22
子供向けの プログラミング教育について トライアングルエレクトロニクス 久保幸夫

子供向けのプログラミング教育について

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 子供向けのプログラミング教育について

子供向けの プログラミング教育について

トライアングルエレクトロニクス 久保幸夫

Page 2: 子供向けのプログラミング教育について

内容

最近、子供向けのプログラミング教育が注目されています。IT技術の教育や電子工作マガジンなどの雑誌のライターをやっていることもあり、私にも、「子供向けのプログラミング教育」について、相談や意見を求められることが増えています。でも、私は、今の「子供向けのプログラミング教育」ブームには、違和感を感じています。プログラミング教育やコンピュータリテラシも大事なのですが、2045年を生きる子供たちには、もっと大切な能力が必要かと感じています・・・・それは・・・・

Page 3: 子供向けのプログラミング教育について

自己紹介1

Robobaでは…

• 電子工作マガジン、エレキジャックなどの 雑誌記事を書いている人

• 最近は 地元・大阪日本橋(ぽんばし)に生息

–日本橋ロボット連絡会幹事

–日本橋ものづくり拠点 robobaのメンバー

• 「トライアングル エレクトロニクス(仮)」の屋号で活動。

–電子工作教室の講師等

久保幸夫 @tentenV3って誰やねん?

Page 4: 子供向けのプログラミング教育について

自己紹介2

エレクトロニクス関連以外にも

組込み技術・IT関連技術の講師・執筆(実はこっちが本業)

• 情報処理試験などIT系試験の対策書籍や教材、各種問題作成

IT系雑誌連載 • 日経NETWORKに連載中 2003年4月~

– 一部は、ネットで読めます • 日経NETWORK 2003年4月~オキテ破りにトライ! ネットワーク実験室 (師匠・友人との共著時代)

– http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060122/227652/

• 2006年10月号~ ガンバレ“駆け出し”ネット・マネージャ(サーバー編) – http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080118/291398/?ST=system

• ネットワークなんでも実験室 2007年10月~ – http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20140701/568004/

• 日経NETWORK セミナー パケットキャプチャー入門講座 担当 • http://coin.nikkeibp.co.jp/coin/itpro-s/seminar/nnw/141031/

• 最近は、IoT/M2M関連の講演が増えています

Page 5: 子供向けのプログラミング教育について

文部科学省 学校教育 プログラミング教育実践ガイド

http://jouhouka.mext.go.jp/school/pdf/programing_guide.pdf

Page 6: 子供向けのプログラミング教育について

最近 プログラミング教育が注目

• 本屋に行けば・・・

• 21世紀型スキルで 社会を生き抜く

Page 7: 子供向けのプログラミング教育について

へ~そうなのか

• ゲイツもジョブズも プログラマーだった とか、書いてある…

Page 8: 子供向けのプログラミング教育について

プログラミングリテラシーが必要とか

「未来をつくる力」 を 育てる

こどもプログラミング

勉強しましょう!じゃくて

「親子でたのしむ」

って大事だよね。

Page 9: 子供向けのプログラミング教育について

15才から Android Java超入門

Page 10: 子供向けのプログラミング教育について

14才から おっC言語!

Page 11: 子供向けのプログラミング教育について

14才から PHPでネットに繋ぐプログラミング

• IoTだね!

Page 12: 子供向けのプログラミング教育について

13さい… ゼロからのC言語…

Page 13: 子供向けのプログラミング教育について

10才から… スクラッチ&Python!

Page 14: 子供向けのプログラミング教育について

5才

Page 15: 子供向けのプログラミング教育について

ふと考える…

• コンピュータ教育、プログラミング教育 が大切なのは 確かなこと!(大賛成!)

• しかし、大半が従来型の – パソコン画面、キーボート カチャカチャ

マウスでカチカチ

– スマホ、タブレット…タッチ…ずるずる

• 今の、子供たちが大きくなるころの

• マンマシンインタフェースって どうなる?!

Page 16: 子供向けのプログラミング教育について

と思っていたら、同じことを考えている人もいたようだ

Page 17: 子供向けのプログラミング教育について

時代はウェアブルとか IoT/M2Mの時代とか・・・

• 従来型の環境で、「発想」をできる人を育てるのも大事であるが、もっと別のアプローチも・・・

Page 18: 子供向けのプログラミング教育について

マシンで、できることは、 どんどん 増えている

• オックスフォード大学 認定 (2014)

「10年後なくなる仕事」

• グーグルCEO 曰く

「20年後、あなたが望もうが、望むまいが 現在の仕事のほとんどが機械によって 代行される。」

Page 19: 子供向けのプログラミング教育について

コンピュータができること

• コンピュータの得意・苦手

• ロジック 定型処理、はコンピュータ得意

• パターン認識 昔は苦手と言われていたが

• 機械学習・・・ どんどん 賢くなっている

• 組合わせによる 新造 (言葉が思いつかない)

• 創造力 – (新たな)表現 かつてない、表現

– (新たな)判断 統計的にも判断できない

– インスピレーション

– ・・・・・・

得意

苦手

ここまできている

Page 20: 子供向けのプログラミング教育について

2045年以降を生きる子供たち

• SOLID STATE SURVIVOR へ

• 2045年問題

– Technological Singularity(技術的特異点) を超える

– マシン(AI:人工知能)が人類を超える

• これを

サバイバルできる能力を身につけよう!

Page 21: 子供向けのプログラミング教育について

まとめ 21世紀前半型スキル

• コンピュータを使いこなす と言うことは、 コンピュータが「できること」と「できないこと」をよく考えて、判別すること。 – コンピュータに「できること」は、マシンに任す。

–人間は、コンピュータが「できないこと」 で、 生き残りをかけるしかない。

–プログラミング教育は、 そのための一要素にすぎない。

–創造力、表現力…を含めた、 総合的なバランスの良い人間力の向上が不可欠

Page 22: 子供向けのプログラミング教育について

ご清聴ありがとうございました

お問い合わせ 講演・執筆・マイコン等の講習会

電子工作教室等のご依頼は Tw:@tentenV3

FB: 久保幸夫 で検索 または

http://triangle-ele.com/ のフォームから

大阪・日本橋(にっぽんばし) Roboba では 毎月 「ロボット連絡会」例会(勉強会) を開催しております ustream↓ http://roboba.jp http://www.ustream.tv/channel/robobatv

こっちもよろしくお願い致します

電子工作マガジン 連載中!