19
オンライン英語学習教材 Teachcast platformの使い方 Part 2 株式会社亜門 ( http://www.amoncorp.com/ ) 2011年11月24日

Teachcast Platformの使い方(Part2)

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: Teachcast Platformの使い方(Part2)

オンライン英語学習教材

Teachcast platformの使い方

Part 2

株式会社亜門( http://www.amoncorp.com/ )

2011年11月24日

Page 2: Teachcast Platformの使い方(Part2)

TeachCast Platformを使うには、システムにログインする必要があります。

そのための手続きは、下記の(1)(2)です。

(1) TeachCastのURLからログイン画面へ

(2)あらかじめ設定しているログインのための情報を入力

(1)(2)の手続きが完了すると、TeachCast Platformの画面に移動します。

次ページ以降で、 (1)(2)の手続きを解説します。

1最初に行うこと

(TeachCast Platformに既に登録された方が対象です)

Page 3: Teachcast Platformの使い方(Part2)

これがTeachCastの初期画面です。LoginとPasswordの箇所に、あらかじめ設定した英数字を入力し、ボタン「Login」を押すと、利用画面へ移動します。

1(1)TeachCastのURLから登録画面へ

Page 4: Teachcast Platformの使い方(Part2)

TeachCast Platformの最初の画面を見ると、いくつかのタグやリンクがあります。

利用者は、学習の目的に合わせて、以下のタグやリンクを選択し、クリックして下さい。

(1)Study Center(自主学習) ※Part1をご参照下さい。英語学習コンテンツELLISの100以上のレッスンを自分で受講します。各レッスンは、動画、音声、様々な学習教材及び簡単なテストで構成されています。

(2)SpeakENG Level Test(能力テスト) ※Part1をご参照下さい。自分の英語のレベルを測るためのテストです。あくまで目安として、お使い下さい。

(3)Live Broadcast(ライブ授業)通常は、米国イルーション・テクノロジー社の英会話講師による、ライブ授業のスケジュール表が掲載されています。ライブ授業の開始時刻になると、画面からスケジュール表が消え、ライブ授業のための資料と講師が画面に登場します。

2 利用してみる

Page 5: Teachcast Platformの使い方(Part2)

タグ「Live Broadcast」を押して下さい。

2(3)Live Broadcastを利用してみる

(その1 : Live Broadcastのタグを開く)

Page 6: Teachcast Platformの使い方(Part2)

リンク先の画面です。受講出来る、ライブ授業のスケジュール(期日と時間)が表示されます。受講したいライブ授業を調べましょう。青い部分にカーソルを移動し、それを拡げると、授業の概要が分かります。

2(3)Live Broadcastを利用してみる

(その2 : ライブ授業のスケジュールを調べる)

Page 7: Teachcast Platformの使い方(Part2)

例えば、11月23日10:30AMからのライブ授業を受講したい場合、その期日の授業開始時間の前に、このページを開けておいて下さい。

2(3)Live Broadcastを利用してみる

(その3 : ライブ授業を受講する)

Page 8: Teachcast Platformの使い方(Part2)

前のスケジュール表から、上記の画面に自動的に切り替わります。左側に、このライブ授業で

使う資料が掲載されます。右側の空欄に、やがて英語講師の画像が写し出されます。

2(3)Live Broadcastを利用してみる

(その4 : ライブ授業が自動的に始まる)

Page 9: Teachcast Platformの使い方(Part2)

右側の空欄に、英語講師の画像が写し出されました。英語講師は、ライブ授業が始まる前に、今日のニュースやトピックスの話をします。次に、英語講師の指示に合わせて、ボタン「Next」を押して下さい。資料のページが変わります。

2(3)Live Broadcastを利用してみる

(その5 : 英語講師が登場する)

Page 10: Teachcast Platformの使い方(Part2)

ボタン「Next」を押すと、次のスライド「Common Greetings」が写し出されました。最初に、挨拶の表現を学びます。資料番号は2です。

2(3)Live Broadcastを利用してみる

(その6 : 最初に学ぶテーマ)

Page 11: Teachcast Platformの使い方(Part2)

ボタン「Next」を押すと、次のスライド「Common Responses」が写し出されました。挨拶に対する返答表現を学びます。資料番号は3です。

2(3)Live Broadcastを利用してみる

(その7 : 2番目に学ぶテーマ)

Page 12: Teachcast Platformの使い方(Part2)

ボタン「Next」を押すと、次のスライド「Let’s Practice…」が写し出されました。学んだ挨拶と返答を、会話の中で使う練習をします。資料番号は4です。

2(3)Live Broadcastを利用してみる

(その8 : 3番目に学ぶテーマ)

Page 13: Teachcast Platformの使い方(Part2)

ボタン「Next」を押すと、次のスライド「Contractions」が写し出されました。学んだ挨拶の表現を使った短縮形を学びます。資料番号は5です。

2(3)Live Broadcastを利用してみる

(その9 : 4番目に学ぶテーマ)

Page 14: Teachcast Platformの使い方(Part2)

テーマ毎に学んだ後、英語講師は「質問はありますか?」と聞いてきます。質問がある方は、右側の空欄に質問を英語でタイプし、ボタン「Ask」を押して下さい。英語講師の左側の空欄に、あなたの質問が現われ、英語講師が回答します。

2(3)Live Broadcastを利用してみる

(その10 : ライブ授業で質問がある場合)

Page 15: Teachcast Platformの使い方(Part2)

ライブ授業の内容が欲しい方は、携帯電話に内蔵されたカメラでQR Codeを読み取り、授業で習った内容をダウ

ンロードして下さい。

2(3)Live Broadcastを利用してみる

(その11 : 学んだテーマの内容が欲しい方)

Page 16: Teachcast Platformの使い方(Part2)

授業中、他の参加者とコミュニケーションを取りたい方は、右側の空欄に質問を英語でタイプし、ボタン「Send」を押して下さい。「Discussion」の下側の空欄にあなたのコメントが現われます。

2(3)Live Broadcastを利用してみる

(その12 : 他の参加者との交流方法)

Page 17: Teachcast Platformの使い方(Part2)

ライブ授業が終了すると、自動的にスケジュール表に戻ります。Teachcast Platformでの学習を終了する方は、ボタン「Signout」を押して下さい。

2(3)Live Broadcastを利用してみる

(その13 : ライブ授業の終了)

Page 18: Teachcast Platformの使い方(Part2)

TeachCast Platformの使い方(Part2)の詳細な内容をご確認されたい方は、メールアドレス [email protected] 宛に、資料をご請求下さい。使い方をまとめた詳細資料(PDFファイル、0.87MB)をお送りします。

また、実際にTeachCast Platform(デモ版)を体験されたい方も、同じメールアドレス宛に、「体験希望」とご連絡下さい。 TeachCast Platform(デモ版)を利用するためのパスワードなどをお知らせします。

本ファイルについて

Page 19: Teachcast Platformの使い方(Part2)

(1)米国:

David ThomasSVP, Sales & Marketing, Eleutian Technology, Inc. ( http://www.eleutian.com/ )Address : 702 33rd Stree, Cody, Wyoming 82414, United StatesTel. : +1-307-366-2902 E-mail : [email protected] 

(2)日本:

株式会社亜門 ( http://www.amoncorp.com/ )吉藤 昇(よしふじ のぼる)〒104-0061 東京都中央区銀座7丁目13番5号 NREG銀座ビル1階Tel. : 050-5806-8001 / 携帯電話: 090-8568-7694  E-mail : [email protected]  

お問い合わせ先