Download pptx - 伝統は守るもの?

Transcript
Page 1: 伝統は守るもの?

~地方のものづくり産業のいまと未来~日本各地で長い年月のなかで育まれてきた工芸品は

土地の暮らしを映し出し、その流れの糸をつないできたもの。時代の波が押し寄せ、取り巻く環境は様変わり。

○日時:平成26年11月7日(金)○場所:松江テルサ(松江市朝日町 478-18)○第1部:15:00~16:30  大会議室 無料

   講演:株式会社能作 代表取締役 能作克治氏【プロフィール】 株式会社能作は大正5年( 1916)富山県高岡市に400年続く鋳造技術を用いて仏像製造を始める。昭和42年( 1967)業務拡大に伴い有限会社ノーサクを設立。平成 14年( 2002)株式会社能作に改組。翌年能作克治氏が社長に就任後、錫 100%の鋳物製造に取り組む。2007年経済産業省地域資源産業活用事業計画第一号認定2008年経済産業省「元気なモノ作り中小企業300社」に認定2011年第1回「日本で一番大切にしたい会社」審査員特別賞2013年第 5回「ものづくり日本大賞」経済産業大臣賞2009年日本橋三越本店に「高岡 能作」出店をはじめ各地に直営店を出店

○第2部:17:00~19:00  中会議室 料

金: 3,000円

   意見交換会参加を希望される方は裏面の参加申込書をメール又はFAXでご提出ください。

作り手として、使い手として後世へ伝え残していくためにすべきことはなにか。変わるべきこと、変えてはいけないこと。地方発のものづくりを通じて考えてみませんか?

主催:島根県   後援:一般社団法人島根県物産協会、島根県ふるさと伝統工芸品連絡協議

会  

協力:五八プロダクツ  シマネRプロダクト

Page 2: 伝統は守るもの?

参加申込書申込期限 平成26年10月31日(金)

申込先 島根県 しまねブランド推進課 今田  行FAX 0852-22-6859メール  [email protected] 

会社名所在地お名前所属・役職名電話番号FAX番号E-mail

お名前 所属 役職 第1部 第2部参加・不参加 参加・不参加

参加・不参加 参加・不参加

参加・不参加 参加・不参加

参加・不参加 参加・不参加

参加・不参加 参加・不参加

【申込責任者】

【参加者】

※ご記入いただいた個人情報は主催者が責任を持って管理し、本セミナーに関する連絡および主催者からのセミナーのご案内以外の目的には使用致しません。※お申し込みが多数の場合、お断りすることがございますので、あらかじめご了承ください。※会場には駐車場がございません。なるべく公共交通機関をご利用いただきますようお願いします。また、車でお越しの際は乗り合わせてご来場くださいますようおねがいします。※路上駐車や駐車禁止エリアへの長時間の駐車は近隣のご迷惑になりますのでお止めください。


Recommended