71
2013/07/29 VANISHING COMPONENT ANALYSIS ののの ( のの ) PRESENTED BY: 株株 株株株株株株株株株株株株株株 () 株株株株

Vanishing Component Analysisの試作(補足)

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: Vanishing Component Analysisの試作(補足)

2 0 1 3 / 0 7 / 2 9

VANISHING COMPONENT ANALYSISの試作 (補足 )

PRESENTED BY:(株)デンソーアイティーラボラトリ

塚原裕史

Page 2: Vanishing Component Analysisの試作(補足)

VCAの試作コード

以下に公開した資料の補足ですVanishing Component Analysis を試作してみましたトイデータ(その1)、(その2)の結果については、そちらを

参照して下さい。今回の補足で使用したソースコードを以下に公開します:

免責事項なお上記の資料やコード及び本資料の内容はバグによる問題がを

含んでいる可能性がありますので、自己責任で参考にして下さい。

https://github.com/htsukahara/vca/tree/master/sources/vca-1.0.1

Page 3: Vanishing Component Analysisの試作(補足)

トイデータでの実験(その3)

VCA がどういうものであるかを見るために、以下のようなノイズのない綺麗に線形に分布した点に対して VCA を適用してみた。

Page 4: Vanishing Component Analysisの試作(補足)

トイデータでの実験(その1)

tolerance ε を 0.1 くらいに設定して得られた Vanishing Components:

次のページに、これらの各コンポーネントを tolerance ε の幅を持って、データと重ね合わせて行く。

V[1]: 38053687296305.52 + -829922279491183.4*x1^1 + -516912080021296.4*x2^1V[2]: 0.047684 + 1.1163*x1^1 + 1.0876*x1^2 + 0.71315*x2^1 + 1.7471*x1^1*x2^1 + 1.1187*x1^2*x2^1 + 0.59754*x2^2 + 0.67789*x1^1*x2^2

Page 5: Vanishing Component Analysisの試作(補足)

トイデータでの実験(その3)

第1成分のみ綺麗に、線形状の構造にフィットしている。

Page 6: Vanishing Component Analysisの試作(補足)

トイデータでの実験(その3)

 第2成分 線形のデータ分布を内側に大体含んでいる。

Page 7: Vanishing Component Analysisの試作(補足)

トイデータでの実験(その4)

 次に2つの線形分布がある場合に適用してみた。

Page 8: Vanishing Component Analysisの試作(補足)

トイデータでの実験(その4) 先と同様に、 tolerance ε を 0.1 くらいに設定して得られた Vanishing

Components  

第一成分は、一次の多項式ではなくなり、楕円の式1つで近似しようとしているように見える。 複数のコンポーネントがあると、上手く分離できないのか? しかし、ある意味、効率の良い近似とも言える。

以下に、これらの各コンポーネントを tolerance ε の幅を持って、データと重ね合わせて行く。

V[1]: 0.58849 + -1.7797*x1^1 + 1.2293*x1^2 + -0.5591*x2^1 + 0.6041*x1^1*x2^1 + 0.14276*x2^2V[2]: 0.007188 + -0.013315*x1^1 + 0.022226*x1^2 + -0.034851*x2^1 + -0.022748*x1^1*x2^1 + -0.039353*x2^2V[3]: 0.94799 + -2.3044*x1^1 + 1.32*x1^2 + -0.82189*x2^1 + 0.41406*x1^1*x2^1 + 0.092448*x1^2*x2^1 + -0.12985*x2^2 + 0.82079*x1^1*x2^2V[4]: -1.4685 + 2.9729*x1^1 + -1.8447*x1^2 + 1.824*x2^1 + 0.059947*x1^1*x2^1 + -0.14744*x1^2*x2^1 + -0.24381*x2^2 + -1.5582*x1^1*x2^2V[5]: -0.035858 + 0.29118*x1^1 + -0.14274*x1^2 + 0.083953*x2^1 + -0.050147*x1^1*x2^1 + -0.016616*x1^2*x2^1 + -0.048695*x2^2 + -0.14637*x1^1*x2^2V[6]: 0.95693 + -2.2892*x1^1 + 1.3156*x1^2 + -0.82012*x2^1 + 0.41166*x1^1*x2^1 + 0.09093*x1^2*x2^1 + -0.14078*x2^2 + 0.80767*x1^1*x2^2V[7]: -1.481 + 2.9968*x1^1 + -1.8563*x1^2 + 1.8402*x2^1 + 0.047269*x1^1*x2^1 + -0.1412*x1^2*x2^1 + -0.24298*x2^2 + -1.5712*x1^1*x2^2V[8]: -0.086541 + 0.043571*x1^1 + 0.11731*x1^2 + -0.084123*x2^1 + 0.033424*x1^1*x2^1 + 0.12075*x1^2*x2^1 + -0.0021733*x2^2 + -0.0048348*x1^1*x2^2V[9]: 0.065121 + 0.058518*x1^1 + -0.017451*x1^2 + 0.0065153*x2^1 + -0.010736*x1^1*x2^1 + -0.014539*x1^2*x2^1 + -0.062498*x2^2 + -0.064753*x1^1*x2^2

Page 9: Vanishing Component Analysisの試作(補足)

トイデータでの実験(その4)

 第1成分:線形の構造が2つあることは反映されない。しかし、楕円に依って近似されているように見える。

Page 10: Vanishing Component Analysisの試作(補足)

トイデータでの実験(その4)

第2成分 この成分は必要なのかとも思えるが、確かに、第1成分と第2成分とで、

少しデータの範囲が絞り込まれたようにも見える。

Page 11: Vanishing Component Analysisの試作(補足)

トイデータでの実験(その4)

第 3 成分 この成分はなるほど、と思える。

Page 12: Vanishing Component Analysisの試作(補足)

トイデータでの実験(その4)

第4成分を以下に示して行く

Page 13: Vanishing Component Analysisの試作(補足)

トイデータでの実験(その4)

 

Page 14: Vanishing Component Analysisの試作(補足)

トイデータでの実験(その4)

Page 15: Vanishing Component Analysisの試作(補足)

トイデータでの実験(その4)

Page 16: Vanishing Component Analysisの試作(補足)

トイデータでの実験(その4)

Page 17: Vanishing Component Analysisの試作(補足)

トイデータでの実験(その4)

Page 18: Vanishing Component Analysisの試作(補足)

トイデータでの実験(その5)

2つの円が交差している場合。

Page 19: Vanishing Component Analysisの試作(補足)

トイデータでの実験(その5)

tolerance ε を 0.05 くらいに設定して得られた Vanishing Components:

次のページに、これらの各コンポーネントを tolerance ε の幅を持って、データと重ね合わせて行く。

V[1]: 0.011893 + 0.20778*x1^1 + -0.17498*x1^2 + -0.20997*x2^1 + 0.0045794*x1^1*x2^1 + 0.17498*x2^2V[2]: 0.096907 + -0.13218*x1^1 + 0.023591*x1^2 + -0.12877*x2^1 + 0.0298*x1^1*x2^1 + 0.021212*x1^2*x2^1 + 0.016207*x2^2 + 0.018753*x1^1*x2^2V[3]: 0.035958 + -0.081459*x1^1 + -0.081221*x1^2 + -0.047892*x2^1 + 0.54914*x1^1*x2^1 + -0.093519*x1^2*x2^1 + -0.10343*x2^2 + -0.090264*x1^1*x2^2V[4]: -0.0015812 + 0.0040294*x1^1 + 0.0093657*x1^2 + 0.0065342*x2^1 + 0.013504*x1^1*x2^1 + 0.007841*x1^2*x2^1 + 0.0049006*x2^2 + 0.0066431*x1^1*x2^2V[5]: -0.0027385 + 0.24152*x1^1 + -0.16681*x1^2 + -0.26302*x2^1 + 0.0025333*x1^1*x2^1 + 0.020966*x1^2*x2^1 + 0.18022*x2^2 + -0.020735*x1^1*x2^2V[6]: 0.074541 + -0.07109*x1^1 + 0.028587*x1^2 + -0.12012*x2^1 + -0.18874*x1^1*x2^1 + 0.097144*x1^2*x2^1 + 0.084137*x2^2 + 0.01077*x1^1*x2^2V[7]: -0.039159 + -0.11574*x1^1 + 0.30824*x1^2 + 0.27533*x2^1 + -0.33464*x1^1*x2^1 + -0.38068*x1^2*x2^1 + -0.24354*x2^2 + 0.4937*x1^1*x2^2V[8]: -0.059991 + 0.25859*x1^1 + -0.16758*x1^2 + -0.1027*x2^1 + -0.3935*x1^1*x2^1 + 0.41144*x1^2*x2^1 + 0.31364*x2^2 + -0.306*x1^1*x2^2V[9]: 0.062868 + 0.033014*x1^1 + -0.015785*x1^2 + 0.050497*x2^1 + 0.019917*x1^1*x2^1 + -0.022209*x1^2*x2^1 + -0.027432*x2^2 + -0.020557*x1^1*x2^2V[10]: 0.0067857 + 0.2492*x1^1 + -0.17104*x1^2 + -0.25838*x2^1 + 0.005516*x1^1*x2^1 + 0.017791*x1^2*x2^1 + 0.17809*x2^2 + -0.02399*x1^1*x2^2V[11]: -0.013363 + 0.049945*x1^1 + 0.084215*x1^2 + 0.017695*x2^1 + -0.52854*x1^1*x2^1 + 0.096325*x1^2*x2^1 + 0.10469*x2^2 + 0.091733*x1^1*x2^2V[12]: -2.0674e-06 + 0.045396*x1^1 + 0.045398*x1^2 + -0.045618*x2^1 + -0.00021949*x1^1*x2^1 + 0.045399*x1^2*x2^1 + -0.045616*x2^2 + -0.045616*x1^1*x2^2V[13]: 0.062997 + 0.034454*x1^1 + -0.018945*x1^2 + 0.048839*x2^1 + 0.020841*x1^1*x2^1 + -0.023417*x1^2*x2^1 + -0.024503*x2^2 + -0.019717*x1^1*x2^2

Page 20: Vanishing Component Analysisの試作(補足)

トイデータでの実験(その5)

第1成分のみ二つの円が重なっている構造は捉えられていない。

Page 21: Vanishing Component Analysisの試作(補足)

トイデータでの実験(その5)

 

Page 22: Vanishing Component Analysisの試作(補足)

トイデータでの実験(その5)

 

Page 23: Vanishing Component Analysisの試作(補足)

トイデータでの実験(その5)

 

Page 24: Vanishing Component Analysisの試作(補足)

トイデータでの実験(その5)

 

Page 25: Vanishing Component Analysisの試作(補足)

トイデータでの実験(その5)

 

Page 26: Vanishing Component Analysisの試作(補足)

トイデータでの実験(その5)

 

Page 27: Vanishing Component Analysisの試作(補足)

トイデータでの実験(その5)

 

Page 28: Vanishing Component Analysisの試作(補足)

トイデータでの実験(その5)

 

Page 29: Vanishing Component Analysisの試作(補足)

トイデータでの実験(その5)

 

Page 30: Vanishing Component Analysisの試作(補足)

トイデータでの実験(その5)

 

Page 31: Vanishing Component Analysisの試作(補足)

トイデータでの実験(その5)

 

Page 32: Vanishing Component Analysisの試作(補足)

トイデータでの実験(その5)

 

Page 33: Vanishing Component Analysisの試作(補足)

トイデータでの実験(その6)

放物線の場合。

Page 34: Vanishing Component Analysisの試作(補足)

トイデータでの実験(その6)

tolerance ε を 0.1 に設定して得られた Vanishing Components:

次のページに、これらの各コンポーネントを tolerance ε の幅を持って、データと重ね合わせて行く。

V[1]: 0.09858 + 0.00025809*x1^1 + 0.00099825*x1^2 + -0.069001*x2^1 + -0.00048082*x1^1*x2^1 + -0.00039556*x2^2V[2]: 0.05399 + -0.021489*x1^1 + -0.00098304*x1^2 + -0.042765*x2^1 + 0.006893*x1^1*x2^1 + 0.028636*x2^2V[3]: -0.054816 + 0.0011886*x1^1 + -0.00022477*x1^2 + 0.035161*x2^1 + -0.0033228*x1^1*x2^1 + -0.0046006*x2^2V[4]: -0.14298 + 0.011012*x1^1 + -3.5356e-05*x1^2 + 0.10346*x2^1 + -0.001183*x1^1*x2^1 + -3.3602e-05*x1^2*x2^1 + -0.012779*x2^2 + -0.00063592*x1^1*x2^2V[5]: -0.018235 + 0.034968*x1^1 + -0.00051362*x1^2 + 0.15331*x2^1 + -0.03245*x1^1*x2^1 + -0.00051309*x1^2*x2^1 + 0.0025757*x2^2 + 0.0062103*x1^1*x2^2V[6]: -0.14357 + 0.011011*x1^1 + -3.7382e-05*x1^2 + 0.10389*x2^1 + -0.0012578*x1^1*x2^1 + -3.5621e-05*x1^2*x2^1 + -0.012803*x2^2 + -0.00061403*x1^1*x2^2V[7]: -0.053026 + -0.037454*x1^1 + -0.00025938*x1^2 + 0.12686*x2^1 + 0.032888*x1^1*x2^1 + -0.00025914*x1^2*x2^1 + -0.0077212*x2^2 + -0.0060523*x1^1*x2^2V[8]: -0.069533 + -0.0042614*x1^1 + 7.2624e-05*x1^2 + 0.03735*x2^1 + -0.0069025*x1^1*x2^1 + 7.3366e-05*x1^2*x2^1 + -0.002866*x2^2 + 0.0022738*x1^1*x2^2V[9]: -0.14573 + 0.010889*x1^1 + -3.5215e-05*x1^2 + 0.10507*x2^1 + -0.0014654*x1^1*x2^1 + -3.3431e-05*x1^2*x2^1 + -0.012895*x2^2 + -0.00054514*x1^1*x2^2V[10]: -0.00042151 + 0.038915*x1^1 + -0.0002805*x1^2 + 0.086212*x2^1 + -0.035609*x1^1*x2^1 + -0.00027941*x1^2*x2^1 + -0.00081365*x2^2 + 0.0067493*x1^1*x2^2V[11]: 0.00018166 + 2.0866e-06*x1^1 + -0.00016932*x1^2 + 0.00027578*x2^1 + 0.00011344*x1^1*x2^1 + -0.00016932*x1^2*x2^1 + 0.00011139*x2^2 + 0.00011058*x1^1*x2^2V[12]: -0.0097071 + -0.0094751*x1^1 + -8.27e-06*x1^2 + -0.0065553*x2^1 + -0.0067272*x1^1*x2^1 + -8.2672e-06*x1^2*x2^1 + 0.0027469*x2^2 + 0.0027659*x1^1*x2^2

Page 35: Vanishing Component Analysisの試作(補足)

トイデータでの実験(その6)

第1成分のみ一応、辛うじて放物線の構造が捉えられている。

Page 36: Vanishing Component Analysisの試作(補足)

トイデータでの実験(その6)

第2成分以降データのエリアが絞り込まれて行く。

Page 37: Vanishing Component Analysisの試作(補足)

トイデータでの実験(その6)

 

Page 38: Vanishing Component Analysisの試作(補足)

トイデータでの実験(その6)

 

Page 39: Vanishing Component Analysisの試作(補足)

トイデータでの実験(その6)

 

Page 40: Vanishing Component Analysisの試作(補足)

トイデータでの実験(その6)

 

Page 41: Vanishing Component Analysisの試作(補足)

トイデータでの実験(その6)

 

Page 42: Vanishing Component Analysisの試作(補足)

トイデータでの実験(その6)

 

Page 43: Vanishing Component Analysisの試作(補足)

トイデータでの実験(その6)

 

Page 44: Vanishing Component Analysisの試作(補足)

トイデータでの実験(その6)

 

Page 45: Vanishing Component Analysisの試作(補足)

トイデータでの実験(その6)

 

Page 46: Vanishing Component Analysisの試作(補足)

トイデータでの実験(その6)

 

Page 47: Vanishing Component Analysisの試作(補足)

トイデータでの実験(その7)

2つの放物線が交差している場合。

Page 48: Vanishing Component Analysisの試作(補足)

トイデータでの実験(その7)

tolerance ε を 0.1 くらいに設定して得られた Vanishing Components:

次のページに、これらの各コンポーネントを tolerance ε の幅を持って、データと重ね合わせて行く。

V[1]: 0.0044872 + -0.0011397*x1^1 + -0.006037*x1^2 + 0.0089716*x2^1 + 0.0031607*x1^1*x2^1 + 0.00050708*x2^2V[2]: -0.0090147 + -0.0080433*x1^1 + -4.0582e-05*x1^2 + -3.0095e-05*x2^1 + 0.00048989*x1^1*x2^1 + -0.00059094*x2^2V[3]: 0.023147 + 0.024378*x1^1 + 0.0031677*x1^2 + 0.0060285*x2^1 + 0.0081257*x1^1*x2^1 + 0.0020685*x1^2*x2^1 + 0.0016769*x2^2 + 0.00053574*x1^1*x2^2V[4]: -0.017079 + -0.020037*x1^1 + -0.0031857*x1^2 + -0.01507*x2^1 + -0.018129*x1^1*x2^1 + -0.0030566*x1^2*x2^1 + -0.00019903*x2^2 + -6.4967e-05*x1^1*x2^2V[5]: 0.033946 + 0.0060635*x1^1 + -0.00055789*x1^2 + 0.023066*x2^1 + 0.0058583*x1^1*x2^1 + 2.315e-05*x1^2*x2^1 + -0.00082323*x2^2 + -0.00022003*x1^1*x2^2V[6]: -0.0016073 + -0.00037973*x1^1 + 0.00097623*x1^2 + 0.00097094*x2^1 + 0.002086*x1^1*x2^1 + 0.0011188*x1^2*x2^1 + 0.00013983*x2^2 + 0.00028788*x1^1*x2^2V[7]: 0.011015 + 0.013773*x1^1 + 0.0024883*x1^2 + 0.013444*x2^1 + 0.016081*x1^1*x2^1 + 0.0026412*x1^2*x2^1 + -0.00018662*x2^2 + -2.7806e-05*x1^1*x2^2

Page 49: Vanishing Component Analysisの試作(補足)

トイデータでの実験(その7)

第1成分のみ二つの放物線が重なっている構造は捉えられていない。

Page 50: Vanishing Component Analysisの試作(補足)

トイデータでの実験(その7)

 

Page 51: Vanishing Component Analysisの試作(補足)

トイデータでの実験(その7)

 

Page 52: Vanishing Component Analysisの試作(補足)

トイデータでの実験(その7)

 

Page 53: Vanishing Component Analysisの試作(補足)

トイデータでの実験(その7)

 

Page 54: Vanishing Component Analysisの試作(補足)

トイデータでの実験(その7)

 

Page 55: Vanishing Component Analysisの試作(補足)

トイデータでの実験(その7)

 

Page 56: Vanishing Component Analysisの試作(補足)

トイデータでの実験(その7)

 

Page 57: Vanishing Component Analysisの試作(補足)

トイデータでの実験(その 8)

双曲線の場合座標 x1, x2 について、対称な点の配置

Page 58: Vanishing Component Analysisの試作(補足)

トイデータでの実験(その8)

tolerance ε を 0.1 くらいに設定して得られた Vanishing Components:

次のページに、これらの各コンポーネントを tolerance ε の幅を持って、データと重ね合わせて行く。

V[1]: 0.00068251 + 0.0024465*x1^1 + 0.0007573*x1^2 + 0.00024513*x2^1 + 1.2887e-05*x1^1*x2^1 + -0.0024713*x2^2V[2]: -0.00014162 + -3.4893e-06*x1^1 + -9.8202e-06*x1^2 + -5.3869e-05*x2^1 + -0.00023221*x1^1*x2^1 + -0.00024333*x2^2V[3]: 5.0863e-05 + 0.0002833*x1^1 + 5.1819e-05*x1^2 + 0.00039001*x2^1 + 0.00026429*x1^1*x2^1 + -3.6087e-08*x1^2*x2^1 + -2.577e-05*x2^2 + -2.4835e-06*x1^1*x2^2V[4]: -0.016982 + -0.0076418*x1^1 + 1.6159e-05*x1^2 + -0.0077197*x2^1 + 1.9328e-05*x1^1*x2^1 + 4.3409e-06*x1^2*x2^1 + 9.0817e-06*x2^2 + 1.4389e-05*x1^1*x2^2V[5]: -5.2758e-06 + -3.919e-06*x1^1 + 2.5766e-07*x1^2 + -1.5297e-05*x2^1 + -1.612e-05*x1^1*x2^1 + -5.7931e-08*x1^2*x2^1 + -1.2242e-05*x2^2 + -1.2101e-05*x1^1*x2^2V[6]: 0.00034292 + -0.00023669*x1^1 + -0.00012927*x1^2 + -0.00050772*x2^1 + -0.00019432*x1^1*x2^1 + 2.6898e-08*x1^2*x2^1 + 5.9234e-05*x2^2 + 1.1711e-06*x1^1*x2^2V[7]: 0.00072948 + 0.00016101*x1^1 + -0.00012682*x1^2 + -0.00010652*x2^1 + 0.0002008*x1^1*x2^1 + -1.4696e-08*x1^2*x2^1 + 5.6325e-05*x2^2 + -6.1854e-07*x1^1*x2^2V[8]: 0.00051248 + 0.0073864*x1^1 + 7.5685e-06*x1^2 + -0.010252*x2^1 + 1.3796e-06*x1^1*x2^1 + 5.6953e-06*x1^2*x2^1 + -1.4577e-05*x2^2 + -1.3736e-05*x1^1*x2^2

Page 59: Vanishing Component Analysisの試作(補足)

トイデータでの実験(その8)

第1成分のみ綺麗に双曲線の構造にフィットされている。

Page 60: Vanishing Component Analysisの試作(補足)

トイデータでの実験(その8)

第2成分までこれまでもそうであったが、第1成分で無限に伸びている部分を

第2成分が有限に切る傾向がある。

Page 61: Vanishing Component Analysisの試作(補足)

トイデータでの実験(その8)

第3成分以降他の成分についても同様であるが、今回、データの分布の対称性

を反映して、座標の入れ替えで対称な成分が出て来る。

Page 62: Vanishing Component Analysisの試作(補足)

トイデータでの実験(その8)

Page 63: Vanishing Component Analysisの試作(補足)

トイデータでの実験(その8)

Page 64: Vanishing Component Analysisの試作(補足)

トイデータでの実験(その8)

Page 65: Vanishing Component Analysisの試作(補足)

トイデータでの実験(その8)

Page 66: Vanishing Component Analysisの試作(補足)

トイデータでの実験(その8)

Page 67: Vanishing Component Analysisの試作(補足)

簡単な所感 今回のトイデータから分かった事

直線、放物線、双曲線の分布に関しては、綺麗にフィットする成分が第1に出て来る。 但し、放物線では、 tolerance の値を小さくすると、第一成分に放物線が出て来ない。

一般に tolerance の値を小さくすると、複数の成分に分離する傾向がある。 データの配置の間隔よりも tolerance の値が小さくなってしまうからか?

双曲線は、非連結であるが、正しくフィットされていた。 また、座標の入れ替えに対称な配置にしたところ、成分にも対称性が反映されてい

た。 複数のコンポーネントを持つ分布に対しては、それぞれのコンポーネントに

フィットする多項式は出て来ないで、全てのコンポーネントを包含する成分1つに纏められる傾向がある。 例外値の時もどうであるが、基本的に全てのデータを含むように1つの成分が含む領

域が膨張される。

Page 68: Vanishing Component Analysisの試作(補足)

簡単な所感

その他、浮かんで来た考え Tolerance の値は、小さければ良いというものではなく、データの広がり

に合わせた方が低次の多項式でフィットさせることが出来るようである。 トイデータのように、単純な分布では高次の成分まで計算しても、あま

り意味がないかもしれない。 VCA の中で計算している特異値の最大値があまり変化(減少)しなくなったら、

終了するようにしてみたが、大体良い感じ。 あるいは、イテレーションまたは成分数を指定して終了する。

複数のコンポーネントがある場合に、それぞれにフィットするように出来ないだろうか?

Page 69: Vanishing Component Analysisの試作(補足)

簡単な所感

VCA の中で計算している特異値の最大値があまり変化(減少)しなくなったら、終了するようにすると、放物線の例では、次のようになる: 第3成分までで止まる:

これは、先に示したように、第4成分以降は不要に思えたので、比較的自然な次数で止まっているように思える。

V[1]: 0.09858 + 0.00025809*x1^1 + 0.00099825*x1^2 + -0.069001*x2^1 + -0.00048082*x1^1*x2^1 + -0.00039556*x2^2V[2]: 0.05399 + -0.021489*x1^1 + -0.00098304*x1^2 + -0.042765*x2^1 + 0.006893*x1^1*x2^1 + 0.028636*x2^2V[3]: -0.054816 + 0.0011886*x1^1 + -0.00022477*x1^2 + 0.035161*x2^1 + -0.0033228*x1^1*x2^1 + -0.0046006*x2^2

(a)第3成分まで (b) 第4成分まで

Page 70: Vanishing Component Analysisの試作(補足)

双曲線の場合、上の停止ルールを使うと第2成分までで止まる。 第3成分は、第2成分の座標を入れ変えた成分になっていて、冗長な成分に

成っているという意味で、このような止め方も妥当と言える。

(a)第2成分まで (b) 第3成分まで

Page 71: Vanishing Component Analysisの試作(補足)

THANK YOU!