Transcript

止まれ

自転車も車道左側通行が原則です自転車も車道左側通行が原則ですお互いにゆずりあってお互いにゆずりあって走りましょう走りましょう

自転車も車道左側通行が原則ですお互いにゆずりあって走りましょう

発行:豊橋市都市計画部都市交通課 平成25年9月作成協力:アスモ㈱豊橋工場、日東電工㈱豊橋事業所問い合わせ:豊橋市都市計画部都市交通課

TEL0532-51-2621 / FAX0532-56-5108E-Mail:[email protected]://www.city.toyohashi.aichi.jp/

■自動車通勤の方へ■自動車通勤の方へ自転車通勤を実践されている方からの一言を自転車通勤を実践されている方からの一言をお届けしまお届けします!

■自動車通勤の方へ自転車通勤を実践されている方からの一言をお届けします!●早めの運動で「体の目」がさめますよ!●車より早く着き、すっきりです。●車の渋滞によるストレスを感じなくてよい。●地球にやさしく環境問題にも貢献できる。●さっそうと自転車をこぐのはカッコイイ!●ガソリンよりも脂肪を燃やそう!

自転車は「軽車両」車の仲間です。

道路交通法上、自転車は軽車両となります。車道の左端を、左側通行するのが原則です。

歩道を走る自転車は自動車から気付かれ

にくいため、交差点などでぶつかる危険があります!

通勤に自転車を取り入れれば、日々の生活に無理なく運動の時間を作ることができ、ダイエットや健康維持に役立ちます。さらに仕事前・仕事後の運動はストレス解消に最適です。皆さんが毎日健康で気持ちよく働くことができれば、作業効率の上昇・欠勤の減少など、会社にとっても大きなプラスになります。

自転車は体への負担が軽く、長時間運動を続けることができます。近年では糖尿病や脳梗塞などの生活習慣病予防にも効果的であることが分かってきました。

自転車通勤、始めてみませんか転自転車通勤、始めてみませんか

知っっておくべくく き自転車のルール知っておくべき自転車のルール 準備をして乗りりりりままままままししししししょょょょょょょううううううう備準備をして乗りましょう

自転車通勤にはこんな魅力があります自転車通勤のきっかけは?

健康にいい健康にいい健康にいい 自転車はCo2や排気ガスを出さない、環境に優しい乗り物です。環境への配慮は企業イメージのアップにつながりますし、毎日の通勤が地球環境への貢献になります。

環境にやさしい環境にやさしい環境にやさしい

自転車通勤をすれば朝夕の渋滞に巻き込まれることなく、朝のイライラや遅刻の心配から解放されます。

渋滞知らず渋滞知らず渋滞知らず

自転車は自動車ほど速度が出ないため、大きな事故を起こす確率は自動車通勤よりもかなり低くなります。

意外に安全意外に安全意外に安全

自転車はガソリン代がかからないため、交通費節約に大きな効果があります。通勤のために性能の良い自転車を購入する場合でも、1年もすれば元がとれてしまう可能性があります。

とっても経済的ても経済的とっても経済的

二酸化炭素排出量の比較

1人を1㎞運ぶ際にに排出される二酸化炭素量国土交通省資料(2011)より

自転車鉄道バス航空自動車 170

9851

210

自動車・オートバイ通勤3.2件/100人自転車通勤1.6件/100人

豊橋市役所での通勤時の交通事故発生件数(H24)

普通の自転車でも時速15~20㎞は無理なく出すことができ、5㎞圏内であれば、自転車は自動車より効率的に移動できると言われています。

家から近いことや、健康の維持・改善をきっかけに始められたかたが多いようです。

健康だけでなく、渋滞回避をメリットに感じているという意見が多く寄せられました。

2013年の6月に、県境地域の事業所へ自転車通勤をされている方にアンケートを行いました。皆さんはどのようなきっかけで自転車通勤を始め、何を魅力に感じているのでしょうか?

2008年に小学生が猛スピードで下り坂を走行中、散歩中の女性に衝突。女性は現在も意識不明。(損害賠償額 約9,500万円)

自転車が加害者になってしまうことも…!

イヤホンの使用は禁止 携帯の使用は禁止 傘差し運転は禁止

二人乗りは禁止 夜間はライトを点灯 交差点での一時停止と安全確認

飲酒運転は禁止 並進は禁止

違反には、罰則が科される場合があります!

信号を守る

手軽に乗れる自転車も、使い方によってはあなたや他人を傷つける「走る凶器」となってしまいます。安全に十分に気をつけて運転しましょう。

乗る前に確認しましょう乗る前に確認しましょう乗る前に確認しましょう

始めてみると始めてみると始めてみると

きっかけはきっかけはきっかけは

定期的なメンテナンスを定期的なメンテナンスを定期的なメンテナンスを最初は自転車店で一通り点検してもらうのがおすすめです。自転車安全整備士による整備を受ければ、保険の付いたTSマークを貼ってもらうことができます。

ヘルメットの着用は命を守りますヘルメットの着用は命を守りますヘルメットの着用は命を守ります自転車事故で亡くなる方の6割以上は、頭部のケガによるものですので、可能な限りヘルメットの着用をお勧めします。近年ではデザインの凝ったものもありますので、探してみてはいかがでしょうか。

もしもの時に保険加入をもしもの時に保険加入をもしもの時に保険加入を

ルールを守りましょうルを守りましょうルールを守りましょう車道左側通行が原則車道左側通行が原則車道左側通行が原則

右の「自転車及び歩行者専用」の標識のある道路では、自転車は歩道内の車道寄りを徐行*して通行することができます。歩道内は歩行者優先ですので、歩行者の通行を妨げる場合は一時停止しなければなりません。

自転車が歩道を通行できる場合の通り方自転車が歩道を通行できる場合の通り方自転車が歩道を通行できる場合の通り方

万が一加害者になってしまった場合に備え、賠償など保障の充実した自転車保険への加入をお勧めします。

自転車のヘルメット

•タイヤの空気圧

•チェーンの緩み

•サドルの高さ

•ハンドルの位置•ブレーキの効き•変速機の状態

自転車通勤の

•ライトの点灯

•タイヤの空気圧

29

自転車通勤を始めた理由39 職場が家から近い

健康の維持、改善クルマの渋滞回避

他の交通手段が無い環境への配慮

運動によるストレス解消交通費節約

その他

21 11 10

9 9

7 16

自転車通勤のメリット健康の維持、改善クルマの渋滞回避

環境に良い運動によるストレス解消

交通費節約通勤時間短縮

自然を感じられるその他

271815

1414

1217

*徐行…直ちに止まれる速度(目安は時速7.5㎞以下)

ススメススメg-Co2/人キロ

自転車でのサイクリング(約20㎞/h)時の消費カロリー改訂版『身体活動のメッツ(METs)表』(2012)国立栄養・健康研究所より算出

自転車の走行時間と消費カロリー体  重60㎏50㎏40㎏

53kcal106kcal160kcal213kcal266kcal320kcal

66kcal133kcal200kcal266kcal333kcal400kcal

80kcal160kcal240kcal320kcal400kcal480kcal

93kcal186kcal280kcal373kcal466kcal560kcal

106kcal212kcal320kcal426kcal533kcal640kcal

10分20分30分40分50分60分

70㎏ 80㎏

走行時間

豊橋市

173

332

332

330

402

402

402

403

404

401

401

3

3

33

3

1

1

1

信号なし西からの右折困難

一旦停止注意

道路狭いクルマ・歩行者注意

歩道片側のみクルマ多い

クルマ多い西からの右折困難

500m 0 500 1000 1500

新所原新所原

有楽製菓豊橋夢工場有楽製菓豊橋夢工場有楽製菓豊橋夢工場

日本フード㈱日本フード㈱日本フード㈱

日東電工㈱豊橋事業所日東電工㈱豊橋事業所日東電工㈱豊橋事業所

レンゴー㈱豊橋工場レンゴー㈱豊橋工場レンゴー㈱豊橋工場

シンフォニアテクノロジー㈱豊橋製作所

シンフォニアテクノロジー㈱豊橋製作所

シンフォニアテクノロジー㈱豊橋製作所

大三紙業㈱深田池工場大三紙業㈱深田池工場大三紙業㈱深田池工場

福井ファイバーテック㈱福井ファイバーテック㈱福井ファイバーテック㈱

アスモ㈱豊橋工場アスモ㈱豊橋工場アスモ㈱豊橋工場

二川二川

アスモ前アスモ前

東海道本線東海道本線

東   海   道  本   線

東   海   道  本   線

東海道新幹線東海道新幹線

東海道新幹線東海道新幹線

天 竜 浜 名 湖 鉄 道

天 竜 浜 名 湖 鉄 道

三弥町

籠田

大岩町小山塚 二川町

西向山 二川ガード南

大岩町本郷

大岩町曲松

豊清町茶屋ノ下

一里山

原町

新所原駅前

上の原北

中原

雲谷大脇町

大脇県営住宅東

北裏

二川小北二川駅北

火打坂

豊橋総合動植物公園豊橋総合動植物公園

岡崎中岡崎中

岡崎小岡崎小

谷川小谷川小

二川小二川小

二川中二川中

自転車通勤マップ自転車通勤マップ自転車通勤マップ

自転車通勤をされている方の通勤状況

2013年6月に、県境地域の事業所に自転車通勤をされている方に対しアンケートを行い、普段通勤に利用されているルートや注意が必要な箇所などを教えていただきました。アンケート結果を参考に、自分にあった自転車通勤ルートを考えてみてはいかがですか?※自転車通勤時はクルマや歩行者に気をつけ、交通ルールを守り安全に走行しましょう。

通勤ルートを選ぶ際の優先事項

4㎞未満の方が多いですが、ご自宅から10㎞近く離れていても自転車通勤されている方も何人かお見えです。

早く到着できるルートはもちろんですが、クルマの交通量の少ないルートが人気なようです。

自転車通勤の距離1km未満

1km以上 2km未満2km以上 3km未満3km以上 4km未満4km以上 5km未満5km以上 6km未満6km以上 7km未満7km以上 8km未満8km以上 9km未満9km以上10km未満

10km以上

11315

126

22

22

クルマが少ない最も早く到着できる

車道が広い歩道が広い

でこぼこが少ない歩行者が少ない信号が少ない坂が少ない

交差点が少ないその他

3325

1313

12111096

1

交差点の見通しが悪い箇所

坂道 危険箇所

コンビニエンスストア

自転車販売店

公衆トイレ

おすすめルート凡 例段差や凸凹が多い箇所

歩行者が多い箇所

おすすめルートにおいて注意が必要な箇所おすすめルートにおいて注意が必要な箇所おすすめルートにおいて注意が必要な箇所

※この情報は自転車通勤をされている方へのアンケート結果を元に記載しました。

※この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の2万5千分の1地形図を複製したものである。(承認番号 平25情複、第279号) ※この地図をさらに複製する場合には、国土地理院長の許可を得なければなりません。


Recommended