Download ppt - News Clipping

Transcript
Page 1: News Clipping

04/10/231

News Clippingフィルタリングについて

文学部 3 年 内田藍

Page 2: News Clipping

04/10/232

フィルタリングについてフィルタリングって?

• 濾過すること。• 通過しにくくすること。• ふるいにかけること。

インターネットでのフィルタリングとは…

インターネット上の成人サイト、暴力描写、出会い系など、青少年がアクセスするのに危険なサイト、不適切なサイト閲覧を全てのサイトの中からふるいにかけて制限すること。

Page 3: News Clipping

04/10/233

フィルタリング(携帯の場合)

2008 年 2 月から・・・  

18 歳未満の携帯電話ユーザーは原則として有害サイト・フィルタリングの対象となった。

親権者が「フィルタリング・サービスを利用しない」と明確に意思表示しない限り,自動的にフィルタリングがかかってしまうということを意味している。

「有害サイト・フィルタリング」とは見せたくないサイトをブロックする携帯電話や PHS の機能である。未成年が契約した場合は,原則としてすべて有害サイト・フィルタリングの対象となる。

【出典】 ITPROhttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Keyword/20080408/298325/?SS=imgview&FD=1698924466&ST=keyword

Page 4: News Clipping

04/10/234

なぜフィルタリングが義務づけられたか

携帯電話の出会い系サイトで未成年が性犯罪に巻き込まれる事件が後を絶たないから。

未成年にとって有害と考えられるサイトを見られなくするように総務大臣が事業者各社のトップに要請した。これを受けて各社は実施に踏み切った。

Page 5: News Clipping

04/10/235

「有害サイト」の定義があいまいなことによって生まれる問題

 しかし、「これが有害サイトだ」という明確な定義ができた

 わけではない。

 そもそも,出会い系サイトとソーシャル・ネットワーキング・サービス( SNS )サイトの間にはっきりと線を引くことはできないのだ。

 こうした状況の中で,「原則として加入」となった携帯電話のフィルタリング・サービスがさまざまな問題を生んでいる。

Page 6: News Clipping

04/10/236

フィルタリングが生む問題• フィルタリング・サービスのシステムは画一的で自由度

がない!

• 携帯電話のフィルタリングは,事業者のゲートウエイ・サーバーで実行する。フィルタリングには,サイトの URL をカテゴリ別に分類した「 URL リスト」と,どのカテゴリをブロックするのかを決めた「ルールブック」を使う。携帯電話機のブラウザからサイトの URL がゲートウエイ・サーバーに送られてくると, URL リストと照合して,その URL がどのカテゴリに属するかを調べる。次にルールブックを見て,そのカテゴリが閲覧不可ならブロックする。これがブラックリスト方式と呼ばれるしくみである。

Page 7: News Clipping

04/10/237

ブラックリスト方式で特に問題になっているのが・・・• カテゴリが「コミュニティ」のサイト。

• すべての事業者のフィルタリング・サービスでコミュニティは閲覧できないカテゴリとしてルールブックに登録されている。

• 出会い系サイト=このコミュニティに分類されるため。

• ただし,どこからが出会い系サイトかという線引きはできないため,現在は書き込みができるサイトはすべてコミュニティに分類されている。掲示板やブログ, SNS はもちろんのこと,掲示板の機能を備えるゲーム・サイトなどもアクセスできなくなっている。

Page 8: News Clipping

04/10/238

ブラックリスト方式以外にもホワイトリスト方式があるが・・・

• 事業者各社はブラックリスト以外にホワイトリストと呼ぶ方式のサービスも提供しているが,このホワイトリスト方式にも問題がある。

• NTT ドコモと KDDI ( au )は公式サイトのみを閲覧可能として,それ以外のいわゆる勝手サイトは一切見ることができない。

•  このように現在のサービスでは,ブラックリストにしろホワイトリストにしろ,「見せる /見せない」の基準を事業者が決めていて,ユーザー個別の基準設定ができないシステムになっている。

Page 9: News Clipping

04/10/239

そこで・・・

• 「モバイルコンテンツ審査・運用監視機構」が設立されたのだ。

• これは業界団体のモバイル・コンテンツ・フォーラム( MCF )が作った第三者機関である。

• 現在のカテゴリをより細分化したものを基準として策定し,各カテゴリが健全か有害かを認定するのが目的である。

Page 10: News Clipping

04/10/2310

【出典】 2008年 4 月 9 日 朝日新聞 

• 携帯電話のサービス企業などが中心となり、健全なサイトを認定する携帯電話のフィルタリングに関する第三者機関が8日設立された。名称は「モバイルコンテンツ審査・運用監視機構」で、未成年者の有害サイト閲覧を制限する機関である。

• 健全なサイトを認定する方法は、携帯のインターネットから利用するサイトを対象にし、運営会社の申請を受け付け、未成年者が利用しても問題ないかどうかを審査するやり方だ。認定の基準は基準策定委員会なるものが行っている。基準作りは5月末に終わり、6月中には運営会社の申請の受け付けを始める予定である。サイトの認定や認定後に適正に運営されているかどうかチェックする審査・運用監視委員会も置く。

• 有害なサイトに関する基準を巡って議論交わされる中、業界の取り組みが、より客観的な基準作りに貢献出来るかが注目されている。

携帯電話「閲覧制限」第三者機関設立

Page 11: News Clipping

04/10/2311

【感想】• 携帯サイトが「健全」であるかないかを線引きするのは

難しい問題だと思う。そもそも絶対的な境がないものに対して基準を作るというのは無理な話に近い。しかし、有害サイトを野放しにするわけにもいかないのだ。対策が求められている。

• 勝手サイトであることによって、有害サイトとされ、せっかくおもしろいコンテンツが衰退していくのはもったいない。与野党では規制強化を求める意見が多く、これから国による法制化が行われるかどうかが気になるところだ。有害情報削除義務付けというのはいいとは思うのだが、コンテンツ事業者にとってはなかなかお金もかかる大変なことだろう。コンテンツ自体ではなく、管理やチェックにお金を費やす必要性が生じ、コンテンツにお金が使えなくなるのは本末転倒な気がする。このような独立した機関が上手く作用してくれることを期待したい。

Page 12: News Clipping

04/10/2312

議論点

• フィルタリングについて

• SNS ( ex モバゲータウン)などが規制によって、「有害サイト」とされてしまっている現状について

• 国による有害基準の策定や、サイト管理者やネット接続業者への有害情報削除の義務づけなど法制化などについてどう思うか。

Page 13: News Clipping

04/10/2313

議員立法

• 高市早苗氏• 政府の審議会で何が有害が定義• 有害とされたサイトは・・・管理権限で有害情報

を削除、未成年がアクセスできないようフィルタリング、

• 表現の自由に抵触??←契約に基づく解除なら問題ない

Page 14: News Clipping

04/10/2314

フィルタリングについて• 政府とか法案きめている• 現場の声反映していない• 有用な情報でもフィルタリングで規制• 中学生と高校生でも違う??(高校生なら自主選択でき

るのではないか)←年齢別• ケータイ会社、コンテンツ会社の力関係• ユーザーにフォーカスあたらない• コンテンツの質自体の低下• 有害って??←犯罪を助長しているのか• どういう方法で規制したらいいのか。

Page 15: News Clipping

04/10/2315

フィルタリング2• とりあえず見せないだけでいいのか• サイトの管理者に削除するだけでいいのか• 有害なものを作り出さない or フィルタリング• [長期的 ]ケータイ会社の体質を変える、個人のメディアリ

テラシー• [ 現在 ] 難しい・・• 削除というのはフィルタリングにかからないようにするた

め• 中学生や高校生が罪にかかわらないようにするため• 小学生、中学生、高校生・・・• 学校裏サイト

Page 16: News Clipping

04/10/2316

• 学校裏サイト( ex 悪口書いて転校・・・、「援交してる」など誹謗中傷、実名報道、出会い系の温床、いたちごっこ)But 健全なサイトもある!90%は規制に賛成!?SNSも規制・・・産業の活性化見込めない・・・政府が決めたからこれでいいのか?(表と裏考えた上で)

Page 17: News Clipping

04/10/2317

• 規制必要(メールの送信者偽造)• 政府ではなく第三者機関が規制すべき• 表(モバゲー、 SNS というだけで有害としないでくれ。勉強の助け合い、人生相談?)

• 規制必要(携帯コンテンツを見て何か学べるのか?結局ゲーム、本など読んだほうがいい、子供たちに自主的にさせるのはよくない??

• 規制反対( by政府) SNS  表現の自由 メディアのコンテンツの発達をさまたげる 規制をしようとする人がコンテンツを作ってない人なのではないか

• ネガティブな面もあるのでは?• 責任生じる= 18 歳ぐらいが適当なのではないか

Page 18: News Clipping

04/10/2318

• 誰が規制するか政府、議員立法、第三者機関←総務省しかかかわってないのなぜ?←経済産業省も関わるべき• 規制方法カテゴリ、申請方式

Page 19: News Clipping

04/10/2319

政策目標、どういった手段、・表現の自由、知る権利、青少年保護、

現在の議員立法は青少年保護のみが主眼となってしまっているバランスが重要

政策主体や方法は多く存在

誰がどういう基準でどういう手段で

基準違法コンテンツは明確、有害コンテンツは相手にとって違う

フィルタリング技術の遅れ( exまだ言葉の文脈は把握出来ない)

思想、技術など様々な