密洗浄技術 P.63 29-30

機械保全

H081 生産現場の機械保全技術 P.64 30-31

H083 空気圧システムの保全技術 P.64 2-3

H084 油圧システムの保全技術 ※ポリテクセンター千葉にて実施 P.64 4-6

H085 電動機周りの保全技術 P.64 10-11

H086 生産現場の設備保全指導者のための人材育成実践技術 P.65 23-25

H046 生産設備管理技術(振動法による回転機械診断技術) P.65 21-22

H048 機械要素保全 P.65 6-8

H049 設備管理システムの構築と設備管理技術標準の策定 P.65 5-6

現場運営・改善

G088 実践 生産性改善〈ムダの見える化とムダ取り技術〉 P.66 20-21 20-21

G089 現場改善のためのIE活用技術 P.66 29-30 9-10

G078 生産活動における課題解決の進め方 P.66 29-30

G091 生産設備のムダ取り改善〈自分たちでつくる改善ツール〉 P.66 18-19

G061 製造業における生産性診断に基づく改善へのアプローチ P.67 23-24

G010 製造現場のコストと財務・会計上の製造原価 P.67 16-17

G011 利益とキャッシュで考える業務プロセス改善 P.67 20-21

G012 生産システムの採算性評価(キャッシュフローによる意思決定) P.67 4-6

G038 生産プロセス改善のための統計解析 P.68 11-13

G042 商品開発のためのビッグデータ活用の視点と解析技術 P.68 4-6

G131 パラメータ設計(品質工学)の活用技術 P.68 10-11

G054 事例に学ぶ品質改善手法〈QC7つ道具の活用と問題解決〉 P.68 9-10

G053 顧客満足と組織納得の品質管理 P.69 25-26

年間スケジュール

年間スケジュール

能力開発セミナーコースガイド 2019 能力開発セミナーコースガイド 201931 32

3.年間スケジュール

Page 3: 3.年間スケジュール...C011 設計に活かす!3次元CAD活用術(ソリッド編)【CATIA V5】 P.73 19-20 C013 設計に活かす!3次元CAD活用術(構想設計からのアセンブリ編)【CATIA

コ ー ス 名 掲載 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

現場運営・改善

G055 MSA(測定システム解析)の効果的実践〈工程の能力と試験システムの精度評価管理技術〉 P.69 12-13

G051 製品設計者に必要な信頼性技術のポイント P.69 6-7

G037 設計・開発段階におけるFMEA・FTAの活用法 P.69 25-26 28-29

環境・安全

A007 機械の安全設計のポイント(機械設計編) P.70 17-18

A008 機械の安全設計のポイント(制御設計編) P.70 6-7

A009 機械の安全設計のポイント(安全制御実践編) P.70 3-4

機械設計

C172 製品開発・設計のための品質向上手法(プロセス編) P.71 12-13

C173 製品開発・設計のための品質向上手法(プロセス編)※ポリテクセンター関西にて実施 P.71 30-31

C171 製品開発のための品質機能展開実習(QFD) P.71 24-25

C181 変更点・変化点に着目したFMEAとデザインレビューによる未然防止の進め方 P.72 20-21

C182 変更点・変化点に着目したFMEAとデザインレビューによる未然防止の進め方※ポリテクセンター群馬にて実施 P.72 20-21 18-19

C132 3次元CADを活用した機械設計実習 P.72 21-24

C144 メカニズム設計概要と発想の素実習(リンク・カム) P.72 6-7

C011 設計に活かす!3次元CAD活用術(ソリッド編)【CATIA V5】 P.73 19-20

C013 設計に活かす!3次元CAD活用術(構想設計からのアセンブリ編)【CATIA V5】 P.73 5-6

C015 設計に活かす!3次元CAD活用術(実践トップダウンアセンブリ編)【CATIA V5】 P.73 27-28

C014 設計に活かす!3次元CAD活用術(サーフェス編)【CATIA V5】 P.73 9-10

C031 設計に活かす!3次元CAD活用術(ソリッド編)【SolidWorks】 P.74 13-14 27-28

C033 設計に活かす!3次元CAD活用術(構想設計からのアセンブリ編【SolidWorks】 P.74 9-10 18-19

C037 設計に活かす!3次元CAD活用術(実践トップダウンアセンブリ編)【SolidWorks】 P.74 18-19

C035 設計に活かす!3次元CAD活用術(サーフェス編)【SolidWorks】 P.74 24-25

C036 設計に活かす!3次元CAD活用術(トラブルシューティング編)【SolidWorks】 P.75 14-15

C034 設計に活かす!3次元CAD活用術(応用編:CAD機能による設計の効率化)【SolidWorks】 P.75 11-12

C054 3次元CADを活用した意匠モデリング技術【Rhinoceros Ver5.0】 P.75 11-12

C211 3次元ツールを活用したデザインレビューの進め方 P.75 6-7

C063 3次元デジタルデータ変換技術 P.76 5-6

C121 公差設計・解析技術 P.77 14-15 25-26

C122 公差設計・解析技術 ※ポリテクセンター群馬にて実施 P.77 22-23

C127 公差設計・解析技術(応用編:ガタ・レバー比の考え方) P.77 3-4

C129 ツール活用した公差設計技術 P.77 4-5

C155 幾何公差の解釈と活用実習 P.78 21-22 10-11

C544 構造強度設計の勘どころ(材料力学:力の流れ、材料の応答) P.78 27-28

C545 構造強度設計の勘どころ(形状の決め方、評価の仕方) P.78 28-29

C546 疲労強度設計の勘どころ P.78 26-28

C401 有限要素法理論理解のための材料力学から有限要素法への展開 P.79 20-21

C412 機械設計のための構造解析(CAE活用の進め方) P.79 6-7

C531 筐体熱設計と熱流体解析による検証技術 P.79 3-4

C532 筐体熱設計と熱流体解析による検証技術 ※ポリテクセンター関西にて実施 P.79 4-5

C421 設計者CAEを活用した構造解析技術【SolidWorks Simulation】 P.80 1-2 26-27

C422 設計者CAEを活用した流体・熱流体解析技術 P.80 29-31

C423 設計者CAEを活用した流体・熱流体解析技術 ※ポリテクセンター愛媛にて実施 P.80 5-6

C424 設計者CAEを活用した振動解析技術【SolidWorks Simulation】 P.80 30-31

C425 設計者CAEを活用した機構解析技術【SolidWorks Motion】 P.81 日程が決定次第HPでお知らせ致します 日程が決定次第HPでお知らせ致します

C426 設計者CAEを活用した機構解析技術【SolidWorks Motion】※ポリテクセンター愛媛にて実施 P.81 20-21

C447 CAEを活用した構造解析(線形解析のポイント) P.82 2-3

C448 CAEを活用した構造解析(非線形解析のポイント) P.82 7-8

C512 CAEを活用した伝熱・熱流体解析技術 P.82 5-6

年間スケジュール

年間スケジュール

能力開発セミナーコースガイド 2019 能力開発セミナーコースガイド 201933 34

3.年間スケジュール

Page 4: 3.年間スケジュール...C011 設計に活かす!3次元CAD活用術(ソリッド編)【CATIA V5】 P.73 19-20 C013 設計に活かす!3次元CAD活用術(構想設計からのアセンブリ編)【CATIA

コ ー ス 名 掲載 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

機械設計

C521 CAEを活用した振動解析技術(理論と解析活用の進め方) P.82 22-23

C526 CAEを活用した機構解析 P.83 18-19

C080 機械の疲労寿命設計法 P.84 8-10

C092 製品設計時のトラブル防止手法 P.84 10-12

機械設計・自動化

X018 自動機械設計のための要素選定技術〈WTMACSの選定方法〉 P.85 15-17 18-20

X069 治具設計の勘どころ〈ワーク保持のポイントと注意点〉 P.85 28-29 16-17

X269 治具設計の勘どころ ※ポリテクセンター愛媛にて実施〈ワーク保持のポイントと注意点〉 P.85 24-25

X003 メカ要素設計(カム・リンク編)〈カム・リンクの特性と設計の注意点〉 P.85 26-28 11-13

X203 メカ要素設計(カム・リンク編) ※ポリテクセンター中部にて実施〈カム・リンクの特性と設計の注意点〉 P.86 9-11

X001 直動システムにおけるメカトロ機械設計技術〈リニアガイド・ボールねじ・ACサーボ選定〉 P.86 14-17 12-15

X009 空気圧回路の組み方と機器選定 P.86 24-26

X002 電動アクチュエータの実践的活用技術(導入のポイントと機器選定) P.86 1-2 17-18

X023 自動化用センサと自動化設計のポイント〈自動化に必要なセンサ技術〉 P.87 18-19

X060 機械設備設計のための総合力学 P.87 5-7 9-11 5-7

X260 機械設備設計のための総合力学 ※ポリテクセンター愛媛にて実施 P.87 26-28

X043 機械設備の仕様書作成と納入検査のチェックポイント P.88 20-22

X240 実践で学ぶ自動機製作〈自動機の構成要素について〉 P.88 21-24

X015 モーションコントロール機器の制御技術 P.88 17-19 3-5 11-13 19-21

電気設備

D066 リレー接点の特性とトラブル発生のメカニズム P.90 13-14

D050 生産設備における機械周りのノイズ対策〈ノイズの原因とその対策〉 P.90 26-27 5-6

D002 生産設備における電気・通信設備のノイズ対策 P.90 12-13

D201 自家用電気工作物の設計技術 P.91 5-6

D202 電気設備のリニューアル診断技術 P.91 4-5

D204 雷被害から学ぶ雷サージ対策技術〈雷保護技術〉 P.91 4-5

D208 実習で学ぶ漏電診断技術〈Igr(I0R)方式による漏電検出〉 P.92 3-4

D209 実習でわかる省エネルギーの進め方と対策技術〈省エネルギー技術1〉 P.92 11-12

D210 実習でわかる省エネ診断と工場における省エネルギー技術〈省エネルギー技術2〉 P.92 12-13

P014 バーチャルパワープラント(VPP)のための分散型電源と蓄電システム技術 P.93 10-11

D211 太陽光発電システムのトラブルシューティングとメンテナンス技術 P.93 24-25

自動制御

J001 自動制御の理論と実際 P.94 2-4 24-26 3-5

J002 ディジタルPIDとアドバンスト制御〈プロセス制御応用コース〉 P.94 29-30

J003 サーボ制御技術(PID制御編) P.94 5-7

J004 サーボ制御技術(ロバスト制御編) P.94 22-24

J005 サーボ制御技術(ディジタルサーボ制御編) P.95 12-13

J006 シミュレーションで学ぶ古典制御と現代制御 P.95 19-20

J007 実例で学ぶ現代制御 P.95 25-27 29-31

J008 ロバスト制御技術〈現代制御応用コース〉 P.95 25-27

J010 システム同定の理論と実際 P.96 18-19

J011 モデルベースによる制御システム開発技術【dSPACE】 P.97 10-11

J013 モデルベース開発のためのHILシステム構築技術【dSPACE】 P.97 19-20

J012 植物工場のための環境測定・制御技術 P.98 16-17

J016 実機で学ぶ制御系設計技術【Arduino】 P.98 7月実施を予定しております。(HPでお知らせ致します) 7月実施を予定しております。(HPでお知らせ致します)

J017 ドローンの制御と活用技術 P.98 30-31

パワ

エレクトロニクス

P001 実習で学ぶパワーエレクトロニクス回路 P.99 23-24

P022 シミュレーションを活用したDC-DCコンバータの負帰還設計技術 P.99 8-9

P025 PFC(力率改善回路)の設計・評価技術 P.99 13-14

P015 電源回路における電子部品の特性と選定ノウハウ P.99 7-8

年間スケジュール

年間スケジュール

能力開発セミナーコースガイド 2019 能力開発セミナーコースガイド 201935 36

3.年間スケジュール

Page 5: 3.年間スケジュール...C011 設計に活かす!3次元CAD活用術(ソリッド編)【CATIA V5】 P.73 19-20 C013 設計に活かす!3次元CAD活用術(構想設計からのアセンブリ編)【CATIA

コ ー ス 名 掲載 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

パワ

エレクトロニクス

P011 理論的アプローチによる電源回路の設計と公差計算 P.100 11-12

P021 理論的アプローチによる絶縁(オフライン)電源回路設計 P.100 5-6

P012 パワーエレクトロニクスの測定ノウハウ P.100 7-8

P019 パワーエレクトロニクスのための熱設計技術 P.100 16-17

P007 実習で学ぶモータ制御技術(ブラシレスDCモータ編) P.101 24-25 16-17

P008 実習で学ぶモータ制御技術(IPMモータ編) P.101 21-22

P005 車両における回生技術(仕様編) P.101 3-4

P024 モータ設計者のためのCAE活用技術【JMAG】 P.102 12-13

P026 インダクタ・トランス設計におけるシミュレーション活用技術【JMAG】 P.102 4-5

電子回路

T001 理論的アプローチによる回路設計の勘どころ P.103 20-21

T002 アナログ回路の設計・評価技術(トランジスタ編) P.103 7-8

T004 MOSFET回路の設計・評価技術 P.103 20-21

T047 アナログ回路の設計・評価技術(オペアンプ編) P.104 28-29

T007 実用オペアンプ応用回路の設計法 P.104 28-29

T009 実習で学ぶアナログフィルタ回路設計技術 P.104 18-19

T011 センサ回路の実践技術 P.105 11-12 6-7

T063 CMOSイメージセンサのしくみと性能評価・応用技術 P.105 17-18

T012 AD/DAコンバータの活用法 P.105 3-4

T015 回路シミュレータで広がる電子回路設計技術 P.105 4-6

T041 作って学ぶアナログ回路設計・評価技術 P.106 5-6

T054 定番電子回路の活用技術 P.106 5-6

T044 EMC対策のための電磁気学 P.107 10-11 11-12

T030 電子回路から発生するノイズ対策 P.107 12-14 13-15

T031 アナログ・ディジタル混在回路におけるノイズ対策技術 P.107 25-27

T071 電子計測器を活用した電子機器の計測・評価技術 P.108 1-2

T028 EMCの理論とシミュレーション P.108 23-24

T029 EMCの対策と試験法 P.108 3-4

T033 高速回路設計者のための分布定数回路とシグナルインテグリティ P.109 15-16

T034 PI(パワーインテグリティ)解析を活用した低ノイズ設計技術 P.109 8-9

T065 電源変動を加味したSI(シグナルインテグリティ)解析技術 P.109 1-2

T048 プリント基板設計技術 P.110 8-9

T072 プリント基板設計・製造における不具合リスクと回避ノウハウ P.110 14-15

T042 実測で学ぶ高周波回路 P.111 3-4 16-17 15-16

T043 製作しながら学ぶ高周波回路設計技術 P.111 17-19 17-19

T067 高周波回路設計技術<プロフェッショナル育成コース> P.111 5-6,25-26 16-17 20-21

T035 実習で学ぶ電子機器の熱設計技術 P.112 29-30

T036 模擬電子機器を利用した放熱対策実習 P.112 3-4

T017 HDLによるLSI開発技術(Verilog-HDL編)〈FPGA開発シリーズ1A〉 P.112 12-14 17-19

T018 HDLによるLSI開発技術(VHDL編)〈FPGA開発シリーズ1B〉 P.113 26-28 7-9

T020 HDLテストベンチ設計手法〈FPGA開発シリーズ2〉 P.113 4-6

T050 HDLによる入出力コントローラの設計と実装技術〈FPGA開発シリーズ3〉 P.113 18-20

T019 HDLによる実用回路設計手法〈FPGA開発シリーズ4〉 P.114 23-25

T021 C言語によるハードウェア設計技術(Vivado HLS 編)〈FPGA開発シリーズ5〉 P.114 20-22

T059 FPGAによる高速画像処理技術〈FPGA開発シリーズ6〉 P.114 23-24

T056 半導体デバイス製造プロセス P.115 5-6

T057 実習で学ぶLSIの低電力化の勘どころ P.115 26-27

T066 電子機器における信頼性・安全設計技術〈故障解析とリスク低減のコツ〉 P.115 29-30

年間スケジュール

年間スケジュール

能力開発セミナーコースガイド 2019 能力開発セミナーコースガイド 201937 38

3.年間スケジュール

Page 6: 3.年間スケジュール...C011 設計に活かす!3次元CAD活用術(ソリッド編)【CATIA V5】 P.73 19-20 C013 設計に活かす!3次元CAD活用術(構想設計からのアセンブリ編)【CATIA

コ ー ス 名 掲載 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

電子回路

T061 電源回路における安全・信頼性設計技術 P.115 1-2

T074 信頼性による電子機器の機能安全設計〈信頼性技術による機能安全〉 P.116 23-24

T062 IC活用時のトラブル対策技術 P.116 3-4

T073 実習で学ぶアナログLSIの設計歩留まり検証技術 P.116 19-20

画像・信号処理

V001 画像/音声のためのデータ圧縮技術とAI(人工知能)応用〈JPEG、MPEG、MP3、AI〉 P.117 16-18

V002 実習で学ぶ画像処理・認識技術 P.117 25-26 31-1

V003 画像処理・認識アルゴリズムの知識とプログラム開発技術 P.117 26-27

V005 画像処理・認識の最適化技術(進化的画像処理・認識等) P.117 2-3

V023 統計的・進化的機械学習に基づく知能化技術 P.118 29-30 20-21

V006 シミュレーションによる画像・映像処理技術 P.118 1-2

V022 実習で学ぶ画像処理・認識技術(OpenCV編) P.118 29-30

T049 モデルベースによる画像認識処理システムのハードウェア開発 P.119 29-30

V030 マイコンによるAIディープ・ラーニング(機械学習)と活用技術〈Python×RaspberryPiによる〉 P.119 20-22

V008 マシンビジョン画像処理システムのための新しいライティング技術 P.120 20-21 10-11

V009 マシンビジョン画像処理システムのための新しいライティング技術(応用編) P.120 18-19 14-15

V019 マシンビジョン画像処理システムのための新しいライティング技術(実践編) P.121 8-9 12-13

V029 マシンビジョン画像処理システムのための新しいライティング技術(発展編) P.121 12-13 9-10

V028 CMOSイメージセンサによるカメラシステム技術 P.122 28-29

V025 ディジタル信号解析&設計手法とその応用(フーリエ・ウェーブレット変換) P.122 25-27

V026 直感的に理解するディジタル信号処理(DSP)と人工知能(AI)技術 P.122 19-21

V027 マイコンを活用したリアルタイム音響・音声信号処理技術 P.122 12-13

V016 組込みセキュリティ技術(暗号、誤り訂正)と活用技術 P.123 24-26

V020 シミュレーションで学ぶディジタル信号処理 P.123 6-7

V021 ディジタル信号処理を用いたノイズ除去と信号分離技術 P.123 11-12

組込み・ICT

E009 マイコン制御システム開発技術〈ハードウエアからソフトウエアの導入知識および技術の習得〉 P.124 24-26 22-24

E087 組込みシステムにおけるプログラム開発技術 P.124 20-21

E007 実習で学ぶ組込みプログラム開発技術 P.124 2-3 28-29

E068 実例で学ぶリアルタイムOS活用技術 P.125 8-9

E016 組込みシステム開発におけるタスク分割技術 P.125 25-26

E071 信頼性向上のための実践ユニットテスト手法〈“現場”で活かせる単体テスト活用法〉 P.125 27-28 24-25

E076 実践ソフトウエア設計技法〈実プロジェクトからのノウハウ学べます〉 P.126 18-19 10-11

E085 マルチコア時代の組込みLinux並列プログラミング P.126 16-17

E021 Linuxによる組込みシステム開発 P.126 4-6

E024 組込みOS実装技術(組込みLinux編)【CPU:ARM】 P.127 12-14

E025 組込みLinuxデバイスドライバ開発技術【CPU:ARM】 P.127 13-15

E040 組込みLinuxアプリケーション開発技術【CPU:ARM】〈ミドルウエア資源を活用したアプリ開発〉 P.127 7-9

E084 組込みLinuxシステム構築技術【CPU:ARM】 P.128 20-21 24-25

E027 組込みLinuxによるネットワークプログラミング技術 P.128 26-27

E074 組込みLinuxによる軽量データベース活用技術【SQLite】  P.128 28-29

E064 CPU内蔵FPGAにおける組込みLinuxの実践活用 P.128 18-20

E086 組込み機器における機械学習活用技術 P.129 11-12 7-8

E101 オブジェクト指向言語を用いた組込みアプリケーション開発(C#編) P.129 12-14

E057 モバイル通信活用によるIoTアプリケーション開発技術〈オープンソースハードウェアArduinoによる開発期間短縮技術〉 P.129 4-5

E082 組込みLinuxを用いたセキュアなIoT構築技術 P.130 12-13

E073 シングルボードコンピュータ活用によるIoTシステム構築技術 P.130 8-9 28-29

E072 センサを活用したIoTアプリケーション開発技術 P.130 3-4

E001 システム開発プロジェクトマネジメント P.131 4-5 3-4

年間スケジュール

年間スケジュール

能力開発セミナーコースガイド 2019 能力開発セミナーコースガイド 201939 40

3.年間スケジュール

Page 7: 3.年間スケジュール...C011 設計に活かす!3次元CAD活用術(ソリッド編)【CATIA V5】 P.73 19-20 C013 設計に活かす!3次元CAD活用術(構想設計からのアセンブリ編)【CATIA

コ ー ス 名 掲載 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

組込み・ICT

EK01 システム開発プロジェクトマネジメント※ポリテクセンター関東(神奈川県横浜市)にて実施 P.131 23-24

E002 EVM(アーンド・バリュー・マネジメント)実践(プロジェクトの効率化・最適化のための定量的管理手法) P.131 29-30

E998 組込みシステム/ソフトウェア開発者のための抽象化技術とモデリング活用法 P.131 9-10

E003 オブジェクト指向モデリング技術 P.132 22-24

E996 組込みソフトウェア開発のためのUMLモデリング技術 P.132 10-11

EK96 組込みソフトウェア開発のためのUMLモデリング技術※ポリテクセンター関東(神奈川県横浜市)にて実施 P.132 26-27

EC96 組込みソフトウェア開発のためのUMLモデリング技術※ポリテクセンター中部(愛知県小牧市)にて実施 P.132 3-4

E997 組込みシステムズ開発のためのSysMLモデリング技術 P.133 30-31

EK97 組込みシステムズ開発のためのSysMLモデリング技術※ポリテクセンター関東(神奈川県横浜市)にて実施 P.133 3-4

E995 組込みシステム/組込みソフトウェア要求の仕様化技術 P.133 1-2

E043 モデル駆動組込みソフト開発技術 P.133 18-20

E083 DSM手法を用いたソフトウェア構造分析技術 P.134 10-11

EK83 DSM手法を用いたソフトウェア構造分析技術※ポリテクセンター関東(神奈川県横浜市)にて実施 P.134 23-24

E029 パソコンによる計測制御技術 P.135 22-24

E047 パソコンによる計測制御技術(RS232C、GP-IB編) P.135 5-6

E048 パソコンによる計測制御技術(USB編) P.135 27-28

E019 Linuxデバイスドライバ開発技術〈PC上に構築されたLinuxで学ぶデバイスドライバ開発〉 P.136 2-4

E031 リアルタイム拡張カーネルのしくみと制御プログラミング P.136 25-26

E032 計測制御におけるTCP/IPソケットI/F通信プログラミング P.136 4-6

E033 パソコンによるリアルタイム計測制御システム構築技法 P.136 17-18

E030 実習で学ぶソフトウェアPLC活用技術 P.137 5-6

E037 実習で学ぶソフトウェアPLCシステム構築技法 P.137 30-31

E035 パソコンによる高性能フィールドバス利用技術 P.137 7-8

E045 オープンソースプラットフォームライセンスの要点〈IoTを加速するオープンソース・ソフトウェアライセンスの解体講座〉 P.138 7-8

E081 オープンソースプラットフォームアプリケーション開発実践技術 (オリジナルデバイス制御編) P.138 27-29

E078 組込みアプリケーション開発技術(HTML5編) P.138 9-11

E049 オブジェクト指向による組込みプログラム開発技術(Java編) P.138 11-12

E080 オブジェクト指向による組込みプログラム開発技術(Python編) P.139 10-11 6-7

E077 RTミドルウェアによるロボットプログラミング技術 P.139 13-14

E070 ROSを活用したロボット制御技術 P.139 27-28

通信システム

N032 有線・無線通信プロトコルの解析・評価手法 P.140 10-11

N004 実習で学ぶワイヤレス通信技術〈波形分析で深めるディジタル変復調技術〉 P.140 19-20

N030 無線センサネットワークの構築・評価技術〈920MHz帯無線センサネットワークの構築・評価〉 P.140 24-25

N005 実用 RF回路の計測・評価技術 P.141 19-20

N002 無線技術者のためのディジタル信号処理 P.141 29-30

N003 実習で学ぶ次世代ワイヤレス通信技術(5G、11axに対応) P.141 5-6

N033 産業用ネットワークを実現する無線通信技術 P.142 12-13

N008 光ファイバ通信の理論と実際〈光通信の理論から光ファイバ接続・測定評価実習まで〉 P.142 19-20

年間スケジュール

年間スケジュール

能力開発セミナーコースガイド 2019 能力開発セミナーコースガイド 201941 42

3.年間スケジュール

※日程が変更になりました。 (変更後)


Recommended