27
情情情情情情情情情情情情情情情 20100716 情情情情情情 情情情

情報ネットワーク社会を読み解く20100716

Embed Size (px)

DESCRIPTION

村上中等教育学校にて

Citation preview

Page 1: 情報ネットワーク社会を読み解く20100716

情報ネットワーク社会を読み解く

20100716敬和学園大学 一戸信哉

Page 2: 情報ネットワーク社会を読み解く20100716

プロフィール• 敬和学園大学の教員• 専門:情報法– ソーシャルメディア/ソーシャルウェブの社

会的なインパクトに関心• テレビ、ラジオ、新聞などの Twitter 特集

に時々出ています

Page 3: 情報ネットワーク社会を読み解く20100716

shinyai としての活動• 新潟ソーシャルメディアクラブ( NSMC )• 新潟フォトウォーク

Page 4: 情報ネットワーク社会を読み解く20100716

ソーシャルメディア• ユーザが自ら投稿し、コメントし、評価するこ

とで形成されるメディア– 学校でいうとワークショップ型授業、参加型授業– 無責任な発言を除去できない危険性

• 送り手が内容を選別し、(主として)一方向で伝達するメディアとは– 学校でいうと講義型授業– 責任ある情報(?)/情報操作されても気づかない

Page 5: 情報ネットワーク社会を読み解く20100716

• このまま旧メディアとともに暮らす世代• ソーシャルメディアによる変化

にさらされる世代

mynameisharsha

Page 6: 情報ネットワーク社会を読み解く20100716

Virginia's new iPad

「私のような技術音痴でも すっかり衰えた百年目にして iPad というパイオニアのおかげで ちゃんと読み書きできるようになった」

Page 7: 情報ネットワーク社会を読み解く20100716

つぶやき?

Page 8: 情報ネットワーク社会を読み解く20100716

Twitter

2006 年 7 月:サービススタート2007 年 3 月: SXSW でウェブアワード、ブログ賞受賞2007 年 4 月:日本での最初のブーム2008 年 3 月:一戸は新潟デジタルメディア研究会で報

告。新潟では全くユーザがいなかった2009 年 3 月 NHKBS 「きょうの世界」が Twitter 特集6 月 朝日新聞 マッキーによるサッカー中継7 月 勝間和代さん登場8 月 衆院選、公示後の Tweet ストップと「当選確実

なう」「下野なう」

Page 9: 情報ネットワーク社会を読み解く20100716

いったい何をする?• 140 文字の短文を投稿– 投稿内容は、硬軟とりまぜてさまざま– ブログ更新情報、イベント告知、写真、動画

などもある• 読み手は自分を「フォロー」している人– 「片思い」

• Retweet で転送– 多くフォローされている人に転送してもらう

とより一層広がる

Page 10: 情報ネットワーク社会を読み解く20100716

Twitter の特徴• 急速に広がる• Retweet の力• いい話も悪い話も

• フラットであること• 有名人も対話に参加• 何がフェアな関係?

Page 11: 情報ネットワーク社会を読み解く20100716

Twitroll

• 特定のキーワードの入った Tweetなどを瞬時に検索し、大画面表示

• イベントなどで活用できる• 「ニコ生」的な真剣勝負

Page 12: 情報ネットワーク社会を読み解く20100716

ハッシュタグの社会的インパクト

• 政治利用– #iranelection– #urumqi

• 事件時の情報共有– #mumbai

• 写真や動画も投稿されて、瞬時に広がる–隠すことができない

By harrystaab

Page 13: 情報ネットワーク社会を読み解く20100716

解析すると世間のトレンドが見える

• @rt_report• Favotter• @Buzztter

• この時間も何か起こるかもしれません

Page 14: 情報ネットワーク社会を読み解く20100716

もリアルタイム検索

Page 15: 情報ネットワーク社会を読み解く20100716

Retweet (回覧)の危うさ• 例:家出人探しに Twitter を利用–他のユーザに RT を依頼–止められない–他人の改変を防げない

• 140 文字制限– 「 RT @shinyai : 」の部分が付加された字数

オーバーするおそれ • ある程度割り引いて読む「情報リテラ

シー」が必要

Page 16: 情報ネットワーク社会を読み解く20100716

動画ライブとソーシャルメディアPhoto by fumi

Page 17: 情報ネットワーク社会を読み解く20100716

Ustream

• 動画生中継サービス– ソフトバンクが出資– ニコニコ生放送も類似サービ

ス– Twitter と連携(誰でもコメ

ントできる)– 事業仕分けの中継

• 秋葉原連続殺傷事件( 2008年 6 月)は中継されていた

• いまや iPhone 一つで中継可能に

• 人気番組が続々登場

Photo by fumi

Page 18: 情報ネットワーク社会を読み解く20100716

Dommune

• 2010 年 3 月 1 日スタート(月-木)

• 渋谷にスタジオを設置• 1900-2100 トークショーやラ

イブ• 2100-0000 DJ Time

Page 19: 情報ネットワーク社会を読み解く20100716

Keiwa Lunch• 水曜日の昼休みに、大学の

学食から Ustream で放送中• 毎回異なるゲストを迎えて

インタビューする形式

Page 20: 情報ネットワーク社会を読み解く20100716

ラジオのネット配信/動画配信• 大都市圏は Radiko で番組のネット配信開始: Radiko

• TBS ラジオの dig や J-Wave は、スタジオ動画の Ustream配信

Page 21: 情報ネットワーク社会を読み解く20100716

Twitcating

• iPhoneだけで、動画中継をしながら、 Twitter で対話できる

Page 22: 情報ネットワーク社会を読み解く20100716

位置情報の可能性• Foursquare のチェックイン• その他類似サービス– Gowalla– Brightkite– どれも Twitter に連動

• Sekaicamera– この場所に「思い出」を残す

• Flickr や Youtube で、写真や動画にも位置情報• プライバシー問題– どの思い出が他人に迷惑をかけないか– 事件現場に関する情報は?

Page 23: 情報ネットワーク社会を読み解く20100716

Google Street View

Page 24: 情報ネットワーク社会を読み解く20100716

「検索」の進化• 画像「による」検索– Gazopa

• 音声による検索– Midomi

• その人の「状況」にあわせた情報提供

Page 25: 情報ネットワーク社会を読み解く20100716

コモンズ• あらかじめ利用条件をはっきり宣言する

Creative Commons• 欧米の博物館、図書館が所蔵写真につい

て No known copyright restrictions を宣言

Page 26: 情報ネットワーク社会を読み解く20100716

ソーシャルメディアとフィルタリング

• Social Media Filtering Map: OpenNet Initiative

• コントロール不可能なソーシャルメディアは民主社会に不可欠なもの?

Page 27: 情報ネットワーク社会を読み解く20100716

OLPC: One Laptop per Child

• 「子ども一人に一台のラップトップ」• 誰でもパソコンを買えるわけではない

One Laptop per Child