19
WordPressユーザに捧ぐ concrete5 講座 小野 隆士 @onocom

WordPressユーザに捧ぐconcrete5講座

  • Upload
    onocom

  • View
    1.093

  • Download
    1

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: WordPressユーザに捧ぐconcrete5講座

WordPressユーザに捧ぐconcrete5講座

小野隆士 @onocom

Page 2: WordPressユーザに捧ぐconcrete5講座

自己紹介

小野隆士

基本情報技術者試験、ソフトウェア開発技術者、情報セキュリティアドミニストレータ、Oracle Master 9i

Silver、SJC-P(Sun認定 Javaプログラマ)、SJC-WC(Sun認定Webコンポーネントディベロッパ)、MCA

Platform、.com master ★★(ダブルスター)、日商簿記検定3級、普通自動車運転免許、全商ワープロ検定 1

級、全商コンピュータ利用技術検定 1級(現:情報処理検定(ビジネス情報部門))、全商情報処理検定 1級

(現:情報処理検定(プログラミング部門)、損害保険募集人、生命保険募集人、FP技能検定2級

保有資格

経歴

1. システム開発会社でプログラマ

2. 個人事業でWEB制作・職業訓練講師等

3. 不動産・保険会社で営業

4. 株式会社東海共同印刷でWEB制作(今ココ)

Page 3: WordPressユーザに捧ぐconcrete5講座

自己紹介

WordPressとの関わり

WordBench名古屋コミュニティ幹事(~2013年)

WordFes Nagoya 2015実行委員

WordFes Nagoya 2014実行委員

WordFes Nagoya 2013副実行委員長

WordBeach 2012実行委員長

WordBeach 2011実行委員長

WordCamp Nagoya 2010実行委員

concrete5との関わり

concrete5勉強会に2010年頃から不定期で参加

インテグレートパートナー(東海共同印刷)

サイト制作経験少ない

アドオン作りたい

Page 4: WordPressユーザに捧ぐconcrete5講座

自己紹介

子5ヶ月

Page 5: WordPressユーザに捧ぐconcrete5講座

今日の内容

比べて学ぼう

concrete5

Page 6: WordPressユーザに捧ぐconcrete5講座

比較項目一覧

1. 名称

2. ライセンス

3. ロゴ

4. 雰囲気

5. 編集画面

6. 機能

7. テーマの考え方

Page 7: WordPressユーザに捧ぐconcrete5講座

名称

WordPress

WとPは大文字。

WordとPressの間にスペースは不要。

concrete5

先頭のcは小文字。

concreteと5の間にスペースは不要。

concreteのスペルミスに注意。

呼称:わーどぷれす

文字数:9文字

素人の見つけ方

「わーどぷれいす」と呼んでいる

呼称:こんくりーとふぁいぶ

文字数:9文字

素人の見つけ方

「こんくりーとご」と呼んでいる

コンクリートファイブ

http://concrete5-japan.org/about/use_of_concrete5_logo/

Page 8: WordPressユーザに捧ぐconcrete5講座

ライセンス

WordPress concrete5

MITGPL2or later

https://wordpress.org/about/license/https://wordpress.org/about/gpl/http://wpdocs.osdn.jp/Licensehttps://wordpress.org/news/2009/07/themes-are-gpl-too/

http://www.concrete5.org/documentation/background/license/https://www.concrete5.org/help/legal/concrete5_mit/https://www.concrete5.org/help/legal/commercial_add-on_license/http://concrete5-japan.org/about/license/

商用アドオンライセンス

orその他(GPL,MIT等)GPL2or later

本体

アドオン・テーマ(マーケットプレイス内)

本体

プラグイン・テーマ(公式ディレクトリ内)

Page 9: WordPressユーザに捧ぐconcrete5講座

ロゴ

WordPress concrete5

Wordを強調

書く!出版!

手を強調

作る!DIY!

https://www.concrete5.org/help/legal/logo_usage/https://wordpress.org/about/logos/

Page 10: WordPressユーザに捧ぐconcrete5講座

雰囲気

WordPress concrete5

もし、オフィスソフトに例えるならば…

文章で訴える ビジュアルで訴える

Page 11: WordPressユーザに捧ぐconcrete5講座

編集画面

WordPress concrete5

文章を積み重ねる ブロックを積み重ねる

Page 12: WordPressユーザに捧ぐconcrete5講座

機能

WordPressの機能 concrete5

ログイン ◎ デフォルトで様々ログイン方法が用意されている

投稿(ブログ)作成 △ ページタイプ機能を使えば可能

固定ページ作成 ◎ 見たまま編集できる

カスタム投稿タイプ ○ ページタイプという機能がある

カスタムフィールド ○ 属性という機能がある

カスタムタクソノミー ○ 属性のトピックという機能がある

テーマ ○ テーマ機能がある

プラグイン ○ アドオンという機能がある

ワークフロー ◎ 細かな権限設定が可能

ウィジェット ◎ ブロック機能

スマホアプリ × 無い

WordPressにある機能と同じような機能がconcrete5にあるか?

Page 13: WordPressユーザに捧ぐconcrete5講座

テーマの考え方

WordPress concrete5

文章を流し込むエリアを決める ブロックを配置するエリアを決める

文章

LOGO

SIDEBAR

FOOTER

NAVIGATION

コンテンツエリア

LOGO

SIDEBARエリア

FOOTER エリア

NAVIGATION エリア

レイアウト固定されがち

書くことに集中できる

型にハマった表現は少し苦手

レイアウトが自由にできる

基本、オンラインで編集するのでPHPを触ることは少ない。

レイアウトを変えるにはPHPを触る必要がある。

Page 14: WordPressユーザに捧ぐconcrete5講座

結局どっちがいいの?

Page 15: WordPressユーザに捧ぐconcrete5講座

WordPressで構築する前提で考えて…

「投稿」

が多いサイト

「固定ページ」

が多いサイト

Page 16: WordPressユーザに捧ぐconcrete5講座

concrete5考慮すべき点

アドオン(プラグイン)多くない

Contact Form 7みたいなアドオン欲しい。

日本語情報少ない(コピペ構築できない)

そもそもWordPressのコピペ構築はやめよう。

理解する努力をしよう。

慣れないとゴリゴリ行きかねる

作り方に作法がある。オーバーライドの仕組

みを覚えよう。優秀なヘルパークラスある。

Page 17: WordPressユーザに捧ぐconcrete5講座

人気

頑張れconcrete5!みんなでconcrete5を検索しよう!

Page 18: WordPressユーザに捧ぐconcrete5講座

人気

愛知県で人気です!

Page 19: WordPressユーザに捧ぐconcrete5講座

おわり

ありがとうございました