Transcript
Page 1: 関西大学 ラルフ・アースキンの集住建築から - …ラルフ・アースキンの集住建築から 3 色のバランス、目地の使い方がよ い。塗り分け、目地の使い分けが絶

1

『集合住宅“団地”の再編(再生・更新)手法に関する技術開発研究』

団 地 再 編

VOL.

リ ー フ レ ッ ト-Re-DANCHI leaflet-

関西大学戦 略 的 研 究 基 盤

文部科学省 私立大学 戦略的研究基盤形成支援事業 MARCH 2015168

Keyword : ラルフ・アースキン 集合住宅   

ラルフ・アースキンの集住建築から-多様な集住環境としての団地再編の空間イメージを探る-

はじめに 日本の集合住宅では、単調かつ巨大なボリュームを持つことによる、周辺市街地とのスケール感の断絶が大きな問題となっている。そこで、ラルフ・アースキンという建築家による集合住宅建築を通して、「建物のスケール感を小さく見せる」とは、どういうことなのか、彼のどこが評価されているのか、を見てみたい。 日本では積層集合住宅の建築において、周辺とスケール感を合わせるために、なにを解決することが必要なのかが明らかになっておらず、議論も進んでいない。大きいスケールのものが持つ、圧迫感、緊張感を緩和し、小さな分節されたスケールに、どうやったら見せることができるのか、また生活の楽しさのようなことが表現できるのか、といった視点が全くない。 少しでも周辺との連続感を持たせることができないのか、と思うが、まったくそういったことに関心が払われていないのが現状である。 こういった状況の中で、ラルフ・アースキンは貴重で、かつ稀有な存在である。あまり日本では紹介されていないが、1987 年に RIBA ゴールドメダルを受賞した経験のある建築家である。 同じ手法を用いるとしても、大きなスケールと小さなスケールでは使い方が異なり、難しいところがある。アースキンが、どのような手法をどこに使っているかをみてほしい。

1. Myrstugeberget Huddinge の郊外にあるMyrstuge-berget は、眺望がよい丘の上にある。 バルコニーの形、色が違えてある。特別豪華なつくりではない。分譲ではこのように色を変えることは難しいが、コーポラティブや賃貸であれ

ばあり得る。 できたてのときは、やりすぎのようにも見えるが、住民が花を育てるなど、住民の生活が見えるようになると、印象は変わってくる。 アースキンは、一つの形式では解かない。一つのエリアの中で、複数のスタイルを混ぜる。それはどんな大きさのエリア、スケールでも同じである。 全体で低層に建てられていても、一部に高いものを混ぜる。用途を混ぜる。住宅形式を混ぜる。また賃貸と分譲を混ぜたり、接地、積層を混ぜることもする。 それはエリアの中で、住民が引っ越ししながら住みつづけることができるようにするためである。子供がいる世帯、いない世帯では住み方が違う。時間と共にライフスタイルは変わるが、一つのエリアの中で住み続けられることを目的としている。 彼がつくるのは、大方そういう様々なタイプを混ぜている。建物は、コラージュのように重なって見える。重なって見えることが楽しげな「まち」のように見える。そうしたことを彼は意識している。 住んでいる人が毎日暮らしていて、楽しいと感じること。あるいは、住み続けられること。地域で育んだ生活環境以外の、地域の関係性みたい

なものを大事にすること、引っ越しのたびにライフスタイルを変えるようなことをしないこと、そういう考え方が、アースキンの建築にはある。

 地形に沿って、軸を振ったり、高さを変えたり、地形を強調する配置で建物がある。一色では塗っていない。住戸のプランも違うが、それだけではない。同じスケール、形にはしないという強い意志を感じる。 白と黒と赤を、どう混ぜるかによって、見え方が違ってくるが、これを感覚的にやっている。理屈ではない意思でやっている。 塗装に見えるところも、地域の材料を使って変えている。コンクリートや、木造の壁に煉瓦を張ったり、いろいろ試している。この地方の風土にあったことを試している。その目標は、いかに親しみが持てるようにするかである。どうしたら拒絶感を緩和するか、それは形の変化だけでは払しょくされない。 色を塗り分けることで、大きなスケールの建物と小さなスケールの建物の間に連続感を作り出している。

Page 2: 関西大学 ラルフ・アースキンの集住建築から - …ラルフ・アースキンの集住建築から 3 色のバランス、目地の使い方がよ い。塗り分け、目地の使い分けが絶

2 ラルフ・アースキンの集住建築から

 これは低層エリアの住戸であるが、素材を縦に張ったり、横に張ったり、わざとチープに吊ったりしている。ただし、下手には見せない。 こういった建築は、住んでいる人に余計な緊張感を与えない。

 これも煉瓦を塗っている。安い材料を使って、安価に仕上げているが、気持ちいいものに仕上がっている。 「まち」に使われている材料を持ちこみ、「まち」との連続性を出そうとしている。大きなスケールのものにも「まち」を持ち込もうとしている。

 材料を使い分けたり、さらに塗り分けたり、チープな材料をわざと混ぜたり、意識してこうしている。 ここで紹介した建築は、スウェーデンのものであるが、日本であればどうするかを考える必要はある。日本の伝統色で置き換えるのか、その場合でも北海道、沖縄などの地方や、日本海側、太平洋側などの地域、さらに地形や、その場所の日当りの具合によって、色をどう使うかを考える必要がある。 時間とともに光、日の当たりは変わる。変化していくことを想像することが必要だ。 また、そうした色使いの訓練はどうするか。素材に対するセンス、分割するセンスが必要だが、それは、意識して、気づいて、そこに着目していかないと、身につかない。積極的にセンシティブになること、チャレンジしていくことが必要だ。 ここでも壁はペンキを塗っている。

 誰でもできるようなディテールを使っているが、意味を見つけてやっている。様々なディテールを使う、色を使う、材料を使うことが多様性を生み出す。それが、ほっとするような場所をつくることにつながる。 こうしたことは、事業主や住民にとって、一見大したことではないようにみえる。しかし後から、緊張しない、何の気なしに気に入っている場所と感じさせることが重要で、さりげなく、そうすることをするのが専門家の仕事である。 全部を同じに解かないことが重要である。ストライプにすることに意味があるわけではない、色を分ける意味がどこにあるかは理屈ではなく、説明は難しい。

2. ニア・ブルーケット

 低層の団地である。単調に見えつつ、微妙に違ったりするところがある。派手ではないし、ある意味チープであるが、どこにでもある集合住宅ではなかった。空間がとても気持ちいい感じがした。

 黄色い壁、は勇気がいる。バルコニーは同じ素材で張り方を変えている。この手法が、多くでてくる。 バルコニーなどのつくりは、わざと華奢な感じにしている。何気ないデザインみえるが難しい。

 張り出し部分は、コンクリートでつくり、それにペンキを塗っているだけだ。安価につくっている。 塗り分けることは難しい。しかし、難しいからやらないのではなく、やってみることが必要だ。やってみるときに、いろいろ考える訓練をする。そうしないと、いつまでたってもこういう感じにはならない。

 これらもコンクリート製のバルコニーの上に安物のパネルを張っただけである。チープなものにも、それなりに意味がある。「まち」にいっぱい使われているからこそ、そういうものを上手に使う勇気があるといい。 集まって住む形であるからこそ、そうした良さが際立っている。

一番安い素材でつくって自分で塗っている。しかし、模様のように塗り分けるのではない。

Page 3: 関西大学 ラルフ・アースキンの集住建築から - …ラルフ・アースキンの集住建築から 3 色のバランス、目地の使い方がよ い。塗り分け、目地の使い分けが絶

3ラルフ・アースキンの集住建築から

 色のバランス、目地の使い方がよい。塗り分け、目地の使い分けが絶妙である。 高価な素材は使っていない。日本ではそろえることが重要になっている。違えることは難しい。ゆえに意味があり、学ぶべきところである。

 いろいろなタイプの住戸が混ぜて作られている。それは住んでいる人がさまざまに選べるようになっているからである。子育てのとき、子供が独立した後など、住民のライフスタイルは変わるからである。ここに住む人が、多様な人たちがいるミックスコミュニティになっているのがいいと思っているから、同じエリア地域に、ライススタイルの異なる人が住めることがいいとしている。これが、いろんなものを作る意味になっている。

4. エーケロ・マラスタッド  ア ー ス キ ン ら し さ が よ く 出 たショッピングセンターである。

 壁の左右の素材を縦横で張り替えている。一面を同じにした場合とは全く違って見える。また奥の建物は壁の色を変えている。連続しているのに、デザインのメリハリが効いている。 道路は何気無いつくりにしているのがいい。でこぼこして、水たまりがあっても、良いではないか。

 黄、黒、白、赤など、色の使い方がよい。壁の素材を縦と横に分けている。こういったものは見た経験が無いと応用できない。

3. ユットルプの集合住宅

 小さく分節し、縦横に材料を張り分けている。安い素材でも張り分けながらいろいろ使っている。窓の形、大きさも全部違う。植栽もルール化していない。ルール化していないところに、違いが出て、それが美しく感じられる。そろっているのが美しいわけではない。統一しようとするとよくない。

 道は木を避けて、緩やかに蛇行している。チープだが、楽しげな感じがする。植栽もあったり、なかったりするのがよい。それは理屈ではない。理屈で説明できないところをつくるのが難しい。

 住宅地のセンター地区に高い建物を、意味のある形として入れている。ここに上ったら、みんなが住む地域が見える。自分の「まち」が見える場所があることが重要である。 高いと低いを混ぜる。高いことに意味がある。建物の塗り分けもよい。

 住棟が薄く、窓ガラスは透明である。道から向こうが見える。色の使い方がうまい。場所によってそろえた方がよいのか変えた方がよいのか。場所に応じた使い分けをしている。

 住宅地のテイストと同じで、同様のディテールを使っているが、ここでは素材として鉄を使っている。場所に応じた解き方をしている。材料を使い分けたり、色を分けたりするところにヒューマンさを感じさせる。

Page 4: 関西大学 ラルフ・アースキンの集住建築から - …ラルフ・アースキンの集住建築から 3 色のバランス、目地の使い方がよ い。塗り分け、目地の使い分けが絶

4

本リーフレットは、文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「集合住宅 “ 団地 ” の再編 ( 再生・更新 ) 手法に関する技術開発研究( 平成 23年度 ~平成 27年度 )」によって作成された。

関西大学先端科学技術推進機構 地域再生センター〒 564-8680 大阪府吹田市山手町 3 丁目 3 番 35 号先端科学技術推進機 4F 団地再編プロジェクト室 Tel : 06-6368-1111(内線 :6720)URL : http://ksdp.jimbo.com

発行:2015 年 8 月『ラルフ・アースキンの集住建築から

レクチャー:江川直樹 ( 関西大学 )作 成 協 力 : 保持 尚史 ( 関西大学大学院博士後期課程 )

ラルフ・アースキンの集住建築から

( 講演 :2014 年 11 月 17 日 )

 全体の中で、「ここはこうする」という意識を持つことが重要だ。考えて解き方を使い分けている。塗り分け、素材、材料を使い分けている。 いろいろな場所があり、外構のディテールはそれぞれに異なる。考えてプロポーションや、メリハリを作っている。一つの解き方ではだめだ。 一つの理由でなく、いろいろに混ぜることが重要だ。いろいろ違うことによって、場所を作る。パターンからいろいろに変えていく。 場所によって、囲われた感じにしたり、ランドスケールを変えたり、親近感の持たせ方を変える。大きなスケールではデザインも変える。道を歩いているときのデザインを変える。

5. バイカー

するため、連続した高層、壁型の住宅を建てている。カーブを描きながら、高さを変えている。住棟は廊下側から向こう側が見えるくらいに薄い。  エリアの内側の分譲、外側の賃貸を混ぜて、ライフスタイルに応じて住み替えることができる。

 高価な素材は使っていない、ある意味チープなつくりにも見える。しかし、どこを見ても同じ風景にならない。

6. まとめ どうすればスケールダウンできるか、それは「形を変える」「材料を変える」「張り方を変える」「色を変える」、また、「たとえば駅からの遠近で変える」「道路との関係性を変える」

「場所との関係性を変える」である。 変える理由を発見すれば、変えていくことができる。しかし大きく一つの解き方で解いてだめで、「このまちは共通のガイドラインで、共通のテイストで」では、大きなスケールのものしかできない。 いかにして、「小さく解く、混ぜて解く」かが重要である。 スコットランドにある、集合住宅

のリニューアル事業である。多くの建築家と共に現地に事務所を作って、住民と対話しながら、自分の建築をつくっていった。 鉄道と高速道路からの騒音を遮断

 これは高速道路側である。音を遮断するため小さな窓があるだけだが、素材の色、窓の位置を変えている。一つ一つのディテールは一様であるが、いかに単調な解き方にならないかに気を配っている。

 地域の中にさまざまな解き方が導入されている。多様なものを作り込んでいる。


Recommended