70
1 代代 代代代代代代代代代 2015.11.11

関学ライフデザイン入門資料

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 関学ライフデザイン入門資料

1

代表 角 勝

ライフデザイン入門2015.11.11

Page 2: 関学ライフデザイン入門資料

2

名前 角 勝(すみ まさる)

現職 合同会社フィラメント 代表

前職 大阪市経済戦略局イノベーション担当   キャリア 20 年の元公務員(大阪市職員)   大阪市で今年から始まった   生活保護費のプリペイド支給の発案者   でもある。

当時の職場   大阪イノベーションハブ   (グランフロント大阪北館 7 階)

当時の業務内容   イノベーションイベントの企画

1)自己紹介

Page 3: 関学ライフデザイン入門資料

3

私がやってきた仕事①「場づくり」

Page 4: 関学ライフデザイン入門資料

4

グランフロント大阪(外観図)

(88,000 ㎡ )

2008 2012

うめきた まちびらき2013 年 4 月 26 日

ザ・ラボ

サロン

シアター

コンベンションセンター

コラボレーションしイノベーションを創出

ナレッジキャピタルの主要施設

合計 延床面積 510,000 ㎡

オフィス 236,800 ㎡

商業施設 80,700 ㎡

ナレッジキャピタル 88,200 ㎡

・ホテル サービスアパートメント 38,900 ㎡

分譲住宅 65,400 ㎡

うめきた「ナレッジ・キャピタル」

Page 5: 関学ライフデザイン入門資料

 ・ 2013 年 4 月 26 日開設(全体約 600 ㎡) ・ナレッジキャピタルタワー C   7 階(ナレッジサロン向かい) ・イベントスペース約 240 ㎡( 150 人程度収容可)

B

B

Cオフィススペース

ミーティングスペース

C

5

A

A

大阪イノベーションハブ

Page 6: 関学ライフデザイン入門資料

6

大阪・関西から世界にイノベーションを生み出すための「場」

大阪イノベーションハブを作る

Page 7: 関学ライフデザイン入門資料

7

私がやってきた仕事➁「コトづくり」

Page 8: 関学ライフデザイン入門資料

8

その代表例が

Hackathon(ハッカソン)

Page 9: 関学ライフデザイン入門資料

9

ハッカソンとは ハック( Hack )+ マラソン

( Marathon )    ・ IT エンジニア    ・デザイナー    ・ビジネスプランナー など

     多様な人材が集まって、     制限時間内に、     アプリやハードウェアを試作する     開発コンテスト

Page 10: 関学ライフデザイン入門資料

10

・従来ソフトウェアの世界で行われてきたハッカソンを、 ものづくり(ハードウェア)の世界に拡大

【開催日時】  第 1 回  2013 年 1 月 26 日~ 27 日( 44 名参加)

【参加者】 ものづくり系技術者 プログラマー デザイナー マーケター・プランナー

【プログラム】  1 日目  アイデアワークショップ、プロトタイプ作製  2 日目  プロトタイプ作製、審査・発表

第 1 回ものアプリハッカソン

Page 11: 関学ライフデザイン入門資料

11

・ものアプリハッカソンを発展させて、大手家電 メーカーの製品をハックして、新製品のアイデア 出しと開発を実施・外部の開発者と大企業をつなぐオープンイノベー ションのための”場”の創出という意義もある

【開催日時】  Aコース(対象:ロボット家電「ココロボ」)   2013 年 11 月 16 日~ 17 日( 22 名参加) Bコース(対象:スマホ連携テレビ  「スマホライフアクオス」)   2013 年 12 月 7 日~ 8 日(開催予定) 【参加者】 ものづくり系技術者、 Web 系プログラマー、 デザイナー、マーケティング担当者

CoCreation Jam~シャープ × インディー開発者による新製品開発~

Page 12: 関学ライフデザイン入門資料

12

OIH で実施した” Google   Hackathon“・あの Google と OIH がコラボしたハッカソン

・学生限定で開催し、モバイルアプリを製作 

・ 1 日でチームビルド、アイデア出しから製作を 行うハードな進行であったにも関わらず、 各チームともにプロトタイプを無事に制作完了

【開催日時】   2014 年 2 月 26 日( 38 名参加)

【参加者】  学生限定

【プログラム】 チームビルディング アイデアソン 開発・審査・成果発表

Page 13: 関学ライフデザイン入門資料

13

MBS ハッカソン” Hack On Air”・関西の放送局が初めて開催したハッカソン・ IT に疎いテレビ局のクリエイターが外部の  IT クリエイターらとともに IT 技術を駆使した 「テレビ番組の企画」を製作するハッカソン・成果物である番組企画については 2015 年  3 月 25 日の深夜に MBS でオンエア !!・タイトルは 「ハッカソンでテレビの未来が変わる TV 」・第2回のハッカソンを現在開催中

【開催日時】   2014 年 10 月 26 日、 11 月 1 日~ 2 日( 107 名参加)  【参加者】 エンジニア、デザイナー、プランナー【プログラム】  1 日目  予選 ( アイデアソン )  2〜 3 日目  本戦、審査・発表

Page 14: 関学ライフデザイン入門資料

14

 スーパーハッカソン(IT開発イベント)

 第2回ものアプリハッカソン

 阪大アイデアソン

 マルチデバイスUXコンペティション (ソニー製品をベースとしたハッカソン)

  OnePanasonic ハッカソン (パナソニック社員を中心としたハッカソン)

   第 1 回 Linked Open Data ハッカソン関西 in 大阪

 オープンデータアイデアソン (平成 25 年度電子経済産業省構築事業)

  CoCreationJam (シャープ製品を素材としたハッカソン)  音声合成アプリハッカソン 

  Linked Open Data ハッカソン関西 ( 計3回開催 ) 

  Google Hackathon ( 2 月)       

2013年度

など合計 16件開催

大阪市職員時代に関わったハッカソン2013年度

Page 15: 関学ライフデザイン入門資料

15

  TechCrunch Hackathon Osaka OIH・大阪市 ×GUGEN ハードウェアハッカソン

  Xperia™ Wearable Hackathon ( 6 月)

 デバイスハッカソン in 大阪( 6 月)

  Firefox OSxHTML5xLOD WEB イノベーションハッカソン

 シビックハック大阪 2014

  NTT 西日本スタートアップフェスティバル

  Yahoo!未来予知アワード

  Hack On Air MBS ハッカソン

 シャープウェアラブルアイデアソン ゲーム × オープンデータハッカソン学生チャレンジ 

     …等多数開催

2014年度

大阪市職員時代に関わったハッカソン

Page 16: 関学ライフデザイン入門資料

16

私がいろいろやってきた結果①「場」+「コト」

=つながりとアイデアをカタチに

Page 17: 関学ライフデザイン入門資料

17

第一回ものアプリハッカソンで出会ったこの二人が

起業して” MoffBand” を世に出すことに !!

Page 18: 関学ライフデザイン入門資料

18

様々な効果音で「ごっこ遊び」を進化させる Smart Toy ”Moff Band”

Page 19: 関学ライフデザイン入門資料

19

  Moff(第 1 回ものアプリハッカソン)・こどもが遊んでいるおもちゃとリンク して、アプリ側から効果音、音声など を提供するモジュール   http://vimeo.com/87380174

・ 2014 年 2 月 MWC( バルセロナ ) 、同 3 月  SXSW (テキサス州オースティン)で 製品展示を行い現地メディアからも 注目を集める。

・特にアメリカでは TechCrunch や USA Today   などの影響力の大きな媒体からも注目 !!・ Complex TECH では“ The Coolest product” に も選出 !!・テレビ東京WBS のトレたまにも登場 !!・ 2014 年3月キックスターターでクラウド  ファンディング開始 2 日間で目標額を達成 !! 

Page 20: 関学ライフデザイン入門資料

20

Moff Bandアマゾンでは長い間「妖怪ウオッチ」についで2位だったが…最近、売上げ1位に !!

Page 21: 関学ライフデザイン入門資料

21

ツンデレ ROBO( CoCreationJam )・シャープのロボット家電「 COCOROBO 」を ベースに新たなコンセプトを提案・シャープ広報ブログで歴代最高 PV を達成  http://www.sharp.co.jp/blog/201401/31/・シャープクラウドラボの”プレミアムココロボ”に コンセプトが一部引き継がれて実証実験開始

 

ハッカソンの成果

Page 22: 関学ライフデザイン入門資料

22

ツンデレココロボが“プレミアムな COCOROBO”として、まさかの商品化 !!  

ハッカソンの成果物が大手家電メーカーから商品化されるのはおそらく日本初(いや世界初かも !! )

Page 23: 関学ライフデザイン入門資料

23

そして !!個人として買いました !!

“プレミアムな COCOROBO” を !!

価格は 148,000円(泣)イノベーションは高い…

↑「開封の儀」の様子

Page 24: 関学ライフデザイン入門資料

24

ハッカソンという「コト」それは…

バックグラウンドやスキルセットが異なる「出会わなかったはずの人たち」がつながる機会

「生まれなかったであろうアイデア」が生まれる機会

Page 25: 関学ライフデザイン入門資料

25

私がいろいろやってきた結果➁「私自身のポジションチェンジ」

Page 26: 関学ライフデザイン入門資料

26

 週刊ダイヤモンドにも”変わり者”公務員として掲載

「日本一ハッカソンに詳しい公務員」

 「ハッカソンに詳しい公務員」としてこちらの本にもとりあげられました

↓(一部界隈で)有名になりすぎて公務に支障が…

Page 27: 関学ライフデザイン入門資料

27

 企業・起業家・自治体から相談や講演依頼が多数

↓大阪市の職員である以上、大阪市の

仕事を優先しなくてはならない↓

…大阪市だけよくなれば

それでよいのか ?

Page 28: 関学ライフデザイン入門資料

28

大阪市の退職を決断 !!公務員を辞めた方が

社会全体に提供できる価値の総量が増える

Page 29: 関学ライフデザイン入門資料

29

・会社名 合同会社フィラメント

・代表者 角 勝

・設立日  2015 年 4 月 9 日(四苦)

・資本金  89円( Hack )  ※設立日と資本金あわせて四苦 Hack 。安定した公務員生活を捨てて   苦労を背負い込むことも Hack してやろうと決意

・ FB ページ  Filament Inc

・ WEB サイト  http://thefilament.jp

会社情報

Page 30: 関学ライフデザイン入門資料

30

Filament の価値 / 事業

ハッカソンで得たノウハウ・人脈を活用した

オープンイノベーション支援

Page 31: 関学ライフデザイン入門資料

31

具体的な事業内容

✔ 事業開発のための企業間の接続の  フィルタリングとコーディネート

✔ ハッカソン・アイデアソンの  企画設計&集客支援

✔ 地方自治体の新産業育成アドバイザリー

✔ スタートアップ・ベンチャー育成支援

Page 32: 関学ライフデザイン入門資料

32

でも、それまでは普通の公務員やってました

Page 33: 関学ライフデザイン入門資料

33

平成7年  関西学院大学文学部卒      大阪市役所入庁      鶴見区役所税務課固定資産税係(家屋担当)配属平成11年 民生局庶務課庶務係配属平成14年    介護保険課配属平成16年    高齢福祉課配属平成17年    障害福祉課配属平成20年 市政改革室配属平成22年 都市計画局総務課配属平成24年    科学技術振興担当(イノベーション担当)平成26年 経済戦略局に組織ごと移管平成27年 退職       Filament Inc 設立       

私の履歴書

先ほど説明したのはこの三年間の仕事

Page 34: 関学ライフデザイン入門資料

34

2)生い立ち出身地   島根県出雲市出身高校  出雲高校      大学から関西へ。当時の趣味 アニメオタク(ガンダム系)      家電製品 &ガジェットオタク      音楽きくこと( 90 年代ロック)

つまり、典型的なオタクの田舎もの大学生

Page 35: 関学ライフデザイン入門資料

35

3)学生時代① 関西学院大学文学部西洋史学科卒。古代史専攻。 所属サークルは当時存在した「西洋史研究会」

 卒論 「第二次ポエニ戦争期におけるローマ市民の  メンタリティの変容」は同学年で最高得点

つまり…典型的な(オタクにありがちな)

まじめだけど視野が狭い意識低い系大学生

Page 36: 関学ライフデザイン入門資料

36

3)学生時代➁就職活動 当時はバブル崩壊後の就職氷河期 文学部西洋史学科→教員になるくらいしかない? 視野が狭かったし、社会に出るのがこわかった。 バイト経験もほとんどないし。 自分が人並みに仕事ができるという感覚が希薄。 やりたい仕事がないので趣味を大事にしたい。 できるだけノーリスクの職場がいいな。 悩んだ末に…

「公務員なら何とかなるんじゃないの?」

Page 37: 関学ライフデザイン入門資料

37

その漠然とした思い込みに従って、受験勉強開始。

当時の公務員受験は経済学部や法学部なら受験しやすいが、

文学部は圧倒的に不利…

当時の公務員受験科目・民法・憲法・行政法・経済原論・マクロ経済学…等

Page 38: 関学ライフデザイン入門資料

38

この不利を覆すための私の作戦それは…

「とりあえず頑張って勉強する」

Page 39: 関学ライフデザイン入門資料

39

どれくらい勉強したか

1日 13 時間 ×7 か月くらい

人生最大に勉強しました

そして、その結果なんとか無事に就職できました

Page 40: 関学ライフデザイン入門資料

40

平成7年  関西学院大学文学部卒      大阪市役所入庁      鶴見区役所税務課固定資産税係(家屋担当)配属平成11年 民生局庶務課庶務係配属平成14年    介護保険課配属平成16年    高齢福祉課配属平成17年    障害福祉課配属平成20年 市政改革室配属平成22年 都市計画局総務課配属平成24年    科学技術振興担当(イノベーション担当)平成26年 経済戦略局に組織ごと移管平成27年 退職       Filament Inc 設立       

私の履歴書

先ほど説明したのはこの三年間の仕事

Page 41: 関学ライフデザイン入門資料

41

4 )大阪市職員となる①初配属先/鶴見区役所固定資産税係(家屋担当) 仕事内容:固定資産税(不動産を所有していると  その不動産の価値に応じた税金がかかるんですが、  それが固定資産税)の税額を決めるための仕事。 新築の家が建ったら見に行って、内部の仕上げを 確認し、それに基づいて家屋の評価額を決める。  →その評価額が固定資産税の額を左右します。  

自分の時間がある職場。いわば天国。↑

就活時代思い描いていたとおりの職場

Page 42: 関学ライフデザイン入門資料

42

でも、そんな思惑通りの職場はこの最初の4年間だけでした

Page 43: 関学ライフデザイン入門資料

43

次の職場は…➁民生局(福祉を担当しているセクション) 大阪市職員内部の当時の言い伝え 「よるな民生、さわるな教育」 過酷な職場として有名なセクション 確かに山ほど仕事があり手続きも複雑 失敗したら誰かが死ぬかもしれない 役所生活で一番長く携わったのがこの仕事。

 この民生局で  庶務課→介護保険課→高齢福祉課→障害福祉課 と福祉の仕事の神髄を経験。

Page 44: 関学ライフデザイン入門資料

44

その結果…だいぶ自分に自信がつきました

社会人としての基礎的な学び

1 死ぬほど仕事をすれば、その経験が自信にかわる2 自信をもって仕事を進められることは何よりも大切3 なので、仕事(バイト含む)頑張ってください

Page 45: 関学ライフデザイン入門資料

45

福祉の仕事の具体例を一つだけ…

障がい福祉課の仕事

◇障がい者の方へのサービス支給量を決定する業務 全身性障がい者の方などは支給量が少ないと命に 関わる場合もあるが、使いすぎると予算が足りな くなる→悩み多き仕事◇障害者自立支援法の施行業務 新制度の立上げはともかく大変。障がい者団体に は怒られるし、同僚がバタバタと倒れていく…。 私が経験した役所の全仕事の中で一番大変でした。

Page 46: 関学ライフデザイン入門資料

46

障がい福祉課の仕事は大変でしたが…その時に出会った「戦友」の方々とは

今も仲良くしています。中には、毎年北海道から我が家に飲みに来てくれる方もいます…つながりに感謝

Page 47: 関学ライフデザイン入門資料

47

次の転機は…➁都市計画局時代に訪れます  それは

娘 &息子の誕生 

Page 48: 関学ライフデザイン入門資料

48

今までもやもやとしていた「生きる」ということの意味が

新しい生命の誕生により、自分の中で明確になった

僕にとって「生きる」とは…

   「世の中をより良くして         次世代にわたすこと」   それが「生きる」ことの意味だと納得

Page 49: 関学ライフデザイン入門資料

49

➁都市計画局での仕事 この頃になるとだいぶ仕事のやり方を覚えて いたので割と余裕がありました。 なので、新たなチャレンジをしてみることに。

職員政策提案制度

◇職員が新しい政策を提案できる制度・生活保護費(年間 3000億円)の有効活用をめざして、「生活保護費の電子決済による支給」を提案( 2010 年)・入賞して、 2015 年度からモデル事業として実現・その翌年も入賞し、2年連続受賞を達成

Page 50: 関学ライフデザイン入門資料

50

色々な経験を経て「まじめだけど視野が狭い意識低いオタク系大学生」

↓「色々ポジティブに考えられる社会人」

に変化

Page 51: 関学ライフデザイン入門資料

51

5 )天職と出会う都市計画局イノベーション担当への異動ここでのミッション「大阪イノベーションハブ立上げという仕事」

行政が「箱もの=施設」を作ると…大体失敗するよね(笑)

↓失敗しないためにはどうすればよいか?

Page 52: 関学ライフデザイン入門資料

52

     箱もの行政失敗の理由

1.余ってる土地に建てるからそもそも不便

2.立てたら仕事が終わりだと思ってしまう

3. 施設に魅力的なコンテンツがない

→今回は「うめきた」だからここは大丈夫

→自分も現地で勤務することで解消

→なら自分がコンテンツになっちゃえ

Page 53: 関学ライフデザイン入門資料

53

「自分がコンテンツになる」とは?↓

自分の「つながる力」を活用するということ

↓様々なコミュニティのイベント

例えば、IT勉強会などに行って、名刺を配りまくり、 Facebook でつなが

り、情報発信やコミュニケーションをしまくる

Page 54: 関学ライフデザイン入門資料

54

Facebook友達数は 2500 人越え(当時)(毎年 1000 人ずつ増加)

いつしか自分の Facebook が関西イノベーション業界のメディアに

↓大阪イノベーションハブも業界では

知られた場所に成長

Page 55: 関学ライフデザイン入門資料

55

この時点での僕の心の声は…

「今の仕事は楽しいが公務員の身分は窮屈

(大阪市の仕事しかしちゃダメ)しかも、人事異動があるから

今の仕事を続けられないよな…」

Page 56: 関学ライフデザイン入門資料

56

異動になる前に辞めるしかない !!

Page 57: 関学ライフデザイン入門資料

57

1. 関西でなく全国区の有名人になる

退職のための一年計画

2. そのために東京に行く機会を増やす

3. いろいろな企業のポジティブな人と のつながりを増やす(とにかく人に 会って仲良くなる)

Page 58: 関学ライフデザイン入門資料

58

 週刊ダイヤモンドにも”変わり者”公務員として掲載

その結果…「日本一ハッカソンに詳しい公務員」

「日本一公務員らしくない公務員」などと言われ、

 「ハッカソンに詳しい公務員」としてこちらの本にもとりあげられました

いろいろ、取り上げていただくに至ります

Page 59: 関学ライフデザイン入門資料

59

ここに至って、公務員の看板がなくなってもやっていける確信が生まれ、退職・起業を決断した

というわけです。

で、起業した後はちゃんと仕事あるの ?

Page 60: 関学ライフデザイン入門資料

60

起業後の状況(仕事)

Page 61: 関学ライフデザイン入門資料

61

ABC ハッカソン

・日本で初めて競技としてのハッカソンに 密着し番組化 !!・台湾でも予選を行い、台湾代表チームも 招聘・ 6 月 20 日深夜に 90 分番組としてABC放送 でオンエアされ、ユーチューブ・ニコ生で も同時放送・タイトルは「ABCハッカソン、ひらめき で世界を変えろ」・ 30 社近い協賛・協力企業が集結

【開催日時】   2015 年5月 9 日~ 11 日( 130 名参加)  【プログラム】  1 日目  予選 ( アイデアソン )  2〜 3 日目  本戦、審査・発表

Page 62: 関学ライフデザイン入門資料

62

Yahoo!JAPAN   IoT プラットフォーム”myThings” 発表イベント

・ Yahoo! が 7 月 27 日に発表した IoT アプリ” myThings” 発表会で開催された パネルセッションでモデレーターを担当・パネルメンバーは私のほか、 シャープ IoT 開発室長の六車さん、ソニー萩原さん、 Yahoo!椎野さん・ myThings は IoT で様々な家電製品やアプリをつなぐプラットフォームとしての 機能を果たすもの・ myThings のファーストパートナーとして家電メーカーではシャープがエントリー・この IoT 案件でシャープさんと Yahoo! さんの手を結ばせるきっかけを作った。

Page 63: 関学ライフデザイン入門資料

63

第 2 回 MBS ハッカソン

・昨年引き続き MBS のクリエイターが外部の ITエンジニアと新しいテレビの楽しみ方 を作り上げるハッカソン・去年を上回る 115 名が参加して開催 !!・会場は去年と同じく MBS のちちんぷいぷい のセット内(Aスタジオ)・ MBS のスタッフが全エネルギーを傾注する 「関西でも最もコミュニティフレンドリー なハッカソン」でもある・今年の年末に番組化が予定されている。

【開催日時】   2015 年 10 月 17 日(予選)  10 月 31 日~ 11 月 1 日(本戦)

フィラメントとして企画アドバイザリーと各種コーディネートをサポートしました。

Page 64: 関学ライフデザイン入門資料

64

経済産業省系・オープンデータビジネス化検討委員会委員・ソーシャルビジネス創出モデル検討WG委員・自治体 × ベンチャーマッチングイベント( 2015 年 7 月) ファシリテーター・奈良県オープンデータアイデアソン 講師&ファシリテーター

・鳥取県 新規事業創出系セミナー講師( 2 回)・奈良県葛城市 新世代葛城クリエーション研究会 オブザーバー

自治体系

独特なキャリアと経験をもとに行政体からの依頼に基づくアドバイザリーを提供

Page 65: 関学ライフデザイン入門資料

65

事業構想 9 月号に弊社の記事が掲載 !!・オープンイノベーション & オープンデータ特集号にフィラメントの記事が  4 ページにわたって掲載・オープンイノベーション、オープンデータ普及に尽力している角の 友人・知人たちも大挙、記事掲載・オープンイノベーション業界の先端を走るものとして今後もがんばります !!

 

Page 66: 関学ライフデザイン入門資料

これらの仕事はすべて個人への信頼と繋がりが生み出したもの

個人>組織ということもありうる

Page 67: 関学ライフデザイン入門資料

67

今は組織の看板の威力が相対的に低下し、個人のつながりの力が増大している。

強い「つながる力」があれば、組織の枠・ルールに縛られず、

純粋に「自分が何をしたいのか」

「自分が何になりたいのか」で自分の将来を決めることができる。

Page 68: 関学ライフデザイン入門資料

68

事実、ハッカソンに出たりしている人たちはそれをきっかけにキャリアチェンジしている人たちがたくさんいる。

好奇心の幅を広げて、まずはいろいろな人の話を聞いてみる。

そんなところから人とのつながりを意識して、今後のライフデザインを考えてみてください。

Page 69: 関学ライフデザイン入門資料

69

皆さんの「充実した人生」で「次の世代により良い未来」を

Page 70: 関学ライフデザイン入門資料

70

ご清聴ありがとうございました