Download pdf - Latent rank theory

Transcript
Page 1: Latent rank theory

心理尺度への潜在ランク理論の応用精神的健康調査票(GHQ)を用いた

順序的評価

清水裕士

広島大学大学院総合科学研究科

Page 2: Latent rank theory

本研究の目的

• 精神的健康を順序的に評価する– スクリーニングテストとしてのGHQ

• これまで健常群と臨床群の2つにわけるのが目的

• しかし,2つに分けるだけでは柔軟な査定ができない

– 連続得点尺度としてのGHQ• 61段階のストレスの程度を評価する

• しかし,1点の違いは意味のある違いではない

• GHQに潜在ランク理論を適用する– GHQを順序尺度として評価

– 順序的評価の有用性について議論

Page 3: Latent rank theory

発表内容

• 清水・大坊(2014) 心理学研究 85巻5号

Page 4: Latent rank theory

臨床場面におけるスクリーニング

• 心理尺度によるスクリーニング

–心理尺度でストレスや鬱症状を測定し,カットオフポイントを超えるクライエントに面接や介入を行う

• 二分法によるスクリーニングの限界– カットオフポイントによる二分は,誤分類率が高い

• GHQでも12.9%

–適用場面における柔軟性がかける• 東日本大震災などの大災害時では,ほとんどの人がカットオフポイントを超えてしまう

Page 5: Latent rank theory

臨床場面における順序的評価

• 症状に合わせて柔軟に査定したい

–少しで症状を出ている人を対象

–本当に深刻な症状が出ている人だけを対象

• 症状ごとに「潜在的なランク」に分ける

Page 6: Latent rank theory

潜在ランクを用いる利点

• 名義クラスタ・潜在クラスに対する利点– 順序性を仮定できるので,症状の深刻度をすぐに理解できる

– 尺度の一次元性を担保することができる

• 連続変量に対する利点– 意味のある違いがわかりやすい

• 心理尺度の1点の違いは,ほぼ測定誤差の範囲• 1点や2点の変化に一喜一憂しても仕方がない

– ランクを用いれば,意味のある違いがすぐわかる• クライエントへのフィードバックもしやすい

Page 7: Latent rank theory

潜在ランクを用いる利点

• 短縮版への応用も簡単

–通常の利用では,項目数が異なると点数の意味が異なってしまう

• 61段階と29段階といったように

–潜在ランクでは項目数が異なっても,ランク数を同じにしておけば,元の尺度と同じように解釈できる

• 項目特性のパラメータを固定しておけば,各ランクの意味も同じように固定することができる

Page 8: Latent rank theory

潜在ランク理論

• 潜在ランクを推定することができる統計手法

– Shojima (2007)は自己組織化マップを用いて,順

序性を仮定したグループへの所属確率を回答者ごとに推定する

–テスト理論として開発されているので,データは二値,名義あるいは順序尺度であることを前提

• リッカート式の尺度にも適用可能

Page 9: Latent rank theory

他の統計モデルとの違い

• 潜在クラス分析との違い

– 推定される潜在的なグループに順序性が仮定されているか否かが違う

– 回答者のグループへの所属確率を推定する点については同様

• 項目反応理論との違い

– 推定される潜在変数が連続変量ではなく,順序尺度である点が違う

– 項目の困難度や識別力を推定できる点では,同様

Page 10: Latent rank theory

潜在ランク理論が推定するパラメータ

• 項目反応理論とよく似たパラメータ

–項目の性質を表すパラメータ

• 項目カテゴリ参照プロファイル(ICRP)

–テスト全体の性質を表すパラメータ

• テスト参照プロファイル(TRP)

• 潜在クラス分析とよく似たパラメータ

–回答者の性質を表すパラメータ

• ランクメンバーシッププロファイル(RMP)

Page 11: Latent rank theory

項目の性質を表すパラメータ

• 項目カテゴリ参照プロファイル

– Item Category Reference Profile (ICRP)

– IRTでいうところの項目情報曲線

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

1 2 3 4 5 6 7 8

確率

潜在ランク

項目カテゴリ参照プロファイル(ICRP)

0

1

2

3

Page 12: Latent rank theory

項目の性質を表すパラメータ

• 項目参照プロファイル

– Item Reference Profile (IRP)

– IRTでいうところの,項目特性曲線

0.0

1.0

2.0

3.0

1 2 3 4 5 6 7 8

得点

潜在ランク

項目参照プロファイル(IRP)

Page 13: Latent rank theory

尺度全体の性質を表すパラメータ

• テスト参照プロファイル

– Test Reference Profile (TRP)

– IRTでいうところの,テスト特性曲線

0

50

100

150

1 2 3 4 5 6 7 8

得点

潜在ランク

テスト参照プロファイル(TRP)

Page 14: Latent rank theory

回答者の性質を表すパラメータ

• ランクメンバーシッププロファイル

– Rank Membership Profile (RMP)

– IRTでいうところの能力値

– LCAでいうところの所属確率

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

1 2 3 4 5 6 7 8

ランク・メンバーシッププロファイル(RMP)

Page 15: Latent rank theory

GHQへの潜在ランク理論の適用

• 精神的健康調査票(GHQ)

–質問紙によって精神疾患患者の状況把握や評価,発見において利用される心理検査

– 60項目• 短縮版に,30項目,28項目,12項目などがある

• なぜGHQか–スクリーニングテストとしてよく用いられる

–一次元性が仮定できる

–清水が利用可能なデータがあった!

Page 16: Latent rank theory

方法

• 対象者

– Web回答者群:548名(男性276名 女性272名)

–大学生群:266名(男性147名 女性119名)

–健常者群:55名(男性20名 女性35名)

–精神疾患群:80名(男性36名 女性44名

–合計949名(男性479名 女性470名)

–平均年齢35.68歳(SD=15.05歳)

Page 17: Latent rank theory

方法

• 測定項目

–精神的健康調査票(中川・大坊, 1985)

• 60項目 4件法

• GHQ得点は,GHQ方式(0-0-1-1)で得点化

• 潜在ランク理論にはリッカート方式で投入

–人生満足度

• Dienerら(1985)の人生満足度尺度

• 5項目 5件法

Page 18: Latent rank theory

GHQ60の得点

※エラーバーは標準誤差

Page 19: Latent rank theory

GHQ60の分布

コルモゴロフ・スミルノフ検定 (D = 0.105, p < .001)

Page 20: Latent rank theory

GHQの潜在ランクの推定

• Exametrika5.3で推定– VBで動作し,ExcelやLibreOfficeで出力

• 自己組織化マッピングによる推定– リッカート方式(0-1-2-3)で入力

– 事前分布はなし• 必要に応じて,正規分布型,一様分布型が選べる

• 弱順序配置条件を仮定– 強順序配置条件:全項目のIRPがランクで逆転しない

– 弱順序配置条件:TRPがランクで逆転しない

Page 21: Latent rank theory

ランク数の推定

• 情報量基準で判断

– AIC,BIC,CAICなどを参照

– 4ランクを選択

Page 22: Latent rank theory

各項目の特徴を表す指標

• IRP指標– IRPから項目の困難度と識別力を推定

• 項目困難度– IRPが特定の得点以上(50%など)になるランク

• 今回は,1点を超えるランク(33%を超えるランク)

• 項目識別力– ランクペア間のIRP差の最大値

• 傾きが最も急なところのIRP差

Page 23: Latent rank theory

項目困難度別の項目例

• 困難度1– いつもより,自分の将来は明るいと感じたことは– 一般的に見て,しあわせといつもより感じたことは

• 困難度2– 何かしようとしても手がつかないと感じたことが– 頭痛がしたことは

• 困難度3– 心配事があって,よく眠れないようなことは– 体がほてったり,寒気がしたことは

• 困難度4– 死んだほうがましだと考えたことは

Page 24: Latent rank theory

ランクの解釈

• ランク1– 健常な人が所属するランク

• ランク2– 軽いストレス症状や社会活動障害

– 弱い身体症状

• ランク3– 不安と不眠

– 強いストレス症状や身体症状

• ランク4– うつ症状

Page 25: Latent rank theory

項目識別力

• 識別力が高かった項目

–いつもストレスを感じたことが

–いつもより気が重くて,憂鬱になることは

– この世から消えてしまいたいと考えたことは

• 識別力が低かった項目

–いつもより周りの人々に親しみや暖かさを感じることが

Page 26: Latent rank theory

IRPの例

項目49:いつもより気が重くて,憂鬱になることは項目31:いつもより周りの人々に親しみや暖かさを感じることが

Page 27: Latent rank theory

参加者のランク

• ランクメンバーシッププロファイル–各ランクへの所属確率を表す

• 暫定的な参加者ランク– RMPが最大のランクに所属すると仮定する

• 様々なランク分けが考えられる–たとえば,ランク2以上に所属する確率が50%を超える人を臨床群にする,など

Page 28: Latent rank theory

ランクごとの効果量の違い

• ランク1とランク2の差– g = 1.29 95%CI[1.10, 1.47]

• ランク1とランク3の差– g = 3.35 95%CI[3.09, 3.61]

• ランク1とランク4の差– g = 6.38 95%CI[5.96, 6.80]

• ランク間の差はかなり大きい– 効果量で1~3程度の差がある– 実質科学的な意味においても差があるといえる

Page 29: Latent rank theory

分類されたランクの特徴

• 参加者タイプとランクのクロス表

–残差分析の結果

ランク 全体

1 △ 187 (62.75) 75 (25.17) △ 35 (11.74) ▼ 1 (0.34) 298

2 144 (54.75) 85 (32.32) 16 (6.08) 18 (6.84) 263

3 103 (56.28) 54 (29.51) ▼ 4 (2.19) 22 (12.02) 183

4 114 (55.61) 52 (25.37) ▼ 0 (0.00) △ 39 (19.02) 205

全体 548 266 55 80 949

参加者タイプ

Web 大学生 健常者 精神疾患者

※ △は度数が有意に多く,▼は度数が有意に少ない

Page 30: Latent rank theory

ランク別のヒストグラム

GHQ60のカットオフポイント

Page 31: Latent rank theory

ランクごとの特徴

• ランク1– 健常者が有意に多く,精神疾患者が少ない– 従来のカットオフポイントを下回る

• ランク2– ボーダーライン

• ランク3– 健常者が有意に少ない– 従来のカットオフポイントを上回る

• ランク4– 健常者が有意に少なく,精神疾患者が多い

Page 32: Latent rank theory

人生満足度との関連

• GHQ60得点と人生満足度との順位相関

– r (546) = -.43 95%CI[-.46, -.39]

• ランクと人生満足度との順位相関

– r (546) = -.42 95%CI[-.45, -.38]

–ほとんど,相関に違いはない

Page 33: Latent rank theory

疾患の有無との関連

• GHQ60得点と人生満足度との順位相関

– r (912) = .25 95%CI[.22, .28]

• ランクと人生満足度との順位相関

– r (947) = .25 95%CI[.22, .28]

– こちらもほぼ全く同じ相関がえられた

–順序尺度にしても,情報があまり落ちていない

Page 34: Latent rank theory

短縮版による潜在ランクの推定

• 共時等化法による短縮版の推定

– ICRPを60項目版で推定したものを,短縮版の推定にも用いる

• パラメータを固定母数として,RMPを推定する

• GHQ60得点との順位相関

– GHQ28のランクとの相関

• r (947) = .94 95%CI[.93, .94]

– GHQ12のランクとの相関

• r (947) = .91 95%CI[.90, .92]

Page 35: Latent rank theory

GHQへの潜在ランク理論への適用

• 4ランクが推定された

• 順序尺度に落とすことのデメリットは小さい

–他の外的な基準との収束的妥当性は高い

Page 36: Latent rank theory

2分法によるスクリーニングと比較して

• ランクごとに柔軟な対応が可能かもしれない– ランク2でも,軽いストレス症状はでている

• 従来のカットオフポイントでは拾えない人もいる

– ランク4の人は,介入の必要性が高い• 大災害時などでも優先的に面接をするべき

• データに合わせたランク分け–得点の高低で分けるわけではない

• 再現性を考慮したランク分けが可能

• 所属確率による柔軟な介入対象の絞込も可能

Page 37: Latent rank theory

連続得点評価と比較して

• ランクの違いに,意味のある違いを見いだせる– ランクが違うと,効果量はgで1~3以上違う– クライエントには測定誤差の理解は難しい

• 尺度の1点に過剰な意味を見出してしまいかねない• その点,ランク分けはクライエントの理解が得られやすい

• ランクごとの特徴を質的に記述できる– ランクごとのどのような症状があるのか

• 臨床的な知見を重ねることで,精緻な判断ができる

– 具体的な目標を定めて治療ができる• 次のランクに移行するためにはどうすればいいか• クライエントに対するフィードバックも容易

Page 38: Latent rank theory

ICRPを利用した診断システム

• 945人で推定したICRPはWebサイトに公開–清水のWebサイトにアップしている

– http://norimune.net/material

• Exametrikaを用いて,一人からでも診断可– ICRPを固定すれば,たったひとりのクライエントのデータであっても,RMPを推定することができる• この方法も,上記Webサイトで公開している

–今後は,もっと大きいサンプルサイズで推定• Webアプリを作れば,もっと簡単に診断できる

Page 39: Latent rank theory

まとめ

• 心理尺度への潜在ランク理論の適用

–研究的な分析法というより,実践的な手法

• 情報量を減らさず,より使いやすいスクリーニング

• クライエントにもわかりやすいフィードバック

• 他の分野への拡張も

–マーケティングでも使える

• 顧客のロイヤリティコミットメントのランク推定など

• 一つ上のランクに顧客を上げるための方法論

Page 40: Latent rank theory

ご清聴ありがとうございました


Recommended