Transcript
Page 1: 〔検定時間〕50分 - su-gaku.net · (15) 4 次の にあてはまる数を求めましょう。 ひ かんたん もと 次の( )の中の数の最大公約数 を求め

名 前

受検番号じゅ けんばん ごう

〔検定時間〕50分

検定上の注意

1.自分が受検する階級の問題用紙であるか確認してください。

2.検定開始の合図があるまで問題用紙を開かないでください。

3.解答用紙の名前・受検番号・生年月日のらんは,書きもれのないように書いてください。

4.この表紙の右下のらんに,名前・受検番号を書いてください。

5.ものさし・分度器・コンパスを使用することができます。電卓を使用することはできません。

6.携帯電話は電源を切り,検定中に使用しないでください。

7.答えはすべて解答用紙に書いてください。8.答えが分数になるとき,約分してもっとも簡単な分数にしてください。

9.問題用紙に印刷のはっきりしない部分がありましたら,検定監督官に申し出てください。

かい とう よう し

かく

にん

ぶん

でん

けい たい でん でん

やく

かん

けん てい

いん さつ

かん とく かん

たん

ぶん

げんわ

たく

けんていじょう

ど き

下記の「個人情報の取扱い」についてご同意いただいたうえでご提出ください。 【このフォームでお預かりするすべての個人情報の取り扱いについて】1.事業者の名称  公益財団法人日本数学検定協会2.個人情報保護管理者の職名,所属および連絡先  管理者職名:個人情報保護管理者  所属部署:事務局 事務局次長  連絡先:03-5812-83403.個人情報の利用目的  受検者情報の管理,採点,本人確認のため。

4.個人情報の第三者への提供  団体窓口経由でお申込みの場合は,検定結果を通知するために,申し込み情報,氏名,受検階級,成績を,Web でのお知らせまたは FAX,送付,電子メール添付などにより,お申し込みもとの団体様に提供します。

5.個人情報取り扱いの委託  前項利用目的の範囲に限って個人情報を外部に委託することがあります。

6.個人情報の開示等の請求  ご本人様はご自身の個人情報の開示等に関して,下記の当協会お問い合わせ窓口に申し出ることができます。その際,当協会はご本人様を確認させていただいたうえで,合理的な対応を期間内にいたします。

  【問い合わせ窓口】  公益財団法人日本数学検定協会 検定問い合わせ係     〒110-0005 東京都台東区上野 5-1-1 文昌堂ビル 6階

TEL:03-5812-8340 電話問い合わせ時間 月~金 9:30-17:00 (祝日・年末年始・当協会の休業日を除く)7.個人情報を提供されることの任意性について  ご本人様が当協会に個人情報を提供されるかどうかは任意によるものです。ただし正しい情報をいただけない場合,適切な対応ができない場合があります。

(無断転載・複製を禁ず)6級

Page 2: 〔検定時間〕50分 - su-gaku.net · (15) 4 次の にあてはまる数を求めましょう。 ひ かんたん もと 次の( )の中の数の最大公約数 を求め

6-1

(1)

(2)

(3)

(4)

(5)

(6)

(7)

(8)

  次の計算をしましょう。1 (計算技能)

6.9×2.4

+716

38

12

-149

×63314

÷81451

×21 110

17

÷2 56

14

23.6+88.5÷5.9

Page 3: 〔検定時間〕50分 - su-gaku.net · (15) 4 次の にあてはまる数を求めましょう。 ひ かんたん もと 次の( )の中の数の最大公約数 を求め

6-2

(9)

(10)

  次の問題に答えましょう。2

(11)

(12)

  次の比をもっとも簡単な整数の比にしましょう。3

(13)

(14)

(15)

  次の   にあてはまる数を求めましょう。4

かんひ たん

もと

次の(  )の中の数の最大公約数を求めましょう。  

 (28,63)

さいだいこうやくすう もと

次の(  )の中の数の最小公倍数を求めましょう。  

 (6,12,15)

64:40

3.6:4

6:7=    :28

950g=    kg

2.8m3 =    cm3

Page 4: 〔検定時間〕50分 - su-gaku.net · (15) 4 次の にあてはまる数を求めましょう。 ひ かんたん もと 次の( )の中の数の最大公約数 を求め

6-3

6 下の図形の面積は,それぞれ何 cm2 ですか。単位をつけて答えましょう。

(測定技能)

(19) 三角形            (20) 台形

めん たん いせき

8cm

10cm5cm

9cm

7cm

 あきさんが,ボールを50cmの高さのところ

からそっと地面に落としたら,地面から30cm

の高さまではね上がりました。ボールを落とす

高さと,ボールがはね上がる高さの割合は変わ

らないとして,次の問題に答えましょう。

(16) ボールがはね上がる高さは,ボールを落とす

高さの何%ですか。

(17) ボールを70 cmの高さのところからそっと地面に落とすと,何 cmの高さま

ではね上がりますか。

(18) ボールをそっと落としたら,90 cmの高さまではね上がりました。何 cmの

高さのところから落としましたか。

50cm

30cm

わりあい か

Page 5: 〔検定時間〕50分 - su-gaku.net · (15) 4 次の にあてはまる数を求めましょう。 ひ かんたん もと 次の( )の中の数の最大公約数 を求め

6-4

7  右の図は四国の地図です。四国にある4つの県を

A,B,C,Dとします。しょうたさんは,A,B,C,D

を,赤,青,緑,黄の4色を1回ずつ使ってぬり分

けようとしています。このとき,次の問題に答えま

しょう。

(21) Dの部分を青でぬったとき,残りの部分のぬり方

は何通りありますか。

(22) しょうたさんは,Bと D のどちらか1つを青で,残りの1つを赤でぬろうと考

えました。このとき,ぬり方は何通りありますか。

(23) ぬり方は全部で何通りありますか。

AB

CD

のこ

Page 6: 〔検定時間〕50分 - su-gaku.net · (15) 4 次の にあてはまる数を求めましょう。 ひ かんたん もと 次の( )の中の数の最大公約数 を求め

6-5

 けんたさんは,5分で300m歩きます。けんたさんの歩く速さは変わらない

として,次の問題に答えましょう。

(24) けんたさんの歩く速さは分速何 mですか。この問題は,計算の途中の式と答え

を書きましょう。

(25) けんたさんが12分歩くと,何m進みますか。

(26) お兄さんは分速70mで歩きます。家から840mはなれた駅に歩いて行くと

き,お兄さんとけんたさんが同時に家を出発すると,お兄さんはけんたさんより

何分早く駅に着きますか。

ちゅう

 右の図は,「二角違い」といわれる,日本に

古くからある家紋です。この図形は,点Oを

対称の中心とする点対称な図形です。これに

ついて,次の問題に答えましょう。

(27) 点 Fに対応する点はどれですか。

(28) 辺ABに対応する辺はどれですか。

ちが

もん

たい

へん

おう

たいしょう

A

F HO

G

E

B

D

C

Page 7: 〔検定時間〕50分 - su-gaku.net · (15) 4 次の にあてはまる数を求めましょう。 ひ かんたん もと 次の( )の中の数の最大公約数 を求め

6-6

10  はるかさん,なつきさん,あきえさん,ふゆみさんの4人は,電車に乗って遊

びに出かけました。下の図は,4人が買ったきっぷです。きっぷの下にはすべて

4つの数字が印刷されています。

 はるかさんたちは,この4つの数字の間に「+」,「-」,「×」,「÷」の記号のど

れかを入れて,答えが10になる式がつくれるかどうか試してみることにしました。

かっこ(  )を使わず,4つの数字の順番は入れかえないものとします。このとき,

次の問題に答えましょう。                    (整理技能)

(29) なつきさんのきっぷを使って,答えが10になる式をつくりました。下のア,

イにあてはまる「+」,「-」,「×」,「÷」の記号を答えましょう。

    3ア6÷2イ4

(30) 答えが10になる式をつくれないのは,だれのきっぷですか。

なつきさん あきえさん ふゆみさんはるかさん○○鉄道 17.3.19

みどり町  350円

3411

○○鉄道 17.3.19

みどり町  350円

3517

○○鉄道 17.3.19

みどり町  350円

3624

○○鉄道 17.3.19

みどり町  350円

3313

いんさつ

ため

じゅんばん

Page 8: 〔検定時間〕50分 - su-gaku.net · (15) 4 次の にあてはまる数を求めましょう。 ひ かんたん もと 次の( )の中の数の最大公約数 を求め

※「数検」「数検/数学検定」「数検/Suken」は当協会に専用使用権が認められています。


Recommended