Download pptx - Tento satelite poster v.1.0

Transcript
Page 1: Tento satelite poster v.1.0

mass×mass と Social Business の 5 年の歩み▶m︎ass×mass 新プログラム「 a TENTO Satellite 」のご案内

人口減少、高齢化社会へ。 社会保障関係費増加。 リーマンショック、東日本大震災。横浜は2020年をピーク(375万人)に人口減少へ。現在65歳以上の人口が全体の21%。2055年には40%の超高齢化社会へ。

生活保護・児童手当・老人福祉などの扶助費、市民生活を支える部分が2011年時点で8年前の2倍。

多くの生活者の価値観の変化。経済合理性におる、利益最大化を追求する社会が与えてくれる豊かさへの疑問。起業、消費に対する質の変化が起きている。

ソーシャルビジネスへの関心増加課題先進国となるまったく新しい日本の社会環境を、ピンチではなくチャンスと捉える人材が増えている。雇用を生み、あたらしい市場を作りながら、地域や街を元気にしていきたい若者が増えている。『ソーシャルビジネス』が地域を活性化する手段として、認知され始めている。

500 回を超える講座、イベント、プレゼンテーションピッチの機会を提供。ソーシャルビジネス・地産ビジネスに触れる機会や、創業支援、個別メンタリングを実施してきた。

900 人を超える修了生。個別の起業意思、プロジェクト起案の意思をインキュベート。 iSB 公共未来塾、 YSBスクール、子供の未来を想像する SB 起業講座、 SBSP講座、食と農のプロデューサー講座、等多数の講座実績。

1,079 万円を超える支援総額をクラウドファンディング「 FAAVO横浜」で調達し、地域プロジェクトへ投資支援。平均達成率 124% 、勝率 11/12プロジェクトと全国 52 拠点中トップクラスの成績。

6月1日:第1期開始!

Page 2: Tento satelite poster v.1.0

On the JobTraining.

チーム制:3人1チームmass×mass の多様な講座プログラムの成果を試す、実地訓練プログラム。地域で事を成す人の信念や覚悟を目の当たりにします。

FAAVO 横浜が応援するのは「横浜を盛り上げたい人」。FAAVO 横浜の達成サポート業務を通じて、共感の創出する方法を学びます。

FAAVO 横浜の達成サポート業務に、チームで取り組みます。地域に対して同じ思いを持つ仲間との出会いがあります。そして、働きながら協働する手法を学びます。

3 ヶ月を最短の継続期間にします。3ヶ月の中でチームとしての成果を出した後も、チームを再編成して継続することができます。

15,000 円 / 月の覚悟を投資いただきます。週 3 日は、 1Fコワーキングペースを利用可能なので、ナイトタイムドロップイン感覚でプロジェクトに臨むことができます。

1 週間単位で自分たちのアクションプランをチームで話し合って決めてもらいます。決めたアクションプランを毎週達成して、チームで成長していきます。

1 講座1 メンター MTG毎週、 mass×mass の多様な講座プログラムを 1つ受ける事ができます。そして、チームメンターとの MTG を利用して、自分たちのアクションプランをチェックしていきます。

月曜日20:00-22:00メンター MTG

アクションプランをチェック

水曜日20:00-22:00講座必要な知識を習得

土曜日9:00-23:00

1Fコワーキングチーム活動・個人活動

のサポート

▶m︎ass×mass 新プログラム「 a TENTO Satellite 」のご案内Social Business Startup OJT

6月1日:第1期開始!

Page 3: Tento satelite poster v.1.0

ソーシャルビジネスへの入り口

フェーズに応じた個別のメンタリングテーマごとのさらなる実践的講座

Social BusinessStart up 講座

入居

覚悟をもって、より時間とお金を投資していく。

NEW

チームで成長する

▶m︎ass×mass 新プログラム「 a TENTO Satellite 」のご案内mass×mass のポートフォリオ

社会課題=ヤマをマスマスから登っていく。

6月1日:第1期開始!

Page 4: Tento satelite poster v.1.0

▶m︎ass×mass 新プログラム「 a TENTO Satellite 」のご案内4月上旬:第1期募集開始!地域で働く経験値。働きながら、働くリズムを作る。プロジェクトをチームで乗り切る。クラウドファンディングをサポートする過程で、何かを始めるということ、ゴールを一つ一つ達成していくことを目の当たりにする。走りきったときの達成感。経験値と実績を、地域に蓄積する。その一つの拠点としてのマスマスという選択肢。貯蓄する場所、地域への情報発信拠点。いつからでも始められて、いつまでも続けられる。マスマスで、何度でも始める。

6月1日:第1期開始!