25
情報処理 5

情報処理第5回

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 情報処理第5回

情報処理 第5回

Page 2: 情報処理第5回

今回のスライド

http://slidesha.re/qgIzzz WordとExcelのファイル

http://www.h-fj.com/jyoho/word.docx

http://www.h-fj.com/jyoho/excel.xlsx

これまでに作ったファイルを開いておいてください

Page 3: 情報処理第5回

表の操作表の挿入

表のスタイルの設定

セル内の文字の配置

行の高さ/列の幅の設定

行の高さ/列の幅を揃える

行/列の挿入

行/列の削除

セルの結合/分割

Page 4: 情報処理第5回

Word/Excelからの貼り付け Wordの表の貼り付け Excelの表の貼り付け Excelのグラフの貼り付け Excelのグラフや元データの操作

ワードアートの操作 ワードアートの挿入 ワードアートの書式設定

図関係の各種の操作 重なり順の入れ替え 図等の配置 図等のグループ化

Page 5: 情報処理第5回
Page 6: 情報処理第5回

挿入リボンの「表」をクリック

マウスをドラッグして行数/列数を指定

表が貼りつけられる

必要に応じて表の位置やサイズを修正

表内の各セルの文字は書式設定等が可能

Page 7: 情報処理第5回

表をクリックして選択

「デザイン」のリボンをクリック

「表のスタイル」の部分でスタイルを選択

「表スタイルのオプション」の部分でオプションを設定

Page 8: 情報処理第5回

表を選択

「レイアウト」リボンの「配置」部分で左右/上下の配置を設定

「文字列の方向」ボタンで縦書きも可能

ホームリボンの「段落」の部分でも同様の設定が可能

Page 9: 情報処理第5回

行間/列間をマウスでポイント

ポインタの形が変わったら、マウスの左ボタンをクリック

マウスをドラッグして行の高さ/列の幅を調節

レイアウトリボンの「セルのサイズ」の箇所で数値で高さ/幅を指定することも可能

Page 10: 情報処理第5回

高さを揃えたい行/幅を揃えたい列を選択

レイアウトリボンの「セルのサイズ」部部にある「高さを揃える」「幅を揃える」ボタンをクリック

Page 11: 情報処理第5回

行の挿入挿入したい位置の行を選択

レイアウトリボンの「上に行を挿入」または「下に行を挿入」ボタンをクリック

列の挿入挿入したい位置の列を選択

レイアウトリボンの「左に列を挿入」または「右に列を挿入」ボタンをクリック

Page 12: 情報処理第5回

行の削除削除したい行を選択

レイアウトリボンの「削除」ボタンをクリックし、「行の削除」をクリック

列の削除削除したい列を選択

レイアウトリボンの「削除」ボタンをクリックし、「列の削除」をクリック

Page 13: 情報処理第5回

セルの結合 複数のセルを1つにまとめる機能 結合したいセルを選択

レイアウトリボンの「セルの結合」ボタンをクリック

セルの分割 1つのセルを複数に分ける機能 分割したいセルを選択

レイアウトリボンの「セルの分割」ボタンをクリック

分割後の行数/列数を指定

Page 14: 情報処理第5回
Page 15: 情報処理第5回

Wordで表をコピー

PowerPointに切り替え

ホームリボンの「貼り付け」ボタンをクリック

貼り付けた表はPowerPointの表と同じように操作できる

文字サイズ等を適宜調節する

Page 16: 情報処理第5回

Excelで表をコピー

PowerPointに切り替え

ホームリボンの「貼り付け」ボタンをクリック

位置やサイズを適宜調節する

貼り付けた表はPowerPointの表と同じように操作できる

文字サイズ等を適宜調節する

Page 17: 情報処理第5回

Excelでグラフをコピー

PowerPointに切り替え

ホームリボンの「貼り付け」ボタンをクリック

位置やサイズを適宜調節する

Page 18: 情報処理第5回

デザインリボンやレイアウトリボンで、グラフのデザインやレイアウトを設定

デザインリボンの「データ」の部分で、グラフの元となっているデータを開くことが可能

Page 19: 情報処理第5回
Page 20: 情報処理第5回

挿入リボンの「ワードアート」ボタンをクリック

ワードアートのデザインを選択

ワードアートが挿入される

テキストを適宜書き換える

Page 21: 情報処理第5回

挿入したワードアートを選択

書式リボンの「ワードアートスタイル」の部分で書式を設定

「文字の塗りつぶし」「文字の輪郭」「文字の効果」の各ボタンで細かな設定が可能

Page 22: 情報処理第5回
Page 23: 情報処理第5回

ある図を他の図の上や下にできる

対象の図を選択

ホームリボンの「配置」ボタンをクリック

「最前面へ移動」「最背面へ移動」「全面へ移動」「背面へ移動」の各メニューで配置順を指定

Page 24: 情報処理第5回

複数の図形を縦や横に揃える機能

1つ目の図形は普通にクリックして選択

2つ目以降の図形はCtrlキーを押しながらクリックして選択

ホームリボンの図形描画部分で「配置」ボタンをクリック

配置メニューの中の各項目で並び順を指定

Page 25: 情報処理第5回

グループ化とは 複数の図形等を1つのグループにして扱う機

能 グループ単位で移動やサイズ変更が可能

グループ化の手順 1つ目の図形は普通にクリックして選択 2つ目以降の図形はCtrlキーを押しながらク

リックして選択

ホームリボンの図形描画部分で「配置」ボタンをクリック

配置メニューの中の「グループ化」を選ぶ 同メニューの「グループ解除」で解除も可能