12
K市防災教育カリキュラム(仮) 達成度評価のあり方について 平成26****( * ) 教育指導研究会 参考資料 宮﨑賢哉 (防災教育コンサルタント) www.kenyamiyazaki.sakura.ne.jp 2014(C)KenyaMiyazaki 1

K市教育指導研究会「防災教育カリキュラム達成度評価のあり方について」

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: K市教育指導研究会「防災教育カリキュラム達成度評価のあり方について」

K市防災教育カリキュラム(仮)

達成度評価のあり方について

平成26年**月**日( * )

教育指導研究会参考資料

宮﨑賢哉

(防災教育コンサルタント)

www.kenyamiyazaki.sakura.ne.jp

2014(C)KenyaMiyazaki 1

Page 2: K市教育指導研究会「防災教育カリキュラム達成度評価のあり方について」

K教育センター「教科指導研究会」状況の整理・確認

・市内の小中学校からそれぞれ3名、計6名の教員が参加

・教育委員会、教育センターが事務局となる

・沿岸部、山側の学校があり、防災教育もそれぞれに応じて必要

・H市教育研究所研究部会による報告書を参考にして、小中連携

指導計画の立案やカリキュラム作成を進めている

①各ブロックの指導目標や学習内容は?

②9年間の流れをどう整理するか?

→教員の負担を抑えつつ、9年間を通じて実施

できて、学習効果も期待できる防災教育について研究

2014(C)KenyaMiyazaki 2

Page 3: K市教育指導研究会「防災教育カリキュラム達成度評価のあり方について」

重点目標

小学校低学年 小学校中学年 小学校高学年 中学校

教員や保護者など近くの大人の指示に従うなど適切な行動ができるようにする。

災害のときに起こる様々な危険について知り、自ら安全な行動ができるようにする。

日常の場面で発生する災害の危険を理解し、安全な行動ができるようにするとともに、自分の安全だけでなく、他の人々の安全にも気配りができるようにする。

小学校での理解を更に深め、応急処置の技能を身に付けたり、防災への日常の備えや的確な避難行動ができるようにするとともに、学校・地域の防災や災害時のボランティア活動の大切さについても理解を深める。

2014(C)KenyaMiyazaki 3

Page 4: K市教育指導研究会「防災教育カリキュラム達成度評価のあり方について」

メーガーの3つ

の質問

Where am I

going?

How do I

know when I

get there?

How do I get

there?

授業

パッケージ

課題分析図

評価計画

教材・指導案

つけたい授業力

目標を明確に

する力

学習を評価す

る力

授業の作戦を

練る力

2014(C)KenyaMiyazaki 4

Page 5: K市教育指導研究会「防災教育カリキュラム達成度評価のあり方について」

ガニェの9教授事象

導入

1.学習者の注意を喚起する

2.学習目標を知らせる

3.前提条件を確認する

展開

4.新しい事項を提示する

5.学習の指針を与える

6.練習の機会を設ける

7.フィードバックをする

まとめ8.学習の成果を評価する

9.学習の保持と転移を促す

2014(C)KenyaMiyazaki 5

Page 6: K市教育指導研究会「防災教育カリキュラム達成度評価のあり方について」

目標をクリアにするために〜出入り口の役割

授業

事後テスト(合格かどうか)

事前テスト(必要があるか)

前提テスト(資格があるか)

時間

到達度

授業前 授業後

前提条件

学習目標

責任範囲

2014(C)KenyaMiyazaki 6

Page 7: K市教育指導研究会「防災教育カリキュラム達成度評価のあり方について」

釜石東中学校「EASTレスキュー」にみる達成度評価の必要性

認 定 証 EASTレスキュー隊員1級

第20号(平成23年ー5号)

3年B組19番 吉田章太

あなたは、釜石東中学校において、津波

防災について学び、助けられる人から助

ける人に成長しました。ここにその功績

を認め、EASTレスキュー隊員1級を認

定します。スペシャリストの隊員として

今後もぬくもりのある活動を継続する

ことを期待します。

平成23年12月2日

釜石市立釜石東中学校

校長 平 野 憲

●防災ボランティア活動への関心、

学習意欲の高揚

•地域の活動への積極的な参加

2014(C)KenyaMiyazaki 7

Page 8: K市教育指導研究会「防災教育カリキュラム達成度評価のあり方について」

① 児童生徒に対し「理想の姿」を示す(例:釜石東中の

EASTレスキュー1級 等)

② ①の達成条件を明確にする(どの指導計画、どの学習案を

実践し、どのような評価が、どのくらいあればよいのか)

③ ②が小学校入学から中学校卒業まで、児童生徒や保護者、

教職員が達成条件を常に把握できる携帯可能なノートや

ハンドブック、ポイントカード等を作成し、児童生徒に

提供する

K市防災教育カリキュラム(仮)への応用

2014(C)KenyaMiyazaki 8

Page 9: K市教育指導研究会「防災教育カリキュラム達成度評価のあり方について」

④ ②は学校教育現場だけでなく、地域活動や家族との

話し合いなども内容に含め、教育現場での不足分(体調

その他の都合による)を補い、原則として全生徒が

達成条件を満たせるように設計する

※ 特別支援学級・学校への適用も検討する

⑤ モデル校での適用から、市全体への適用に向けて進める

ため、進捗状況の確認等を適宜行い、ブラッシュアップ

すると共に継続性を高める

K市防災教育カリキュラム(仮)への応用

2014(C)KenyaMiyazaki 9

Page 10: K市教育指導研究会「防災教育カリキュラム達成度評価のあり方について」

【例】 Kレスキューチーム隊員訓練記録カード(●ポイントで3級、●ポイントで1級・・・等)

学年 小学校1,2年 小学校3,4年 小学校5,6年 中学校1~3年

災害知識

☑非常ベル・・・☑避難経路・・・☑下校方法・・・☑110番・・・__ポイント

☑施設見学・・・☑被害を知る・・・☑安全な場所・・・☑防災設備・・・__ポイント

☑情報伝達・・・☑地震メカニズム・・・☑家屋安全対策・・・☑緊急地震速報・・・☑こころの健康・・・__ポイント

☑災害被害学習・・・☑災害歴史・・・☑被害予測・・・__ポイント

安全行動

☑火災避難・・・☑保護者・・・☑集団下校・・・__ポイント

☑煙道体験・・・☑引き渡し・・・__ポイント

☑下学年誘導・・・☑率先避難行動・・・☑危険箇所確認・・・

__ポイント

☑避難訓練・・・☑周囲への配慮☑応急手当・・・__ポイント

防災意識

☑映像視聴・・☑命の大切さ・・・__ポイント

☑図書を読む・・・☑避難場所・・・☑通学路安全・・・☑家族話し合い__ポイント

☑防災マップ・・・☑地域活動参加☑命(家族・ペット等も含む)の大切さ__ポイント

☑場面別の検討・・・☑My防災メモ・・・☑避難所開設・・・☑災害ボランティア・・・__ポイント

2014(C)KenyaMiyazaki 10

Page 11: K市教育指導研究会「防災教育カリキュラム達成度評価のあり方について」

【例】 K-W-Lチャートによる前提条件・学習内容・学習成果の確認(表現・用語は分かりやすくする)

2014(C)KenyaMiyazaki 11

Page 12: K市教育指導研究会「防災教育カリキュラム達成度評価のあり方について」

5.防災教育のすゝめ「完璧な」防災教育(防災管理,災害対応)は存在しない75%のマニュアル20%の臨機応変05%の発想転換

地道で継続的な実践・検証・議論の積み重ねこそが教員・生徒の命を救う

2014(C)KenyaMiyazaki 12