Transcript
Page 1: 「絵画・フォトコンクール」 - Kobe...地球にやさしい燃料電池を知ろう!【日時】8月6日① 10:3 ~ : 1 0② :3 ~ 12:10 【場所】イズミヤカナート西神戸店1階吹き抜け

8 2016 SUMMER

1.共通テーマ:「家族」(題名は自由)2.各部門・応募区分【絵画部門】夏休みの思い出や家族と過ごしたひとときやふれあいの場面(旅行や遊び、暮らし、そうじ、手伝い など)◆幼稚園・保育園児…八つ切り画用紙◆小学校低学年(1~3年生)…四つ切り画用紙◆小学校高学年(4~6年生)…四つ切り画用紙【フォト部門】家族のふれあいをテーマとした写真(親子、きょうだい、孫、3世代など)◆中学生以上…Lサイズまたは2Lサイズにプリントした写真(作品タイトル、簡単なエピソード60字以内)

3.応募締切 平成28年9月30日(金)(消印有効)

4.応募先 〒650-8570 神戸市中央区加納町6-5-1、「家族が熱い一週間」実行委員会事務局(神戸市こども家庭局こども青少年課内)※絵画、フォトは郵送または持参ください。募集要項・応募様式は神戸市こども家庭局ホームページをご覧ください

5.応募規定 作品は今年4月以降に制作、撮影されたもので未発表、オリジナルなものに限ります

6.その他 絵画部門とフォト部門の優秀作品にはそれぞれ、賞状・図書カードを贈呈します。絵画・フォト部門の応募者全員に参加賞として、クリアファイルを贈ります。応募作品は返却できませんのでご了承ください

7.問い合わせ ☎078-322-6853または☎078-322-6852

「家族が熱い一週間」実行委員会事務局では、家族をテーマにした作品を募集します。コンクール優秀作品は、11月の「家族の週間」に作品を公開します。

作品募集「絵画・フォトコンクール」

幼稚園・保育園

 大賞

絵画部門

フォト部門大賞

絵画部門小学校高学年 大賞

絵画部門小学校低学年 大賞

【場所】こうべ環境未来館【対象・定員】神戸市在住・在学の小学生と保護者、各日20人~40人(定員なしのプログラムあり)【申し込み】FAX078-322-6982▽はがき=〒650-8570神戸市環境局地域環境課「エコちゃれゼミ」係へ▽Eメール([email protected])。7月19日必着(抽選)【問い合わせ】神戸市環境局地域環境課☎078-322-6678、Eメール(上記)で

夏休みの自由研究おたすけ講座地球にやさしい燃料電池を知ろう!【 日時 】8月6日 ①10:30 ~ 11:10②11:30 ~12:10【場所】イズミヤカナート西神戸店1階吹き抜け【対象・定員】小学生中・高学年、各30人【申し込み】☎078-967-5000、直接同店2階総合カウンターで。7月6日から先着順【問い合わせ】環境局環境政策部環境貢献都市課 ☎078-322-5284、Eメ ー ル([email protected])堪能

神戸市埋蔵文化財センターイベント申し込みは、FAX078-992-5201▽往復はがき=〒651-2273西区糀台6-1、西神中央公園内、神戸市埋蔵文化財センターへ。問い合わせは、☎078-992-0656■体験!考古学講座 オリジナルの鏡をつくろう鋳型に模様を彫って金属を流し込み、鏡を作ります【日時】8月7日①10:00~12:00②14:00~16:00【対象・定員】小学4年生以上(小学生は保護者同伴)、各回20人【参加費】500円(材料代)【締め切り】7月23日必着(抽選)※土器をつくろう(8月11日)も、開催されます。■体験!考古学講座 古代のアンギン編みでコースターをつくろうたて糸・よこ糸を編み、コースター作り【日時】8月20日①10:00 ~ 12:00②14:00 ~16:00【対象・定員】小学4年生以上(小学生は保護者同伴)、各回20人 

【参加費】300円(材料代)【締め切り】8月5日必着(抽選)

玉津処理場 夏休み家族見学会下水処理場の探検、せせらぎの生き物観察・採取など、夏休みの自由研究に。水族園の講師による解説付き【日時】7月28日9:30~12:30【場所】神戸市建設局玉津処理場【対象・定員】小学生とその家族、100人【申し込み】神戸市イベント案内・申込センター☎078-333-3372。7月14日から先着順【持ち物】滑りにくい運動靴、ぬれたときの着替え【問い合わせ】上記電話か、Web(http://www.city.kobe.lg.jp/life/town/waterworks/sewage/index.html)で

スイートコーン収穫体験とバーベキュープランスイートコーン5本の収穫体験とバーベキューが楽しめます

【 日 時 】7月16日・17日・18日・23日・24日 の10:30~13:00頃(BBQは12:00から、自由解散)【場所】神戸ワイナリー(農業公園)、押部谷果樹団地【対象・定員】各日50人。子どもだけの参加不可、要保護者同伴【参加費】2800円(スイートコーン5本のもぎとり・持ち帰り、バーベキュー食材1人分含む)【申し込み】☎078-991-3911▽FAX078-991-3925▽Eメール([email protected])で、先着順で受け付け中。7月22日まで。申し込み1口の参加人数制限はなし【問い合わせ】上記電話、Eメール

夏休み木工広場親子で木材を使い、自由に木工を【日時】8月28日10:00~ 17:00【場所】ショッピングセンター「セリオ」隣接「光の広場」(西区)【対象・定員】親子60人(各回20人、3回)【問い合わせ】セリオインフォメーション☎078-992-6200

バンドー神戸青少年科学館

夏の特別展「ロボットと創る未来」 平成28年度「神戸の未来を担うこども育て賞」 世界的に、医療・介護分野や産業分野、災害分野など、さまざまな分野でロボットへの期待が高まっています。実際の現場で活躍するロボットの姿を知ることができる、みどころいっぱいの展示会。見て、聞いて、ふれて、体験して、謎解きをしながら「ロボットと創る未来」を考えませんか。

【主な内容】 身近なコミュニケーションロボット、生活補助ロボット、パワーアシストロボット、宇宙・深海など極限環境に挑む探査ロボット、将来のものづくりに関わるロボットの展示やデモンストレーション実演、ドローン操縦など、子どもから大人まで楽しめる体験コーナーも。また、専門家による講演会も6回にわたって実施。※講演会は事前応募制、日程・内容・会場など詳細 はWeb(http://www.kobe-kagakukan.jp)で確認を。

【期間】 7月23日(土)~8月31日(水)   ※会期中は休館日なし

【時間】 午前9時30分~午後5時【会場】 新館4階 特別展示室【主催】 バンドー神戸青少年科学館

【後援】 文部科学省、兵庫県教育委員会、兵庫県私立中学高等学校連合会

【協力】 神戸大学、東京理科大学、JAMSTEC(海洋研究開発機構)、JAXA(宇宙航空研究開発機構)、日本原子力研究開発機構、日本宇宙フォーラム、国際レスキューシステム研究機構、アール・アンド・アールコミュニティ、株式会社イノフェス、サイバーダイン株式会社、RT.ワークス株式会社、ダイヤ工業株式会社

【監修】神戸大学教授・横小路泰義

【料金】 大人(18歳以上)200円、高校生以下無料(展示室入館料が別途必要)

 この賞は、地域でのさまざまな活動を通じて、他人への思いやりなど豊かな心をもち、自律心のある子供たちの育成に、長年にわたり積極的に取り組んでい

る団体(グループ)を表彰しようとするものです。選ばれた団体(グループ)には表彰式で神戸市長より表彰状と盾が贈呈されます。

【推薦方法】 市指定の推薦書によりご推薦ください(他薦のみとします)。どなたでも推薦できます。詳しくは、生涯学習課ホームページをご覧ください。推薦書のダウンロードもできます。http://www.city.kobe.lg.jp/child/lifelong/【締め切り】 平成28年9月7日(水)【提出先・問い合わせ先】 〒650-8570 神戸市中央区加納町6-5-1、神戸市教育委員会事務局 社会教育部生涯学習課☎078-322-5814

平成27年度の受賞団体■読書(本の世界) 3団体=神戸市立桂木小学校 本のおくりもの▽「おはなし でてこい」なぎさ小学校ボランティア読み聞かせグループ▽読み聞かせ タンポポの会■地域団体 9団体=灘区連合婦人会▽真野婦人会▽本山第三小学校少年野球部▽東落合ふれあいのまちづくり協議会▽舞子プレーパーク子ども会▽竹の台地域まちづくり防犯グループ▽玉一アクアリウム▽魚小FF(魚崎小学校おやじの会)▽平野中学校区応援団(地域によるあいさつ運動の取組)■その他 1団体=おやこ三国志PROJECT

候補者推薦のお願い

Recommended