14
こここここここここ IUGONET こ 2 ここ ここ / ここ 21 こここここここ ( こここ ) 2009/11/11 *1 京京 京京京京京京*2 京京 京京 京京京京京京京京 ・・、 *3 京京 京京 京京京京京京 ・・、 *4 京京 京京京京京京京京京京*5 京京 京京京京京京京京京*6 京京京京京京京*7 京京京 京京京京京京京京京京京京京京 ここ 21 4 ここ 21 10 こここ *1 ここここ *2 こここ *5 ここここ *6 ここここ *5 ここここ *2 こここ *3 ここここ *3 ここここ *4 ここここ *7 ここここ *5 ここここ *6

Seikahoukoku 20091105-

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: Seikahoukoku 20091105-

これまでの成果報告

IUGONET 第 2 回全体会議 / 平成 21 年度中間報告会 ( 極地研 ) 2009/11/11

*1 京大・生存圏研究所、 *2 京大・理・地磁気センター、 *3 京大・理・附属天文台、 *4 九大・宙空環境研究センター、 *5 名大・太陽地球環境研究所、 *6 国立極地研究所、 *7 東北大・惑星プラズマ大気研究センター

平成 21 年 4 月〜平成 21 年 10 月

林寛生 *1 、小山幸伸 *2 、堀智昭 *5 、田中良昌 *6 、河野貴久 *5 、吉田大紀 *2 、上野悟 *3 、金田直樹 *3 、阿部修司 *4 、鍵谷将人 *7 、三好由純 *5 、岡田雅樹 *6

Page 2: Seikahoukoku 20091105-

京大・生存研

京大・理・附属天文台

京大・理・地磁気センター

バーチャル情報拠点による連携強化

観測 DB(+ 解析ソフ

ト )極地研

名大・ STE研

地磁気研究コミュニティ

地磁気研究コミュニティ 赤道大気研究

コミュニティ

赤道大気研究コミュニティ

国内他機関・大学海外研究者

他の地球科学分野へ展開

太陽物理学コミュニティ

太陽物理学コミュニティ

電磁気圏研究コミュニティ

電磁気圏研究コミュニティ

極域研究コミュニ

ティ

極域研究コミュニ

ティ

東北大・PPARC

磁気圏研究コミュニ

ティ

磁気圏研究コミュニ

ティ

九大・宙空研

地磁気研究コミュニ

ティ

地磁気研究コミュニ

ティ

XML

XML

XML

XML

XML

XML

XML

メタ情報 DB

超高層大気科学バーチャル情報拠点

衛星、数値モデルデータへの拡張

プロジェクトの体制

Page 3: Seikahoukoku 20091105-

プロジェクトの年次計画

項目 H21 H22 H23 H24 H25 H26 備考超高層大気科学バーチャル情報拠点の構築と運営

システム導入 システム更新 多点情報交換システムを各機関に導入し、緊密な連携体制を実現する

メタ情報データベースシステムの作成

プロトタイプの開発

公開バージョンの開発

システム更新 メタデータに関して、登録・検索・配信などを行うシステムを開発する

メタデータのフォーマット策定

Ver.1 の策定

初年度に ver.1 を策定し、以後必要に応じてアップデートを重ねる

データ解析ソフトウェアの開発

開発環境整備 各機関が現在実施している観測に適合した解析ソフトウェアの開発を進める

観測データのデータベース化

まだデータベース化されていない観測データのデータベース化を進める

メタデータの抽出策定されたフォーマットに基づき、メタ情報の抽出作業を開始する

メタデータのデータベース化

メタ情報をデータベース化し、公開する

バーチャル情報拠点の拡大

成果を総括し、関連他分野への拡大・統合を検討する

後半は過去 20 年以上にわたって蓄積された観測データを中心に扱う

後半は過去 20 年以上にわたって蓄積された観測データを中心に扱う

Page 4: Seikahoukoku 20091105-

バーチャル情報拠点設備導入 (1)

(1) TV 会議システム設置場所 システム HD/SD 備考

東北大 SONY PCS-XG80 HD 1-2 月予定

極地研 日立 LifeSize Express HD 近日中

名大 STE 研 SONY PCS-XG80 HD 導入済み

京大理・天文台 Polycom HDX 7002XLP HD 年度内予定

京大理・地磁気 Polycom HDX 7002XL HD 導入済み

京大生存研 Polycom HDX 7002XLP HD 導入済み

九大 SONY PCS-XG80 HD 12 月予定

全地点を結ぶには、京大地磁気センターの MCU を使うか、名大 STE 研で 2 台の PCS-XG80 をカスケード接続する。

Page 5: Seikahoukoku 20091105-

バーチャル情報拠点設備導入 (2)

(2) Web 会議システム 京大生存研で WebEx を導

入 必要なのは PC とヘッドセット ( と Webカメラ ) のみ。

会議参加者間でアプリケーションや画面の共有ができる。

最大で 25 人まで参加できる。 ( カメラ映像は 6 人まで )

参加者の一覧

共有しているアプリ ( ここではパワーポイント )

チャット

カメラ映像

Page 6: Seikahoukoku 20091105-

バーチャル情報拠点設備導入 (3)

(3) メタ情報データベース用計算機

マシンスペックは統一せず、適度なものを各機関で選択する。

OS は統一する。

Page 7: Seikahoukoku 20091105-

平成 21 年度の開発スケジュール ( これまで )

Page 8: Seikahoukoku 20091105-

メタ情報データベースシステムの開発 メタデータを登録・検索・提供・収集するシステムとして、既存のリポジトリソフトを調査

時間に関するレンジ検索およびキーワードによる検索が可能

< 検索結果の一覧表示 > < アイテム詳細表示 >

DSpace/Eprints において、我々の定めるようなメタデータを扱えるかということを焦点に、様々なテストを実施 システムのプロトタイプを DSpace で開発することを決

DSpace と EPrints をシステムの候補として検討

Page 9: Seikahoukoku 20091105-

メタデータフォーマットの調査・策定

各機関でサンプルデータを IPY Metdata Profile へ当てはめ

STP 関連分野における他プロジェクトのメタデータを調査

SPASE の詳細な調査

我々の観測データを扱うための改変やルール作りの必要性を認識

SPASE をベースにすることを決定

メタデータの理解を深める

Page 10: Seikahoukoku 20091105-

解析ソフトウェアの調査・開発

STP 分野で主に使われている解析ソフト (商用・フリー ) の調査

ERGサイエンスセンターと連携に関して協議 EGR-SC が開発のベースとするする解析ソフト

(TDAS) において、 IUGONET が進めるメタ情報 DBにおける検索機能を利用できるように共同で調査・開発を行う

IDL を共通の開発環境とすることに決定

Page 11: Seikahoukoku 20091105-

Web 整備 - プロジェクトのホームページ作成

IUGONET でドメインを取得 (www.iugonet.org)

2009 年 9 月 19日より一般公開開始

進捗情報と最新情報は随時更新

Page 12: Seikahoukoku 20091105-

ミーティングの開催

開発者ミーティング

全体会議

ERGサイエンスセンターとの連携会議

メタデータフォーマットに関する意見交換会

キックオフ (6/25) 、中間報告会 (11/11)

7/8 より毎週水曜日にオンラインで開催 (11/4 までに計17 回 )

サブ Gごとでも数度のミーティング サブ Gリーダーミーティングもほぼ週一のペースで開催

8/6 に第 1 回ミーティング (@ 名大 STE 研 ) 解析ソフト開発における協力を確認

IUGONET が策定するフォーマットについて、外部の識者との意見交換

10/26 に第 1 回ミーティング (@ テレビ会議 ) 月一回のペースで開催することを確認

Page 13: Seikahoukoku 20091105-

学会・研究会での発表

プロジェクトの概要紹介、および開発途中の状況報告を含めて、以下の学会・研究会で発表を行った

2009.08.20 宇宙天気研究会 (@ 京都 )

2009.09.28 SGEPSS 2009 年秋大会・データ問題検討会 (@ 金沢大 )

2009.09.29 SGEPSS 2009秋大会 (@ 金沢大 )

2009.11.06 IRI2009 Workshop (@鹿児島大 )

Page 14: Seikahoukoku 20091105-

その他

プロジェクトの略称・英語名の決定

Inter-university Upper atmosphere Global Observation NETwork

IUGONET

ロゴの作成( 小田木さん@ 京大地磁気センターによるデザイン )