48
株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所 おうちハック体験会 大和田 (萌家電パパ) ソニーコンピュータサイエンス研究所 会場で実際に使う資料は多少異なる可能性があります。

おうちハック体験会 スライド資料

  • Upload
    sonycsl

  • View
    451

  • Download
    1

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: おうちハック体験会 スライド資料

株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所

おうちハック体験会

大和田 茂 (萌家電パパ)

ソニーコンピュータサイエンス研究所

※会場で実際に使う資料は多少異なる可能性があります。

Page 2: おうちハック体験会 スライド資料

株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所

「スマート家電」が増えてきた

• ルンバ、Hue、Withings体重計など

• パナソニック「スマート家電」シリーズ

Roomba Hue

Withings体重計

Page 3: おうちハック体験会 スライド資料

株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所

スマート家電の定義

• 人工知能を搭載した賢い(スマートな)家電?

• スマートハウスで使う家電?

• インターネットにつながる家電?

• スマートフォンとつながる家電?

Page 4: おうちハック体験会 スライド資料

株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所

少なくとも、賢い家電ではないな…

※賢さを売りにしている家電もあるにはある⇒

Page 5: おうちハック体験会 スライド資料

株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所

スマート家電の定義

• 人工知能を搭載した賢い(スマートな)家電?

• スマートハウスで使う家電?

• インターネットにつながる家電?

• スマートフォンとつながる家電?

割とこれな気がしている

Page 6: おうちハック体験会 スライド資料

株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所

そもそもスマートフォンは賢いの?

• 「パソコンみたいな電話」になってない?

• まぁスマート家電は将来賢くなると信じることにしましょう

Page 7: おうちハック体験会 スライド資料

株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所

誰が賢くするのか?

• 家電メーカーの人は当然がんばる

• しかし、家電に求めるものは家さまざま

• 多様な価値観をサポートするにはどうしたらいいのか?

Page 8: おうちハック体験会 スライド資料

株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所

ほしいものを自分で作ろう!

• スマート家電の多くは、ちょっとがんばれば自分である程度サービスを作れるようになっている

• そして、ソフトウェア開発の敷居もかなり下がっている

「おうちハック」しよう!

Page 9: おうちハック体験会 スライド資料

株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所

ソニーCSLの活動

Page 10: おうちハック体験会 スライド資料

株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所

KadecotというAndroidアプリ作ってます

• 様々なスマート家電をまとめて制御できる無料のAndroidアプリ

• ECHONET Lite対応機器、ソニー製テレビ(ブラビア)やブルーレイレコーダーなど ECHONET Lite対応機器リストはこちら

http://www.echonet.gr.jp/kikaku_ninsyo/list_lite/equip_srch

• インストール方法はこちら

http://kadecot.net/install/

Page 11: おうちハック体験会 スライド資料

株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所

アプリのいろいろ

統合リモコン Twitter連携

Google Maps連携 YouTube連携

https://moekaden.com/?page_id=103

Page 12: おうちハック体験会 スライド資料

株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所

Hexflick

• フリックで操作できるコンパクトな統合リモコン

Page 13: おうちハック体験会 スライド資料

株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所

萌家電Tweets

• 家電botを作るTwitterアプリ

• 家電に変化があるとTwitterにつぶやく

• 画像とつぶやき文字列をカスタマイズ可能

Page 14: おうちハック体験会 スライド資料

株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所

KadecotTube

• YouTubeタイムラインに家電制御コマンド

Page 15: おうちハック体験会 スライド資料

株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所

ひきこもり世界旅行

• エアコンを、地図上でクリックした地点の温湿度に

• 行った気分になれる / 時差実感 / 渡航前に必要衣類の見積り

Page 16: おうちハック体験会 スライド資料

株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所

萌家電

• 家電同士が対話。天気や録画コンテンツなどに応じて人間に様々なおすすめをする

Page 17: おうちハック体験会 スライド資料

株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所

開発支援ツールもWebアプリ

API Generator Kadeckly

呼び出しコマンド 理解する必要なし

プログラミングの必要なし

Page 18: おうちハック体験会 スライド資料

株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所

実践 おうちハック

Page 19: おうちハック体験会 スライド資料

株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所

学習リモコンによるハック

Page 20: おうちハック体験会 スライド資料

株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所

赤外線リモコンについて

• リモコンから出ている信号は、赤外線に載せられている

• この信号を記憶して、同じように出力すれば、家電を動かせる

• 学習リモコン

–割と昔からある、リモコン信号記録/再生のための汎用リモコン

[デモ]

Page 21: おうちハック体験会 スライド資料

株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所

SONY PLZ530D によるハック

• 単純にリモコンを減らせる

• 一つのボタンに複数の機能

3000円くらい カイミラ

Page 22: おうちハック体験会 スライド資料

株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所

赤外線じゃないものを赤外線でON/OFFするアイテム

1500円くらい 2000円弱

Page 23: おうちハック体験会 スライド資料

株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所

宅外からアクセスできる スマート学習リモコンなんてのも • iRemocon 23000円くらい

– 温湿度・光センサーや音声認識がある – 後述APIがある(おうちハッカーには重要 – 宅外アクセスは有料

• Pluto 14000円くらい

• HMS-350Y 34000円くらい

– 様々なセンサーを増やせる

• e-Remote3 7000円くらい • All in one WiFi 7000円くらい • マジックWIFIリモコン 5000円くらい どんどん増えてます!

Page 24: おうちハック体験会 スライド資料

株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所

赤外線方式の問題点

• 送信専用なので、今電源がオンなのかオフなのかわからない

– インターネットに障害があったり、送信機と家電の間に障害物があったり、電池切れがあったり

–太陽光からも影響を受ける

• センサー付のものならある程度(間接的に)確認できる

Page 25: おうちハック体験会 スライド資料

株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所

スマート家電

• 送受信可能

• 過去のデータをネット上などにためておける

• 生活アドバイスなどをしてくれる場合も

パナソニックスマート

Page 26: おうちハック体験会 スライド資料

株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所

スマート家電のAPI

• スマート家電にはAPIがあるものが多い

• Application Programing Interfaceの略

• ユーザーが機器を利用するサービスを作れるようにしている。

⇒おうちハックの必須機能

Page 27: おうちハック体験会 スライド資料

株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所

APIがついているもの

• Roomba, Hue, ソニーの家電など

• 赤外線学習リモコンでもAPIつきのものが

Roomba

Hue

iRemocon

IRKit

Page 28: おうちハック体験会 スライド資料

株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所

ビジュアルプログラミングによるハック

Page 29: おうちハック体験会 スライド資料

株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所

前提知識:IPアドレス (みんな知ってたら飛ばします)

• ネットでつながれた機器に割り振ってある番号のこと。

• 4つの数字をドットでつないだ形であらわす。 – 192.168.0.1とか

• ネット内に、番号を割り振ってくれるソフトウェア(DHCPサーバ)がいることもあるし、決めた番号に無理やり設定することもできる(固定IP) – 固定IPの場合、他の機器と番号がかぶらないように注意する必要がある

– 2つ以上の機器に同一のIPアドレスが割り振られていると、通信するときに混乱する

Page 30: おうちハック体験会 スライド資料

株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所

前提知識:16進数 (みんな知ってたら飛ばします)

• 普通の数(10進数)の数え方 – 0,1,2,3,…,9,10,11,12,… – 9の次で上の桁に繰り上がる

• 16進数の数え方 – 0,1,2,3,…,9,A,B,C,D,E,F,10,11,…,19,1A,1B,…,1F,20 – 9の次はAで、F(15番目の数)の次で繰り上がる

• 10と書いても、何進数かによって意味が変わるので、16進数の場合は、前に0xをつけることが多い – 0x10は、10進数で言えば16 – ただし、16進の10を「じゅう」と呼ぶことはない。「いちぜろ」と呼ぶ。

– 情報系の人の間では、「いや、30歳になっちゃったよ~」「まだまだ0x1E歳。ティーンエージャーじゃないか」みたいなジョークがよくある • 個人的には正直聞き飽きている • ちなみにteenはもちろんtenのことであり、16進では意味を成さない。

Page 31: おうちハック体験会 スライド資料

株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所

今日の機器構成

T社製エアコン

F社製 コンバータ

Hue

IRKit

電動カーテン

Kadecot

Bravia

192.168.10.103

192.168.10.102 192.168.10.100

192.168.10.106

192.168.10.101

Page 32: おうちハック体験会 スライド資料

株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所

Kadeckly体験

http://app.kadecot.net/?kip=192.168.10.101 をブラウザで開く

Page 33: おうちハック体験会 スライド資料

株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所

IFTTTと連携してみる

• IFTTTとは?

– http://ifttt.com

• いろいろなサービスを連携させるためのサービス

–デモ

• IFTTTでTwitterのダイレクトメッセージを送ると、Kadecklyがそれに気づくことができる。

Page 34: おうちハック体験会 スライド資料

株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所

Bookmarkletによるハック

Page 35: おうちハック体験会 スライド資料

株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所

API Tools

• ブラウザに文字列を入れると家電が動く

API Toolsから、照明のON/OFFをしてみる

Page 36: おうちハック体験会 スライド資料

株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所

コマンド一覧表の見かた

• デバイスIDと、APIデータベースがあれば、様々な機器操作がブラウザからできる。

• Kadecotでは、デバイスIDという番号で機器を特定しています

http://app.kadecot.net/docs/ProcTopic/

Page 37: おうちハック体験会 スライド資料

株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所

実習終了:学んだハック

• 赤外線学習リモコンによるもの

• ビジュアルプログラミングによるもの

• Bookmarkletによるもの

Page 38: おうちハック体験会 スライド資料

株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所

自宅でやりたくなったら?

Page 39: おうちハック体験会 スライド資料

株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所

ネットワーク家電はどこで買う?

• タブレットなどから操作できる最近の白物家電の多くは「ECHONET Lite」という方式で通信している

– エアコンはほぼ全部ECHONET Lite – 東芝・三菱などがラインナップ豊富 – エアコンなどの場合、新たに買わなくてもアダプタを追加するだけで対応できることも

• 対応機器リスト: http://www.echonet.gr.jp/kikaku_ninsyo/list_lite/equip_srch

Page 40: おうちハック体験会 スライド資料

株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所

Kadecotのインストール

http://kadecot.net/install

• ECHONET Lite家電やBraviaを買ったら、以下のページを見てください!

※Androidが必要です

Page 41: おうちハック体験会 スライド資料

株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所

Kadecot以外の家電統合API

• Apple HomeKit – iPhone/Siriからもコントロールできる

• 住宅API – 大和ハウス工業が開発した住設向けAPI – Bookmarkletのところでやったのと似ている

• Google Android Wear – ソニーの機器含む、Androidの標準ウェアラブルAPI

• その他、個別機器をコントロールするためのAPIはいろいろある – Hue, Withings, etc..

Page 42: おうちハック体験会 スライド資料

株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所

これからの展望

Page 43: おうちハック体験会 スライド資料

株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所

今後のスマート家電

• 一番最初に全家庭に導入されるのが

スマートメーター

電力会社が設置してくれるので何もする必要はない。 東京電力は2020年までに、全国でも2024年には設置が完了。 東芝製 第一号のスマートメーター

Page 44: おうちハック体験会 スライド資料

株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所

スマートメーターで何ができるのか?

• 電力会社が検針に来なくてよくなる

• 頻繁に電力を計測できるため、時間帯や地域電力のひっ迫度に応じた変動料金が可能になる

• 変動料金を生かした電力プランが増えることで、生活スタイルに合わせた契約ができる

• 家電と連携して、電気代が高い時間は消費を抑えるなどが可能に

• 遠隔の生活見守りができる

Page 45: おうちハック体験会 スライド資料

株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所

実際の電力データ

Page 46: おうちハック体験会 スライド資料

株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所

電力の「見える化」

• このように、宅内の電力の推移を表示することを「電力見える化」と呼ぶ

• 見える化することで、自分が無意識に使っていた電力の使用状況が把握でき、節電や家族の生活パターンの理解につなげることができる

Page 47: おうちハック体験会 スライド資料

株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所

最後に

Page 48: おうちハック体験会 スライド資料

株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所

Thank you