30
アイドルソングの つくりかた 2014/08/08 @楽曲ミーティングなう! CHEEBOW

アイドルソングのつくりかた

Embed Size (px)

DESCRIPTION

僕が、アイドルソングを作るときの流れをまとめてみました。 あくまでも、僕のやり方ですので、誰にでも適用できるものではありませんが……。

Citation preview

Page 1: アイドルソングのつくりかた

アイドルソングの つくりかた

2014/08/08 @楽曲ミーティングなう!

CHEEBOW

Page 2: アイドルソングのつくりかた

アイドルソングの できるまで

Page 3: アイドルソングのつくりかた

ワークフロー

発注

企画

制作

運用

Page 4: アイドルソングのつくりかた

発注

直接発注

コンペ

Page 5: アイドルソングのつくりかた

企画

発注を元にどんな曲にするか考えます

そのアイドルに今必要な曲は何か?

どんな曲を歌ったらより輝くのか?

ファンたちはなにを欲しているのか

Page 6: アイドルソングのつくりかた

制作

作曲

作詞

編曲

ミックス

マスタリング

Page 7: アイドルソングのつくりかた

運用ライブアイドル楽曲はライブでお披露目されます

必ずしもCDになるとは限らない

ライブでより盛り上がるチューニング

できるだけ、ライブに足を運んでファンの盛り上がりなどを確認しています

Page 8: アイドルソングのつくりかた

アイドルソングの つくりかた

Page 9: アイドルソングのつくりかた

発注

5人組女性アイドルグループ(ほぼ高校生)

夏の終わりに披露したい

夏の楽しさと、終わってしまう寂しさ

爽快感と、青春を感じる楽曲で

……と、こんな発注があったとします

Page 10: アイドルソングのつくりかた

企画

今の彼女たちに必要なのは

どんな曲なのか

どんな言葉なのか

Page 11: アイドルソングのつくりかた

彼女たちの夏

彼女たちにとって夏ってなんだろう?

夏休み? プール? 天体観測?

ちがいます

Page 12: アイドルソングのつくりかた

彼女たちの夏

アイドルである彼女たちにとっての夏

アイドルフェス

地方遠征

平日のイベント

Page 13: アイドルソングのつくりかた

彼女たちの夏の寂しさ

楽しかったライブの日々が終わってしまう

来年も、こんな風にみんなといられるだろうか

みんな=仲間、ファン

もしかすると、来年このグループはないかもしれない

Page 14: アイドルソングのつくりかた

なぜこう考えるかライブアイドルの曲は、アイドルとファンで共有されます

多くの人の共感を得る必要はない

「見つかる」手前までは、この手法は大いにありだと思います

しかし、作詞時には具体的な言葉を外して、一般化していきます

Page 15: アイドルソングのつくりかた

コンセプト決定

夏のライブとファンと会える楽しさ

野外ライブでファンのサイリウムが奇麗だったこと

ライブの後飲んだ水が美味しかったこと

でも、また来年もここにいられるのかな

Page 16: アイドルソングのつくりかた

彼女たちを知る

彼女たちの言葉を探す旅に出ます

Twitter

ブログ

掘りまくります!

Page 17: アイドルソングのつくりかた

アンケート

初めて、手がけるアイドルにはメンバー全員にアンケートをお願いすることがあります

Page 18: アイドルソングのつくりかた

Q1:最近興味があるもの(場所でも、ものでも、遊びでも)を3つあげてください

Q2:好きなことばを3つあげてください

Q3:嫌いなことばを3つあげてください

Q4:最近、嬉しかったことは?

Q5:最近、悔しかったことは?

Q6:好きな色は何色ですか

Q7:歌詞に入れたい言葉、フレーズはありますか

Page 19: アイドルソングのつくりかた

今までの彼女たち

まず、既存楽曲がある場合は、それをできるだけ聞きます

まだやっていない音がないか

ここをもっと突っ込んだらいいんじゃないか

Page 20: アイドルソングのつくりかた

例えば

今まで、かわいい曲が多いなら、あえて、マイナーで骨太なメロディを

ロックテイストの曲が多いなら、シンセ多めのテクノポップ的なアプローチを

Page 21: アイドルソングのつくりかた

ファンは安定を望みます

今までの曲が好き

今の彼女たちが好き

新しい曲は聴きたいけど、変わってほしくない

Page 22: アイドルソングのつくりかた

予想を裏切り、期待を裏切らない

ライブに足を運んで現場の雰囲気を知る

振りコピなのか

コールなのか

オタ芸なのか

Page 23: アイドルソングのつくりかた

予想を裏切り、期待を裏切らない

現場の雰囲気はなるべく壊さず(わざと壊すときもある)

ファンの人たちが知らなかった彼女たちの表情を見せてあげたい

次にこんな曲がくるだろうという、予定調和は断ち切る

Page 24: アイドルソングのつくりかた

顧客には欲しいものは分からない

だからこそ

ファンの予想を裏切り

期待を裏切らない曲を!

Page 25: アイドルソングのつくりかた

楽曲制作

ここまでのコンセプトを元に

作詞のまいさんと話し合います

気持ち悪い妄想トーク

公にするのははばかられます……

Page 26: アイドルソングのつくりかた

作曲、編曲

Aメロで楽しかった夏のエピソード

Bメロで楽しさの中の寂しさを匂わす

サビで楽しかった夏を振り返る

Dメロで来年も一緒にいられるかな?

これをメロディとアレンジで表現します

Page 27: アイドルソングのつくりかた

作詞

具体的な言葉を入れていきます

でも、具体的すぎるのも考えもの

なので、言葉を一般化させつつ薄めたりもします

たとえば……

Page 28: アイドルソングのつくりかた

作詞リリースイベント→キミと過ごした毎日

アイドルフェス→夢見ていたあの場所

アイドル自身のことを描いているのに、一般的な物語としても受け止められる

48グループ公演曲には、言葉そのままって曲も多いです

Page 29: アイドルソングのつくりかた

お披露目

曲ができてからお披露目には時間がかかります

衣装作り

振り付け

仮レコーディング

Page 30: アイドルソングのつくりかた

デモ曲作ってみました