41
1 自治医科大学でのmanaba medical 活用事例 自治医科大学 医学部 メディカルシミュレーションセンター 淺田義和 14manaba セミナー(2014/07/04講演資料(一般配付用に微修正)

第14回manabaセミナー講演資料

Embed Size (px)

DESCRIPTION

第14回manabaセミナーでの講演資料(微修正版)です。 セッション6「ポートフォリオを使った新しい医学教育の構築を目指して」の淺田講演部分の資料となります。

Citation preview

Page 1: 第14回manabaセミナー講演資料

1

自治医科大学でのmanaba medical 活用事例

自治医科大学 医学部 メディカルシミュレーションセンター

淺田義和

第14回 manaba セミナー(2014/07/04) 講演資料(一般配付用に微修正)

Page 2: 第14回manabaセミナー講演資料

第14回manabaセミナー ~ポートフォリオ・LMSの先端事例研究~ 2

全体構成

1.  大学紹介&自己紹介 ( → 一部省略)

2. 臨床実習での活用事例

3. 導入効果、利用者の声

4. 今後の課題など

Page 3: 第14回manabaセミナー講演資料

第14回manabaセミナー ~ポートフォリオ・LMSの先端事例研究~ 3

自治医科大学

•  栃木県下野市

•  医学部・看護学部

•  昭和47年に設立

•  「医療に恵まれないへき地等における医療の確保向上及び地域住民の福祉の増進」を目的

•  「新たなミッション」

–  地域医療、および地域の医療/保健/福祉ネットワークの構築とその維持に貢献する医療人を育成する。

–  医療難民を作らない地域医療提供体制への研究/提言/支援を行う。

–  医療/健康に貢献する研究を推進する。

Page 4: 第14回manabaセミナー講演資料

第14回manabaセミナー ~ポートフォリオ・LMSの先端事例研究~

「国際的な地域医療教育の構築」 平成24年度~平成28年度

4

Page 5: 第14回manabaセミナー講演資料

第14回manabaセミナー ~ポートフォリオ・LMSの先端事例研究~

「国際的な地域医療教育の構築」 平成24年度~平成28年度

5

iPadの導入

eラーニング環境の整備

eポートフォリオ(ログブック)

Page 6: 第14回manabaセミナー講演資料

第14回manabaセミナー ~ポートフォリオ・LMSの先端事例研究~ 6

メディカルシミュレーションセンター

•  2008年7月に開設、2009年4月より稼働

•  医学部・看護学部の学生、および医師・看護師をはじめとした医療従事者に対する教育環境の提供

•  学習効率を 大限に高めるため、当日の準備や片付けについては事前打ち合わせを元にセンターのスタッフが実施

•  学習課題や評価方法などの企画、シミュレータの操作などに関しても、成人教育などの知見を元に、効率的・効果的・魅力的なシミュレーションが運用できるようサポート

Page 7: 第14回manabaセミナー講演資料

第14回manabaセミナー ~ポートフォリオ・LMSの先端事例研究~ 7

自己紹介:淺田義和

•  博士(工学)+ 教授システム学(修士在学中)

•  趣味・興味

– インストラクショナルデザイン(ID)、シミュレーシ

ョン教育、eラーニング、eポートフォリオ、(プロ

グラミング)、ウェアラブルデバイス、etc.

•  趣味(教育以外):Evernote, iOS, マインドマップ

Page 8: 第14回manabaセミナー講演資料

第14回manabaセミナー ~ポートフォリオ・LMSの先端事例研究~ 8

自己紹介:淺田義和

•  大学での授業

–  担当:インストラクショナルデザイン入門(1年:選択)

–  協力:理科総合, 医療人間論(1年:必修)医療シミュレーション入門(1年:選択)診断学実習、シミュレーション実習、臨床実習(4年:必修)

•  FD・セミナー講師経験

–  moodle(学内外)

–  manaba medical (学内)

–  シミュレーション教育、ID(学外)

Page 9: 第14回manabaセミナー講演資料

第14回manabaセミナー ~ポートフォリオ・LMSの先端事例研究~

2. 医学部臨床実習での実践事例

9

Page 10: 第14回manabaセミナー講演資料

第14回manabaセミナー ~ポートフォリオ・LMSの先端事例研究~

主な利用場面

•  診断学実習(PreBSL):4年(2週間弱)

•  臨床実習:4年〜6年

•  シミュレーション実習:4年(3月、1週間)

•  eラーニングとの組み合わせ

10

Page 11: 第14回manabaセミナー講演資料

第14回manabaセミナー ~ポートフォリオ・LMSの先端事例研究~

診断学実習(PreBSL)

•  iPadの配付

– アクティベーション、Apple ID 作成、無料アプリ(iBooks等)のダウンロード

– 学生によって進捗に大きな差 → お互いに教え合う形に

11

Page 12: 第14回manabaセミナー講演資料

第14回manabaセミナー ~ポートフォリオ・LMSの先端事例研究~

診断学実習(PreBSL)

•  manaba medicalの操作練習

– ログイン、ショートカットの作成

•  Google検索した結果、他大学のmanaba に行きつく学生も数名・・・。

– 毎日の実習後に感想+アンケートを提出

– 文献検索など、一部の課題では文章入力の形で課題提出

•  「ポートフォリオ」を利用した教育・学習の意義やその進め方に関する概説

12

Page 13: 第14回manabaセミナー講演資料

第14回manabaセミナー ~ポートフォリオ・LMSの先端事例研究~

ログイン画面

13

Page 14: 第14回manabaセミナー講演資料

第14回manabaセミナー ~ポートフォリオ・LMSの先端事例研究~

ログイン画面

14

できればこの辺りに・・・?

Page 15: 第14回manabaセミナー講演資料

第14回manabaセミナー ~ポートフォリオ・LMSの先端事例研究~

2014年度のコース例

15

Page 16: 第14回manabaセミナー講演資料

第14回manabaセミナー ~ポートフォリオ・LMSの先端事例研究~

2014年度のコース例

16

診療科別にコースを作成

ローテーションは自動管理

Page 17: 第14回manabaセミナー講演資料

第14回manabaセミナー ~ポートフォリオ・LMSの先端事例研究~

参考:manaba medical 以前のコース

17

Page 18: 第14回manabaセミナー講演資料

第14回manabaセミナー ~ポートフォリオ・LMSの先端事例研究~

参考:manaba medical 以前のコース

18

以前は実習の班ごとに作成

(ローテーション管理機能なし)

Page 19: 第14回manabaセミナー講演資料

第14回manabaセミナー ~ポートフォリオ・LMSの先端事例研究~

臨床実習中

•  2週間のローテーションにおいて、

– 各診療科における学習目標の自己設定

– 日々の学習記録を記載

– 必要に応じて教員からフィードバック

•  (検討)定期的な自己評価・他者評価による学習目標達成度の確認

– 評価基準として何を利用するか?

– 毎日のポートフォリオをまとめ直す機会を?

19

Page 20: 第14回manabaセミナー講演資料

第14回manabaセミナー ~ポートフォリオ・LMSの先端事例研究~

シミュレーション実習

•  シミュレーションを行ったあとの課題提出

–  iPadで写真を撮って提出

•  縫合を終えた結果

•  腹部エコー診断の画像

•  etc.

–  iPadから文章で入力

20

Page 21: 第14回manabaセミナー講演資料

第14回manabaセミナー ~ポートフォリオ・LMSの先端事例研究~

eラーニングとの組み合わせ

•  本学で利用可能なもの

– 自治医科大学moodle(無料、淺田もAdmin)

– 臨床手技データベース(有料)

21

Page 22: 第14回manabaセミナー講演資料

第14回manabaセミナー ~ポートフォリオ・LMSの先端事例研究~

eラーニングとの組み合わせ

•  使い分け

–  資料の提示:moodle上

–  シミュレーションや手技の動画:臨床手技データベース

–  小テストや掲示板でのディスカッション:moodle上

–  日々の学習記録・教員のフィードバック:manaba medical

22

Page 23: 第14回manabaセミナー講演資料

第14回manabaセミナー ~ポートフォリオ・LMSの先端事例研究~

3. 導入効果、利用者の声

23

Page 24: 第14回manabaセミナー講演資料

第14回manabaセミナー ~ポートフォリオ・LMSの先端事例研究~

利用者の様子(学生)

•  定期的に学習の記録を残している学生

•  コメント数や閲覧数は学生によってかなりばらつきあり

•  公開ポートフォリオ・非公開ポートフォリオを使い分けている学生も※非公開の内容は教員(含 admin)からも閲覧不可

24

Page 25: 第14回manabaセミナー講演資料

第14回manabaセミナー ~ポートフォリオ・LMSの先端事例研究~

一方でこんな声も・・・

•  コメントがつかないと利用が滞る傾向

•  利用している学生とそうでない学生の差が激しい(成績に影響するようなチェックは未実施)

•  iPadが重い、miniがいい

•  課題が多すぎて大変

25

Page 26: 第14回manabaセミナー講演資料

第14回manabaセミナー ~ポートフォリオ・LMSの先端事例研究~

利用者の声(教員)

•  「ひと言でもレスをつけてあげると、読んでもらえているということが学生にも伝わる」

– Goodボタンの追加により、さらに便利に

•  「教員間での学生情報のやりとりに利用できる」

•  「共通評価表のフォーマットをオンラインで評価できると便利」

– 評価表機能が有効利用できる

26

Page 27: 第14回manabaセミナー講演資料

第14回manabaセミナー ~ポートフォリオ・LMSの先端事例研究~

一方でこんな声も・・・

•  システムの存在を知らなかった

•  説明会に出た教員のところで情報が止まっている

•  既にメールでのポートフォリオ的なやりとりは行っているが、manaba medicalと両方でやる必要があるのか?

•  診療科によっては教員数の関係で負担が増大するが、導入は必ず行わなければならないのか?

•  資料の著作権に関する問題

27

Page 28: 第14回manabaセミナー講演資料

第14回manabaセミナー ~ポートフォリオ・LMSの先端事例研究~

4. 今後の課題

28

Page 29: 第14回manabaセミナー講演資料

第14回manabaセミナー ~ポートフォリオ・LMSの先端事例研究~

運用における課題

•  教育の標準化に向けた改善

•  ポートフォリオのフォーマット

•  ルーブリック的な評価指標の作成

•  大学全体での教育体制、教員FDの必要性

•  「ポートフォリオの意義」に関する教育

•  システムそのものの使い方、tipsなど

•  臨床実習以外での利用、看護学部での利用、病院側での利用、etc.

•  個人情報・機密情報を書かないような対応

29

Page 30: 第14回manabaセミナー講演資料

第14回manabaセミナー ~ポートフォリオ・LMSの先端事例研究~

運用における課題

•  利用環境

•  LINEやfacebookなどのツールとの兼ね合い(住み分け?統合?)

•  無線LAN環境の充実化

•  学習意欲の向上、継続的な利用を促す仕組み

•  ARCS(Attention, Relevance, Confidence, Satisfaction)の利用等

30

Page 31: 第14回manabaセミナー講演資料

第14回manabaセミナー ~ポートフォリオ・LMSの先端事例研究~

manaba medical への要望

•  ローテーション対応に伴う画面表示

•  「診療科」で分けるか「実習班」で分けるか(表示切り替え機能)

•  「今回っている班のレポート」でフィルタしたい

•  「溜め込む」ポートフォリオから「整理し、省察する」ポートフォリオへ

•  検索性の向上(全体 or コレクション別での検索、タグ付け)

•  「とりあえず溜め込む」ための場所(メールの 受信箱 的なもの)

31

Page 32: 第14回manabaセミナー講演資料

第14回manabaセミナー ~ポートフォリオ・LMSの先端事例研究~

manaba medical への要望

•  即時フィードバックの必要性

•  コメント時の通知機能(on/off 設定)

•  外部サービスとの連携

•  moodleからの送信(課題レポートや掲示板投稿の転送)

•  EvernoteやOneNoteからの送信(利用者増加中、含 自分。タグ付けは便利)

•  「メール添付での追加」だけでもだいぶ変わる?

32

Page 33: 第14回manabaセミナー講演資料

第14回manabaセミナー ~ポートフォリオ・LMSの先端事例研究~

付記:よくある質問とその回答※私見レベルです

33

Page 34: 第14回manabaセミナー講演資料

第14回manabaセミナー ~ポートフォリオ・LMSの先端事例研究~

質問リスト

1.  臨床実習から卒業後まで活かせられるポートフォリオ活用に向けて

2.  ポートフォリオ運用とその教育評価(どのようにポートフォリオを運用し、どのように指導や学生評価に役立てるか)

3.  医療系学部におけるeポートフォリオのあり方

4.  医学教育におけるルーブリック評価の現状

5.  医学教育用ポートフォリオの紙と電子データの比較(紙と電子データの使い分け、それぞれのメリット&デメリット)

6.  現代の医学教育がシステムに求めるもの

7.  学生の自主的なポートフォリオ活用に向けて(何が必要か、どのような工夫ができるか)

34

Page 35: 第14回manabaセミナー講演資料

第14回manabaセミナー ~ポートフォリオ・LMSの先端事例研究~

臨床実習から卒業後まで活かせられるポートフォリオ活用に向けて

•  大学病院であれば比較的容易?

•  学生時代:臨床実習にて利用

•  研修医:同一システムでそのまま継続

•  卒業大学と研修病院が異なる場合、いくつか問題あり

•  システム上の問題(データ移行の可否)

•  そもそもポートフォリオを利用しているか否か

•  「ポートフォリオを用いた教育」の理解・認知向上は必要不可欠

35

Page 36: 第14回manabaセミナー講演資料

第14回manabaセミナー ~ポートフォリオ・LMSの先端事例研究~

ポートフォリオ運用とその教育評価

•  ポートフォリオの学習成果の評価・・の前に

1.  「そもそも何を溜め込むのか?」

•  日々の学習の記録

•  学んだこと、感じたこと

•  できたこと、できなかったこと

•  改善点

•  ルーブリックやチェックリストでの現状評価

2.  「溜め込むタイミングは?」

•  ベストは「何かを学んだ・体験したごと」

•  ポートフォリオの整理:ショーケースポートフォリオ作り

•  ポートフォリオだけで成績を(これまで同様に)つけるのは少々困難

•  「個々人の学生がどのように成長したか」を見ることは可能(少々手間はかかりそうだが)

•  「成長度合い」+「 低到達ライン」 36

Page 37: 第14回manabaセミナー講演資料

第14回manabaセミナー ~ポートフォリオ・LMSの先端事例研究~

医療系学部におけるeポートフォリオのあり方

•  臨床実習における学習・成長の記録

•  日々の学びの振り返り

•  診療科ごとでの見返し、ポートフォリオの再整理

•  利用できる場所とデバイスの問題

•  病棟、ベッドサイド、etc.

•  タブレットを持った学生が大勢で患者を囲むのはどうか・・?

•  タブレット、ノートPC、etc.

•  無線LANの環境は整っているか?

•  オフラインでの入力、オンラインでの自動同期 ができると良い

•  Evernoteなどは可能

•  欲を言えば「オフラインでのテスト(繰り返し可能な演習問題)」が利用できるとなお良し

37

Page 38: 第14回manabaセミナー講演資料

第14回manabaセミナー ~ポートフォリオ・LMSの先端事例研究~

医学教育におけるルーブリック評価の現状

•  シミュレーション、OSCEなどの評価においてルーブリック的な評価尺度を利用してはいるが、不十分

•  各段階をつける評価基準が不明確

•  「学習目標」としての評価尺度の記載を詳細化する必要性も?

38

Page 39: 第14回manabaセミナー講演資料

第14回manabaセミナー ~ポートフォリオ・LMSの先端事例研究~

医学教育用ポートフォリオの紙と電子データの比較

•  紙

•  どこでも記入可能

•  文字と図解を混ぜ合わせて記入しやすい

•  保管が困難

•  複数教員との同時共有は不可能

•  電子データ

•  慣れれば文字の入力は早い

•  写真、動画などで情報を追加可能

•  手書きの図を写真で取り込むことも可能

•  入力するためのデバイスが必要

•  場所によって(例:MRIの側)利用不可能

•  共有は容易

39

Page 40: 第14回manabaセミナー講演資料

第14回manabaセミナー ~ポートフォリオ・LMSの先端事例研究~

現代の医学教育がシステムに求めるもの

•  「教育システム」

•  eラーニングやeポートフォリオだけでなく、教育体制そのものを見返すための制度作り(教育方法、評価方法、学習目標、etc)

•  (時間的・人的な負荷を度外視すれば)知識だけでなく、技能や態度も評価できるような国家試験

•  モデル・コア・カリキュラム、医師国家試験の範囲に適合した、基礎医学教育用コンテンツ(可能であればeラーニング)→ 可能な限り知識は独学、実技が必要なものを大学で。→ 看護学部、薬学部等と共通で使えるコンテンツもあるのでは

•  「ITシステム」

•  シミュレーション教育環境の発展

•  3Dプリンタ、Virtual Reality、 Augmented Reality

•  タブレット、アプリでの学習環境

•  iPad App, iPhone App, etc.

•  学内・院内のLAN環境(特に無線)の整備

•  ITに精通した教員の増加 40

Page 41: 第14回manabaセミナー講演資料

第14回manabaセミナー ~ポートフォリオ・LMSの先端事例研究~

学生の自主的なポートフォリオ活用に向けて

•  「使わされている」ではなく「使いたい」と思える仕組み

•  注意喚起

•  ゲーム的な要素を導入(ゲーミフィケーション的)

•  自分たちに近い立場(先輩の事例など)で「使うことの良さ」を提示

•  授業・臨床実習との関連性

•  将来の有用性(専門医取得のための利用の予備練習)

•  単なる「学習記録」から「省察を含めた学びそのもの」へ

•  学生の自信に結びつける

•  ポートフォリオとしてまとめた内容を確認するような試験・試問

•  使ったことが学生の満足につながる

•  なんらかの形での「評価」にもつながる

•  迅速なフィードバックなど、「見てもらえてる」ことの理解

•  ポートフォリオによる省察を通じて「成長した」ことを実感できる機会の提供

41