Transcript
Page 1: 教育広報 0909号 最終...令和元年(2019年)9月9日(月) 3 「学びi(アイ)プレイス」(通称「まなプレ」) 「まなプレ」は、中学生・高校生(相当年齢の方を含む)を対象とし

令和元年(2019年)9月 9日(月) 3

■「学びi(アイ)プレイス」(通称「まなプレ」) 「まなプレ」は、中学生・高校生(相当年齢の方を含む)を対象とした勉強会です。大学生などのボランティアの方々が勉強のサポートをしています。 区内5つの会場で実施しています。(下表のとおり)曜 日 時 間 会 場 所 在 地火 18時~20時 まなぽーと大原( 3 階 集会室 2 ) 大原町 5‐18

水17時~19時 高島平図書館( 3 階 視聴覚室) 高島平 3‐13‐ 1

18時~20時 教育支援センター(研修室) 板橋 2‐66‐ 1(区役所南館 6 階)

木 17時~19時 中央図書館(地階 視聴覚室)※ 常盤台 1‐13‐ 1金 18時~20時 まなぽーと成増( 1 階 i-youth) 成増 1‐12‐ 4

※ 木曜日の中央図書館会場は、10月31日及び令和 2 年 1 月以降は、教育科学館(常盤台 4‐14‐ 1 )に変更となる予定です。

※ 各会場ともお休みとなる週があります。詳しい開催日は、問い合わせまたはホームページで確認してください。

■「まなプレPlus(プラス)」 「まなプレPlus」は、金曜日実施のまなぽーと成増会場での「まなプレ」と同時開催し、中学3年生と高校生を対象に、受験対策や発展的な勉強へのサポートを強化しています。受験に向けた勉強、志望校や模擬試験などについての相談、入試や奨学金に関する情報提供なども行います。■事前申込・参加費は不要です 参加希望の方は、「まなプレ」または「まなプレPlus」の開催中に、勉強したい教材や筆記用具を持って直接会場にいらしてください。参加費は無料です。 はじめての参加時に、参加申込書にお名前や連絡先(電話番号やメールアドレスなど)を記入していただきます。スタッフが話を伺い、その日から参加することができます。

 八ケ岳山麓の長野県富士見高原にある、区立八ケ岳荘は平成31年4月にリニューアルオープンしました。 豊かな自然に囲まれた八ケ岳荘は、夏の登山やハイキングが人気ですが、紅葉の時期も素晴らしい景色を見せてくれます。秋は紅葉を楽しみながらハイキング、冬はスキーなど、時期に応じたアクティビティの拠点として利用いただけます。 また、八ケ岳荘施設内には大小研修室や体育館があり、勉強合宿・大学ゼミやサークルの合宿・企業研修でもお使いいただけます。 個人旅行だけでなく、グループ旅行、団体合宿や企業研修の拠点として、ぜひ八ケ岳荘をご利用ください。

屋内宿泊料金(一人一泊)大人 2,000円子ども 1,000円

受付できる期間利用者区分 受付期間

区内団体(30名以上) 利用月の 4か月前から

区内個人( 2 名以上) 利用月の 3か月前から

区外団体・個人( 2 名以上) 利用月の 2か月前から

食事料金(予定価格)朝食 540円昼食 648円

夕食(一般) 1,296円夕食(子ども) 864円

野外炊飯メニュー 540円~1,360円(選択制)

バーベキュー料金大人 400円子ども 200円

屋外宿泊施設料金(一人一泊バーベキュー施設込)大人 2,500円子ども 1,250円

○区外利用者は、上記料金の1.5倍。(食事料金を除く)

【一般棟 洋室】洋室1室 定員3名

和洋室8室 定員5名

松月院 高島秋帆紀功碑

外観

スマートフォン、携帯電話で

読み取り、区のホームページへ

教育広報への意見を募集します より良い広報紙作成のため、みなさんからのご意見・ご提案を募集します。

▽提出方法=郵送・FAX・Eメール ▽問合=教育総務課庶務係(〒173‒8501)☎3579‐2603  FAX 3579‐4214 メール[email protected]

 区内の文化財の中でも、普段見ることができない文化財を10月12日㈯から11月10日㈰の期間に公開します。今年度は志村地区と赤塚地区の文化財を特別公開いたします。①志村熊野神社 (志村2‐16‐2) 長久3年(1042)に志村将監が紀州熊野神社の分霊を勧請したと伝えられています。志村熊野神社所蔵絵馬・扁額付寄進札が特別公開文化財です。②常楽院 (前野町4‐20‐8) 江戸初期に創建されていたという真言宗寺院です。常楽院年不詳阿彌陀三尊種子板碑、常楽院所蔵絵馬・扁額、常楽院土器収蔵庫収蔵品一括の3点が特別公開文化財です。③松月院 (赤塚8‐4‐9) 延德4年(1492)に千葉自胤が寺領を寄進し、中興したという武蔵千葉氏所縁の曹洞宗寺院です。松月院のヒイラギ、伝・千葉一族の墓地、火技中興洋兵開祖高島秋帆紀功碑などの文化財があります。④旧粕谷家住宅 (徳丸7‐11‐1) 徳丸脇村名主粕谷家の隠居家から始まったとされる、寄せ木棟造りの茅葺住宅です。平成27年からの復元整備工事によって、享保8年(1723)に建設された都内最古級の古民家であることがわかりました。

〈公開文化財一覧〉と き ところ 内 容

10月12日㈯~10月26日㈯期間内の土日祝日

志村熊野神社(志村 2‐16‐ 2 ) ガイドが内部を案内します。

10月12日㈯~10月26日㈯期間内の土日祝日

常楽院(前野町 4‐20‐ 8 ) ガイドが内部を案内します。

10月27日㈰~11月10日㈰ 松月院(赤塚 8‐4‐ 9 )

期間内の土日祝日には松宝閣を無料で特別公開し、ガイドが内部を案内いたします。

10月12日㈯~11月10日㈰10月15日・21日・28日・11月 5 日は休園

旧粕谷家住宅(徳丸 7‐11‐ 1 )

期間内の日曜日はガイドが内部を案内いたします。

中高生勉強会「学びiプレイス」・「まなプレPlus」のご案内

~受験対策を強化した「まなプレPlus」が加わりました~

いたばし文化財ふれあいウィーク 特別公開文化財について

東京都板橋区立八ケ岳荘のご案内

住所:長野県諏訪郡富士見町立沢字広原1‐1322 ☎0120‐988‐083○公共交通機関をご利用の場合・中央本線「富士見駅」下車タクシーで20分・ 高速バスで新宿~諏訪・岡谷線「中央道富士見」下車 タクシーで15分○車をご利用の場合・ 中央自動車道「小淵沢IC」より八ケ岳鉢巻 道路(県道484号)経由約20分・中央自動車道「諏訪南IC」より約20分

【一般棟 和室】 5室 定員5名

料 金

生涯学習課 生涯学習推進係☎3579‐2633問 合 生涯学習課 文化財係☎3579‐2636問 合

予約受付  区立八ケ岳荘のフリーダイヤル又はホームページからお申込みください。☎0120‐988‐083https://itabashi-yatsugatake.com/

※各回とも定員は概ね20 人です。その日の状況によっては参加できないこともあります。

Recommended