40
そこにnullはあるのか 古典ナワトル語からみた “null anaphora” 佐々木充文(東京大学大学院) アジア・アフリカ言語文化研究所 4回文法研究ワークショップ 2012. 07. 21

Is there a NULL there?: Null anaphora in Classical Nahuatl

Embed Size (px)

Citation preview

そこにnullはあるのか

古典ナワトル語からみた “null anaphora”

佐々木充文(東京大学大学院)

アジア・アフリカ言語文化研究所 第4回文法研究ワークショップ

2012. 07. 21

本発表のテーマ

統語的な「ゼロ」: null argument

Polysynthetic language における問題

古典ナワトル語特有の問題

本発表の構成

言語の概要

動詞における項の「省略」

– Polysynthetic language一般の問題

– そこに null はあるのか?

名詞における人称標示

– 古典ナワトル語特有の問題

– そこにも null はあるのか?

1. 言語の概要

1.1 ナワトル語

地域: 主に現メキシコ合衆国

現在の話者数: 約150万人

500年に及ぶスペイン語との接触

(1521年メキシコ征服)

地図: Google Maps

1.2 古典ナワトル語

時代: 16–17世紀

(植民地期前期)

地域: 現メキシコシティ周辺

ラテン文字による資料

写真 左: Códice Mendoza, via Wikimedia Commons 右: Florentine Codex, digitized by the Arizona

State University Hispanic Research Center

1.3 古典ナワトル語の文法特徴

Head-marking

Polysynthetic, holophrastic

– スロット型形態論 (template morphology)

– 義務的な主語・目的語一致

– 生産的な名詞抱合

Non-configurational?

“Omnipredicative” (Launey 1994)

スロット

1.4 動詞のスロット型形態論

動詞が一定数の形態論的「スロット」をもち、

決まった屈折形態素がそれを埋める

語 幹 Slot 1 Slot 2 Slot 3 Slot 4 方向接辞- 目的語接辞- 主語接辞- -時制接辞

1.4 動詞のスロット型形態論

I II III IV V VI VII

抱合要素

動詞語幹

時制

-I'

機能

主語

目的語

方向

再帰目的語

不定人物目的語

不定非人物目的語

再帰目的語

主語数

例 Ø- k- on- mo- te:- λa- ne- -ya -’

主語・目的語マーキング

1.4 動詞のスロット型形態論(例)

I II III VI - -I'

主語 目的語 方向 不定非人物 目的語

語幹 主語数

ši- kim- on- λa- maka-ti -Ø

二人称

Opt.

三人称 複数

あちらに 何かを 与え-させる

Opt.

単数 主語

(1) ši-kim-on-tla-maka-ti 「君は彼らをして彼女らに何かを与えさせなさい」

1.5 人称接辞の義務性

(2a) ni-kwi:ka 「私は歌う」

私が-歌う(自動詞)

(2b) ni-kim-itta 「私は彼らを見る」

私が-彼らを-見る(他動詞)

(2c) ni-mic-itta 「私はおまえを見る」

私が-君を-見る(他動詞)

(2d) *n-itta 「私は見る」

私が-見る(他動詞)

2. 動詞における項の「省略」

2.1 概要: 動詞における項の「省略」

主語・目的語が動詞の人称接辞で標示されるため、

動詞が単独で文として成立する(明示的なNPは非義務的)

独立形代名詞や full NP が明示的に現れる場合でも、

動詞の人称マーカーは省略されない

(3a) ti-ne:č-kokolia

おまえが-私を-憎む

「おまえは私を憎んでいる」

(3b) … in ne’ te’wa:λ močipa ti-ne:č-kokolia

... IN 私 おまえ いつも おまえが-私を-憎む

「おまえは私をいつも憎んでいる」

2.2 似た現象: イタリア語・ スペイン語タイプのpro-drop

スペイン語

(4a) (Yo) manej-o el carro.

私 運転する-1sg the 車

「私は車を運転する」

(4b) (Tú) manej-as el carro.

おまえ 運転する-2sg the 車

「おまえは車を運転する」

(4c) (Él / ella) manej-a el carro.

彼/彼女 運転する-3sg the 車

「彼は車を運転する」

2.3 Implied definiteness (1)

三人称で明示的主語が現れない場合、主語は定・特定解釈

(Generic・impersonal の読みは不可能)

スペイン語

(5a) Alguién manej-a el carro.

誰か 運転する-3sg the 車

「誰かが車を運転する」

(5b) Nadie manej-a el carro.

nobody 運転する-3sg the 車

「誰も車を運転しない」

(5c) Manej-a el carro.

「彼は車を運転する」/「*誰かが・人が車を運転する」

2.3 Implied definiteness (2)

古典ナワトル語でも同様(主語・目的語とも)

(6a) aw intla: aka’ Ø-k-a:nas-neki …

そして もし 誰か 3sgS-3sgO-捕まえ-たい

「そして、もし誰かがそれを捕まえたいと思っても…」

(6b) aya:k Ø-ki-yo:koya aya:k Ø-k-e:lleltia

nobody 3sgS-3sgO-想像する nobody 3sgS-3sgO-邪魔する

「誰もそれを想像せず、誰もそれを邪魔しない」

(6c) kil Ø-ki-či:w in okλi

と言われている 3sgS-3sgO-作った IN 酒

「彼(酒の神)こそが酒を作ったのだといわれている」

(おそらく「*誰かが/人が酒を作った…」 読みはNG)

そこに「三人称主語」はあるのか?: impersonal verb, etc.

2.3 Implied definiteness (3)

そこに三人称主語はあるのか?

接辞がゼロなら一・二人称解釈は不可能

Impersonal verb、weather verb など

のゼロ接辞は同様に解釈できるか?

2.4 共通点

人称標示が常に義務的

– NP項が現れる場合も動詞の人称標示は脱落しない

– 人称標示の有無がNP項の指示性に左右されない

(疑問詞・否定代名詞・不定名詞句 etc.)

Implied definiteness

– NP項が現れない場合、(三人称の)空の項は必ず

definite の人称代名詞として解釈される

2.5 古典的なpro-dropの分析 (1)

Rizzi (1982) etc.

項が本来現れるべき位置に音形のない不完全な

代名詞 pro を想定 (cf. Extended Projection Principle)

(8) pro manej-a el carro.

運転する-3sg 冠詞 車

「彼/彼女は車を運転する」

2.5 古典的なpro-dropの分析 (2)

一見つじつま合わせの強引な説明に見えるが…

pro は主語位置を占め、意味役割を担う

– 「明示的な代名詞がなくても代名詞主語がある場合と

似た意味になる」ことがとらえられる

pro は人称などの素性が未指定

– 「主語が明示されない場合、動詞の活用によって主語

の人称が recover される」ことがとらえられる

pro が明示的NPと相補分布する

– Implied definiteness を的確にとらえられる

2.6 古典ナワトル語への応用 (1)

Baker (1996) による分析:

– Polysynthetic languageのNP argumentは

すべてadjunctである (Jelinek 1984)

– Polysynthetic languageにおいては、英語や

スペイン語で主語・目的語NPが占めるような

項位置は常に空 (pro) である

– 妥当性のほどは不明

2.6 古典ナワトル語への応用 (2)

(9a) 明示的なNP項がない場合:

[ pro1 [ pro2 ti-ne:č-kokolia ]]

主語 pro 目的語 pro 君が-私を-憎む

「君は私を憎んでいる」

(9b) 明示的なNP項がある場合:

ne’i te’wa:tlj [ pro1i [ pro2j ti-ne:č-kokolia ]]

私 君 主語 pro 目的語 pro 君が-私を-憎む

「君は私を憎んでいる」

2.6 古典ナワトル語への応用: 問題点

スペイン語タイプとの共通性をどう説明する?

– Implied definiteness

– 明示的NPがある場合はnon-referentialも許される

本当にNP項はA'位置にあるのか?

– cf. Role & Reference Grammarでも類似の分析

できることなら空要素は想定したくない

2.7 近年の展開と課題: そこに pro はあるのか?

Alexiadou & Anagnostopoulou (1998)

動詞の活用それ自体を代名詞的と考える

– 不定名詞句主語の説明は?

– Polysynthetic language への応用は?

Cf. “NP-add” (Launey 1994)

3. 名詞における人称標示

3.1 概要: 名詞における人称標示

古典ナワトル語では、動詞だけでなく

名詞にも義務的な人称標示

現れる接辞は動詞の主語人称接辞と同じ

(i.e. 三人称はゼロ)

名詞述語だけでなく、項名詞にも義務的

通言語的に珍しい現象であり、

ナワトル語特有の問題

3.2 古典ナワトル語における名詞と動詞

名詞と動詞の語彙的区別は明確

– 名詞は所有者人称標示をもつ

– 動詞は時制・アスペクト・ムードをもつ

ナワトル語研究では、形容詞・後置詞は

名詞扱いされることが多い

3.3 名詞における人称標示の例 (1)

(10a) ni-me:ši’kaλ

「私はアステカ人だ/アステカ人である私」

(10b) ti-me:ši’kaλ

「おまえはアステカ人だ/アステカ人であるおまえ」

(10c) Ø-me:ši’kaλ

「彼・彼女はアステカ人だ/アステカ人」

3.3 名詞における人称標示の例 (2)

名詞述語における人称標示の例

(11a) ka ni-towe:nyo:

実に 1sgS-ワステカ人

「私はワステカ人だ」

(11c) inλa: Ø-nelli in am-me:ši’ka

もし 3sgS-真実 IN 2plS-アステカ人

「もし、おまえたちがアステカ人である

というのが本当なら…」

3.3 名詞における人称標示の例 (3)

項名詞における人称標示の例

(12a) …ni-nočo:kilia in n-amoko:l in n-a:šaya:ka

1sgS-嘆く IN 1sgS-2plP.祖父 IN 1sgS-人名

「おまえたちの祖父である私、アシャヤカトル王は嘆く」

(12b) ka nika:n t-onka’ in ti-nopilcin…

実に ここ 2sgS-存在する IN 2sgS-1sgP.子供

「私の子供(…)であるおまえは、今ここにいる」

3.3 名詞における人称標示の例 (4)

現在・現実の述定関係を含意しない例

(過去・未来・願望・命令)

(13a) ni-te:lpo:čλi ni-noči:wa

1sgS-若者 1sgS-なる

「私は若者になる」

3.4 名詞の人称標示の性質: まとめ

動詞の主語人称接辞と同じ接頭辞

– 三人称はゼロ

項名詞にも名詞述語にも義務的に起こる

名詞が単独で述定節を作ることもある

現在・現実の述定関係がなくても起こる

3.5 Andrewsによる解釈

Andrews (2003):

古典ナワトル語では、すべての名詞・動詞は「節」

(“nuclear clause”)

– “Omniclausality”(本発表の造語)

Nuclear clauseには主語部と述語部がある

– 人称接辞は拘束形代名詞

語どうしはcross-referenceにより結合している

古典ナワトル語では「語」「名詞」などの概念は

分析上有効ではない

Supplementation

3.5 Andrewsによる解釈(例1)

※Andrews (2003) の分析を簡略化したバージョン

(15) ni-no-čo:kilia in n-amo-ko:l

1sgS-reflO-嘆く IN 1sgS-2plP-祖父

私は嘆く IN 私はおまえたちの祖父だ

n- 1sgS

-amoko:l おまえたちの祖父

ni- 1sgS

-nočo:kilia 嘆く

Principal nuclear clause Supplementary nuclear clause

3.5 Andrewsによる解釈(例2)

Principal clauseの主語や項名詞が三人称の場合

多くの空要素が必要になるが、それだけの利点はあるか?

(16) Ø-españoles Ø-ki-wa:lla:sa’ in Ø-teposmiλ

3plS-スペイン人たち 3plS-3sgO-こちらに投げる IN 3sgS-金属の矢

「スペイン人たちは金属の矢を撃ってくる」

Ø- -スペイン人たち Ø- -こちらに投げる ki- Ø- -金属の矢

Supplementation Supplementation

Principal nuclear clause

3.5 Omniclausality仮説の問題点

煩雑になってしまう

三人称名詞句: そこにゼロはあるのか?

どこまでゼロはあるのか?

– 副詞・後置詞 etc.

他言語との並行性をどうとらえるか?

3.6 名詞の人称標示とpro

(17) a. nitowe:nyo:

b. pro[1sg] nitowe:nyo:

「私はワステカ人だ」

(18) a. ninočo:kilia in namoko:l

b. [pro[1sg] ninočo:kilia] in

[pro[1sg] pro[2pl] namoko:l]

「お前たちの祖父である私は嘆く」

4 まとめ

動詞における項の「省略」

– 三人称主語はあるのか?

– proはあるのか?

名詞における人称標示

– 三人称主語はあるのか?

– どこまで三人称主語があるのか?

– proはあるのか?

5 近年の一般言語学的展開と展望

Polysynthetic languageの類型論的研究

Role & Reference Grammarの精緻化

Minimalist Program

– proの使用の制限

– 一致素性の意味的側面の再評価

Predicationに関する研究

空主語の類型論

勉強会・研究会Ustream配信の試み

TwiFULL(Twitter自由言語大学) Wiki: http://bit.ly/TwiFULL

– Twitterを中心に言語学系勉強会を開催、Ustream配信

– Twitterを利用したリアルタイムの質問・議論

– 参加者・発表者随時募集中!

オノマトペ友の会+TwiFULL

• 明日 7/22 (木)14:00~

• 東京大学本郷キャンパス 教育学研究科講義室158

• 詳細は上記Wikiで!

TwiFULL SLiM

• 北海道大学で院生を中心に隔月で勉強会を配信中(次回: 7/31)