31
教育評価論(第 12 講) 段階的評価とフィードバック 文部科学省 国立教育政策研究所 総括研究官 やま もり こう よう (教育心理学) [email protected] 平成 28 1 6 この内容は個人的見解であり 国立教育政策研究所の公式見解ではありません

160106 教育評価論(三田)第12講

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 160106 教育評価論(三田)第12講

教育評価論(第 12講)

段階的評価とフィードバック

文部科学省国立教育政策研究所

文部科学省

国立教育政策研究所

総括研究官やま山もり森

こう光よう陽

(教育心理学)[email protected]

平成 28年 1月 6日

この内容は個人的見解であり国立教育政策研究所の公式見解ではありません

Page 2: 160106 教育評価論(三田)第12講

はじめに

本日の出席とスライド

本日の出席

https:

//questant.jp/q/160106

本日のスライド

http://www.slideshare.net/

koyoyamamori/eduass160106

教育評価論(第 12 講) 段階的評価とフィードバック 平成 28 年 1 月 6 日 2 / 20

Page 3: 160106 教育評価論(三田)第12講

はじめに

本日の内容

1. どのようなフィードバックが効果的か塾生諸君によるまとめ

2. 効果的なフィードバックのための段階的評価

3. まとめ

教育評価論(第 12 講) 段階的評価とフィードバック 平成 28 年 1 月 6 日 3 / 20

Page 4: 160106 教育評価論(三田)第12講

どのようなフィードバックが効果的か

Page 5: 160106 教育評価論(三田)第12講

塾生諸君によるまとめ

Page 6: 160106 教育評価論(三田)第12講

1■ | /1Nみ nt/多

|1 高 ″スおう千了働ι衛

拒髪煮ト

一「 

FI

/ル0.

ク7称ル//

為・/A,タ

θ″い、工らえzクし|;のグび″く、工らス多つヽすr`“ケ|ィくい″

'メ

Lし 、正ぃ、コキ帰Zび ,多 τ・οκづη彙留が数りうんる。Eο θl、フ嗅

`バ

せt」 、

「ば,そあル4'の titイ∫く、り`二Pヾ ,乙

ご`ρ

し`ま「コL13(夕 びうォ|′βσられごt

ギめられる。

0「人におイ多た ド`′ざン7 ι

ttJ、夕ιに′らフィ′ボ ック′浦 夕誦狛ワ・(√ ,2

2rブ 3の 2い、六^ダ

ごフィ′ウ しヾ

't″

Jう oクごネ け″象夕,「ど`。

0吻 ,′斗孝のァィ′だ′き`ヽ/″ 夕′1多`曰

ラタグ場しか1

■量整量望笙塑型璽童墜二1■旦型墾塾塑れιttl在従ののグ`り,7鷲濠Щヒ」ら,I口手tな ユガそくιら多・ グ'と こ`ろ.

Page 7: 160106 教育評価論(三田)第12講

慶 應 義 大 学 答 案 用 llt

0メ ラ多 係外、口知 キ 降 、 も ゛ 景真 ら1■ ,多 !二をゴ Pネタッ__

0

,9イ )ン フ“1' 7ス ト7'l Ct'

o x r'r 7j( , f,_ Fi 1 1Ls4) 3 ?'`リミユラ、`しZ隣ゴ〔ヮゝ

本た(LJζ フf―トセゞ卜'>"4■

P詢 、θzキ(■3tフう均鳴“

`p ケ7● と、ィfあⅢのよ7移 パ'

ンでた"7o3上

、′εス,tア ιヾみ,し

、 lJン タoフヒ「ドドt′

21,お(`21't

D)ι l~

稔 の

仰ちャ9餡ガ ち L[、ち孔

"閣ふ 滝キ鍋 1驀;

おち|ド準F梁イレギ′おtl'C「 げつr,ο

イy育ち平(Oιa

:'「 11 」テ l1 lJ(II(

Page 8: 160106 教育評価論(三田)第12講

本人不

・ ■ :ス イ:1ガ

あり,こ晨ll

ルが 」ヽヽοア

1に均σ

ふりt 乳イ本和り7,´ち'%スlJギ

1

外夕6ノ1こ―了い11アよく

:■ lr t`ぅ フィ=

うすりt夫 ス(

ズの手 lミ よっ■

ルが′』リタノヌ6り て゛

教レ)ilれ Iイ]われ■

有ゎ4t/ろ バtでぁうと

一餞ブ

 

Page 9: 160106 教育評価論(三田)第12講

慶 應 義 塾 大 学 答 案 用 紙

担当者名学部 奪破 年 組

学籍番号

科 目 名氏 名

テストPく 終ぁっrtぁ tt・ よガ↑ぢしく、えtが 景b■ セヽって

三日学生部 ″ ll lれ 0∞

Page 10: 160106 教育評価論(三田)第12講

慶 應 義 塾 大 学 答 案 用 紙

出協/ハ オ 入 rl j,i il

‖‖″Ъ質 危 バ ||:‖キサ」

1ヽ ′`

テたし東託づ zゞ´ ドバ'ノ クタてつ口す間の「 ケ多ブ1/禾f乙 ―ドノくリクのり功呆1李応

く,う 。11、 ス ドバッワの内容てして|′ 、ュ:ム いみt子イパツ、エプ「■示すラと、そうに

動 説まで汐′夕′すがそ′羨″采けら ■ヽう。たた、z―ド/、 ,ソ フ|アタ筵とに|メ

ョ72埜コill解 ,こ4る Fり1、 イ[1往Q生 徒堕饂ち|)?1,直 〔lのフた、tttlえ 4Jテ′`より冶炭力′卜生■だつη ドノもノリすうすクY[て |チ7ケ

`チ

t4ょうηントハン/りが泉τ粛uナ左曇付2∠ニウ‐ィ バリ

'Pttε:7(■ でr´ 奏ヵ力tttι _■ヵ教/チハ,・弓

乃―い■力ょワて、生位色■ヘハ″ドバリクで確てイ狂↑う。

| 1 1: :「 ||「 )|ヽ

Page 11: 160106 教育評価論(三田)第12講

慶 應 義 塾 大 学 答 案 用 紙

担当者名

科 日 名

年 絡1

a嬌彰,,ム嗜,キゥ,各 1可

りし14わ■年↑ら、 多ちれだ t`i o,´ ド`バ・9ヤ ル1ゲ t`めら,Vl,ケ′早が鴇、ιt。

V. t- r-, r \, _ry \L 1 t I,L:!! フィ「`′よ,ワ !多 年′撃が楊

"/、

工%τボ“ら過キ多

t多じレ1く 1`し tれ ,しらレしが叔卜,づ易み′多1ク 1す lι t,デら孝マ1ジt2_r`

1ご,7り 4年力子があり(ウ 4ι夕身ゲr』 湯t、 t計 7嗜参ι徘イロ〔じ■1、 外詢しct

げτ幹レで,年ド)で v`ヮ 七漁孝力tツめる。

I口 学生部 27]l ]20(XX)

Page 12: 160106 教育評価論(三田)第12講

慶 應 義 塾 大 学 答 案 用 紙\

:フィード`/ヽンクさ_わ路l.i言長、市笠Xttf鱗纂:負担 t与たなぃミッ金朔

ダネ祝舞艤ど、し、モ請震叛第λ3

」[]ttiユ雇fちξギ乳蹴 3rf~ドベつのが力釉2マlg。

Ltァr_ド バソクが可自ヒ市'がSで敏``

蘊 曾ilyf碧:野鞭症.摯:勇:疇鷹o郡写で

ぃ17名 //h女 3.:.

Page 13: 160106 教育評価論(三田)第12講

慶 應 義 塾 大 学 答 案 用 紙

一ナ専

 

 

 

一み

.´ヌ,

´

-2主主 塑 狐熱 /ON會

に後生。一' W n+ q ,.-l^," + .f'k L:: -ユ 22・ 4〈一LユこJよ 7■llJJ範差ろ

5tA f.,' ,

_上国Lξ 技ろ__

Page 14: 160106 教育評価論(三田)第12講

\慶 應 義 塾 入 学 答 案 用 紙

l131,1り 南蛹疏 ―)′14/6ο r 全ガ で夕k'「

4318も Rヽ __爛 t__“ヽ

A.羅:ζ射し筆:lf左脈1子港

山み哭生

教魚督価≒金

||111: 」「 || IJI● 1

Page 15: 160106 教育評価論(三田)第12講

\慶 應 義 塾 大 学 答 案 ||1紙

_。 F彰往た'1つ て'なく,31ユ 静光とんめた力ド・ノしク1衡クた2失よ`′難 ぃ燿努往,こ 魯争ぞ上ョけ,り ,3曳久トアタtt lメントブうなど

_上 Z趨2か ,かジ行ド`′ヽゥ2■ %oで1訟く,多笞qヶitrろ〃「ド ____ パッコ∠白色砂 え敷り人たわ.

。 1秒ゎたヽアぐ{動解が‐卜 '―`ン

ト左与えて白功て'孝笞乙

。″常」衡礎ゴ1′二た。「りをス■もク■7れo /移 そり_″ン′γ mttc'脅4の 夕な。雌 :こ 文寸してtよ

,

`′

曖うして,2・とが,■重ニダ4J雄 itし てぁげゎ

t i:, L t

鞭健 _

`ル″′

'

Page 16: 160106 教育評価論(三田)第12講

慶 應 義 塾 大 学 答 案 用 紙

科攻

学専学部

`「担当者名

本斗 [J 名

学籍番号

氏 名|

幽 |―一一

rt:J`,1__

ぬ翅笠蹴ニフ■おfミ ィヽZ_______

C専盤堕騨区ょぅ71■_Eだ呈Z

喧瞥珍麓鰍塊麗 ゴ董:量管Q_Jaィィル_

:Hl学 生部 JF ll ]ぜ 0(XX)

Page 17: 160106 教育評価論(三田)第12講

どのようなフィードバックが効果的か 塾生諸君によるまとめ

フィードバックとは

フィードバック

学習活動 評価(能力発揮)

成果物解釈(教師)

出力を入力側に戻す

学習評価におけるフィードバック [1]▶ 到達状況と到達目標の差を明らかにする。▶ その差を埋めるために用いられる情報を与える。

教育評価論(第 12 講) 段階的評価とフィードバック 平成 28 年 1 月 6 日 6 / 20

Page 18: 160106 教育評価論(三田)第12講

どのようなフィードバックが効果的か 塾生諸君によるまとめ

答案返却時の処遇答案の返却方法が学習成果に及ぼす影響 38形成的フィードバックの効果

答案の返却方法が学習成果に及ぼす影響(橋本, 1959)小6の算数で指導→テスト→結果返却→再テストとして実験をした結果Figure 1: 答案の返却方法が学習成果に及ぼす影響 [2]

▶ 小 6の算数で指導→テスト→結果返却→再テスト▶ 最近の研究でも同様の結果 [3]。教育評価論(第 12 講) 段階的評価とフィードバック 平成 28 年 1 月 6 日 7 / 20

Page 19: 160106 教育評価論(三田)第12講

どのようなフィードバックが効果的か 塾生諸君によるまとめ

フィードバックの種類による効果の違い

0.00 0.20 0.40 0.60 0.80 1.00 1.20

正誤正答説明

-0.080.22

0.53褒め

到達目標解決の手掛かり

0.140.46

1.10

Figure 2: フィードバックの種類と効果量 [4, 5]

教育評価論(第 12 講) 段階的評価とフィードバック 平成 28 年 1 月 6 日 8 / 20

Page 20: 160106 教育評価論(三田)第12講

どのようなフィードバックが効果的か 塾生諸君によるまとめ

効果的なフィードバック

フィードバックする情報▶ 正答と正答に至る手がかりの 2つの情報が含まれている [3]▶ 到達目標,到達方法,次に到達すべき段階 [5])

形成的フィードバック

到達目標

到達状況

+ 次の段階

教育評価論(第 12 講) 段階的評価とフィードバック 平成 28 年 1 月 6 日 9 / 20

Page 21: 160106 教育評価論(三田)第12講

どのようなフィードバックが効果的か 塾生諸君によるまとめ

効果的なフィードバックの要件

目的的な評価結果の戻し▶ 正誤などの結果だけを戻すのではなく,学習者に対して自身の学習行動や思考のしかたなどの改善を促すことを目的とする。

達成目標,実現状況,目標と状況との差を示す▶ 学習者自身がより高い段階に到達できるよう学習方法を改善,計画し,持続的に学習に取り組めるようにするために [6]。

頭を使いやすくする▶ 後続する学習活動において何をすればよいかを明確化し,学習者の認知的負荷を軽減し,学習行動の円滑化に寄与 [7]。

教育評価論(第 12 講) 段階的評価とフィードバック 平成 28 年 1 月 6 日 10 / 20

Page 22: 160106 教育評価論(三田)第12講

どのようなフィードバックが効果的か 塾生諸君によるまとめ

フィードバックのレベルと理解の深さよくある

あまりない

自己

課題

過程

自己調整

「がんばりましたね」(単なる褒め)

「正解です」「間違いです」「これが正解です」(正誤・正答)

「●●なので間違いです」「なぜこの正答を導いたのですか」(理由・手がかり)

「▲▲と結びつけて考えましょう」「■■な学習方法を取り入れてみましょう」(頭の使い方)

効果量0.1程度

正答できる

理由付きで正答できる

自分で学習を進める

Figure 3: フィードバックのレベルと効果 (Hattie & Timperley(2007)[5]を参考に作図)

教育評価論(第 12 講) 段階的評価とフィードバック 平成 28 年 1 月 6 日 11 / 20

Page 23: 160106 教育評価論(三田)第12講

どのようなフィードバックが効果的か 塾生諸君によるまとめ

過程レベルフィードバックと思考フィードバックの目的

▶ 正答を再生できるようになることが目的ではない。▶ 正答を導くことのできる知識を身につけ思考を働かせることが出来るようになることが目的となる。

フィードバックと思考 [8]

フィードバック

事前に用意された成果物の解釈基準

証拠にもとづく認知処理の活性化

知識の潜在化(使える知識)

教育評価論(第 12 講) 段階的評価とフィードバック 平成 28 年 1 月 6 日 12 / 20

Page 24: 160106 教育評価論(三田)第12講

効果的なフィードバックのための段階的評価

Page 25: 160106 教育評価論(三田)第12講

効果的なフィードバックのための段階的評価

段階的評価のためのテストの例:中学社会単元 岩倉使節団と殖産興業

単元の評価基準 開国とその影響、富国強兵・殖産興業政策、文明開化や新政府による改革の特色について多面的・多角的に考察察し、公正に判断して、その過程や結果を適切に表現している。(国立教育政策研究所「評価規準の作成、評価方法などの工夫改善のための参考資料」より抜粋)

Aに相当する問題明治政府は 1871年、岩倉具視を中心とする岩倉使節団を欧米に派遣した。この使節団を派遣した目的を「幕末」「文化」という用語を用いて説明しなさい。ただし、用語を使う順序は問わない。

正答例 幕末に欧米諸国と結んだ不平等条約を改正するため。また、欧米の進んだ文化・政治などを直接に体験するため。

理由 穴埋めや選択でなく記述問題にすることで、当時の社会状況を自分で考えたうえで解答しなければならないから。また、派遣当時のみでなく、幕末からの時代をまたがった歴史の流れ・つながりを把握していないと正確に解答することは困難だと思われるため Aに相当すると判断した。

教育評価論(第 12 講) 段階的評価とフィードバック 平成 28 年 1 月 6 日 14 / 20

Page 26: 160106 教育評価論(三田)第12講

効果的なフィードバックのための段階的評価

段階的評価のためのテストの例:中学社会Bに相当する問題明治新政府は近代的な産業を育てることで「富国」を実現するため、殖産興業を進めた。以下のア~エより殖産興業の例を記述したものとして正しいものを全て選びなさい。

1. 日本の輸出を支える生糸の増産・品質向上を図るため、欧米から機械や技術を導入し富岡製糸場などの官営模範工場を作った。

2. 経済発展のために通信の発達が必要であったため、飛脚などのかわりに郵便制度や電信網、ラジオが普及していった。

3. 新橋・横浜間で開通したのをはじめとして主要な港と大都市を結ぶ鉄道網が整備され、流通が活発になった。

4. アイヌの人々による反乱を武力で平定するため、開拓使が設置され屯田兵が北海道に送り込まれた。

正答 ア、ウ理由 殖産興業を進めていく中で具体的にどのような産業・技術が発展していったのかを

問う問題だが、単語で答えさせるだけでは知識・理解をはかる問題になってしまう。そこで、何故その技術等が必要になったのかという経緯を含めることで当時の状況を考えて妥当かどうかを判断させるようにした。ただ、明治時代初期の社会状況・技術水準をある程度想像できれば正答を導くのは比較的容易であると考えられるため、Bに相当すると判断した。教育評価論(第 12 講) 段階的評価とフィードバック 平成 28 年 1 月 6 日 15 / 20

Page 27: 160106 教育評価論(三田)第12講

効果的なフィードバックのための段階的評価

能力の程度の記述細かい数値による記述

▶ 正答数や能力推定値による記述▶ 相対評価向き

▶ 一定数だけを合格としたい場合などで基準を引きやすい。▶ 1点の違いがどの程度の能力の違いを反映しているかが分かりにくい。

おおまかな段階による記述▶ 項目に対する応答状況や成果物の出来具合を段階 (判定基準)に当てはめて記述

▶ 絶対評価・形成的評価向き▶ どのような能力が身についているのかを記述しやすい。

▶ 細かい数値化の文化が根強く受け入れられにくい。教育評価論(第 12 講) 段階的評価とフィードバック 平成 28 年 1 月 6 日 16 / 20

Page 28: 160106 教育評価論(三田)第12講

まとめ

Page 29: 160106 教育評価論(三田)第12講

まとめ

学習評価の妥当性

Table 1: 学習評価の結果の利用のされ方と妥当性の種類(Brookhart(2003)[9], Messick(1995)[10]を参考に作表)

評価結果の利用のされ方

学習の文脈における位置づけ

評価情報としての妥当性

評価結果としての妥当性

総括的評価評価結果は学習の文脈の外で主に用いられる。

評価対象である能力等の構成概念を正しく反映している程度(概念的妥当性)

評価対象である能力等の構成概念を正しく反映している程度(概念的妥当性)

被評価者に対する処遇を決定するなど別の文脈において利用できる程度

形成的評価評価結果は学習の文脈の中で主に用いられる。

評価対象である能力等の構成概念を正しく反映している程度(概念的妥当性)

達成目標と実現状況の差を知ることができる程度

後続の学習に役立つ情報が得られる程度

表3 学習評価の結果の利用のされ方と妥当性の種類(Messick (1995),  Brookhart (2003) を参考に作表)

教育評価論(第 12 講) 段階的評価とフィードバック 平成 28 年 1 月 6 日 18 / 20

Page 30: 160106 教育評価論(三田)第12講

まとめ

引用文献[1] A. Ramaprasad.

On the definition of feedback.Behavioural Science, Vol. 28, pp. 4–13, 1983.

[2] 橋本重治.答案返却の方法が学習成果に及ぼす影響の研究.教育心理学研究, Vol. 3, pp. 14–24, 1956.

[3] R. W. Kulhavy and W. A. Stock.Feedback in written instruction: The place of response certitude.Educational Psychology Review, Vol. 1, pp. 279–308, 1989.

[4] R. L. Bangert-Drowns, C. C. Kulik, J. A. Kulik, and M. Morgen.The instructional effect of feedback in test-like events.Review of Educational Research, Vol. 61, pp. 213–238, 1991.

[5] J. Hattie and H. Timperley.The power of feedback.Review of Educational Research, Vol. 77, pp. 81–112, 2007.

[6] J. Hattie and M Gan.Instruction based on feedback.In R. Mayer and P. Alexander, editors, Handbook of research on learning and instruction, pp. 249–271. Routledge, New York, 2011.

[7] V. J. Shute.Focus on formative feedback.Review of Educational Research, Vol. 78, pp. 153–189, 2008.

[8] I. Clark.Formative assessment: Assessment is for self-regulated learning.Educational Psychology Review, Vol. 24, pp. 205–249, 2012.

[9] S. M. Brookhart.Developing measurement theory for classroom assessment purposes and uses.Educational Measurement: Issues and Practice, Vol. 22(4), pp. 5–12, 2003.

[10] S. Messick.Validity of psychological assessment: Validation of inferences from persons’ responses and performances as scientific inquiry into scoremeaning.American Psychologist, Vol. 50, pp. 741–749, 1995.

教育評価論(第 12 講) 段階的評価とフィードバック 平成 28 年 1 月 6 日 19 / 20

Page 31: 160106 教育評価論(三田)第12講

出席の登録

本日の出席とスライド

本日の出席

https:

//questant.jp/q/160106

本日のスライド

http://www.slideshare.net/

koyoyamamori/eduass160106

教育評価論(第 12 講) 段階的評価とフィードバック 平成 28 年 1 月 6 日 20 / 20